2022.02.11 (Fri)
紀元節の意義を説いた唯一の産経新聞社説
↓↓↓クリックをお願いします


他紙の社説は触れようともしない
今日2月11日は紀元節である。
戦後、米国の進駐軍に紀元節を禁止された。
後に復活したが、名前は建国記念日となった。
いまの子供達には分かり易いだろうが、正しくは紀元節である。
昔は各家の門や玄関に日の丸の国旗が掲揚されたが、今は目にすることは殆どない。
日本国も廃れたもんだ。
今日の産経新聞の社説が良かったので、全文転載ご容赦。
産経新聞社説(2022/2/11)
【主張】建国記念の日 子供たちに意義を教えよ
今年も新型コロナウイルス禍が続く中での、建国記念の日を迎えた。
国内で初めて患者が確認されてから2年余り、苦難は続く。このような時こそ国の成り立ちに思いを馳(は)せ、幾多の苦難を乗り越えてきた先人をしのびたい。
辛(かのと)酉(とり)の年の1月1日、初代の神武天皇が大和の橿原宮で即位した。よってこの年を天皇の元(はじめ)の年となす―と、日本の建国の由来が、日本書紀に記されている。
この日は今の暦の紀元前660年2月11日にあたり、現存する国々の中では世界最古の建国とされる。科学的根拠がないから必要ないという批判はあたらない。大切なのは、日本が建てられた物語を私たちの先祖が大切に語り継いできた積み重ねである。
明治維新を経て日本は奇跡ともよばれる近代化を成し遂げ、今も繁栄している。国民は、国を守り、暮らしを豊かにしようと、力を合わせてきた。
新型コロナ禍の今に求められているのも国民の結束である。たとえばマスクをするのは、自分を守るためだけではない。大切な家族や社会を、そして日本を守るという気持ちで頑張りたい。
日本が生まれたこの日は、祝日が定められた明治6年から紀元節と呼ばれた。先の大戦後、日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)の命令により廃止されたが、昭和41年の祝日法改正で「建国記念の日」として復活した。
しかし、建国神話を軍国主義と強引に結びつけた批判が一部に残っているのは残念である。日教組などの影響力が強い学校現場でも、建国の由来や意義はほとんど教えられていない。
中学校学習指導要領は「日本人としての自覚をもって国を愛し、国家及び社会の形成者として、その発展に努めること」と定めている。国の成り立ちを知らなければ、真に国を愛せようか。
貴族の世から武士の世へ、そして明治維新から現代へと時代が移り変わっても、首座に天皇をいただいて国民が結束する国柄は不変だった。そのような日本の出発をしのび、祝うのが建国記念の日といえよう。
きょう、子供たちに日本の建国の由来と意義を教えよう。そして私たちに繁栄した祖国、ふるさとをバトンタッチしてくれた先人に感謝しよう。
朝日新聞は・・・
「アサリ産地偽装 解明尽くし悪習を絶て」
「診療報酬改定 分担と連携の推進を」
・・・の二本立てで、紀元節の紀の字も無い。
毎日新聞も・・・
「まん延防止措置の延長 高齢者守る体制の強化を」
「トヨタ系列で車検不正 信頼を損ねた責任は重い」
・・・の二本立てで、祝日の意義をスルー。
読売新聞は・・・
「北京五輪 これ以上熱戦に水を差すな」
・・・と北京五輪の支那やIOCの対応を批判したのは良しとするも、今日の祝日の意義を説こうともしない。

米大統領選のトランプ候補を暴動の張本人と批判した黒瀬某ワシン支局長の記事に腹を立てて、長年購読していた産経新聞を止めたが、産経新聞が無くなったら日本の新聞メディアは全滅である。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
|
2022.02.13(Sun) 00:08 | URL |
【コメント編集】
YouTubeが本格的に言論弾圧に乗り出したようです。
>拡散希望!今、Change.orgで「#マイメロママの名言バレンタイングッズを助けたい!」というキャンペーンが行われています。是非ご署名ください!
> https://chng.it/MM9dXMWL via @change_jp
↑↑↑これをYouTubeの該当動画のコメント欄に書き込んだら消された!全て消された!!
朝日新聞には「報道しない自由」がある。
YouTube(Google)には「発言させない自由」がある。
恐ろしいことだ。
>拡散希望!今、Change.orgで「#マイメロママの名言バレンタイングッズを助けたい!」というキャンペーンが行われています。是非ご署名ください!
> https://chng.it/MM9dXMWL via @change_jp
↑↑↑これをYouTubeの該当動画のコメント欄に書き込んだら消された!全て消された!!
朝日新聞には「報道しない自由」がある。
YouTube(Google)には「発言させない自由」がある。
恐ろしいことだ。
|
2022.02.13(Sun) 00:10 | URL |
【コメント編集】
私達日本人にとっては、「紀元節」の意義周知ともに、「神武天皇即位紀元(皇紀)」の復活がぜひ必要と思います。
元号による編年とは異なって、日本の国・民族自体の成立に根拠を置くこと、歴としての数字が連続していること、西暦等の他国・民族・宗教に起源する歴との対照・換算が容易なこと(西暦+660)などの普遍的な合理性をあわせ備えています。
逆に言えば、「紀元節」を建国記念日と名称変更(正体不明化)し、編年システムから、「神武天皇即位紀元(皇紀)」を抹消したことで、国・民族の一体性と一貫性(まとまり)を失いつつあるのが今の日本の姿でしょう。
ブログ主様は紀元節に関わるこの側面についてはどうお考えでしょうか?
私個人としては、今上陛下の後継が「A家王朝」となり、その元号を日常的に用いるのはマッピラです。しかし、遥かに大きな観点と意義を兼ね備えた、「神武天皇即位紀元(皇紀)」であれば、こうした一片の私情を抜きにできます。
元号による編年とは異なって、日本の国・民族自体の成立に根拠を置くこと、歴としての数字が連続していること、西暦等の他国・民族・宗教に起源する歴との対照・換算が容易なこと(西暦+660)などの普遍的な合理性をあわせ備えています。
逆に言えば、「紀元節」を建国記念日と名称変更(正体不明化)し、編年システムから、「神武天皇即位紀元(皇紀)」を抹消したことで、国・民族の一体性と一貫性(まとまり)を失いつつあるのが今の日本の姿でしょう。
ブログ主様は紀元節に関わるこの側面についてはどうお考えでしょうか?
私個人としては、今上陛下の後継が「A家王朝」となり、その元号を日常的に用いるのはマッピラです。しかし、遥かに大きな観点と意義を兼ね備えた、「神武天皇即位紀元(皇紀)」であれば、こうした一片の私情を抜きにできます。
一日本人 |
2022.02.13(Sun) 07:58 | URL |
【コメント編集】
高市さんの写真に釣られて、覗いてみましたが、本日の記事には関係ないみたいですね~
昨日の記事みたいだったので、昨日に返りコメは残しましたが~♡
昨日の記事みたいだったので、昨日に返りコメは残しましたが~♡
じいさん |
2022.02.13(Sun) 20:30 | URL |
【コメント編集】
一日本人さんが仰る通り「『皇紀』を復活すべき」に賛成です。
区役所から来る正規の文書で、生年月日に西暦で入れるのがあるので
「皇紀」で入れられるようにしてくれるよう依頼したことがあります。
しかし全く応じてくれませんでした。インターネットのアンケートに
も、生年月日を西暦で入れるのばかりですので、このようなアンケー
トには答えないことにしています。
本年の1月中旬に、京都大学のiPS細胞研究所に寄付しようとしました
ら、ここも生年月日の年には西暦で入れるようになっており、「皇紀」
で入れられるようにしてくれと依頼しましたが、全く応じてはくれま
せん。寄付を止めることとしました。
区役所から来る正規の文書で、生年月日に西暦で入れるのがあるので
「皇紀」で入れられるようにしてくれるよう依頼したことがあります。
しかし全く応じてくれませんでした。インターネットのアンケートに
も、生年月日を西暦で入れるのばかりですので、このようなアンケー
トには答えないことにしています。
本年の1月中旬に、京都大学のiPS細胞研究所に寄付しようとしました
ら、ここも生年月日の年には西暦で入れるようになっており、「皇紀」
で入れられるようにしてくれと依頼しましたが、全く応じてはくれま
せん。寄付を止めることとしました。
おっさん |
2022.02.14(Mon) 12:50 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
日本が近代化に成功したのは世界的に見ても良かった、さもなくば世界はユダヤ教、キリスト教、イスラム教、共産主義(これは神を科学に置き換えたキリスト教だ。)などの不寛容な一神教に全世界が支配されただろう。