2019.10.05 (Sat)
香港の若者達に比べて何とお花畑の日本
↓↓↓クリックをお願いします


戦後国会200回目でも憲法改正できない日本
香港は支那に返還されるまで自由と民主主義を享受していたが、今やそれも失われ、若者たちは命を賭けてそれを守ろうとしている。
それに比べて日本はいつまでひとときの平和なお花畑で遊んでいるのか。
日テレ「ウェークアップ!ぷらす」(2019/10/5)
国会 憲法改正論議 関電問題
新大臣の素質は?

憲法改正について・・・
三輪記子(弁護士)
「憲法って権力を拘束して、そいで、国民の自由を保障するもので、それを言葉で表したものじゃないですか。
で、やっぱ言葉を大事にしなきゃいけないと思うんですね。
言葉を大事にするというのは、何が大事かと言うと、例えば公文書とか、行政文書とか、改竄しないとか、ちゃんと保存して置くとか、そういう地道な事から始めて行くべきだと思います。
憲法改正はもっと先にあることかなあと感じています」
憲法は国の基本法だから、日本という国柄から記述を始めるすべきだと思う。
そういう意味では過去の自民党の憲法試案は正しいと思う。
国際情勢をみれば、朝鮮半島を初めとする中露の不穏な動きに対して、今こそ憲法を改正して対応しなければ、いつ憲法改正が出来るのか。
左翼メディアは国民にその動きは無いといって憲法改正を阻止しようとしているが、国民の選んだ国会議員が動かなければならない。
それが議会制民主主義というものだ。
ゴローちゃんが反論する。
橋本五郎
「でもね、野党は今度の三点セットで関電の問題だとか、NHKの問題だとか、〇の問題だとか追求しようとしている。
しかしねえ、これ(戦後の国会として)200回ですよ。今度は。
だったら堂々と、大きな議論をしていくべきですよ。」
野党は国の根幹である憲法の改正を阻止するために、モリカケだの何だのとどうでもいい問題を取り上げて国民の目を逸らせようしている。
反日メディアがそれに加担している。
辛坊治郎(MC)
「とにかくね、空転するのだけはやめて欲しいなと。しっかり議論して欲しいと思います」
辛坊も精々、このぐらいしか言えないのか。
日本国民がお花畑で遊んでいる間に、香港では若者たちが支那の共産党独裁政権支那に対して身体を張って抵抗している。
これこそ自由と民主主義を守る真の戦いだ。
集金ペイは指揮官なきデモ隊のマスク着用を禁止する法案を香港当局に制定させて、デモ隊の一斉検挙を目論んでいる。
支那の本土では個人の映像を含む全国民の個人情報が当局で管理されている。
お花畑に住む日本人としては香港の若者の身を案じて祈るしかない。
私事ながら、香港が返還される直前までの自由な香港で数年間仕事をしていた者として、本当に心が痛む。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
おっさん |
2019.10.06(Sun) 00:16 | URL |
【コメント編集】
現憲法を改正できない事は、自立国家放棄と見て良い。
軍事の色んな飾り物は、有るけど実際には使えない。
日本が、同盟を結んでも本当の同盟国になりえない。
つまり日本は、孤独になる様に仕組まれている。
何故憲法を変えられないのか不思議である。
ドイツですら頻繁に改憲しているのに何故日本だけ呪縛されているのか?
自民の行動は、国民を守る政党ではない。
むしろ日本破壊者だ。
日本政治は、誰の為に動かされているのかよく考える必要がある。
特に日本に関してこの世は、かなり巧妙に仕組まれている。
軍事の色んな飾り物は、有るけど実際には使えない。
日本が、同盟を結んでも本当の同盟国になりえない。
つまり日本は、孤独になる様に仕組まれている。
何故憲法を変えられないのか不思議である。
ドイツですら頻繁に改憲しているのに何故日本だけ呪縛されているのか?
自民の行動は、国民を守る政党ではない。
むしろ日本破壊者だ。
日本政治は、誰の為に動かされているのかよく考える必要がある。
特に日本に関してこの世は、かなり巧妙に仕組まれている。
katachi |
2019.10.06(Sun) 06:56 | URL |
【コメント編集】
>「憲法って権力を拘束して、そいで、国民の自由を保障するもので、それを言葉で表したものじゃないですか。
憲法は国の形、基本を定めたもの、いわゆる方針書。当然、国の舵取りをする政権はその方針に拘束される、その意味では権力を拘束するものとの発言は間違っていないが、そこだけを切り取り目的としていると勘違いをしてしまう。
だから、権力を縛るものだから縛られる権力側は憲法を変えるられないという珍説が出てくるのです。
権力側といっても国民の代表者である、その代表者が時代に合わせた国の方針書を変更するのは当たり前の事です、しかも最終的には国民投票で決めるのである。
憲法は国の形、基本を定めたもの、いわゆる方針書。当然、国の舵取りをする政権はその方針に拘束される、その意味では権力を拘束するものとの発言は間違っていないが、そこだけを切り取り目的としていると勘違いをしてしまう。
だから、権力を縛るものだから縛られる権力側は憲法を変えるられないという珍説が出てくるのです。
権力側といっても国民の代表者である、その代表者が時代に合わせた国の方針書を変更するのは当たり前の事です、しかも最終的には国民投票で決めるのである。
kazusa |
2019.10.06(Sun) 08:16 | URL |
【コメント編集】
>「憲法って権力を拘束して、そいで、国民の自由を保障するもので、それを言葉で表したものじゃないですか
違います!
この発言が大いに間違っていると発言者を諭す者が一人もいないのに驚きました。まったく辛抱たまらん!
違います!
この発言が大いに間違っていると発言者を諭す者が一人もいないのに驚きました。まったく辛抱たまらん!
竜胆干城 |
2019.10.06(Sun) 09:45 | URL |
【コメント編集】
辛坊も関電の不祥事で、幹部だけをガチガチに叩いて開放系の問題は一言も喋らない。知ってるくせに。
Ken |
2019.10.06(Sun) 09:57 | URL |
【コメント編集】
アメリカが、日本の為になる憲法を授けると思いますか?
アメリカの為になっても日本の為にならない憲法です。
憲法は、日本人自ら創り国柄に合った憲法でなければ意味が有りません。
明治憲法は、日本人が、国柄に合った憲法を西欧の憲法を研究して出来たものです。
現憲法は、GHQが、2Wで作ったものです。重みが違うんです。
如何に適当で日本が、今後勃興(似非ユダヤの邪魔)しない様に作られたかが解る。
トランプは、ともかくアメリカ似非ユダヤは、日本にとって用心すべき相手である。
今のアジア変動も裏の深い処で似非ユダヤが、動いている。
表面は、チャイナの様に見えるが、違うと思う。
こういう動きは、キリスト教の航海時代~東インド会社~国際ユダヤ金融と名を変えて連綿と続いている。
白人ユダヤは、ヘブライ人ではない。
ユダヤ教を偽装するタルムードの民である。
そもそもタルムードは、聖書解釈の為の解説書で有った物が、迫害を受ける様になって復讐処世術的に変容し似非白人ユダヤに敵対する身勝手な屁理屈に偏った偏狭なものになっていると私は、理解している。
これは、宗教でも何でもない。
アメリカの為になっても日本の為にならない憲法です。
憲法は、日本人自ら創り国柄に合った憲法でなければ意味が有りません。
明治憲法は、日本人が、国柄に合った憲法を西欧の憲法を研究して出来たものです。
現憲法は、GHQが、2Wで作ったものです。重みが違うんです。
如何に適当で日本が、今後勃興(似非ユダヤの邪魔)しない様に作られたかが解る。
トランプは、ともかくアメリカ似非ユダヤは、日本にとって用心すべき相手である。
今のアジア変動も裏の深い処で似非ユダヤが、動いている。
表面は、チャイナの様に見えるが、違うと思う。
こういう動きは、キリスト教の航海時代~東インド会社~国際ユダヤ金融と名を変えて連綿と続いている。
白人ユダヤは、ヘブライ人ではない。
ユダヤ教を偽装するタルムードの民である。
そもそもタルムードは、聖書解釈の為の解説書で有った物が、迫害を受ける様になって復讐処世術的に変容し似非白人ユダヤに敵対する身勝手な屁理屈に偏った偏狭なものになっていると私は、理解している。
これは、宗教でも何でもない。
katachi |
2019.10.06(Sun) 10:44 | URL |
【コメント編集】
なんたら弁護士の発言
>「憲法って権力を拘束して、そいで、国民の自由を保障するもので~
これは、どこで確定している前提なのでしょうかね。反日ぱよく系が、しばしば駆使するロジックです。
国民の自由を保障(保証)とは、国家権力によって一定範囲で担保されるもので、無制限ではないことも包含されると考えるべきだと思います。
「自由」の定義も、国により伝統文化により、極端には個人により、生活習慣により、解釈が違ってくるのだから、世界のどこに行っても共通する概念とは言い難いですね。自由を規定する権限と「責任」は、国家にあります。個人レベルで勝手に決めていいわけがありません。司法も決める場ではない。
そこを無視して、権力の暴走を牽制、抑制することばかりを強調するのは、穏当な解釈を捻じ曲げかねませんね。
>「憲法って権力を拘束して、そいで、国民の自由を保障するもので~
これは、どこで確定している前提なのでしょうかね。反日ぱよく系が、しばしば駆使するロジックです。
国民の自由を保障(保証)とは、国家権力によって一定範囲で担保されるもので、無制限ではないことも包含されると考えるべきだと思います。
「自由」の定義も、国により伝統文化により、極端には個人により、生活習慣により、解釈が違ってくるのだから、世界のどこに行っても共通する概念とは言い難いですね。自由を規定する権限と「責任」は、国家にあります。個人レベルで勝手に決めていいわけがありません。司法も決める場ではない。
そこを無視して、権力の暴走を牽制、抑制することばかりを強調するのは、穏当な解釈を捻じ曲げかねませんね。
弓取り |
2019.10.06(Sun) 19:09 | URL |
【コメント編集】
公的資金を使う、あいちのトリエンナーレの展示汚物を、「国家権力によって、表現の自由が侵害された」というのは、歪んだサヨク的な解釈の産物と言えます。
仮に開催できたらできたで、「先の戦争の犯罪性が公的に認められた」、「天皇に戦争責任があることを国家が認めた」と宣伝しはじめることが目に見えています。彼らに「勝手な解釈の自由」を与えてはいけません。
仮に開催できたらできたで、「先の戦争の犯罪性が公的に認められた」、「天皇に戦争責任があることを国家が認めた」と宣伝しはじめることが目に見えています。彼らに「勝手な解釈の自由」を与えてはいけません。
弓取り |
2019.10.06(Sun) 19:09 | URL |
【コメント編集】
香港の状態を見てふと考えたのが
でたらめな政権ほど社会変革のムーブメントが大きくなりやすいのではないか
という視点です。
安定した政権運営の下では変革の動きは起きにくい。
占領憲法を変えるには安定した安倍政権より
不安定ででたらめなるぅぴぃ集団が運営する政権の方がいいのかもwww
でたらめな政権ほど社会変革のムーブメントが大きくなりやすいのではないか
という視点です。
安定した政権運営の下では変革の動きは起きにくい。
占領憲法を変えるには安定した安倍政権より
不安定ででたらめなるぅぴぃ集団が運営する政権の方がいいのかもwww
くるみ |
2019.10.08(Tue) 09:47 | URL |
【コメント編集】
くるみさん
仰ることは一理あると私も思います。
しかし、憲法を変えればいいというものでもないのではないでしょうか。
るうぴいのような政権で憲法改定すれば、より酷いものになる危険性が大きいと思います。
特亜国や外国勢力に牛耳られてしまっている今日の日本の状況では、神の啓示によりスーパーヒーローでも出現しない限り、我が国体に適した新憲法の制定など出来ないと思っています。
仰ることは一理あると私も思います。
しかし、憲法を変えればいいというものでもないのではないでしょうか。
るうぴいのような政権で憲法改定すれば、より酷いものになる危険性が大きいと思います。
特亜国や外国勢力に牛耳られてしまっている今日の日本の状況では、神の啓示によりスーパーヒーローでも出現しない限り、我が国体に適した新憲法の制定など出来ないと思っています。
tbsasahinhk |
2019.10.08(Tue) 11:30 | URL |
【コメント編集】
>tbsasahinhk さま
憲法を決めるのは政権ではなく日本国民です。
確かに発議された憲法改正案が酷いものになる可能性はゼロではありませんが
でたらめなるぅぴぃ政権で真に怒った日本国民であれば否決するでしょう。
それに香港のような大きな怒りがるぅぴぃに伝われば、自民を中心とする野党の発議が国会で通る可能性がなきにしもあらずと思います。
貴君が出現を期待するスーパーヒーローは、きっと現占領憲法を国際法違反で敢然と破棄できる度胸のある人物なのかもw
憲法を決めるのは政権ではなく日本国民です。
確かに発議された憲法改正案が酷いものになる可能性はゼロではありませんが
でたらめなるぅぴぃ政権で真に怒った日本国民であれば否決するでしょう。
それに香港のような大きな怒りがるぅぴぃに伝われば、自民を中心とする野党の発議が国会で通る可能性がなきにしもあらずと思います。
貴君が出現を期待するスーパーヒーローは、きっと現占領憲法を国際法違反で敢然と破棄できる度胸のある人物なのかもw
くるみ |
2019.10.15(Tue) 08:58 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
家に飲ませてやりたい。