fc2ブログ

2009.03.29 (Sun)


高砂義勇兵の記念碑存続か

かかかか高砂族


深めたい日台友好

小沢民主党代表の続投会見で埋もれてしまった小さなニュースがある。
それは高砂族義勇兵の記念碑の話である。
日本が大東亜戦争を戦ったとき、台湾の高砂義勇兵は勇猛果敢で数々の戦果を上げたことは広く知られている。
しかし、高砂族の末裔を名乗る台湾国会議員の高金素梅が数十名の台湾原住民とともに来日し、靖国神社に祀られた高砂族の霊を返還せよとデモ行動を起こし、訴訟して日本人の顰蹙を買ったことも記憶に新しい。
この勇敢な高砂族義勇兵の記念碑をめぐり、さまざまな動きがあった。
記念碑の敷地を提供した会社が破産して存続が危ぶまれ、産経新聞の呼びかけで3000万円超の募金が集められ、県有地に移転した。しかし、台湾県当局がこの記念碑を「軍国主義の美化」だとして強制撤去し、地元と裁判になった。
地元の要求は一度は却下されたが最高行政法院で差し戻しになった。上告される可能性もあるがいい方向に向っているという。
台湾には台湾のインフラ整備に貢献した日本人の記念碑があり、多くの台湾人の尊敬を受けている。
日台友好は日中友好や日韓友好以上に大切にしなければならないと思う。

高金素梅の正体
http://blogs.yahoo.co.jp/blogger2005jp/5051349.html


産経新聞(2009.3.24)
高砂義勇兵記念碑 存続へ前進
撤去処分の撤回命令


【台北=長谷川周人】台北郊外の烏来(うらい)郷に移設された台湾先住民出身の元日本兵「高砂義勇兵」の英霊記念碑が2006年2月、台北県当局に強制排除された問題で、地元側が排除処分の取り消しと原状復帰を求めていた行政訴訟の差し戻し審判決が24日、台湾の高等行政法院であった。判決は県側の主張を退け、処分の撤回を指示した。3年に及んだ記念碑問題は、法廷論争でも地元の意向が受け入れられ、解決に向けて大きく動き出すことになった。
 この記念碑は、敷地を提供した観光会社の倒産で存続が危ぶまれたが、これを伝えた産経新聞の記事をきっかけに3000万円を超える義援金が日本の読者らから寄せられ、2006年2月に現在の県有地に移設された。ところが県側は碑文が「日本の軍国主義を美化している」などと決めつけ、敷地内にあった8つの石碑を強制撤去、記念碑は竹の覆いで封印した。

 これに対し「排除命令は違法であり無効」とする地元は、法廷闘争に持ち込んで処分撤回を求めてきた。07年12月に高等行政法院は訴えを却下する裁定を下したが、最高行政法院は地元側の抗告を認めてこれを差し戻し、3回の審理を経たこの日の判決では、一転して処分撤回を指示した。
 判決文は一両日中に公開され、県側が上告する可能性もあるが、県は行政訴訟と並行して記念碑一帯の公園化よる地元との「和解」の道を探ってきた。昨年5月には地元側と初めての公開協議を行い、記念碑を歴史的な観光資源として再開発する計画を提示。日本語で書かれた碑文に訳文をつけることなどを条件としながらも、記念碑の囲いを取り払い、他の石碑も全面返還することを約束した。

 年末に予定される統一地方選を控え、地元との対立が続くのは得策ではないとの政治判断が県側に働いたとみられる。遅れに遅れた公園化計画も、3月に入ると記念碑の囲いの一部が取り外され、対立点を残しながらも新たな造成工事にも着手し、状況は好転している。
 地元で記念碑を守ってきた「烏来郷高砂義勇隊記念協会」のマカイ・リムイ総幹事は「3年の道のりは長かったが、判決は最終決着への大きな一歩だ。日本の善意に対して恥ずかしい思いをし続けたが、今度こそ記念碑を日本精神が根づく義勇隊の誇りの軌跡として、また日台を結ぶ友情のきずなとして残していきたい」と話している。
(写真は産経新聞より 台湾・烏来郷にある高砂義勇兵の記念碑。遅れに遅れた修復工事が3月から始まり、記念碑は3年ぶりに竹の囲いの一部が取り除かれた。長谷川周人撮影)


ランキングへのご支援をお願いします。
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

15:03  |  台湾  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ponko69.blog118.fc2.com/tb.php/753-5a0a7cfd

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |