2019.07.22 (Mon)
参院選自民勝利にケチつけた朝日・毎日・東京新聞社説
↓↓↓クリックをお願いします


憲法改正絶対反対と異句同音に
参院選が終り一夜明けた今日、新聞各紙は社説でどう取り上げたか比較・検証してみる。
まずは「安倍憎し」の朝日新聞。
自公が勝ったと言ったって、その中身が問題だとケチをつけた。
朝日新聞社説(2019/7/22)
自公勝利という審判 「安定」の内実が問われる
「首相が訴えた『政治の安定』は、ひとまず有権者に支持された形だが、「1強」による長期政権のおごりと緩みは誰の目にも明らかになっている。
首相は自ら緊張感をもち、野党に投票した有権者も意識して、丁寧な合意形成に努めなければ、国民の重い負託には応えられないと肝に銘じるべきだ。
予算委員会も開かれなかった、金融庁の老後2000万円必要の報告書も拒否した。
朝日新聞の世論調査では、首相支持の理由で一番多いのは「他よりよさそう」で、政策や首相個人への評価を常に大きく上回っている。
「他よりよさそう」は「政策や首相個人への評価」ではないのか?
弱小野党が有権者の消去法に耐えられなかっただけの話だ。
内政・外交とも難題が目白押しのなか、首相個人の(憲法改正の)思い入れで強引に議論を進めることは、社会に深刻な亀裂をもたらすだけだ。
憲法改正は自民党を立党した時の党是である。首相個人の趣味ではない。
結語は・・・
「民主主義における選挙は、勝者への白紙委任ではない。野党や国民との対話や議論抜きに、国の針路を正しく定めることはできないはずだ。」
投票と言う形で民意が示されたのに、それにケチを付ける朝日新聞は独裁政権を望んでいるのか。
毎日新聞(同上)
19年参院選 自公が多数維持 課題解決への道筋見えず
ただし、今回の参院選が日本の抱える人口減少や少子高齢化という長期的な課題の解決に資するものだったかというと、心もとない。
と取り敢えずケチをつけた上で、「強引な憲法論議避けよ」という小見出しで
「ただ、選挙戦で改憲の中身が議論されたわけではない。首相がこだわる自衛隊明記案に関する情報量は圧倒的に不足しており、公明党は慎重だ。国民民主党も反対している」
「選挙結果を盾に国会の憲法審査会を強引に運営することは許されない。 」
と憲法審査会の論議すら逃げて回る野党を擁護。
秋田では「イージス・アショア」配備への反発も自民現職の敗北につながったとみられる。新潟では公共事業をめぐる忖度(そんたく)発言が批判された自民現職が敗れた。それだけ与党支持が消極的なものにとどまっていることをうかがわせる結果だ。
と安倍政権の勝利を認めようとしない。
「さらに今回からは選挙区の合区であぶれた自民党の候補者を救済する目的で比例代表に「特定枠」が設けられた。本来は有権者が投票権を行使しやすくなるように配慮すべきであり、これでは政党側の都合を優先させた制度の変更だ。 」
しかし特別枠を利用したのが自民党ならぬ「令和」を悪用した似非政治家の山本太郎。
二名の重障碍者を当選させた。
太郎本人は落選したが、重障碍者が責任を全うできないという理由で辞任すれば自動的に繰上げ当選の可能性もあるという。
朝日新聞は舞台の奈落に落下して下半身不随になった矢代英太という車椅子議員も過去に居たと書く。
過激な議員の仕事を彼等が全うできるかという素朴な疑問を抱く人も居るかもしれない。
しかし映画「寅さん」ではないが「それをいっちゃあオシメエよ」
それを言ったら人権派の連中の餌食になってしまう。
だから誰もそんな馬鹿な事は口が裂けても言えない。
立候補者の木村えい子氏が山本太郎に「障害(碍・がい)者を利用したと言われないか」と心配すると・・・
山本太郎
「上等だ!障害者を利用して障害者政策を変えていける!」
と言ったそうな。
如何にも三文役者のセリフだ。
国会の施設や規則の変更が急がれるというのが模範解答だ。
読売新聞(同上)
[参院選]与党改選過半数 安定基盤を政策遂行に生かせ
「安定した政治基盤の下で内外の難題に正面から取り組み、結果を出してほしい。そうした民意が示されたと言えよう。(中略) 安定した政治基盤の下で内外の難題に正面から取り組み、結果を出してほしい。そうした民意が示されたと言えよう。」
と選挙結果を評価。
「憲法改正論議の活性化を」という小見出しで
「国会での憲法論議を活性化させることも急務だ。」
と憲法改正にも賛意をしめした。
最後に・・・
「衆院を抑制、補完するという参院の役割をどう考え、衆参両院の選挙制度を構築するか。憲法改正の選択肢も排除せず、与野党は議論を急ぐべきである。」
と繰り返し憲法改正を急げと強調した。
産経新聞(同上)
【主張】参院選で与党勝利「大きな政治」の前進図れ
有志連合への参加を試金石に
憲政史上最長の首相在任を視野に入れる安倍晋三首相は、有権者から引き続き政権運営を託された。第25回参院選で与党の自民、公明両党が過半数を得て、国会での安定基盤を確保した。
と今回の選挙結果を評価。
≪憲法改正を説くときだ≫
安倍首相は21日夜、民放テレビ番組で憲法改正について「改選議席の過半数を得た。しっかり議論していけという国民の声をいただいた。国会で議論が進んでいくことを期待したい」と語った。
そうであるならば、首相と自民党は、9条や緊急事態条項などの改正実現の必要性を国会の内外でこれまで以上に説くべきだ。国会と世論における多数を形成する努力をはらう必要がある。
安倍首相の自民党総裁任期は令和3年9月である。衆院議員の任期満了は同年10月だ。2年間などあっという間だ。政権運営を託されたからといって一息ついている暇はない」
と安倍首相の背中を押した。
おまけに地方紙の東京新聞社説を紹介すると・・・
東京新聞社説(同上)
改憲派3分の2割れ 政権運営は謙虚、丁寧に
有権者は政治の安定を望んだが、改憲勢力に発議可能な議席を与えなかった。安倍晋三首相は強引な改憲でなく、謙虚で丁寧な政権運営に徹するべきだ。
◆白紙委任状は与えない
◆改憲以外に課題が山積
という小見出しで、憲法改正絶対反対と叫んだ。
進歩派の左翼紙はどうしてこうも憲法改正に反対なのか。
戦後70年以上経っても一言一句変えない憲法は今の時代に適合しているのかという思いの一片も無いのは理解に苦しむ。
彼等こそ正真正銘の「保守派」と言えよう。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
おっさん |
2019.07.22(Mon) 22:19 | URL |
【コメント編集】
外国人に支配された新聞メディアは、自民が支持されるのがよほどお嫌いらしいですね。
知性での判断ではなく、日本国民の社会のためでもなく、特定の集団の生理的というか生存がかかっているかのようい必死です(笑)
各紙の自民下げのレトリックが紹介されていますが、これがもし、選挙結果が逆に、野党が過半数を取れなくても躍進でもしていれば、まるで違うレトリックを並べるんですね。
これが民意だとばかりに。安倍はなにもするなとばかりにね。
偏見なしに新聞を読んで、テレビを見ていれば、気づくことですね。気づかない人がけっこういるのでしょうか。
知性での判断ではなく、日本国民の社会のためでもなく、特定の集団の生理的というか生存がかかっているかのようい必死です(笑)
各紙の自民下げのレトリックが紹介されていますが、これがもし、選挙結果が逆に、野党が過半数を取れなくても躍進でもしていれば、まるで違うレトリックを並べるんですね。
これが民意だとばかりに。安倍はなにもするなとばかりにね。
偏見なしに新聞を読んで、テレビを見ていれば、気づくことですね。気づかない人がけっこういるのでしょうか。
弓取り |
2019.07.22(Mon) 23:53 | URL |
【コメント編集】
れいわ新選組が急にテレビで持ち上げられましたね。ニュース番組で選挙期間中にもっと早く取り上げたかったのですが、それもままならずというような事をアナウンサーが言ってましたが、それは政権のせいではなく自分たちが韓国擁護で選挙どころではなくなったせいじゃないのとツッコミたくなりました。それはとにかくこの「れいわ新選組」は4億円も寄付を集めたそうで、どうやら美談好きの日本人の心を捉えたようです。まるで24時間テレビの政治版を見てるような思いです。「重度障がい者でも国会議員になれる、スゴイ」と感動している投票者が200万人位いるわけですよね。これは、まさに感動ポルノのではないでしょうか。仕掛けた山本太郎の大袈裟なパフォーマンスを見ながら、国会というハードな場所へ、24時間フル介護が必要な患者を連れだして命の危険すら感じるのだが・・・。自分の野心の為に障がい者を利用するこの男に、人の心があるのかと嫌悪を感じた。
なつみ |
2019.07.23(Tue) 00:31 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
あり、本来なら昭和27年には廃止すべきものでした。歴代政治家の怠慢だ。