2021.08.29 (Sun)
高市議員はMMT(現代金融理論)派に要注意
↓↓↓クリックをお願いします


高市早苗議員にやや失望
総裁選に出馬声明を出した高市早苗議員にやや失望している。
三橋貴明チャンネルに2回も出演して、出馬の意向を固めた理由を説明していた。
そのなかで・・・
三橋テレビ第434回(2021/8/25)

(4.15/24:48)
高市氏が財政出動の必要性を説いて「一緒にやりましょうよ」と言い続け、安倍前首相の再々登板を懇願したら・・・
高市早苗
「とうとう7月の終わり方に、安部総理に『100%出ない』と。
『0.1%も出ませんか?』と一言聞いて、『出ないから!』と言われて・・・」
三橋
「ハッハッハッ、逆ギレした! 」
高市議員は「逆ギレした」とまだ言っていいないのに、どうしてわかったの?三橋センセ。
高市
「あのう、私の方が今度は逆ギレしまして、ここまで一生懸命に政策、作って来て、で、いま出ないと言われて、『じゃあ誰がこの政策やるんですか?』て言ったら『高市さんが発表すりゃいいじゃん』と、こういうノリでした。」
三橋
「軽いですね」
高市
「軽いんですよ、もともと」
高市
「で、私も、ちょっと、かなり、そこで、ほんなんだったら私出るわと。
出たろうやないか! と啖呵を切って帰って来ました」
話としては面白いが、ここまで安倍前首相を笑いのネタにしていいのか。
高市議員は二度にわたったこのチャンネルに出演している。
三橋貴明チャンネル(2021/8/27)
改革から投資へ!日本経済強靭化計画で祖国を守ろう!
MMT派(三橋貴明、中野剛志、藤井 聡)に近づくなと高橋洋一氏
虎ノ門ニュース(2021/8/27)
高市早苗氏を貶めるためにMMTだとする言説がある(飯田泰之)

(33:24/2:21;25)
飯田泰之
「高市さんに批判的なサイドではどうやって高市さんの経済政策を極端で不可能なものかを何とかして示したいと思っている。
このなかで結構気になるのは高市さんは財政に対して積極的なので、これをMMTだとする言説をチラホラ見かける。
何とかMMTとか、もっと極端な『財政はいくら出してもいい』という人達と同一視することで極端な人なんだよと目立たせようとするという人達がいるが、私自身は非常に現実的な財政拡大路線だなと思っている」
高橋洋一
「MMTとある程度違うと言いたければ、MMTを主導している人のネット番組にあまり出ない方がいいと私なんかそういう風に見えるワケ。
飯田さんのとこにも出ていたけど、だったら飯田さんのとこだけにして、MMTを凄く主張している人のとこには出ない方がいい。
出たら言われるもん、そうやって。
私自身はMMTなんて・・・と言っちゃイケナイんだけど、(中略)駄目なんですよ。
MMTは駄目だという本も出したけど、MMT と差別化を図りたいんだったら、高市さんもっちょっと慎重にやった方がいいと思う。
これはレッテル張りだから 『ああいうトコに出ちゃダメですよ』とか言わないと、出ちゃったら絶対言うよ。」
主流派経済学とMMTの積極財政の違いを検証し
中野や三橋、西田などの真っ赤な嘘を考える
MMTを推奨する経済評論家の中野や三橋、西田などが垂れ流す真っ赤な嘘を検証し考えて来ましたが、今日は主流派経済学が考える積極財政の理論とMMTが考える積極財政の違いを検証し真っ赤な嘘を考えて行こうかと思います。
中野にしても三橋にしても西田にしても藤井にしても、日本は緊縮財政との真っ赤な嘘を垂れ流しています。
彼らは緊縮財政の根拠として国債発行の増減と定義し、安倍内閣では国債発行が減っているから緊縮財政だと論理を構成しています。
MMTや中野、三橋、西田、藤井などの主張は真っ赤な嘘であり間違っていると証明される訳です。
MMT(現代金融理論)を推奨する経済評論家たち
中野剛志
三橋貴明
藤井 聡
↓↓↓賛同頂けた方はクリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
kazusa |
2021.08.29(Sun) 19:22 | URL |
【コメント編集】
先の大戦で大借金をしていた大日本帝国の借金が終戦後の日本国でチャラになったのはナゼ?
終戦後に発行した国債を日銀がガンガン購入→代金として紙幣を大量に市場に出す→銭、厘が廃止になる強烈なインフレではなかったか?
これほどまでに国家の「通貨発行権」は強い権限であり、国家=政府の借金が他の借金と別に考えなければならない理由です。
極端な話、破綻直前の京都市に対しても国から地方交付金でガンガン「円」を供給すれば問題ない訳ですが、そんなコトをすれば強烈なインフレが再来するから『過度のインフレにならない様に制御しましょうね』というのが、現代の通貨政策だという認識。
あと現在は日本国内でほぼ消化できている日本国債の場合「政府の借金(国債)=国民の資産(債権)」であるコトもお忘れ無く。
終戦後に発行した国債を日銀がガンガン購入→代金として紙幣を大量に市場に出す→銭、厘が廃止になる強烈なインフレではなかったか?
これほどまでに国家の「通貨発行権」は強い権限であり、国家=政府の借金が他の借金と別に考えなければならない理由です。
極端な話、破綻直前の京都市に対しても国から地方交付金でガンガン「円」を供給すれば問題ない訳ですが、そんなコトをすれば強烈なインフレが再来するから『過度のインフレにならない様に制御しましょうね』というのが、現代の通貨政策だという認識。
あと現在は日本国内でほぼ消化できている日本国債の場合「政府の借金(国債)=国民の資産(債権)」であるコトもお忘れ無く。
広島のアンノウン |
2021.08.29(Sun) 20:30 | URL |
【コメント編集】
積極財政が正しい訳じゃない、緊縮財政が正しい訳じゃない。景気動向に応じて使い分けるだけじゃないですか?必要なのは相手の悪い面をあげつらうことではなく、良い部分を取り込むことでしょう。
よっちゃん |
2021.08.29(Sun) 21:29 | URL |
【コメント編集】
MMTを推進してるのは、国内では西部邁一派と云うのも不思議な気がします
後、山本太郎ですか
国外では大統領候補のサンダース一派ですね
全員に共通するのは、共産主義の影響を受けてた人と、今も受けてる人と云う事ですね。西部はブント上がりです。
個人的には、此れでMMTなるものを信用する気には全く成れません
古い共産主義に代わる新共産主義的理論?どっちにせよ机上の空論第二段と云う風にしか見えません
高市さんは賢い方だと思いますから、強い影響を受けてMMTに傾倒しだすとは思えませんが、リフレとMMTを混同されるのも迷惑な話ですからMMT派とは距離を取るべきですね
MMTが社会主義の理論の一つなのは間違い無いです。
後、山本太郎ですか
国外では大統領候補のサンダース一派ですね
全員に共通するのは、共産主義の影響を受けてた人と、今も受けてる人と云う事ですね。西部はブント上がりです。
個人的には、此れでMMTなるものを信用する気には全く成れません
古い共産主義に代わる新共産主義的理論?どっちにせよ机上の空論第二段と云う風にしか見えません
高市さんは賢い方だと思いますから、強い影響を受けてMMTに傾倒しだすとは思えませんが、リフレとMMTを混同されるのも迷惑な話ですからMMT派とは距離を取るべきですね
MMTが社会主義の理論の一つなのは間違い無いです。
シベリア帰り |
2021.08.29(Sun) 21:39 | URL |
【コメント編集】
今晩は。
大まかな解釈だと、MMTは、国債発行が減少している時は消極財政で、尚且つ景気も良くなっている、という理論なのでしょうかね(国債発行が多い時にはその逆)。ponko様のリンク先のブログでは、管理人が、その理論を実際の経済の動きから完全否定していますね。
また、同ブログでは、現在の我が国では政府部門の投資(財政出動)は他の二部門(企業・家計)が貯蓄過多なのに対し、10兆円もの投資過多に傾いているものの、三部門合わせた日本の経常収支は、20兆円もの黒字で貯蓄過多であると言っていますね。要は、日本全体で見ると20兆円分、更に投資せねばならない=国がやるしかない(財政出動)、ということですね。国家を運営するのは企業でも家計でもなく、中央政府(地方を含めた)ですから、当然の帰結かと思います。
ところで、三橋氏は、もう完全にアンチ安倍なので、高市さんも不用意に近付いてしまってる感じですかね。しかも、三橋チャンネル出演時の高市さんの発言が大げさじゃないとすると、安倍さんの後押しがどれだけ期待出来るのか、一抹の不安が有りますね。これまた杞憂であれば良いのですが…
大まかな解釈だと、MMTは、国債発行が減少している時は消極財政で、尚且つ景気も良くなっている、という理論なのでしょうかね(国債発行が多い時にはその逆)。ponko様のリンク先のブログでは、管理人が、その理論を実際の経済の動きから完全否定していますね。
また、同ブログでは、現在の我が国では政府部門の投資(財政出動)は他の二部門(企業・家計)が貯蓄過多なのに対し、10兆円もの投資過多に傾いているものの、三部門合わせた日本の経常収支は、20兆円もの黒字で貯蓄過多であると言っていますね。要は、日本全体で見ると20兆円分、更に投資せねばならない=国がやるしかない(財政出動)、ということですね。国家を運営するのは企業でも家計でもなく、中央政府(地方を含めた)ですから、当然の帰結かと思います。
ところで、三橋氏は、もう完全にアンチ安倍なので、高市さんも不用意に近付いてしまってる感じですかね。しかも、三橋チャンネル出演時の高市さんの発言が大げさじゃないとすると、安倍さんの後押しがどれだけ期待出来るのか、一抹の不安が有りますね。これまた杞憂であれば良いのですが…
素浪人 |
2021.08.29(Sun) 21:57 | URL |
【コメント編集】
高市氏よりも、反二階の急先鋒である岸田さんのほうが無難なのではないでしょうか?
岸田さんは総裁選出馬会見で小泉政権以来続いている格差社会の是正にもしっかりと触れていましたし、何よりも二階派の徹底した排除を主張していることが評価できると思います。
岸田さんは自民党内で絶大な権力を持つに至った二階幹事長による独裁から自民党を開放できる唯一の総裁候補であり、
二階独裁体制を崩壊させるという意味で、岸田総裁(総理)は自民党のゴルバチョフとなる可能性が高いのではないかと思います。
岸田さんは総裁選出馬会見で小泉政権以来続いている格差社会の是正にもしっかりと触れていましたし、何よりも二階派の徹底した排除を主張していることが評価できると思います。
岸田さんは自民党内で絶大な権力を持つに至った二階幹事長による独裁から自民党を開放できる唯一の総裁候補であり、
二階独裁体制を崩壊させるという意味で、岸田総裁(総理)は自民党のゴルバチョフとなる可能性が高いのではないかと思います。
樺太道真岡市中央町3 長﨑屋真岡中央店 |
2021.08.29(Sun) 23:12 | URL |
【コメント編集】
後、緊縮財政かどうかの定義ですが、我が国の国債だけで判断はできません。特に大きな貿易相手国との比較が必要でしょう。
よっちゃん |
2021.08.29(Sun) 23:39 | URL |
【コメント編集】
肝心なこと
推薦人20人居ないでしょ。高市さん
実は、顔見せを兼ねた自民総裁選に注目を集める芝居かも知れませんよ
身も蓋も在りませんが、菅さんの再選はホボ決まりですよ
そして今物凄く騒がれてる二階だけが問題では無いと思いますよ。公明党や財務省なども問題視されてます
推薦人20人居ないでしょ。高市さん
実は、顔見せを兼ねた自民総裁選に注目を集める芝居かも知れませんよ
身も蓋も在りませんが、菅さんの再選はホボ決まりですよ
そして今物凄く騒がれてる二階だけが問題では無いと思いますよ。公明党や財務省なども問題視されてます
シベリア帰り |
2021.08.29(Sun) 23:50 | URL |
【コメント編集】
いつも楽しみに拝見しております。
しかし、今回の記事には失望しました…というのは、私は経済の事はあまり分かっていないので主流経済学にも積極財政派にも組み出来ないのですが、記事を読む限り両派ともお山の大将でうち内で盛り上がっているに過ぎず、理論を戦わせてより良い方法を探ろうとしているとは思えません。これでは愛国者同士で傷付け合い戦力が衰えるばかりで、喜ぶのは反日左翼だけです。
ヘーゲルの弁証法ではありませんが、あれかこれかでは無く、より高次元の理論は導き出せないのでしょうか⁉️
しかし、今回の記事には失望しました…というのは、私は経済の事はあまり分かっていないので主流経済学にも積極財政派にも組み出来ないのですが、記事を読む限り両派ともお山の大将でうち内で盛り上がっているに過ぎず、理論を戦わせてより良い方法を探ろうとしているとは思えません。これでは愛国者同士で傷付け合い戦力が衰えるばかりで、喜ぶのは反日左翼だけです。
ヘーゲルの弁証法ではありませんが、あれかこれかでは無く、より高次元の理論は導き出せないのでしょうか⁉️
MMTが真っ赤な嘘って、根拠は?
MMTって、ただ単に「現代の貨幣の説明」であって、事実を述べてるだけなんですが?
MMTを否定することは、地球は公転してないし、天は地球を中心に回ってると言ってるような物なんですが?
三橋貴明氏や中野剛志氏、藤井聡氏らを否定したいなら、氏らの唱える「MMTに基づく財政政策」を否定したら?
MMTは誰にも否定できない単なる事実なんだけど?
MMTって、ただ単に「現代の貨幣の説明」であって、事実を述べてるだけなんですが?
MMTを否定することは、地球は公転してないし、天は地球を中心に回ってると言ってるような物なんですが?
三橋貴明氏や中野剛志氏、藤井聡氏らを否定したいなら、氏らの唱える「MMTに基づく財政政策」を否定したら?
MMTは誰にも否定できない単なる事実なんだけど?
|
2021.08.30(Mon) 11:01 | URL |
【コメント編集】
「安倍さんを笑いのネタ」というのは感情的な解釈。むしろ何度も安倍さんに再出馬を懇願している事から、高市氏は誰よりも安倍支持者と捉える方が自然。
またアベノミクスの二本目の矢でもあった通り、安倍さんは元々財政積極派であったが、財務省の抵抗にあい緊縮財政となり成功には至らなかった。
「MMT論者」という偏見やレッテル張りをする前に政策を良く見ると、高市氏は「緊急事の積極財政」とアベノミクスを修正しており、経済成長政策というよりインフレ2%になるまでの緊急措置との意味合いが強く時限的政策。これは財務省の抵抗を考えた事であり思慮深さを感じる。
高市の言う「日本の場合は、日本銀行に通貨発行権がある。自国通貨建ての国債発行ができるからデフォルトの心配はない。要は債務不履行の心配はない。」はかつて安倍、管、西田、藤井、三橋での食事会で、「安倍さんも良く理解しているが、財務省や議員の抵抗が大きい」と三橋氏は安倍さんの発言を漏らしていたが、安倍さんは慎重に「MMT」賛成を言わなかっただけに過ぎなかった。
またアベノミクスの二本目の矢でもあった通り、安倍さんは元々財政積極派であったが、財務省の抵抗にあい緊縮財政となり成功には至らなかった。
「MMT論者」という偏見やレッテル張りをする前に政策を良く見ると、高市氏は「緊急事の積極財政」とアベノミクスを修正しており、経済成長政策というよりインフレ2%になるまでの緊急措置との意味合いが強く時限的政策。これは財務省の抵抗を考えた事であり思慮深さを感じる。
高市の言う「日本の場合は、日本銀行に通貨発行権がある。自国通貨建ての国債発行ができるからデフォルトの心配はない。要は債務不履行の心配はない。」はかつて安倍、管、西田、藤井、三橋での食事会で、「安倍さんも良く理解しているが、財務省や議員の抵抗が大きい」と三橋氏は安倍さんの発言を漏らしていたが、安倍さんは慎重に「MMT」賛成を言わなかっただけに過ぎなかった。
|
2021.08.30(Mon) 11:36 | URL |
【コメント編集】
「安倍さんを笑いのネタ」というのは感情的な解釈。むしろ何度も安倍さんに再出馬を懇願している事から、高市氏は誰よりも安倍支持者と捉える方が自然。
またアベノミクスの二本目の矢でもあった通り、安倍さんは元々財政積極派であったが、財務省の抵抗にあい緊縮財政となり成功には至らなかった。
「MMT論者」という偏見やレッテル張りをする前に政策を良く見ると、高市氏は「緊急事の積極財政」とアベノミクスを修正しており、経済成長政策というよりインフレ2%になるまでの緊急措置との意味合いが強く時限的政策。これは財務省の抵抗を考えた事であり思慮深さを感じる。
高市の言う「日本の場合は、日本銀行に通貨発行権がある。自国通貨建ての国債発行ができるからデフォルトの心配はない。要は債務不履行の心配はない。」はかつて安倍、管、西田、藤井、三橋での食事会で、「安倍さんも良く理解しているが、財務省や議員の抵抗が大きい」と三橋氏は安倍さんの発言を漏らしていたが、安倍さんは慎重に「MMT」賛成を言わなかっただけに過ぎなかった。
またアベノミクスの二本目の矢でもあった通り、安倍さんは元々財政積極派であったが、財務省の抵抗にあい緊縮財政となり成功には至らなかった。
「MMT論者」という偏見やレッテル張りをする前に政策を良く見ると、高市氏は「緊急事の積極財政」とアベノミクスを修正しており、経済成長政策というよりインフレ2%になるまでの緊急措置との意味合いが強く時限的政策。これは財務省の抵抗を考えた事であり思慮深さを感じる。
高市の言う「日本の場合は、日本銀行に通貨発行権がある。自国通貨建ての国債発行ができるからデフォルトの心配はない。要は債務不履行の心配はない。」はかつて安倍、管、西田、藤井、三橋での食事会で、「安倍さんも良く理解しているが、財務省や議員の抵抗が大きい」と三橋氏は安倍さんの発言を漏らしていたが、安倍さんは慎重に「MMT」賛成を言わなかっただけに過ぎなかった。
|
2021.08.30(Mon) 11:37 | URL |
【コメント編集】
主流派経済学か
以前に経済学の本を本屋で読みました
デフレの原因に緊縮財政と消費税増税が原因かもとかは一切考えてません
緊縮財政と積極財政を比較して緊縮財政が正しいんだなんて内容はありせんでした
緊縮財政が正しいという前提で考えていて根本的に間違っている内容でした
主流派経済学が考える積極財政の理論なんてあったのか存在してないと思っていた
日本が緊縮じゃいというは社会保障費の増額のみを見たり、消費税増税を無視して諸外国との単純比較すれば可能、トリックですね
日本が緊縮財政で予算を削った結果か経済成長しなくなり失われた20年になりました、その反対をやれば日本経済は復活する
これが積極財政派の理論です
彼らの根拠は日本の失われた20年です
国債発行だけじゃないですよ
病院のベッド数削減やら科学分野へ投資削減やらもよく批判してますよ
規制緩和や構造改革も政府がカネを使わないためにりようしているもやってますね
派遣の拡大や移民を増やして企業がカネを使わないようにすねというのも批判してますね
日本が緊縮じゃないのならなぜこんなことしてるんでしょうか?
以前に経済学の本を本屋で読みました
デフレの原因に緊縮財政と消費税増税が原因かもとかは一切考えてません
緊縮財政と積極財政を比較して緊縮財政が正しいんだなんて内容はありせんでした
緊縮財政が正しいという前提で考えていて根本的に間違っている内容でした
主流派経済学が考える積極財政の理論なんてあったのか存在してないと思っていた
日本が緊縮じゃいというは社会保障費の増額のみを見たり、消費税増税を無視して諸外国との単純比較すれば可能、トリックですね
日本が緊縮財政で予算を削った結果か経済成長しなくなり失われた20年になりました、その反対をやれば日本経済は復活する
これが積極財政派の理論です
彼らの根拠は日本の失われた20年です
国債発行だけじゃないですよ
病院のベッド数削減やら科学分野へ投資削減やらもよく批判してますよ
規制緩和や構造改革も政府がカネを使わないためにりようしているもやってますね
派遣の拡大や移民を増やして企業がカネを使わないようにすねというのも批判してますね
日本が緊縮じゃないのならなぜこんなことしてるんでしょうか?
utaka |
2021.08.30(Mon) 12:07 | URL |
【コメント編集】
MMTは貨幣に対する単なる理論なので否定するなら理論を否定する必要があります。高橋氏が否定したいのは政策の方、MMTポリティクスのことだと思います。そこをごっちゃにしている人が多すぎます。わざとごっちゃにして全否定を狙っているのかもしれませんがMMTは事実なので否定出来ないと思います。
自由貿易反対 |
2021.08.30(Mon) 12:56 | URL |
【コメント編集】
MMTの解説資料を持ってきて、タイトルを「高橋経済理論」にすれば「これは正しい」と言うと思います。
Yamamoto |
2021.08.30(Mon) 14:59 | URL |
【コメント編集】
MMT理論について詳しいわけではないけれど、三橋氏の論理に違和感を持ったことはありません。
むしろ、この20年間先進国の中で唯一経済成長を止めてデフレに苦しんでいる今の経済政策が間違っていることを追求すべきです。
それを差し置いてMMT理論のことを批判するのは、盗人猛々しいと思うのは私だけでしょうか。
むしろ、この20年間先進国の中で唯一経済成長を止めてデフレに苦しんでいる今の経済政策が間違っていることを追求すべきです。
それを差し置いてMMT理論のことを批判するのは、盗人猛々しいと思うのは私だけでしょうか。
tbsasahinhk |
2021.08.30(Mon) 15:28 | URL |
【コメント編集】
シベリア帰り |
2021.08.30(Mon) 16:48 | URL |
【コメント編集】
この記事には違和感を覚えますね。じゃあ日本は没落してもいいって事でしょうか? デフレだからデフレ対策をしようというだけですし積極財政でなければ、安全保障の強化はできません。尖閣取られても構わないんですか?
財政出動して令和の富国強兵をやるべきです
この記事で日本の自称保守派は経済音痴が多すぎるのを露呈しましたね。
財政出動して令和の富国強兵をやるべきです
この記事で日本の自称保守派は経済音痴が多すぎるのを露呈しましたね。
kyoJPN |
2021.08.30(Mon) 16:55 | URL |
【コメント編集】
シベリア帰りさんのリンクの記事読みました
> リフレ派の数式モデルでは、政府の債務が5000兆円になるとインフレ率が1000%程度になり、大問題になる。
感想
以前に以前に日本の借金がGDP比200%になったらハイパーインフレするとか破綻すると同じ記事にしか見えない
じゃあアメリカの去年GDP比20%と今年GDP比30%の財政出動を解説してね
> リフレ派の数式モデルでは、政府の債務が5000兆円になるとインフレ率が1000%程度になり、大問題になる。
感想
以前に以前に日本の借金がGDP比200%になったらハイパーインフレするとか破綻すると同じ記事にしか見えない
じゃあアメリカの去年GDP比20%と今年GDP比30%の財政出動を解説してね
utaka |
2021.08.30(Mon) 17:21 | URL |
【コメント編集】
>日本は緊縮財政との真っ赤な嘘
えっ高橋洋一って日本政府はもっと財政拡大しろって言っていた人だったような
最近消費税増税してもV字回復するとか言っていた連中を批判していたよな
消費税増税で経済成長の鈍化したと認めているってことだよね
これこそ緊縮財政による日本の経済悪化そのものの現象ですよ
日本は緊縮財政じゃないと考えていてこんなこと言ったのか?
日本が緊縮じゃないのなら財務省が財政出動絞って30兆円余らせたことを批判しなくてもいいのでは?
過去に言っていることと矛盾してないか?
えっ高橋洋一って日本政府はもっと財政拡大しろって言っていた人だったような
最近消費税増税してもV字回復するとか言っていた連中を批判していたよな
消費税増税で経済成長の鈍化したと認めているってことだよね
これこそ緊縮財政による日本の経済悪化そのものの現象ですよ
日本は緊縮財政じゃないと考えていてこんなこと言ったのか?
日本が緊縮じゃないのなら財務省が財政出動絞って30兆円余らせたことを批判しなくてもいいのでは?
過去に言っていることと矛盾してないか?
utaka |
2021.08.30(Mon) 17:31 | URL |
【コメント編集】
>じゃあアメリカの去年GDP比20%と今年GDP比30%の財政出動を解説してね
お断りします
高橋洋一さんを引き合いに出してMMTは正しいと主張してる方向けに高橋洋一さんはMMTに懐疑的な立場だと云う意味で貼った迄ですから
因みに無茶振りするなら、当然振った側の貴方は誰にでも分かり易く解説出来ますよね
お断りします
高橋洋一さんを引き合いに出してMMTは正しいと主張してる方向けに高橋洋一さんはMMTに懐疑的な立場だと云う意味で貼った迄ですから
因みに無茶振りするなら、当然振った側の貴方は誰にでも分かり易く解説出来ますよね
シベリア帰り |
2021.08.30(Mon) 17:40 | URL |
【コメント編集】
>分かり易く解説出来ますよね
その意見が正しいのなら現時点でその片鱗くらい起きてなきゃおかしくないかな
三橋はインフレ率と国債の増加のグラフでこんなに増えたのにインフレ率も金利も上がってないね、とやってますね
需要と供給でインフレ率やら金利は決まるものだと思ってます
コロナ禍で経済が大幅に悪化すれば超大規模な財政出動しても問題ない説明になります
別に無茶ぶりでもなんでも無く普通な話です
その意見が正しいのなら現時点でその片鱗くらい起きてなきゃおかしくないかな
三橋はインフレ率と国債の増加のグラフでこんなに増えたのにインフレ率も金利も上がってないね、とやってますね
需要と供給でインフレ率やら金利は決まるものだと思ってます
コロナ禍で経済が大幅に悪化すれば超大規模な財政出動しても問題ない説明になります
別に無茶ぶりでもなんでも無く普通な話です
utaka |
2021.08.30(Mon) 18:37 | URL |
【コメント編集】
「借金1000兆円で日本破綻」は真っ赤なウソと元財務官僚
https://www.moneypost.jp/117772
この記事書いたのは高橋洋一
借金1000兆円でやばいはでたらめですがそこから5倍に増えるとインフレ率がやばくなります
不思議に見えますね
景気の良い場合と悪い場合でインフレ率は異なるはずですね
日本政府の借金が仮に5000兆円の予想が
1パターンのインフレ率しか無いのも不思議だ
短期で増えた場合と長期で増えた場合でも差は出るでしょう
三橋が無制限の金融緩和して日銀の保有国債激増したのにインフレしてないじゃんってグラフとセットで言ってて、リフレ派を否定してたなあ
>今の日銀でも採用されているはずだ。
とか書いてあって思い出したよ
日銀の保有国債が増えてもそこから国民に金が流れないから需要不足は解消されません、政府の赤字国債発行で需要不足を埋めなきゃダメなのですと解説していたなあ
https://www.moneypost.jp/117772
この記事書いたのは高橋洋一
借金1000兆円でやばいはでたらめですがそこから5倍に増えるとインフレ率がやばくなります
不思議に見えますね
景気の良い場合と悪い場合でインフレ率は異なるはずですね
日本政府の借金が仮に5000兆円の予想が
1パターンのインフレ率しか無いのも不思議だ
短期で増えた場合と長期で増えた場合でも差は出るでしょう
三橋が無制限の金融緩和して日銀の保有国債激増したのにインフレしてないじゃんってグラフとセットで言ってて、リフレ派を否定してたなあ
>今の日銀でも採用されているはずだ。
とか書いてあって思い出したよ
日銀の保有国債が増えてもそこから国民に金が流れないから需要不足は解消されません、政府の赤字国債発行で需要不足を埋めなきゃダメなのですと解説していたなあ
utaka |
2021.08.30(Mon) 21:02 | URL |
【コメント編集】
リフレ派のおかしなところ
政府が緊縮財政して増税して無制限金融緩和でインフレして景気回復するんだって言っているも同然
そんなわけ無いじゃん
需要と供給について考えていない
政府が緊縮財政して増税して無制限金融緩和でインフレして景気回復するんだって言っているも同然
そんなわけ無いじゃん
需要と供給について考えていない
utaka |
2021.08.30(Mon) 21:16 | URL |
【コメント編集】
俎上に上ってる経済やさん、世界から見たらカスっかり。
「学者」とかいっても通用する著作も論文もないじゃんw
「学者」とかいっても通用する著作も論文もないじゃんw
団塊ー15 |
2021.08.30(Mon) 22:30 | URL |
【コメント編集】
アメリカが積極財政やっている根拠はMMTそのものだったし
英財務相、「緊縮財政に戻ることはない」と表明
国際会議でも財政拡大すべきとかやっていたよな
世界で見れば時代遅れな人に見えますね
英財務相、「緊縮財政に戻ることはない」と表明
国際会議でも財政拡大すべきとかやっていたよな
世界で見れば時代遅れな人に見えますね
utaka |
2021.08.30(Mon) 23:08 | URL |
【コメント編集】
>その意見が正しいのなら現時点でその片鱗くらい起きてなきゃおかしくないかな
何ですか此れは?
貴方は何がしたいのかな
結局、言葉の意味も読み取れない方みたいですね。で、その暴走加減は周りに迷惑をかけまくるタイプだけということに成りますね
何ですか此れは?
貴方は何がしたいのかな
結局、言葉の意味も読み取れない方みたいですね。で、その暴走加減は周りに迷惑をかけまくるタイプだけということに成りますね
シベリア帰り |
2021.08.31(Tue) 00:32 | URL |
【コメント編集】
じゃあアメリカの去年GDP比20%と今年GDP比30%の財政出動を解説はどうなるんだろうねとか書くべきでしたかね
記事書いた人に聞きたいな
みたいなひとりごとなつもりだったんです
すいません、間違えました
記事書いた人に聞きたいな
みたいなひとりごとなつもりだったんです
すいません、間違えました
utaka |
2021.08.31(Tue) 01:12 | URL |
【コメント編集】
記事を読んだ感想と記事に対する疑問と考えるほうが一般的な気がします
なんで記事を紹介した人への質問て考えたんだろう?
なんで記事を紹介した人への質問て考えたんだろう?
utaka |
2021.08.31(Tue) 02:16 | URL |
【コメント編集】
経済は全く分からないのですが、馬渕睦夫という人は講演で、
・アメリカのFRBはもちろん、日本銀行も民間銀行である(日本政府が55%の株を保有していることになってはいるが、日銀のウェブサイトには「日銀は政府機関ではありません」とはっきり書いてある。そして残りの45%の株主は恐らくロスチャイルドやロックフェラー等の国際金融資本である)
・従って日銀が発行する紙幣も政府通貨ではない
というようなことを言っていました。そして、このことを指摘されると巷の経済学者・経済評論家は必ず誤魔化そうとすると。このことには決して触れてはいけないことになっていて、それが経済学者・経済評論家としてこの世界で食べていくために守らなければいけないルールなのだと。
しかしながらこのことを無視した議論は全く無意味であり、虚構の議論だと言っていました。彼らは難解で長大な理論を述べ立てるが、殆ど間違っていると。そして「国は無限に借金ができる(と言うか借金しかできない)」とする理論に否定的な見解を示していました。現実は単純明快で、政府が必要に応じて金を刷れば良い。ただそれだけのことだと。
なお、上記は全てうろ覚えですので悪しからず。
・アメリカのFRBはもちろん、日本銀行も民間銀行である(日本政府が55%の株を保有していることになってはいるが、日銀のウェブサイトには「日銀は政府機関ではありません」とはっきり書いてある。そして残りの45%の株主は恐らくロスチャイルドやロックフェラー等の国際金融資本である)
・従って日銀が発行する紙幣も政府通貨ではない
というようなことを言っていました。そして、このことを指摘されると巷の経済学者・経済評論家は必ず誤魔化そうとすると。このことには決して触れてはいけないことになっていて、それが経済学者・経済評論家としてこの世界で食べていくために守らなければいけないルールなのだと。
しかしながらこのことを無視した議論は全く無意味であり、虚構の議論だと言っていました。彼らは難解で長大な理論を述べ立てるが、殆ど間違っていると。そして「国は無限に借金ができる(と言うか借金しかできない)」とする理論に否定的な見解を示していました。現実は単純明快で、政府が必要に応じて金を刷れば良い。ただそれだけのことだと。
なお、上記は全てうろ覚えですので悪しからず。
|
2021.08.31(Tue) 10:45 | URL |
【コメント編集】
>主さん
高橋さんは「MMT派はいくら国債出しても問題ない」って言いふらしてますが、事実は違いますよ。MMTが言っているのは「その国の供給力が許す限りにおいて国債の発行額は制約条件にはならない」って言っています。つまりインフレ率が許す限り国債発行額に縛られる必要はないってこと。高市さんが正しいですよ。分かってなさそうだからもう一度言うよ。「国債発行の制約は額ではなくインフレ率ですよ」ってこと。「いくら出しても問題ない(制約がない)」なんて一言も言っていないぞ。高橋さんの手法はマスゴミと一緒。
高橋さんは「MMT派はいくら国債出しても問題ない」って言いふらしてますが、事実は違いますよ。MMTが言っているのは「その国の供給力が許す限りにおいて国債の発行額は制約条件にはならない」って言っています。つまりインフレ率が許す限り国債発行額に縛られる必要はないってこと。高市さんが正しいですよ。分かってなさそうだからもう一度言うよ。「国債発行の制約は額ではなくインフレ率ですよ」ってこと。「いくら出しても問題ない(制約がない)」なんて一言も言っていないぞ。高橋さんの手法はマスゴミと一緒。
shin |
2021.09.01(Wed) 10:49 | URL |
【コメント編集】
コメント欄が賑わってますね。個人的には、経済を「理論」だけで回すことって万能なのかな、とい素朴な疑問を持っています。
ともあれ、私は高市議員支持なので、三橋信者の皆さんが高市支持になってくれれば幸いです。
女性活躍を願うフェミニの人たちも、支持してくれることでしょうね。
ともあれ、私は高市議員支持なので、三橋信者の皆さんが高市支持になってくれれば幸いです。
女性活躍を願うフェミニの人たちも、支持してくれることでしょうね。
弓取り |
2021.09.01(Wed) 13:05 | URL |
【コメント編集】
金融はファイナンス、ですよ。モダン「マネタリー」セオリーは「現代貨幣理論」ですよ。世界的にも。なぜ日本のマスゴミとかその周辺の人は「現代金融理論」と訳すのですか?何か貨幣の仕組みについて知られちゃいけないことでもなるのかな?
shin |
2021.09.03(Fri) 16:31 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
国債は日本のなかで消化しているからちょっとやそっとで破綻することはないが破綻することがないからといって国債を発行し続けてよい理由にはならない。
京都市が財政破綻のため、借金がなければ受けられた続けたサービスを停止あるいは縮小するらしい、早い話が行政サービスを先食いしたのである。
税収に見あった行政サービスにするか行政サービスに見あった税率にしなければいつかは国債の利払い分や返済分で必要な行政サービスが受けられなくなる。その被害者は将来の子供たちである。