2018.11.18 (Sun)
メディアは連帯せよとTBS「サンモニ」
↓↓↓クリックをお願いします


多様な意見と言いながらメディアファシズムのTBS
トランプ大統領に質問ではなく議論を吹っ掛けたCNNのアコスタ記者が裁判に訴えて、ホワイトハウスへの入館許可書を取り戻した。
トランプ氏が憎いアメリカのメディアは大喝采だ。
日本でもトランプ大統領が憎いTBSが大喝采!
今日のTBS「サンモニ」で故岸井成格センセの後任者の松原耕二アンカーが「メディアが連帯する重要性」を強調した。
日頃、言論の自由や「多様性」を叫ぶメディアがおかしいではないか。
メディアが連帯して一つの方向に走り始めたら恐ろしい事になる。
いや、いま既に日本はそうなりつつある。
TBS「サンモニ」(2018/11/18)
移民キャラバン 米国境到達

一万人もの移民を希望するキャラバンが米国とメキシコの境界に到達した。
境界の塀を攀じ登って興じている若者達の姿は、苦しい生活から逃れてきた移民というより単なる野次馬だ。
安易な移民を拒否するトランプ大統領を批判する似非人道主義者のアコスタCNN記者は、問題が生じたら責任をとる積りか?
そうではあるまい。
トランプ大統領に批判的な米メディア
CNN、NBC、CBS、NYT、WP
【肯定的なメディア】
WSJ、FOX
日本で言えば、安倍首相に批判的なメディア
朝日、毎日、東京、共同、北海道、神奈川(カナロコ)、沖縄タイムズ、琉球新報などの地方紙多数。
【肯定的なメディア】
産経、読売
日米ともに肯定的なメディアが少ないのは、メディアが総じて反体制派、あるいは左巻きであるからだ。
松原耕二
「ジャーナリズムの価値を守る為にはメディアは連帯するという歴史がアメリカにはちゃんとあって、ここはボクは日本のメディアも見習ってもいいんじゃないかという気がする」
松原
「35人の記者の中で、トランプ大統領はCNNのアコスタ記者を5番目に指名した。嫌いな記者なら指名しなければいいじゃないか。それをあえて指名したのは対決する姿勢を示したかったからだ。
トランプ大統領はもしかしたら会見を支持者へのアピールする場だと思っているかも知れないと読み解くことが出来る。
トランプ大統領は35人の記者から68人の質問を受けたが、日本の総理はここまで受け付ける覚悟を持っているか。
あるいはメディアの人達は(政府に)こうしろと戦っているか。
これがなかなか疑問だ」
いやいや、東京新聞の望月衣塑子記者は「こうしろ!」と菅官房長官といつも戦っている。
そしてまた松原センセは結局は安倍首相批判につなげている。
大宅映子(ジャーナリスト)
「FOXまでとはびっくりした。そこまで来たかという感じだ。
トランプさんの一番の問題はある事ない事言いたい放題、言えてしまう。
すごいですねよ、これ。なかなかそこまで。次の日に訂正すればそれでいいと思ってるかもしれないけど。
オバマさんはアメリカ人じゃないと云い張って、証明書出して済んだ事になってるけど、底流にはそれを信じている人達が一杯居る。
『言ったもん勝ち』ということを作っちゃった事に対してほんとにどうにかしてくれませんかねという程に心配している」
心配御無用。
トランプ氏はちゃんと計算づくで発言している。
「風をよむ」のコナーでも
ナレーション
「第二次大戦の戦勝5大国などが参加して国際連合ができた。現在では世界135カ国が参加し、名実ともに国際平和のための国際機関になった。しかし今、そこにある綻びが見えつつある」
この点については大宅映子氏が良い事を言っていた。
保守派にとっては常識ではあるが。
大宅映子
「国際連合という何かとても平和的のための理想的な組織に聞こえるが、英語で言うUnited Nationsで連合国と言ってるだけだ。イコール戦勝国で、それでいいと思っている。
まだ敵国条項は残ってるわけで、日本は悪さをした国ということになっている。
そのままで平和を大切にというのは矛盾があると思う。
自国ファーストがいけないという言い方があるが、それにくっついている排他的という方が罪は深いと思う。
なぜならば追い詰めてしまうから。
日本がABC包囲網で突っ込んでいってしまったと同じように、追い詰められるという状況を作る方が私はより罪が深いと思う」
隣に座っている姜尚中センセが不満げな表情を見ているのは気のせいか。
岡本行夫
「国際連合は大宅さんが言ったように、ロシアと中国が気に入った事しか出来ない組織として発足した。
(中略)
姜さんがグローバリズムの暴走と言ったが、むしろグローバリズムに対する揺り戻しの暴走ではないかと思う」
その通り!
安易なグローバリズム推進への逆バネが働いているのである。
↓↓↓クリックをお願いします




多様な意見と言いながらメディアファシズムのTBS
トランプ大統領に質問ではなく議論を吹っ掛けたCNNのアコスタ記者が裁判に訴えて、ホワイトハウスへの入館許可書を取り戻した。
トランプ氏が憎いアメリカのメディアは大喝采だ。
日本でもトランプ大統領が憎いTBSが大喝采!
今日のTBS「サンモニ」で故岸井成格センセの後任者の松原耕二アンカーが「メディアが連帯する重要性」を強調した。
日頃、言論の自由や「多様性」を叫ぶメディアがおかしいではないか。
メディアが連帯して一つの方向に走り始めたら恐ろしい事になる。
いや、いま既に日本はそうなりつつある。
TBS「サンモニ」(2018/11/18)
移民キャラバン 米国境到達

一万人もの移民を希望するキャラバンが米国とメキシコの境界に到達した。
境界の塀を攀じ登って興じている若者達の姿は、苦しい生活から逃れてきた移民というより単なる野次馬だ。
安易な移民を拒否するトランプ大統領を批判する似非人道主義者のアコスタCNN記者は、問題が生じたら責任をとる積りか?
そうではあるまい。
トランプ大統領に批判的な米メディア
CNN、NBC、CBS、NYT、WP
【肯定的なメディア】
WSJ、FOX
日本で言えば、安倍首相に批判的なメディア
朝日、毎日、東京、共同、北海道、神奈川(カナロコ)、沖縄タイムズ、琉球新報などの地方紙多数。
【肯定的なメディア】
産経、読売
日米ともに肯定的なメディアが少ないのは、メディアが総じて反体制派、あるいは左巻きであるからだ。
松原耕二
「ジャーナリズムの価値を守る為にはメディアは連帯するという歴史がアメリカにはちゃんとあって、ここはボクは日本のメディアも見習ってもいいんじゃないかという気がする」
松原
「35人の記者の中で、トランプ大統領はCNNのアコスタ記者を5番目に指名した。嫌いな記者なら指名しなければいいじゃないか。それをあえて指名したのは対決する姿勢を示したかったからだ。
トランプ大統領はもしかしたら会見を支持者へのアピールする場だと思っているかも知れないと読み解くことが出来る。
トランプ大統領は35人の記者から68人の質問を受けたが、日本の総理はここまで受け付ける覚悟を持っているか。
あるいはメディアの人達は(政府に)こうしろと戦っているか。
これがなかなか疑問だ」
いやいや、東京新聞の望月衣塑子記者は「こうしろ!」と菅官房長官といつも戦っている。
そしてまた松原センセは結局は安倍首相批判につなげている。
大宅映子(ジャーナリスト)
「FOXまでとはびっくりした。そこまで来たかという感じだ。
トランプさんの一番の問題はある事ない事言いたい放題、言えてしまう。
すごいですねよ、これ。なかなかそこまで。次の日に訂正すればそれでいいと思ってるかもしれないけど。
オバマさんはアメリカ人じゃないと云い張って、証明書出して済んだ事になってるけど、底流にはそれを信じている人達が一杯居る。
『言ったもん勝ち』ということを作っちゃった事に対してほんとにどうにかしてくれませんかねという程に心配している」
心配御無用。
トランプ氏はちゃんと計算づくで発言している。
「風をよむ」のコナーでも
ナレーション
「第二次大戦の戦勝5大国などが参加して国際連合ができた。現在では世界135カ国が参加し、名実ともに国際平和のための国際機関になった。しかし今、そこにある綻びが見えつつある」
この点については大宅映子氏が良い事を言っていた。
保守派にとっては常識ではあるが。
大宅映子
「国際連合という何かとても平和的のための理想的な組織に聞こえるが、英語で言うUnited Nationsで連合国と言ってるだけだ。イコール戦勝国で、それでいいと思っている。
まだ敵国条項は残ってるわけで、日本は悪さをした国ということになっている。
そのままで平和を大切にというのは矛盾があると思う。
自国ファーストがいけないという言い方があるが、それにくっついている排他的という方が罪は深いと思う。
なぜならば追い詰めてしまうから。
日本がABC包囲網で突っ込んでいってしまったと同じように、追い詰められるという状況を作る方が私はより罪が深いと思う」
隣に座っている姜尚中センセが不満げな表情を見ているのは気のせいか。
岡本行夫
「国際連合は大宅さんが言ったように、ロシアと中国が気に入った事しか出来ない組織として発足した。
(中略)
姜さんがグローバリズムの暴走と言ったが、むしろグローバリズムに対する揺り戻しの暴走ではないかと思う」
その通り!
安易なグローバリズム推進への逆バネが働いているのである。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
katachi |
2018.11.18(Sun) 22:17 | URL |
【コメント編集】
>大宅映子
>自国ファーストがいけないという言い方があるが、それにくっついている排他的という方が罪は深いと思う。
右傾化への警告でしょ
>姜さんがグローバリズムの暴走と言ったが、むしろグローバリズムに対する揺り戻しの暴走ではないかと思う」
これは右傾化への更なる警告にしか過ぎません。
>日本がABC包囲網で突っ込んでいってしまったと同じように、追い詰められるという状況を作る方が私はより罪が深いと思う」
此のおばはんが戦前の日本迄引き合いに出して何を言いたいのかが良く分かる。
これを北朝鮮に当てはめて考えてる訳です
結局の所、アメリカ中心的に推し進められたグローバル的な資本主義の否定にしか過ぎません。
我々にして見ればグローバル主義が共産主義的に見える訳ですが彼等に取ってはグローバル主義を新植民地主義的な資本主義と捉えてるのかもしれません。
知識を構成する根本部分から違う訳ですから意見の一致を見たとしても考えが同じと成る筈が無い。
結論として極左は極左にしか過ぎない
>自国ファーストがいけないという言い方があるが、それにくっついている排他的という方が罪は深いと思う。
右傾化への警告でしょ
>姜さんがグローバリズムの暴走と言ったが、むしろグローバリズムに対する揺り戻しの暴走ではないかと思う」
これは右傾化への更なる警告にしか過ぎません。
>日本がABC包囲網で突っ込んでいってしまったと同じように、追い詰められるという状況を作る方が私はより罪が深いと思う」
此のおばはんが戦前の日本迄引き合いに出して何を言いたいのかが良く分かる。
これを北朝鮮に当てはめて考えてる訳です
結局の所、アメリカ中心的に推し進められたグローバル的な資本主義の否定にしか過ぎません。
我々にして見ればグローバル主義が共産主義的に見える訳ですが彼等に取ってはグローバル主義を新植民地主義的な資本主義と捉えてるのかもしれません。
知識を構成する根本部分から違う訳ですから意見の一致を見たとしても考えが同じと成る筈が無い。
結論として極左は極左にしか過ぎない
シベリア帰り |
2018.11.18(Sun) 22:47 | URL |
【コメント編集】
大宅壮一の娘は
親父が危惧してた一億総白痴化の一員になっちまった。
草葉の陰で親父はどんな顔してるか見てみたいもんだわwww
親父が危惧してた一億総白痴化の一員になっちまった。
草葉の陰で親父はどんな顔してるか見てみたいもんだわwww
くるみ |
2018.11.20(Tue) 11:48 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
実際見てはいないけど、良い加減まともな三国人だせよTBS。