2021.02.27 (Sat)
イラネッチケ―受信料支払い拒否に課徴金の愚
↓↓↓クリックをお願いします


NHKのスクランブル化を急げ
NHKの反日偏向報道に腹を立てている諸氏は、不当なNHKの受信料の強制的支払いを拒否している例が多いだろう。
それがせめてもの意思表示でもある。
しかし、政府は26日、支払いを拒否する者に対しては割増金(罰金)を課すと閣議決定をしたという。
反対である。
時事ドットコムニュース(2021/2/26)
NHK、契約逃れに割増金 放送法改正案を閣議決定
政府は26日、テレビを設置しているにもかかわらずNHKに受信料を支払っていない世帯から割増金を徴収できる制度の導入を柱とした放送法改正案を閣議決定した。改正案にはさらに、受信料引き下げの原資を確保するための積立金制度の創設も盛り込んだ。
武田良太総務相は閣議後の記者会見で、積立金制度に関し、「月額で1割を超える思い切った受信料の引き下げにつなげていく」と強調した。
今回の法改正により、NHKは、テレビを設置しながらも正当な理由なしに契約に応じず受信料を支払っていない世帯から、未収分を含め割増金を徴収できるようになる。割増金の額は法案成立後に定める。
一方、積立金制度は、NHKの次期中期経営計画期間(2021~23年度)に創設する。既存の剰余金(19年度末で1280億円)や毎年度の黒字部分を3年間積み立てて、次の3年間の値下げに充てる恒久的な仕組みをつくる。
(以下略)
「テレビを設置しながらも正当な理由なしに契約に応じず受信料を支払っていない」と言うが、日本にとって有害な放送内容だからとか、見ていないというのは正当な理由である。
昨年6月、NHKは東京地裁でNHKを見られなくした「イラネッチケ―」という機器を利用した女性に敗訴した。
しかし東京高裁は24日、地裁の判決を覆し、女性の請求を棄却した。
理由は「イラネッチケ―」を取り外せばNHKを見られるからというのである。
因みにブログ主は世間で取りざたされる「大河ドラマ」など観た事も無い。
一時は「時論公論」の内容を批判した記事も書いたことがあったが、いまは見てもいない。
紅白歌合戦も然りである。
観てもいないのになぜ金を払わなければいけないのか、というのは当然の疑問である。
だから見たい者だけ金を払って見るという合理的な「スクランブルにせよ」と言う声は起こるのは当然である。
そのうえ、NHKは一度金を取って放映したものをDVDにして子会社が販売させている。
NHK職員の世間並とは言えない高給も怨嗟の的である。
ブログ主が今でも繰り返し愛読している高山正之著「日本人が勇気と自信を持つ本 朝日新聞の報道を正せば日本は明るくなる」(テーミス出版2007年)で、第一章「巨大メディアが垂れ流す歪曲報道」の冒頭、NHKを槍玉に挙げている。
「『自主自律の報道』を説く横暴・NHKを改易せよ」「カネを払わないなら『訴えてやる』と開き直ったNHK会長へ」
と題してNHK批判をしている。
一部を引用すると・・・
「今、世間の3軒に1軒が受信料を払わなくなったのは、NHKの分を弁えない尊大さに怒ってのことだ。紅白プロデューサーの1億円使い込みだけで、発作的に
不払いに走っているわけではない。
しかし、NHKはまだ『NHKらしい自主自律の報道』という。
これがまた世間を怒らせた。
NHKの看板のようにいわれた磯村尚徳というキャスターがいた。これが屑だった。彼は朝鮮動乱に触れて『北朝鮮が韓国に攻め込んだ』と語った。当たり前の話だ。
それに朝鮮人の犯罪組織・朝鮮総連が抗議した。NHK に抗議の電話攻勢をかけた。
その凄まじさは想像つくが、驚いたことに磯村は抗議を受けてすぐに『北が侵攻』の発言を取り消し、謝罪したのだ。
面倒になったら、歴史もまげます。これがNHKのいう『自主自律の報道』なのだ。
これ以降、自主自律はもっとひどくなる。競馬の天皇杯の中継では『君が代』が流れている間中、自主的にカメラは馬の尻を映していた。日の丸を侮辱するのが、公共放送の自律した姿勢というわけだ。
そして行き着いたところがETVの『女性国際戦犯法廷』そのままの放映だ。」
「馬の尻」事件はは今でも語り草である。
このあと「元朝日新聞記者で札付きの偏向思想の持ち主だった松井やより」が主宰した番組を紹介している。
この「事件」は安倍前首相と故中川昭一大臣がNHKに乗り込んで言論弾圧したというデマが流れた。
「『自主自律』はほかにもある。例えばごご7時半からの『クローズアップ現代』だ。ここでは最近、都立高校での国歌問題を取り上げて、都教委が起立しない教師を処分するのは問題だと、日教組そのままの視点で女キャスターがヒステリックに吠えていた」
この女キャスターとは言わずと知れた国谷裕子である。
「クロ現」の「ヤラセ」も問題になったことがある。
(中略)
「NHKは道路公団と同じにNHKエンタープライズなど子会社を増やし、そこに利益を集中させる自主自律システムも作りあげている。
民放はもう100社を超える。存在意義もないNHK が消えてもだれも気にしない」
(2005年11月号)
新聞の全面広告でNHK再放送番組のDVDなどを販売している子会社はその一つである。
NHK社員が平均1000万円を超える高級取りだとか、支那の一帯一路の宣伝番組を作ったNHKが取材後、わざと高額なカメラなどの機材を置き忘れて支那にプレゼントしたとか、他社に比べて取材費が豊富で贅沢三昧とかさまざまな情報があった。
これは全て視聴料から出たものである。
NHK批判はいままで度々して来たが、そのひとつをご紹介する。
「反日NHKを解体すべきこれだけの理由」(2014/7/17)
携帯電話会社の料金を下げるよう求める一方で、NHK受信料の支払いを正当な理由で拒否する国民に罰金を加えるとは菅政権も落ちたものである。
↓↓↓クリックよろしく


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
なつみ |
2021.02.28(Sun) 16:10 | URL |
【コメント編集】
菅総理にトランプ氏のように、既存悪徳マスコミに真正面から闘えと言っても無理かもしれないが、我が国の未来のために身を削って貰いたいと熱望している。
新聞の明日は滅びゆく帝国だから放置していても良いが、テレビ、特にNHKは徹底的に殲滅するまで攻撃して欲しい。
すべての悪の根源はNHKにあるといっても過言ではない。
新聞の明日は滅びゆく帝国だから放置していても良いが、テレビ、特にNHKは徹底的に殲滅するまで攻撃して欲しい。
すべての悪の根源はNHKにあるといっても過言ではない。
tbsasahinhk |
2021.02.28(Sun) 19:04 | URL |
【コメント編集】
語り口は民放よりお上品ですが、出てくるのは左の人ばかりです。それからもっと酷いのは第二教育放送の社会科の番組で左翼バリバリの学者がこれが科学的定説だとものすごい左翼の理屈を流しています。こういう革命思想みたいなものを流して国会で問題にならないのかとさえ思いました。それで公共放送だというのだから腹が立って仕方がありません。
雨老人 |
2021.02.28(Sun) 21:14 | URL |
【コメント編集】
順番がおかしいですよね。まずはお金を払わない人には見せなくするのがどう考えても先でしょう。スクランブルをかければ済む話です。さっさとスクランブルかけないとマジメにお金を払って見てる人と不平等極まりない。
自由貿易反対 |
2021.03.02(Tue) 12:45 | URL |
【コメント編集】
憲法の基本的人権に違反し、チャンネルを選ぶ権利を奪い、強制的視聴料収奪する放送法を破棄しなければ、我が国は民主主義とは言えない。
誰が考えても基本的人権侵害の放送法を放置している国会は断じて許されない。
司法もNHKの権威に逆らえず、法の番人たる矜持を失っているから、これを矯正する役目を果たさない。
行政も国会議員を主としているから、議員の地位保全のために報道機関であるテレビや新聞などの報道機関に正面から立ち向かう戦いから逃避する。
日本の民度がそこまでといってしまえば身も蓋もないが、憲法違反事項の徹底的な検証から放送法の改正に積極的になるような国会議員を選出出来なければ、このしがらみから抜け出すことは永久に不可能ではないかと絶望的なる。
誰が考えても基本的人権侵害の放送法を放置している国会は断じて許されない。
司法もNHKの権威に逆らえず、法の番人たる矜持を失っているから、これを矯正する役目を果たさない。
行政も国会議員を主としているから、議員の地位保全のために報道機関であるテレビや新聞などの報道機関に正面から立ち向かう戦いから逃避する。
日本の民度がそこまでといってしまえば身も蓋もないが、憲法違反事項の徹底的な検証から放送法の改正に積極的になるような国会議員を選出出来なければ、このしがらみから抜け出すことは永久に不可能ではないかと絶望的なる。
tbsasahinhk |
2021.03.02(Tue) 19:42 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
ー政府は支払いを拒否する者に対しては割増金(罰金)を課すと閣議決定をしたという。ー
情けないですね。問題なのは、こちらの方の癒着じゃないでしょうか。菅総理も次の総裁選ではメディアのせいで国民の支持が下がっているようですが、一層のこと腹を括ってメディアと戦う姿勢を見せてほしいですね。そして、先ずはNHKの国営化を。或いは、スクランブルにし国民を納得のいかない受信料から解放すべきだと思います。