2022.12.18 (Sun)
産経が暗殺事件に箝口令の衝撃 反安倍に転換
↓↓↓クリックをお願いします


読売新聞は岸田総理のプロパガンダ紙に成り下がった
反日の朝日・毎日VS読売・産経の構図は変わらないと思っていたがとんでもない間違いだった。
産経新聞は反安倍に転じたという。
加藤×山口【ウィークエンドライブ】(2022/12/17)
報道されない安保3文書の真実。島田氏案知る山口敬之が矮小化と岸田総理の嘘暴露!高市氏・萩生田氏の戦略。安倍氏事件真相追求続けるもう一人の議員。
.jpg)
山口敬之氏の発言は極めて衝撃的だ。
東京タワーで開催された「不屈の政治家安倍晋三写真展」( 11/19 ~12/1)には、心弱いブログ主は足を運ばなかったが、あれは産経新聞が主催したものではなく(一銭も金を出さず)、「月刊正論」の主催だったという。
産経新聞と月刊「正論」とは緊密な関係にあると思っていたが、写真展は月刊「正論」の田北真樹子編集長が中心に主催したもので、安倍氏と親交が深かった産経新聞の阿比留瑠比論説委員や田北さん、石橋文登さんの3人が受付をしていたという。
また産経新聞は安倍元首相暗殺の真相を追うなという箝口令が出ているという。
山口敬之
「産経と読売、特に読売は岸田政権が今迄やってきたことは物凄いと、今迄やって来なかった事をやったという論調に終始している。
岸田政権の広報戦略に乗った部分と、アメリカの言うなりにやることを良しとする読売の体質と両方合わさっているような気がする。
産経新聞の論説も読売と極めて似ている。」
山口
「産経の安倍憎しという意図を物凄く感じる。不思議に思ったくらい、産経新聞は安倍支持じゃなかったの?と思うくらい反安倍色をどんどん出してきている。
産経新聞は阿比留さん以外のしっかりした、特に安倍さんの哲学に触れる機会のあった記者を2年前から次々と追い出している。
黒シャツと言われた政治部長までやった石橋文登さんは一昨年辞めている。
その他にも本当に日本を良くしようとする事について理解の深かった田北真樹子さんは政治部を出されて月刊「正論」の編集長をしている。
政治報道、国際報道の現場からアベイズムが一昨年から実はどんどん出されている。
他方、2020年の大統領選直前には読売新聞から来た黒瀬(悦成)というワシントン支局長が極めて歪んだ反トランプ記事を書き続けた。」
加藤
「今も書いてます、はい」
山口
「今は彼は外信デスクになったと聞いているが、そうすると産経新聞の政治部とか外信部というのは、かつての産経新聞とは違うということだ。
その断面がこの間の安倍さんの写真展で、私も行ったが、「正論」発行人の有元隆志さんとか阿比留さんとか田北真樹子さんが受付をやっていた。」
加藤
「ビックリしましたよね」
山口
「手弁当でやった。要するに産経新聞の政治部や産経新聞本社は一切協力しなかったという事だ。
私が得ている情報では、安倍元首相の7月8日の暗殺の真相に関する話は外でするなと。
もうこれについて、産経新聞の記者として触れては罷りならぬという箝口令が出されていると私は聞いている。
山口
「阿比留さんの取材と誠実な記事には本当に頭が下がる。
それを受付させる?
本人の御意思だと思うが、だけど産経新聞に安倍さん暗殺の真相に迫るという気は明らかに無いということだ」
加藤
「真相を追及する記事はまったく一行も出ない」
山口敬之
「安倍元首相の暗殺についてはこれ以上触れてはいけないという箝口令が出ている」
産経新聞に限らず日本のメディア全体が安倍元首相暗殺の真相や犯人像について追及しようとしないのは実に不思議であり、理解できない。
アメリカのケネディ大統領が暗殺された時のアメリカや日本のマスコミ報道に比べれば雲泥の差だ。
まるで事件は起きていなかったように、みんな思っている。
岸田首相は安保3文書が閣議決定されると真っ先に読売新聞のナベツネ社長に挨拶に出掛けたという。
山口
「読売新聞は岸田政権のプロパガンダ紙に成り下がった。」
なお当番組の主要テーマは安保3文書に対する批判である。
山口氏は「公文書偽造だ」とまで言っている。
【17日の各紙社説】
産経新聞社説
【主張】安保3文書の決定 平和守る歴史的大転換だ 安定財源確保し抑止力高めよ
岸田首相が決断し、与党と協力して、安倍晋三政権でさえ実現できなかった防衛力の抜本的強化策を決めた点を高く評価する。
行動した首相評価する
岸田首相は強化策の実行へ指導力を発揮してもらいたい。増強される自衛隊と米軍の共同行動深化へ日米間の調整も急ぐべきだ。
反安倍に舵を切った産経は岸田首相をベタ褒め。
読売新聞社説(同上)
安保3文書改定 国力を結集し防衛体制強めよ
◆将来の財源は決着せず
財源については、歳出改革や決算剰余金の活用に加え、段階的に増税する方針を示したが、増税には自民党が反発した。
結局、自民、公明両党は税制改正大綱で、防衛費の将来の財源として法人、所得、たばこの3税の増税を決めたものの、実施時期については結論を先送りした。
首相官邸と自民党の調整が不十分だったのは明らかだ。
将来世代に負担を押しつけぬよう、税制で財源を確保することが不可欠だ。政府・与党は、増税の議論から逃げてはならない。
(国債発行は罷りならぬ!)
安全保障や防衛予算が、これほど注目されたことはないだろう。政府は、防衛の大切さを国民に理解してもらうため、丁寧な説明に努めてほしい。
岸田首相はナベツネに相談に行ったのだから・・・
朝日新聞社説(同上)
安保政策の大転換 「平和構築」欠く力への傾斜
日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増しているのは事実で、着実な防衛力の整備が必要なことは理解できる。
しかし、他国の領土に届く「敵基地攻撃能力」の保有は、専守防衛の原則を空洞化させ、防衛費の「倍増」は歯止めなき軍拡に道を開きかねない。
国民的議論のないまま、戦後の抑制的な安保政策を大転換し、平和構築のための構想や努力を欠いた力への傾斜は、危ういと言うほかない。
毎日新聞(同上)
安保戦略の閣議決定 国民的議論なき大転換だ
専守防衛の原則に基づく、戦後日本の安全保障政策の大転換である。本来、国会で熟議を重ねて、国民に説明を尽くさなければならない。それを怠ってきた岸田文雄首相の責任は極めて重い。
(中略)
安全保障の究極の目的は、国民生活を脅かす衝突や危機を防ぐことだ。3文書は、防衛力を強化すれば、相手に侵攻を思いとどまらせることができると強調する。
ただ、他国の意思を「正確に予測することは困難」とも記し、抑止力が働くのかは不透明だ。互いの疑心暗鬼を招き、際限のない軍拡競争に陥る懸念もある。
(中略)
緊張緩和する外交こそ
防衛費の膨張を防ぐ歯止めや、費用対効果、歳出削減などの検証もなされていない。国会での論戦を避けるふるまいは、国民軽視と言うほかない。
(中略)
平和国家としてのあり方をなし崩しに変え、負担を強いる。それでは、新たな安保戦略に対する国民の理解は得られまい。
朝日・毎日が悲鳴を上げている。
↓↓↓日本は軍事力を強化せよと思う方はクリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
読売新聞は新聞の消費税に軽減税率適用が決まったあたりからずっと財務省の広報紙です。産経新聞も遂に読売新聞に倣ったのでしょう。
以前、チャンネル桜の水島氏が安倍元首相と話した時のことを次のように回想していました。
「『保守はもういいんだ』と。『これからは左の方までウイングを広げて行く時なんだ』と。」
安倍元首相は恐らく、取り巻きの一人(保守のふりをしたリベラル)にリベラルの教義である「ダイバーシティ&インクルージョン(多様性と包摂)」をインストールされてしまったのではないでしょうか。安倍元首相は単に心が広い人のつもりでそれを受け入れたのでしょうが、実はそれこそがリベラルのイデオロギーそのものだったわけです。これが「安倍の変節(安倍のリベラル化)」の真相ではないでしょうか。
「『保守はもういいんだ』と。『これからは左の方までウイングを広げて行く時なんだ』と。」
安倍元首相は恐らく、取り巻きの一人(保守のふりをしたリベラル)にリベラルの教義である「ダイバーシティ&インクルージョン(多様性と包摂)」をインストールされてしまったのではないでしょうか。安倍元首相は単に心が広い人のつもりでそれを受け入れたのでしょうが、実はそれこそがリベラルのイデオロギーそのものだったわけです。これが「安倍の変節(安倍のリベラル化)」の真相ではないでしょうか。
|
2022.12.19(Mon) 08:04 | URL |
【コメント編集】
産経は、以前から同グループのウジテレビと
犬猿の仲とも言われてきたので
おそらく南朝鮮系に侵略されつつ?あると想像する。
この流れが本当なら、
他のマスゴミに限らず、ギョーカイ、財界、省庁等々が
侵略されて行ったのと、同じ流れ。
読売は、元々CIAと懇ろで共産主義。
(日本共産党と一括りにしてはダメ)
犬猿の仲とも言われてきたので
おそらく南朝鮮系に侵略されつつ?あると想像する。
この流れが本当なら、
他のマスゴミに限らず、ギョーカイ、財界、省庁等々が
侵略されて行ったのと、同じ流れ。
読売は、元々CIAと懇ろで共産主義。
(日本共産党と一括りにしてはダメ)
今國 護 |
2022.12.19(Mon) 09:39 | URL |
【コメント編集】
昔は文藝春秋は保守だったのに、数年前に社長が共産党員だと聞いた時は本当に驚いた。また、パヨクのしつこさと浸透力の強さを恐ろしいと思った。
アメリカのマスコミには取材禁止対象があるそうだ、当然記事を書くなど不可。ビルダーバーグ会議がその一例だ。
産経の緘口令というのは、産経の記者だったら安倍元首相に肯定的な発言になる可能性が高いので、やめろと言う趣旨だと思う。朝日新聞なら箝口令は出ない、逆に奨励するだろう、朝日の記者なら兎に角安倍元首相の評価を下げようとする発言しかしないから。
アメリカのマスコミには取材禁止対象があるそうだ、当然記事を書くなど不可。ビルダーバーグ会議がその一例だ。
産経の緘口令というのは、産経の記者だったら安倍元首相に肯定的な発言になる可能性が高いので、やめろと言う趣旨だと思う。朝日新聞なら箝口令は出ない、逆に奨励するだろう、朝日の記者なら兎に角安倍元首相の評価を下げようとする発言しかしないから。
さよならサヨク |
2022.12.19(Mon) 12:13 | URL |
【コメント編集】
岸田総理の(安)全保障の為の防衛費(倍)(増)
実際は安倍(増✖︎)憎しだったというオチでしたか。
実際は安倍(増✖︎)憎しだったというオチでしたか。
とんでもない大事件なのになかったことのようにしていますもんね
安部さんが殺されたのは野党やマスコミといった反日集団のせい
安部さんが殺されたのは野党やマスコミといった反日集団のせい
|
2022.12.19(Mon) 18:13 | URL |
【コメント編集】
この記事を読んで、ふと思ったのですが、財務省のバッグにいるのはアメリカではないかと。安倍さん亡き後、財務省は急に力を持ち勢いづいているようにもみえます。
岸田総理は、自身の支持率低下にも構わず防衛予算上げにかこつけて増税をしようとしていますが、その表情には覇気がなく傀儡のようにもみえます。一省庁である財務省が首相をそのように操る力があるのだろうかと不思議に思います。
安倍さんは、その財務省を必死で押さえていて彼等の自由にはさせなかった。そして思い出したのは、中川昭一元財務大臣の事です。アメリカの意のままにならなかった中川氏のG7後での酩酊会見。あれは、読売新聞が仕組んだという噂があります。そして、未だに疑問の残る不審死。また、安倍元総理暗殺後に起こった読売テレビを中心とした徹底した統一教会叩き。本来なら中国寄りのテレ朝が一番やりそうなんですが、「ミヤネ屋」を筆頭とした読売テレビが熱心だったのは意外でした。
中川元財務相の時も、安倍元総理が凶弾に倒れた時もアメリカはどちらも民主党政権。そしてマスコミはダンマリです。
岸田総理は、自身の支持率低下にも構わず防衛予算上げにかこつけて増税をしようとしていますが、その表情には覇気がなく傀儡のようにもみえます。一省庁である財務省が首相をそのように操る力があるのだろうかと不思議に思います。
安倍さんは、その財務省を必死で押さえていて彼等の自由にはさせなかった。そして思い出したのは、中川昭一元財務大臣の事です。アメリカの意のままにならなかった中川氏のG7後での酩酊会見。あれは、読売新聞が仕組んだという噂があります。そして、未だに疑問の残る不審死。また、安倍元総理暗殺後に起こった読売テレビを中心とした徹底した統一教会叩き。本来なら中国寄りのテレ朝が一番やりそうなんですが、「ミヤネ屋」を筆頭とした読売テレビが熱心だったのは意外でした。
中川元財務相の時も、安倍元総理が凶弾に倒れた時もアメリカはどちらも民主党政権。そしてマスコミはダンマリです。
なつみ |
2022.12.19(Mon) 22:18 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |