fc2ブログ

2020.10.08 (Thu)


反日勢力・学術会議にメスを入れろ


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

ペンス氏VSハリス氏 軍配は?

2020100800.jpg

アメリカの大統領選挙の話題で最近盛んにテレビのワイドショーのコメンテーターとして出て来る海野素央明治大学教授はアンチトランプのコメントが多いと思っていたら、案の定、過去にクリントンやオバマの民主党の選挙スタッフをしていた!

2020100805.jpg
2020100806.jpg

ナットク!

日テレ「ミヤネ屋」で昨日の共和党のペンス副大統領と民主党のハリス副大統領候補の討論会を解説していた。
民主党はバイデンが高齢のために当選したらカマラ・ハリス上院議員(55)を副大統領にするという噂の女性である。

宮根誠司MCがトランプとバイデンのどちらが勝つかと質問すると途端にCM。
CMの合間をぬってスタジオのカメラで宮根が再度「どっちが勝つと思うか?」と聞くと、四の五の言って答えない。流石に宮根は苦笑いし、コメンテーターがずっこけていたのには笑ってしまった。

テレ朝「ワイド!スクランブル」(2020/10/8)
ペンス氏VSハリス氏 軍配は?


2020100801.jpg

ここでも海野センセが登場し、バイデン有利と紹介。

しかし前回同様、トランプのコアな隠れ支持者が居て当選するに違いない。
バイデンでは醜菌兵に立ち向かえないからである。

ただ、トランプ大統領は武漢ウイルスを克服して第二回目の討論会に出ると宣言したが、果たして可能か心配だ。
映像でみると完全回復とは言えないからである。
日本のメディアはトランプ陣営の選挙対策のキーマンの殆どが武漢ウイルスに感染したと喧伝している。

【中国問題】

ハリス(民主党)
「トランプ政権は中国との貿易戦争に負けて30万人分の製造業の仕事を失った」

ペンス(共和党)
「バイデン氏は中国と戦ったこともないし、過去数十年にわたり中国共産党の応援団だった」


反トランプのCNNはハリスが勝ったと判定した。

学術会議問題に喰い付く野党と反日メディア
解散総選挙で蹴散らせ


今日のテレ朝「モーニングショー」は「日本学術会議問題」は完全スルー。
昨日、当ブログでご紹介した惨状に批判の声が集中したからに違いない。

毎日新聞の与良正男は政権が学術会議問題で世論を分断したと批判していたが、偽リベラルと保守派は分断されて当たり前。
そもそも偽リベラルは意見の多様性を謳っていたのではないか。

世論が統一されたら統一されたで、ファシズムだのナショナリズだのと批判するのである。
「毎日新聞は(反政権の)一大キャンベーンをする」と図らずも漏らしたが、お手並み拝見である。

今日の産経新聞一面トップは「尖閣日本漁船 中国に出漁情報漏洩か 予定把握 待ち構える動き」とある。

スパイ法もない日本はスパイ天国であると言われるが、それを証明している。
日本側の動きは支那に筒抜けなのである。
これでは勝負にならない。

学術会議な大鉈を振るおうとしている菅首相に真正保守の産経新聞は今日の社説で賛意を示し、次のように主張している。

産経新聞社説(2020/10/8)
【主張】日本学術会議 前例に囚われず大ナタを


あしき前例に囚(とら)われず、改善すべきは改善すべきである。

 日本学術会議会員の任命方法のことだ。会議が推薦した候補を日本学術会議法に基づき、任命権者の首相が形式的に任命する従来のやり方こそ見直さねばならない。
 衆院内閣委員会閉会中審査が7日開かれ、日本学術会議が推薦した会員候補6人を菅義偉首相が任命しなかったことをめぐる論戦が行われた。
三ツ林裕巳内閣府副大臣は、首相が会議の推薦通りに任命する義務はないとする政府の立場について「学術会議法の解釈を変更していない」と述べた。任命しなかった理由は明確な説明を避けた。
 菅首相は、その理由を「総合的、俯瞰(ふかん)的活動を確保する観点から判断した」と述べている。
 一方、立憲民主党の今井雅人氏は首相の任命権が「形式的なものにすぎない」とした昭和58年の国会答弁との整合性を追及した。
 政府は平成30年11月、学術会議の推薦通りに任命する義務は首相にないとする内閣府の見解をまとめた。人事への介入という批判は当たらない。
 ただ、政府は従来の形式的な任命からなぜ、このタイミングで方向転換したのか、その理由をもっと語るべきだ。具体的には、国内外の環境変化についてどんな認識を持ち、いかなる理由で一律的だった従来の任命方法を変えたのかということである
その点では、日本を取り巻く安全保障環境が悪化する中、国民の生命と安全を守る防衛研究に異議を唱え続ける学術会議こそ、国益を害しているとはいえまいか。
 学術会議は27年9月、中国科学技術協会との協力促進を図ることを目的とした覚書を締結した。軍事研究を行わないとしながら、学術研究の軍事転用を積極的に進める中国との学術協力を行うのでは二重基準といえよう。
 学問の自由への侵害という批判もあるが、そもそも学術会議メンバーに任命されないことがなぜ学問の自由の侵害に当たるのか。会員にならなければ自由な研究ができないわけでもあるまい
むしろ、日本中がコロナ禍で苦しんでいるときに、学術会議は国家の知恵袋として、適切なタイミングで政策提言をしてきたと胸を張って説明できるのか。
 菅氏には大ナタを振るってもらいたい。


阿比留瑠比の極言御免(同上)
「学問の自由」もてあそぶ欺瞞


政府機関、日本学術会議とはどんな組織で何をしているのか。国民の税金を原資に、国が年間10億円以上の予算を費やす意味はあるのか。会員はどうやって選考されているのか。民営化したり、廃止したりするわけにはいかないのか-。
 学術会議をめぐっては、さまざまな論点があり、疑問がある。その中で一番解せないのは、学術会議が推薦した新会員候補105人のうち6人の任用を、任命権者である菅義偉首相が見送ると、憲法が保障する「学問の自由」が侵されるという主張である。
「学問の自由、法治国家としてのあり方にもかかわってくる重大な問題だ」(共産党の小池晃書記局長、5日の記者会見)・・・
(以下有料記事)


阿比留氏は北大教授の「自衛隊艦船だけでなく民間船舶の燃費が10%低減される研究」を学術会議が「軍事研究」だと決めつけて幹部が北大総長室に押し掛け、研究を辞退させた」いまやネットでも明らかになっている事実を紹介している。

そして、最後に・・・

「(この告発を)主流派野党やほとんどのマスコミは無視することだろう。
そして秋の臨時国会では菅首相の強権政治、横暴だと訴えて政権攻撃の材料にするのは目に見えている。
ならばいっそのこと、首相は国民の信を問うて衆院解散に打って出るのもいいかもしれない」


と結んでいる。

解散総選挙大賛成である。
これに圧勝することで菅政権の正当性を国民が認知したことになり、菅政権の正当性が担保されるからである。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

19:12  |  日本学術会議  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

海野素央明治大学教授は、4年前は「クリントンが優勢」と繰り返し主張していました。今回も、「バイデンが優勢」との民主熱狂派。
個人の好き嫌いで発言する人です。

4年前は、多くの大学教授(慶応、早稲田、上智、東京・・・名前は伏せてやりましょう)、専門家様が、「クリントン優勢」、「トランプ、そんな訳はない」という調子で自信満々に「予想」していましたが、完全にはずれ。

負け惜しみに、「表だってトランプ支持を言わない隠れトランプが多かった」など苦し紛れの弁解のオンパレードでした。
流石に、今回はおとなしくしている人が多いようですが、この海野先生、何の躊躇いもありません。
中身のない、声の大きいだけの人です。岡田晴恵の亜種とも・・・。
M |  2020.10.09(Fri) 09:09 |  URL |  【コメント編集】

★岡田晴恵の亜種!

言い得て妙なり!
ponko |  2020.10.09(Fri) 16:06 |  URL |  【コメント編集】

★画像を追加

しました。
ponko |  2020.10.09(Fri) 16:31 |  URL |  【コメント編集】

前回の大統領選では外務省もハズしましたからな。あの時は米国のマスコミもヒラリーさん優位で外務省は安倍さんをヒラリー候補には会わせたがトラさんとは事前の会談をセットしなかった。日本のマスコミが中国共産党の浸透に晒されている話はかなり前から聞きますが、私が中共の「対外工作局長」(あるかなそんな部局)なら米国の風次第でどうにでもなる日本より米国のマスコミに組織的浸透をかけますわ。そういえばハリウッド映画もスターウオーズやら最近ではムーちゃんでしたっけ、大コケしたのは。アチラの役者さんのご活躍が目立ちますな。まあ選挙はミズモノですからどうなるかは分かりませんが、私としてはトラさんに勝ってもらいたいですなあ。
oguritah |  2020.10.09(Fri) 19:21 |  URL |  【コメント編集】

★共和党、頑張れ!

 アメリカの民主党が政権をとったときは、我が国にとって碌な事ことがないのは過去の歴史が証明しています。
 特に現在のように日中の諍いが危険視されるときには、余計に心配です。

 宗主国のアメリカが、民主党政権になった時の未来を想像すると、属国の我が国の対中国政策は大いに譲歩させられ悲惨な結果になることが危惧されます。
 トランプ氏が我が国にとって100点満点とはとても言えませんが、バイデン氏よりはるかに我が国にとって有益だと確信します。

 わが反日野党や、反日マスコミが民主党を応援するコメントや記事を拡散するのは、特亜国の工作に忠実だからといっても言い過ぎではないと思います。

 トランプ氏の大統領存続を切に願っています。
tbsasahinhk |  2020.10.09(Fri) 20:49 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ponko69.blog118.fc2.com/tb.php/5938-d6e60196

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |