2021.12.15 (Wed)
高市政調会長、岸田首相に「外交的ボイコット」求める
↓↓↓クリックをお願いします


モリモト問題で自殺した職員の妻が勝訴
文書改竄問題で過酷な残業と立憲民主党など野党の追及に疲れ果て自殺した近畿財務局の赤木俊夫氏の妻が国を相手取って損害賠償を求めていたが、国は賠償責任を認めた。
NHKニュース(2021/12/15)
財務省文書改ざん自殺訴訟 国側が一転して賠償責任認め終結
財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の男性職員の妻が、国などに賠償を求めた裁判で、国側が15日の協議で、一転して賠償責任を認め、裁判が終結したことが妻側への取材で分かりました。
森友学園に関する決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さん(当時54)の妻の雅子さんは、国と財務省の佐川元理財局長に1億1000万円余りの賠償を求める裁判を起こしています。
雅子さんはこれまでの裁判で、赤木さんが改ざんの経緯をまとめて職場に残した「赤木ファイル」などをもとに、「強く反抗・抗議したものの改ざんを執ように強要され、極めて強い心理的負荷にさらされていた」などと主張していました。
雅子さんの代理人の弁護士によりますと、大阪地方裁判所で開かれた15日の非公開の協議で、国側は、「赤木さんが強く反発した財務省理財局からの決裁文書の改ざん指示への対応を含め、森友学園案件に係る情報公開請求への対応などのさまざまな業務に忙殺され、精神面と肉体面に過剰な負荷が継続したことにより、精神疾患を発症し自殺した」として、一転して賠償責任を認めたということです。
そのうえで、国側は「いたずらに訴訟を長引かせるのは適切ではなく、決裁文書の改ざんという重大な行為が介在しているこの事案の性質などに鑑みた」として、裁判で争わずに賠償に応じる認諾という手続きをとったということです。
これにより、雅子さんと国との間の裁判は終結し、今後は佐川氏との裁判だけが進められることになりました。
【赤木さんの妻“頭が真っ白”】
国が一転して、裁判を終える手続きをとったことについて、妻の雅子さんは「不意打ちで卑劣な対応で頭が真っ白になった。真実を知りたいという思いで闘ってきたが、このような形で裁判が終わってしまったことが悔しく、夫にどのように報告するか悩んでいます」と言葉を詰まらせながら話していました。
被害者の妻は国に約1億700万円、佐川氏に約550万円の損害賠償を求めていた。
勝訴したのだから少しは喜んでもいい筈だが、「不意打ちで卑怯」と納得しない遺族は、同情はするものの理解できない。
遺族を裏で操っている組織・団体が居るのでないかと思わざるを得ない。
赤木俊夫さんはあの世でどう思っているだろうか。
高市政調会長「外交的ボイコット求める声明書」を提出

高市早苗政調会長が古谷政調会長代行、下村前政調会長等と共に、岸田首相に「外交的ボイコット」を求める声明を提出した。
松野官房長官
「今後、適切な時期に諸般の事情を総合的に勘案して自ら判断をして行くものであるが、現時点では何ら決まったものではない」
優柔不断というか、決断できない。
一方では、儲けるためには国でも売りかねない経済同友会が支那との商売に支障をきたすとして反対の態度を示した。

「恰好の良い悪い」ではないだろう。
桜田
「国益というのは経済も安全保障も全部ひっくるめての国益ですし、外交というのは中長期の影響が及ぶので・・・」
無駄な「子供家庭庁」

岸田政権は子供政策を一元的担当する組織として「こども庁」を検討していたが、子供だけではなく家庭も大事だとして政府は茂木幹事長を中心とする今日の会合で「こども家庭庁」に名称を変更する事を決めたという。
そんなことより、早く「北京五輪の政治的ボイコット」を決議せよ。
それと気に喰わないのは「子供」を「こども」とひらがな表記することだ。

度々言うように、そもそも「子ども」なる珍語を発案したのは左翼の上野千鶴子である。
その理由は「供」は「お供をする」とか「御供え物」ということで子供差別用語だという下らない言い掛かりからである。
2013年に文科省は「子ども」は「子供」に統一すると決めたのに、この有様である。
JCASニュース(2013/9/11)
「子ども」は「子供」で統一します 文科省「差別表現でない」と公文書で使用
矢玉四郎(児童文学者)
「子供は熟語です。熟字訓というもので、いわば当て字です。コドモという音は万葉のむかしからあります。(中略)江戸時代にコドモに、子供という字をあてたようだ。子供は当て字で二字熟語です。子ども、こ供とは書けない」
韓国には女性家族部(省)がある。
男女平等を推進する。
裏返えせば、それほど男尊女卑の強い国であるということだ。
では日本も「子供省」を創らなければいけないほど子供は虐げられているか?
そんなことはない。
野田聖子のために省庁を作るのかと言いたい。
無駄な組織は無駄な利権を生む。
そんな事より文部科学省の下部組織として「子供への歴史偏向教育を正す」組織や「祝日の国旗掲揚推進」組織や「国歌斉唱推進」組織でも創ったらいかがか。
岸田首相は早く「政治的ボイコット」を宣言せよと思う方はクリックを!


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
nanashi |
2021.12.16(Thu) 01:41 | URL |
【コメント編集】
赤木氏のご婦人が訴訟で求めていたのは、お金では無く、あくまでも真実なのだろう。
それを、一方的に国が「こちらが悪かった。お金を払うから、もう追求しないでね。」と、詫びの姿勢をとって来たのだから、茫然自失となるのも理解出来る。
然しながら、故赤木氏が、守秘義務の発生する職務、職責であったのならば、真実が証される事は無いのだ。
ご婦人に於いては無念ではあろうが、国がその罪を認めた事実を真摯に受け止め、故人のご冥福をお祈りし、前を向いて、幸せを掴んで貰いたい。
この様な信念を持つ1個人がいる中で、岸田内閣の支那に対するコウモリ外交は、何なのだろう?
ヘラヘラ笑う信念のない外交は、国家を失うと理解出来ないのだろうか…。
支那に頼らなければならない経済も、変えなければならない。中国経済が破綻した場合の対応策は、考慮してあるのだろうか? 政治家にも、信念を持って活動して貰いたい。
それを、一方的に国が「こちらが悪かった。お金を払うから、もう追求しないでね。」と、詫びの姿勢をとって来たのだから、茫然自失となるのも理解出来る。
然しながら、故赤木氏が、守秘義務の発生する職務、職責であったのならば、真実が証される事は無いのだ。
ご婦人に於いては無念ではあろうが、国がその罪を認めた事実を真摯に受け止め、故人のご冥福をお祈りし、前を向いて、幸せを掴んで貰いたい。
この様な信念を持つ1個人がいる中で、岸田内閣の支那に対するコウモリ外交は、何なのだろう?
ヘラヘラ笑う信念のない外交は、国家を失うと理解出来ないのだろうか…。
支那に頼らなければならない経済も、変えなければならない。中国経済が破綻した場合の対応策は、考慮してあるのだろうか? 政治家にも、信念を持って活動して貰いたい。
ボロボロの騎士 |
2021.12.16(Thu) 03:19 | URL |
【コメント編集】
湯桶並びの熟語でそもそも日本語として変ですね。大体、子供の問題は親の経済状態や道徳に由来するわけで、そこをそのままにして子供家庭庁で何やらやるというのは、元栓はそのままにして蛇口の修理ばかりするようなもので、全然ダメだと思います
雨老人 |
2021.12.16(Thu) 05:14 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
そう言えば、赤木雅子さんは頻繁に沖縄を訪れているそうですが、何か臭いますね。
赤木雅子さん 沖縄を訪れる理由 Yahoo!ニュース(RBC 琉球放送)
https://news.yahoo.co.jp/articles/230ecea50b36b30cda7505e250b9d5cda1e19479
コメント
https://news.yahoo.co.jp/articles/230ecea50b36b30cda7505e250b9d5cda1e19479/comments
https://news.yahoo.co.jp/articles/230ecea50b36b30cda7505e250b9d5cda1e19479/comments?page=2&t=t&order=recommended