2022.11.17 (Thu)
産経新聞がまたもやトランプ叩き
↓↓↓クリックをお願いします


そこには黒瀬某氏が・・・
日本で唯一の保守派新聞と思われていた産経新聞もやはり反日メディアの一つである。
前回の米統領選挙ではトランプを叩いた黒瀬悦成ワシントン支局長が先頭に立った。
長年購読した産経新聞を解約した理由である。
そして相変わらず今もトランプ叩きに余念がない。
産経新聞(2022/3/22)
黒瀬悦成の米国解剖
実は「バイデンで良かった」ウクライナ対応で世界主導
.jpg)
強気なトランプだったらプーチンもウクライナ侵略を躊躇ったかもしれないという待望論は間違いで、同盟重視のバイデンだからこそNATOやG7Tが結束して対露強硬路線を敷くことが出来たという黒瀬某の主張には裏付けがなく説得力に欠ける。
産経ニュース(2022/10/22)
与党に厳しい米中間選挙、今回は… 黒瀬悦成
一部を引用すると・・・
米国では全米各州が個別に選挙規則を定め、投開票と当落の確定に当たる。20年大統領選ではトランプ氏が「不正で勝利を盗まれた」と根拠のない主張を展開してジョージア州の州務長官らに選挙結果を覆すよう圧力をかけ、ついにはトランプ氏の支持勢力による昨年1月の連邦議会議事堂襲撃事件に発展した。
否定派が知事や州務長官に就けば今後、トランプ氏らの意を受けて選挙結果を操作したり、郵便投票や不在者投票を制限するなど投開票の手続きを改変したりして、民主政治の根幹を成す選挙の公正性が著しく損なわれかねない。
(外信部編集委員兼論説委員・前ワシントン支局長)
産経新聞(2022/11/15)
最大の敗者はトランプ氏だ 黒瀬悦成
8日に投開票された米中間選挙をめぐっては、最終結果がどうあれ、一つだけはっきりしていることがある。それは「最大の敗者」はトランプ前大統領(76)であるということだ。トランプ氏は15日、2024年大統領選に共和党から立候補を表明するとの観測が強まっているが、再選への道のりは平坦でない。
最終結果がどうあれ、最大の敗者はトランプだと断定するのはおかしい。
(中略)
トランプ氏は投開票日の前日に激戦州で大規模な支持者集会を開き、事前に予測された選挙での「勝利」を自らの手柄にしようとしたものの、逆に穏健層や無党派層の離反と、民主党支持層の活性化を招いた。
(中略)
トランプ氏は16年と20年の大統領選で、いずれも総得票数で相手候補を下回っている。事実上の「トランプの選挙」となった今回の中間選挙でも、支持基盤が一定以上に広がらない同氏の弱さが裏付けられた。
一方で、トランプ氏の出馬を誰よりも望んでいるのは、2年大統領選で同氏を下した民主党のバイデン大統領(79)だろう。
再選を目指すバイデン氏は今回、相手がトランプ氏ならば次も勝てるとの自信を深めた。
(中略)
共和党が再生し、ひいては米大統領政治が若返るにはトランプ氏の退場が前提となる。」
黒瀬某がバイデン氏を親の仇とばかりにコキ下ろしているのは異様だ。
今日の産経社説も同氏の筆によるものに違いない。
産経新聞社説(2022/11/17)
【主張】トランプ氏の出馬 正々堂々と民主政治競え
(前略)
トランプ氏は今も、前回大統領選の敗因は「大規模不正があったせいだ」と信じている。中間選挙では新人候補らに大統領選の「不正」を争点にするよう求めた。
それが穏健な共和党支持層や無党派層の反発を招いたことは否定できまい。トランプ氏が後押しした多くの新人候補が当選を逃した底流にも、そうした見方があったのではないか。トランプ氏は根強い支持層を持つとはいえ、自らの主張がどれだけ有権者に受け入れられているのかについて、再考すべきではないか。
トランプ氏は大統領在任中、覇権主義的に振る舞う中国に厳しく対峙するなど大きな実績も挙げてきた。だが、トランプ氏の支持勢力による昨年1月の連邦議会議事堂襲撃事件は、米政治史における一大汚点である。根拠がないまま無責任に「不正」を連呼することは封印してほしい。
(中略)
不毛な対立で米国の政治状況が不安定化すれば、中露などの専制主義勢力を利するだけだ。その点を踏まえて民主主義の範となる大統領選にしてもらいたい。
産経新聞(同上)
バイデン氏「歴史的敗北」への前奏曲
菅原俊洋
世界が注視していた米中間選挙がさして混乱なく無事に行われた。連邦下院は野党の共和党が辛うじて勝利したものの、上院ではジョージア州の決選投票を待たずに民主党が多数派を制した。蓋を開けてみれば、多くの識者が予想した「赤い津波」の襲来、つまり赤をシンボルカラーとする共和党の大勝はなかった。これには筆者も驚いた。高騰する物価と上昇する金利にあえぐ米市民、そして低支持率の大統領の組み合わせを考慮すれば民主党の大敗北は必至にみえたからだ。
(中略)
つまり、今回の中間選挙は歴史に刻み込まれるほど意外な結果となったのである。
では、その理由は何か。一言でいえば、米国の「良心」が大きく動いたのだ。この度は大統領のバイデンへの評価よりも、前大統領のトランプが支持する破天荒な候補者たちに、米国の将来を憂慮する有権者は総じてノーを突き付けた。20年大統領選を不正選挙だと訴え、昨年1月6日の連邦議会襲撃事件を正当な抗議活動だと主張する候補者らの極端な政治信条は、多くの有権者にとって過激な思想にしか映らなかった。
(中略)
この他にも民主党の得票に貢献したのが若い「Z世代」の高い投票率だった。少子高齢化の日本において若者の政治力はないに等しいが、健全な若年人口を有する米国では事情は異なる。米国の将来に対して必然的により大きなステークホルダーとなる彼らが、共和党を牛耳るトランプによって示された国家像を明白に否定したからこそ、民主党は九死に一生を得た。
米国は誤った方向に進むことはあるものの、自己による軌道修正が働く国家であるとよく言われるが、少なくとも今回の中間選挙ではこのメカニズムが機能したといえよう。
中間選挙の敗者が共和党、より正確に言えばトランプ自身であることは否定できない。
(以下略)
産経新聞の呆れるほどの反トランプ論陣だ。
TBS「サンモニ」もトランプ嫌いだということは過去記事で書いた。
寺島実郎
「『アメリカをもう一回グレートにしよう』なんてズレてる」
浜田敬子
「(上院で民主党が勝って)アメリカ民主主義の底固さというものを感じた。
トランプの勢力が落ちても、次々と出て来るネキストトランプの存在にこれから非常に注視して行かなければいけない」
青木理
「『トランプさんマズイんじゃないの』という良識が比較的働いた。彼は今も、前回大統領選の敗因は『大規模不正があったせいだ』と信じている」
バイデンジャンプや、郵便投票は不正の源だとは誰も言わない。
産経ニュース(2022/11/17)
バイデン氏、対峙の下院共和に秋波
【ワシントン=坂本一之】バイデン米大統領は今後の政権運営を巡り、米中間選挙で下院多数派となった共和党と対峙(たいじ)することになる。バイデン氏は早速、薄氷の勝利で下院を制した共和党幹部に対し、政策協力に向けた秋波を送った。一方、共和党では2024年大統領選への出馬を表明したトランプ前大統領と執行部との亀裂は深く、党内対立で多数派の利点を生かせるかは未知数だ。
バイデン氏は16日、共和党勝利のニュースが流れると、次期下院議長選・共和党候補のマッカーシー院内総務を「祝福する」とツイッターに書き込んだ。国民のために「協力する用意がある」と表明し、政策協力への手を先に差し出した。
バイデンは大統領になったらすぐにカマラ・ハリス副大統領に禅譲すると噂されていたが事実は違った。
しかし年老いたバイデン大統領ではアメリカも世界も危ない。
あのヨロヨロと歩く映像を見て痛感する。
トランプも決して若くはないが、バイデンよりまだマシだろう。
メイク・アメリカ・グレイト・アゲインで再び世界の警察官となり、チャイナやロシアを叩き、日本を守って欲しい。
裸同然の日本としては情けない話だが・・・


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
人間、最後に頼れるものは頭の良い悪いではないと思うようになりました。泥を被る、火中の栗を拾う愚直さが何より大切だと思うようになりました。保守論客も、トランプ支持、選挙の不正はあったという火中の栗を拾う人と利口に逃げる人に分かれたのだと思います。
雨老人 |
2022.11.18(Fri) 09:48 | URL |
【コメント編集】
「メイク・アメリカ・グレイト・アゲインで再び世界の警察官となり、チャ
イナやロシアを叩き、日本を守って欲しい」とありますが、そのようなこと
は絶対にありません。日本が本格的に自主防衛ができるくらいの力と意気込
みを示さなければ、どの国からも無視されます。現状では全く希望は持てま
せん。
イナやロシアを叩き、日本を守って欲しい」とありますが、そのようなこと
は絶対にありません。日本が本格的に自主防衛ができるくらいの力と意気込
みを示さなければ、どの国からも無視されます。現状では全く希望は持てま
せん。
おっさん |
2022.11.18(Fri) 09:50 | URL |
【コメント編集】
もう何年も前から、産経新聞は、元朝日の記者がたくさんいることは周知の事
もともと商売保守であって、親韓なのは知ってるはず
全て日本の新聞はクズゴミである、戦前から
もともと商売保守であって、親韓なのは知ってるはず
全て日本の新聞はクズゴミである、戦前から
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |