fc2ブログ

2019.12.29 (Sun)


除夜の鐘が五月蠅いとクレームする愚


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

荒んでいく日本人のこころ

年の瀬もいよいよ押し詰まって来たが、年越しの風物誌である除夜の鐘が五月蠅いという苦情が多くなって取り止める寺が増えているという。
なんとも情けない日本人が増えたものだ。

産経新聞(2019/12/29)
苦情に高齢化…消える除夜の鐘「年越しの風物詩なのに」


2019122900.jpg
除夜の鐘を中止する玉蔵院。境内の前に告知文を張り出している=さいたま市浦和区(竹之内秀介撮影)

 年越しの風物詩「除夜の鐘」に対し、「うるさい」などとする苦情が寄せられ、中止したり時間を夕方や昼間に変更したりする寺院が後を絶たない。さらに、寺の檀家(だんか)の減少などで人手が足りず、深夜の鐘突きを見直す動きも。人間の百八の煩悩を払うという除夜の鐘が、世知辛い現代社会の寒風にさらされている。
 「毎年突いてきたのに、年末の風物詩が消えてしまうのは残念」。さいたま市の寺院「玉蔵院(ぎょくぞういん)」で毎年除夜の鐘を突いてきたという自営業の男性(52)は肩を落とす。
 JR浦和駅から徒歩5分の市中心部にある玉蔵院。約1200年前の平安時代に弘法大師が創建したとされ、除夜の鐘には毎年約200人が集っていたというが、今年は行われない。
 中止決定の契機は、ほかの寺院に鐘の音が「うるさい」と苦情が寄せられているのを、寺側が知ったことだという。かつて昔ながらの個人商店が立ち並んでいた寺の周辺も近年はマンションや飲食チェーン店などが進出して様変わりしているといい、木村晴雄住職(77)は「苦情を直接受けたわけではないが、取りやめるのも自然な流れではないか」と話す。
 除夜の鐘をめぐるトラブルは各地で起きている。
 都内のある寺院は、平成25年に寺の建て替えに伴って鐘の位置を変更したところ、近隣の住宅から苦情が寄せられた。住民側から申し立てられた民事調停の結果、防音パネルの設置や除夜の鐘以外で鐘を鳴らさないことなどで合意したが、苦情を受けてからは鐘を突くのをやめている。
 静岡県牧之原市の大沢(だいたく)寺では十数年前、除夜の鐘を突いていると「いつまで鳴らしているのか」と匿名の電話がかかってきたことから、除夜の鐘を一時やめた。26年からは再開したものの、時間を昼間に変更して突くようになった。群馬県桐生市の宝徳寺も27年から昼に鐘を突くようにしている。
 寺の檀家の減少や高齢化の影響もある。
 千葉県松戸市の広竜寺では、大みそか深夜から元日未明にまたがる除夜の鐘の行事が、手伝う住民らの大きな負担になっているなどの理由で、今年から中止するという。
 福岡市の東長寺は昨年から鐘を突く時間を夕方に変更したが、その決断の背景にはやはり、元日の未明まで手伝ってくれる住民らの疲労などもあるという。
 全日本仏教会によると、除夜の鐘にとどまらず、法要や祈祷(きとう)に対しても「騒音だ」という苦情が各地で寄せられているという。
 担当者は「各寺院は地元に根づいているので、苦情を寄せる人も『騒音』を承知の上で住み始めたのではないのか」と疑問を呈しつつも、音の感じ方は人によって異なるため「判断は難しい」と頭を抱えている。
 騒音問題総合研究所の橋本典久代表の話「音については保育園や学校行事などに対しても苦情が出ることがあるが、迷惑だからというよりも『他人の音が許せない』という不寛容さが広まっている。寺としては対処せざるを得ないかもしれないが、苦情があるからと言って取りやめていけば、あらゆることが一部の苦情でできなくなるので、安易な対応はするべきではない


NHKは紅白歌合戦(もう何年も見ていない)が終わってから除夜の鐘を放映するのが恒例だが、五月蠅いだのカメラの照明が眩しいと苦情が出るかもしれない。
そういった意味でもNHKは解体した方が良いかもしれない。

それにしても、日本人の心はここまで荒んでしまったのか、ジコチューになってしまったのかと慨嘆せざるを得ない。

MeToo運動だのフェ三ニズムだのヘイトだのと自己主張する外来種が入って来て、日本人古来の心が失われて行く。

似非人権派達は外国人との共生社会だの何だのと言い募り、日本人の心が荒んでいく。

そのうち、古池に跳び込む水の音も五月蠅いと蛙が言われるかもしれない。

↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

10:27  |  時事雑感  |  TB(0)  |  CM(12)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

★【 日本人のこころが荒んでいくと決め付けてはいけません! 】

 『 荒んでいく日本人のこころ
 年の瀬もいよいよ押し詰まって来たが、年越しの風物誌である除夜の鐘が五月蠅いという苦情が多くなって取り止める寺が増えているという。
 なんとも情けない日本人が増えたものだ。 』

 もし、自分の家の隣がお寺であって大晦日の夜に大音声で鐘を鳴らされたら拷問だし、今年を振り返る余裕も無く、苦い思いをして新年を迎える事になると思う。

 除夜の鐘は、遠くからゴーンと聞こえるから良いのであって、お隣の寺の鐘は騒音公害の極みでは無いでしょうか?

 そんな人達の苦しみも想像せずに、情けない日本人が増えたと決め付ける日本人もまた情けない日本人では在りませんか?
三角四角 |  2019.12.29(Sun) 11:33 |  URL |  【コメント編集】

★年に一回だけだというのに

文句を言うのは後から住み着いた者ではないか。
幼いころから聞いていれば気にはせぬ。
ponko |  2019.12.29(Sun) 12:34 |  URL |  【コメント編集】

「うるさい」といっている人はいつからそこに住んでいるのか?後からそこにすみ始めて「うるさい」なんてよくも言えるものだ。それならば「うるさいて言うことがうるさい」から「そんなばかなこと言うのをやめろ」と、先住者が住民に告知・申し入れることも許されるはずだ。寺の住職は檀家や住民に「うるさいって言われましたがいかがですか?」って告知して聞いてやればよい。それに除夜の鐘が聞こえる環境を選んで住み始めたのは自己責任だ!
 |  2019.12.29(Sun) 13:15 |  URL |  【コメント編集】

私の実家はお寺の近くにあったけど、うるさいと思った事は一度もなかった。除夜の鐘の、静かに尾を引くような余韻、去り行く年への漠然とした情緒、子供のころから慣れ親しんだあの地味な音色がとても好きでした。気づいたらいつの間にか聞けなくなって淋しい。また、大きな声の少数の人達が、勝利したわけで、あの少数民族の為だけのヘイト法を思い出しました。
なつみ |  2019.12.29(Sun) 13:47 |  URL |  【コメント編集】

ponkoさんや名前非公開さんのコメントに賛成です。もし、お寺の鐘ができる
前からいた人が文句を言うのなら理解できないこともありませんが、実際には
後から住み着いた人が文句を言っているのでしょう。40年ほど前にある養豚
場の方に聞いた話ですが、この方はある場所で養豚場をしていたら、臭いと
かいろいろ言われて、やむなくあまり人が住んでいないところを探して移住し
たが、暫くしたら周りに家ができてきて、またまた苦情が来て、再度人家のない
ところを探し移動した。更にその場所でも苦情が出て3回目の移動も経験した
と言っておられました。沖縄の騒音苦情も同様なことが言えるような気がします。
おっさん |  2019.12.29(Sun) 16:22 |  URL |  【コメント編集】

★国会には在日の代表はいるが、ネトウヨの代表はいない。

国会には在日の代表はいるが、ネトウヨの代表はいない。

どちらが弱者だろうか?
さよならサヨク |  2019.12.29(Sun) 16:39 |  URL |  【コメント編集】

★神州日本に唯物論者イラネ!

「除夜の鐘」を煩いなどと感じる奴は、神も仏も死後の世界も信じない超汚鮮人か、超汚鮮人化したバ赤のクルクルパーヨクしか居ないでしょうな。

吉田兼好 徒然草85段
「狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり」

同じく
「鮮人の真似とて大路を走らば、即ち鮮人なり」

出自血統国籍に関わらず、そんなに日本が嫌いなら、とっとと出てけ!
歴史の真実 |  2019.12.29(Sun) 18:12 |  URL |  【コメント編集】

「除夜の鐘」がうるさいと思うなら
除夜の鐘を中止するのではなく
うるさいと思う人間の耳を聞こえなくしてやればいい。
除夜の鐘だけでなく、全ての音を奪ってやればいいよ。
死ぬまで無音の時間を満喫できることだろう。
それが嫌ならとっとと日本から出ていけ害虫ども!
 |  2019.12.29(Sun) 20:05 |  URL |  【コメント編集】

坊さんが弛んでて外国人に迎合というか除夜の鐘を大事に思ってない可能性は?
どうも鎮護国家より国際化に傾いている印象が寺には有る。
 |  2019.12.29(Sun) 20:34 |  URL |  【コメント編集】

 日本人が秋の虫の音や田んぼの蛙の鳴き声を楽しむのと異なり、外国人は単に雑音としか感じないそうである。
 自然界のあらゆる音を、ありのままに情緒として受け入れる心は、どうも日本人特有のものであるらしい。

 除夜の鐘をうるさいと感じる人は外国人か、日本の心を失ってしまった日本人(近頃とみに多くなった)ではないだろうか。

 除夜の鐘がうるさいのであれば、お寺のそばから引っ越せばいい。
 どこかの国のようにすべての自由が束縛されることは日本では起こるべくもないのだから。

 元中国人の石平氏が仰っておられたが、日本人は”相手に悪い”、中国人は"相手が悪い”という思想の違いがあるそうだ。
 除夜の鐘をうるさいと思う人は何事も他人が悪いという根性に凝り固まっているからだとしか思えない。

 日本人の資質が段々外国人のような情緒の薄い人種に代わっていくようで非常に心配である。
tbsasahinhk |  2019.12.29(Sun) 20:35 |  URL |  【コメント編集】

★拙速

反対してるのは間違い無くアチラ系の人民ですよ。ヤフーのアンケートでさえ、愚生が確認した時点で98%の人が迷惑だと思ったことは無い、を選択しています。

問題なのは、ノイジーマイノリティーのアチラ系を恐れて自己規制してしまっている寺院側の安直な対応ではないでしょうか。
素浪人 |  2019.12.29(Sun) 21:50 |  URL |  【コメント編集】

★チョンへの嫌がらせの勧め と チーナ人の撃退

チョンの嫌がらせ以外にはあり得ない。
もっとチョンに嫌がらせをしてやらねば。

そいえば、東京の地下鉄でシナ人ヤロウが、スマホで話を始めたので、「Behave as a human!]と怒鳴ってやったら、「うるさいな」と日本語で返してきたので、「チーナ人はマナーを守れ、守らないなら早く日本から失せろ、日本を侵略に来るな」と大声で繰り返し言ってやりました。

少しでも、マナー違反をみたら、大声で叫ぶのが一番です。できるだけ多くの日本人にやって頂きたいことです。因みにチーナ人というのはポルトガル語です。
LM |  2019.12.30(Mon) 21:24 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ponko69.blog118.fc2.com/tb.php/5605-0181d6b5

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |