2018.11.11 (Sun)
トランプ大統領は独断専行だとTBS「サンモニ」
↓↓↓クリックをお願いします


安倍首相はトランプ大統領に祝意を示すなと寺島実郎
今日のTBS「サイテーモーニング」は米の中間選挙でアメリカが分断されたと断定。
トランプ大統領批判に集中した。
下院で敗れたのにトランプ大統領が大成功だと断言した意味は何かの分析もしない。
その点ではテレ朝「報ステ」の方がまだマシだ。
ニューヨーク州では女性史上最年少の民主党のオカシオコルテス女性候補(29)が当選したとはしゃいでいた。
イスラム教徒女性や初の先住民女性が当選したとか。
TBS「サンモニ」(2018/11/11)
中間選挙 民主が下院奪還
上院は共和維持の "ねじれ国会"

ナレーション
「トランプ大統領は完全勝利に近いと強気な態度を崩しませんでした。
そして記者からの質問、CNNのジム・アコスタ記者から移民について問われると苛立ちを募らせます」

トランプ大統領が怒り、なおも執拗に質問をつづけようとするCNN記者からマイクを取り上げようとした女性実習生の腕を押さえつけるCNN記者。
この行動でアコスタ記者は出入り禁止となった。
日本も菅官房長官に繰り返し下らない質問を長々として他の記者の顰蹙を買っている東京新聞の望月衣塑子記者など出入り禁止にすればいいのだ。
ナレーション
「(トランプ大統領は)まるで中間選挙での批判などどこ吹く風で、の独断専行の動きに歯止めがかかりません」
民主党を支持したのは若者と女性だ。

日本の若者は安倍首相を支持している。
橋谷能理子(サブキャスター)
「民主党の8年ぶりの下院奪回でトランプ大統領のロシア疑惑が徹底追求され、国境の壁の建設が難しくなるかもしれません」
関口 宏(司会)(嬉しそうに)
「で、完全な勝利とは言えないじゃない!と私なんか思うけど、みなさんどうお考えですか?」
寺島実郎
「(トランプは)虚勢を張ってるが、今回のポイントは投票率だ。47%は中間選挙としては異例の高さだ。
そうすると多様でしなやかなアメリカみたいなものが見えてきて、若者や女性やマイノリティが参加して投票率が高くなるということは、こういう流れが来ているわけだ。
日本の首相が大統領に対して簡単に、大統領が勝ったということで祝意を表したということは日本人としてこの構図に対して単純に祝意とか、おめでとうなんて言ってられるような状況じゃない。
通商も含めてこれから出てくる日米関係のトランプの本音というのがいよいよ後半出てくるという事を、ようく注目すべきだ。
訪日するアメリカ人の目的は防衛利権やカジノ利権やエネルギー輸入のためだ」
谷口真由美(大阪国際大学准教授 全日本おばちゃん党)
「トランプ大統領がメディアに対してホワイトハウスは神聖な場所だ、間違っているのはお前達の方だと鮮明に言った。自分を神格化している。本当に敵味方の分断でしかない。そこが本当に怖い」
一週間のニュースの紹介で9日(金)に植村隆元朝日新聞記者が櫻井よしこ氏に敗訴したニュースは完全スルーした。
11月6日(火) 辺野古基地移設に反対する玉城沖縄知事が菅官房長官と会見。
谷口
「今回の会見は安倍総理が出席せず菅官房長官だけで格下げだ。政府は工事も止めていない。
沖縄タイムズは『社説で右手で握手して左手で殴るようなものだ』と書いている。
11月7日(水) 東海第二原発 運転延長を許可
青木理
「ここから見えてくるのは安全性というより経営の論理だ。福島第一原発事故が風化するなかで、また経営の論理か」
寺島実郎
「国家として曖昧作戦で訳の分かんないスタンスだ」
「風をよむ」のコーナーでは‘「崩れゆく 民主主義」と題して、トランプ大統領がアメリカを分断していると批判。

日本でも安倍首相がパヨク達によってヒトラーになぞらえられた。
ナレーション
「共和党、民主党の激しい中傷合戦、これまでになく分断は根深いものとなったのです。
こうした争いが今後、アメリカの民主主義の崩壊の危機を孕んでいると指摘した本があります」
ハーバード大学の2人の政治学者の「民主主義の死に方」という本を紹介。
著者の一人
「トランプ大統領が苦境の原因ではなく、彼はその症状なのです」
トランプ大統領がCNN記者を罵倒するシーン、女性の実習生が近づいてくるが記者が女性の手を払いのける映像は今度はカット。
渡辺 靖(慶応大学教授)
「権威によらず市民が自由にものが言えて自由な合議を通して共通の理解を求めていくということがアメリカの民主主義を支えてきたが、トランプ大統領が出現したことによってその底がどんどん抜けていっている」
関口 宏(司会)
「民主主義、うん、基本はやはり対話だよね」
だったらTBS「サイテーモーニング」は反対意見も入れた対話をしたらどうだ。
寺島実郎
「かつて日本が体験した国家のために戦争で死ぬという価値観より、やっぱり一人一人の価値を大事にしようと戦後を生きて来た。そのことをしっかり踏み固めないと、また世界の苛立ちの中で日本自身も迷走してしまうという事をしっかり腹に括るべきだと思う」
国家のために死にたくない国民ばかりになれば日本は消滅する。
西崎文子(東京大学教授)
「アメリカが本当にいままで民主主義国家だったのかというのは非常に疑問だ。
中間選挙ではマイノリティが人達の躍進があった。
アメリカはいま生みの苦しみだ。
ここでトランプに自由を消してしまうような事にさせなければ、アメリカはむしろ強くなる」
民主党の「ブルーウェーブ」は不発に終った。
「中間選挙ではマイノリティが人達の躍進があった」とは寡聞にして知らない。
やはりトランプが諸悪の根源だ。
谷口真由美(大阪国際大学准教授 全日本おばちゃん党)
「かつてヨーロッパからアメリカという土地に不当に入って行ったのは、移民は不法だと言っている人達の先祖だ。アメリカ自身が民主主義を問い直すべきだ」
竹下隆一郎(ハフポスト日本版編集長、元朝日新聞記者)
「インターネットの出現で早すぎる民主主義になった。瞬時にパソコンやスマートフォンで嘘、憎しみ、罵詈雑言がパッと広まってしまう。
(正論も広まるだろう)
昔は権力者と国民の間にメディアが入って言葉をスローダウンさせた。
民主主義に必要な言論がスビードアップし過ぎている。
民主主義は早すぎると対立や怒りや憎悪だけを増幅させる。
もう一度、民主主義をスローダウンすることが今後のインターネット時代の有権者、国民のためだ」
インターネット時代に入って、いまさらスローダウンすることは不可能である。
関口
「ある意味ではメディアが濾過してましたか?」
濾過ではなくて歪曲だろう。
あるいは報道しない自由とか。
既存メディアは消えろ。
竹下
「そうですね。濾過していくと同時に少し冷静に、ゆっくり議論しようという役割をメディアが担っていた」
関口
「はあー! その装置が外れて直接対立して余計激しくなっちゃう」
青木理
「トランプさんは移民キャラバンの人達を犯罪者だといって軍を送って扉を閉めると言っている。
これはまったくアメリカの理想と違う。
それに対して今回ムスリムとか女性とかヒスパニックとかLGBT候補が当選したというのは、分断というより一種の抵抗運動がアメリカで起きていると僕は捉えるべきではないかと考えている」
青木センセは最後に「分断」というテーマを否定した。
移民キャラバンを食い止めるのは警察力では不可能だ。
軍隊の出動しかない。
そういう意味でトランプ大統領の決断は正しい。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
シベリア帰り |
2018.11.12(Mon) 01:53 | URL |
【コメント編集】
日本でネガティブキャンペーンをしても意味がない。
|
2018.11.12(Mon) 11:16 | URL |
【コメント編集】
☓寺島実朗
〇寺島空朗
〇寺島空朗
おっとと |
2018.11.12(Mon) 23:39 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
女性やマイノリティーを売りにして当選出来るなら、それって完全な人寄せパンダ効果と同じでリベラルと云う只の流行りに流された、所謂お花畑を釣る、ころし文句や厚化粧の類にしか過ぎないでしょう。
所で政治的な今風の流行りで勝てた、こう云う当選者って、仕事出来るんですかね。
こ云う方を応援し当選した事をこれぞ民主主義、的に喜んでる方達を見てると、女であることを一番の武器にして当選した小池百合子とその取り巻きを連想させ悪夢を思い出させてくれます、
有りがたいことに。
相変らず内の女性都知事は仕事が出来ない上にマヌケ過ぎますね。
今度は人気が落ちた小池女史、後ろ足で砂掛けて出て行って弓まで引いた自民都連に擦り寄ろうとしてる見たいですが、あれだけの裏切り行為を行いながら、風向きが変わったと言って、今更擦り寄ろうとするとか普通の神経の持ち主なら出来ないですし、思い付きもしないでしょう
小池女史をチヤホヤし甘やかし過ぎたツケが小池女史の甘えの構造に成っている。
女性やマイノリティーである事を売りにし当選する事はビリを金メダルにすり替えるインチキな効果しか生まない。
選挙とは人気投票の意味合いも強いですか駄目な候補を当選させるのは根本的な何かが違う、今の流行は民主主義の根幹が問われてる。
我が国も女性候補の比率を上げるとか云ってますが、ビリッケツを大量生産して如何する心算なんですかね。
世界の本音は女性に甘くない、付け込まれるだけ、女性だから駄目と云う見方は差別的だと云う人もいるでしょうが、詐欺に騙されたり盲目的に成る傾向が強いのが女性で有る事に変わりは有りません。
事実を無い事には出来ません。
しかも世界は悪意に満ちている。そこでヤッテける女性なんか居るんでしょうかね。
ポリコレ的なリベラル主義自体が幻想に基づく流行りのマヤカシにしか過ぎないのに此れに流される事自体、自らの首を絞めることに成るでしょう。
幻想に基づいた理想主義を利用した政治と云えば共産主義も思い浮かびますが、性的な特徴を否定しつつも逆に利用する矛盾した流れを生むポリコレ的なリベラリズムが女性であることやマイノリティーで有る事を最優先に考慮されるべきだとする課題だとしている事から見ても、この思想は共産主義に基づいた理想主義を利用した矛盾した誤った思想だと云えるでしょう。
現実的にこの考え方は共産主義の焼き直しで根は同じです。
共産主義が破綻したように此の誤った思想も近い将来に是正されるでしょう