fc2ブログ

2018.07.29 (Sun)


TBS「サンモニ」杉田議員の「LGBT」発言を総攻撃


↓↓↓クリックをお願いします

政治ランキング

ラオスのダム決壊の原因は韓国の手抜き工事をスルー

TBS「サンモニ」(2018/7/29)
自民党員 "LGBT" 寄稿に批判

今日のTBS「サンモニ」は台風情報に続いて、お約束通り杉田水脈議員のLGBTヘイト批判から始まった。

自民党本部前でLGBTをダシに使った反日パヨクのデモの様子。
LGBT法連合会増原裕さんのアジ演説。

デモの参加者(20代女性)
「生産性だけで私達は生きてるわけじゃないので、信じられないなあと」

小池晃(共産党)
「無知、無理解、悪意に満ちた偏見、議員は辞職すべきだ」


(スタジオで)

2018072901.jpg

谷口真由美(大阪国際大学准教授 全日本おばちゃん党)
「怒りで震えが来た。当事者は国会議員のこの発言にどれだけ脅威感を覚えたのか想像する。生産性のある人間とそうじゃない人間とに分けてその人達を対立させるような事項を国会議員がするという事自体がナンセンス極まりない。
LGBTの人達にとっては明らかなヘイトで、彼女は落選中にインターネットの動画で『学校でLGBTを教える必要はない』『同性愛者の自殺率は高い』と笑って指摘していた。
二階さんは『人それぞれだ』みたいな事を発言したが、今回の寄稿は人生観ではなくて政策集だ
政策に関して自民党が何も言わないというなら自民党そのものに問題がある。
いま問われているのは自民党内部だし、出版社も『あんなもん出してええんか』と言う話が私は同時に問われていると思う」


学校で「LGBT」を教える必要はないというは正しい。
そっとしておいてあげればいいのだ。
当ブログにも「自分はカミングアウトしない」「LGBT運動をしている人たちは傍迷惑だ」というに匿名コメントを頂いた。
現在のLGBT運動が当事者達の利益になるというより、政治運動になっていることに問題がある。

「LGBT を学校で教えろと」という人達は「愛国心を学校で教えろ」とは絶対に言わない。

新潮「45」が政策集だと?
出版社にも責任があると?
これこそ言論の自由に対するヘイトだ。

杉田氏の寄稿の一部だけを切り取って弱者へのヘイトだと切り捨てるのはいかがなものか。

杉田氏は尾辻かな子(立憲民主党 LGBT人権活動家)とのツイッターのやりとりで・・・ 

杉田 水脈 @miosugita
「尾辻先生、税金を投入する=福祉を活用する人=社会的弱者です。LGBTの方々は社会的弱者ですか?
LGBTの方々でも、障害者の方は障害者福祉を低所得者の方は低所得者福祉を高齢者の方は高齢者福祉を受けられます。
年金も生活保護も受けられます。当たり前のことです。
 その点に於いて日本の中で何ら差別されていないし、また差別すべきではないと思います
納税者として当然の権利は行使できます。
その上で、何かLGBTの方々だけに特別に税金を注ぎ込むような施策は必要ですか?」


とやりとりしている。

藪中三十二
「国際的に大問題だ」


とは言ったが、この問題に深入りしたくないらしく、総裁選の話で逃げた。

安田菜津紀(フォトシャーナリスト)
「私も谷口さんとまったく同意見で・・・」


この番組は最初にこう言ってコメントを始めるようにディレクターの指示があるらしい。
Ponkoが揶揄する「伝言ゲーム」だ。

安田
「生産性ということで人を計っていくこと自体が深刻だと思う。同性愛は不幸だとする記述があった。不幸って何なんだ。
こうした差別や偏見やヘイトが人を不幸に追い込んでしまう」

関口 宏(司会)
「こういった過激な言をして自らのポジションをアピールするみたいな、そういう傾向のある人なんですね」


杉田水脈議員が国連人権委で「慰安婦問題」に関して日本の名誉を守ろうと努力していることを知ってか知らずか。
いや知っているからこそ、このような人身攻撃をしているのだろう。

青木理
「政界全体にそういう人が居る。総裁選と杉田さんの問題はある意味パラレルだ。
二階さんは問題ないと言ったが、これは右とか左とかの問題ではない。生産性で人を選別するというのは明らかに差別だ。
障碍者が19人亡くなった相模原事件の犯人が『障碍者は無駄だ』と言ったが同じ発想だ。
優生思想につながりかねない。大問題だ。
彼女は選挙で比例のトップで出た。政権、つまり総理の周辺が彼女を非常に高く評価したということだ。
政権の思想があるのではないかと考えると、今の政権の在り方が問われる。
今度の総裁選は果たしてこのままでいいのかと考えなくちゃいけない」


ほらほら、結局は安倍政権批判につなげているではないか。
「右とか左とかの問題ではない」というが、嘘である。

杉田発言を咎めているのは、朝日新聞、毎日新聞と関連メディア、バスフィード、ハーバービジネスオンライン、リテラ、週刊文春等々と、安倍政権を倒したいという意味では同じ仲間の反日野党、言論人たちである。
LGBTはその小ネタに過ぎない。

この青木理センセは黒板を使って死刑制度があるのは世界で23カ国だけだと力説していた。
あの偽善団体アグネスティ・インターナショナルの資料を使っていた。
世界中が日本に死刑制度を止めろと言っているというが、大きなお世話だ。
内政干渉である。
死刑執行を決断した川上陽子法務大臣の胆力に敬意を表したい。  

ついでにサンモニにも死刑執行をして欲しいものだが、それを言ったらいまハヤリのヘイトでお縄頂戴か。

なお、ラオスのダム決壊のニュースについて・・・

安田菜津紀
「ラオスの人達と連絡を取り合っている。家々だけではなくて、畑や家畜など生活の糧を根こそぎ奪われてしまっているので長い目の支援が必要だ。ラオスは電力のための輸出を急ごうと進められていたので、開発の速度と安全性の間に何かしら歪みが生じなかったかということも検証が必要だ」


韓国の手抜き工事が原因だとは一言も言わない。

⇒zakzak(同上)
韓国、ラオス・ダム決壊の6日後やっと救援隊派遣 
室谷克実氏「『やることはやった』と形だけの行動」


 ラオス南部で23日夜に建設中のダムが決壊し、多数が死亡、数百人が行方不明となっている事故で、ダム建設に関わっていた韓国は直後、緊急救援隊を現地に派遣することを決めたが、何と本隊は事故発生から6日後の29日に派遣するという。手抜き工事疑惑も指摘されるなか、これで“緊急”といえるのか。

 「救援隊を緊急派遣し、政府レベルの強力な救援対策を準備してほしい」

 韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は25日、ダム決壊を受けて、こう指示した。韓国紙、中央日報(日本語版)が伝えた。
 ダム建設は、韓国のSK建設や韓国西部発電などが設立した合弁企業が行っていた。韓国政府としては当然の対応だ。
 聯合ニュース(同)によると、注目の救援隊は消防庁を中心に約30人となる見通しだったが、26日に出発した先発隊はわずか7人。中国メディアなどが、韓国の対応に疑問を投げかける報道を始めた。
 韓国外交部は27日、緊急救援隊を29日に派遣する方針を明らかにした。救援隊は、医療スタッフ15人と支援スタッフ5人から構成されるという。ただ、先発隊と合わせても、当初予定されていた30人より少ない。
 今回のダム決壊では、日本の黒部ダムの貯水量(2億トン)の25倍、50億立方メートルもの大量の水が一気に流れ込んできたという。甚大な被害が出ているが、この程度の対応でいいのか。

韓国事情に精通するジャーナリストの室谷克実氏は「韓国は東日本大震災でも日本に救援隊を送ってきたが、当初10人弱だった。今回も、これだけ広い地域の水害に、30人弱でどこまで支援できるのか疑問だ。今回のダム決壊について、今後、韓国への損害賠償請求といった議論が出てくるだろう。その時に『やることはやった』『救援隊も送った』と主張するための形だけの行動に思えてならない」と指摘した。


TBSよ、偏見を捨てて正しい情報を視聴者に提供せよ。
といっても馬鹿の耳に念仏か。


>


ランキングに参加しています。
↓ ↓ ↓ ↓


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

17:15  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(12)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

TBSに何を言ってもだめなので、本当はテレビを見なければよいのですが。
特に関口さんの番組などは見ないほうが精神衛生上よいでしょう。
おっさん |  2018.07.29(Sun) 18:24 |  URL |  【コメント編集】

日本の極刑執行にイチャモンを付けている国々は、極刑の前に裁判もせ
ずに、捕まえる前に処分するので極刑の必要がないのです。法務大臣は
当然のことをしただけで、本当はそれほど褒めたものではないのですが。
おっさん |  2018.07.29(Sun) 18:29 |  URL |  【コメント編集】

極刑の代わりに〇刑なる用語を使ったら拒否されました。念のため。
おっさん |  2018.07.29(Sun) 18:31 |  URL |  【コメント編集】

TBSはオウム真理教テレビ赤坂支部だから・・・
  |  2018.07.29(Sun) 20:51 |  URL |  【コメント編集】

‐怒りで震えがきた。当事者がこの発言にどれだけ脅威感を覚えたかー
って、谷口氏の言葉に私はびっくりして顎がはずれそうになった。
人の言葉を貶める為には、当事者でもない人間が人の心に寄り添うような振りをして、勝手に心情を代弁する。この平和な民主主義国家で、「生産性がない」と言われただけで脅威を感じる人なんていない。この方達のお好きな北朝鮮なら話は別だが、寝言は自宅で言ってほしい。
また、青木氏は、
ー障碍者が19人亡くなった相模原事件の犯人が『障碍者は無駄だ』と言ったが同じ発想だ。ー
と言うが、「生産性がない」という言葉の批判の為に何故ここで突然に彼らが出てくるのだろう。例としては、とても不謹慎である。日頃から彼自身、障がい者は生産性がないと思っているからだろう。こういう人こそホントは差別主義者ではないかと思う。
なつみ |  2018.07.29(Sun) 21:22 |  URL |  【コメント編集】

 生産性という言葉など関係ないのです。
 気にいらない杉田水脈氏女史の言葉だし、文句が付け易かったからであり、かって菅直人が同じ趣旨の言葉を発したときには何も文句を言われていないのが何よりの証拠です。

 寄ってたかって些細なことを大げさに取り上げて個人攻撃するような非道で卑劣なことが許されるわが国は何とかしないと本当に破滅すると思う。

 本来の日本に戻る方法をみんなで考えようよ、本気になって!
tbsasahinhk |  2018.07.29(Sun) 22:20 |  URL |  【コメント編集】

★日共は同性愛を迫害していた!

キンピーの「同性愛弾圧政党だった共産党の方針転換は」という記事があります。
http://kinpy.livedoor.biz/archives/52209297.html

日共は昔も今も「恣意的」な言動を駆使してきました。
そう云えば日共の委員長は「志位和夫」とか言う人でしたね!
志位さんの「恣意的言動」は「名は体を表す」の典型なのであります。
日ノ本男児 |  2018.07.30(Mon) 09:24 |  URL |  【コメント編集】

★昔はこんなバカはいなかった。

最近のマスコミの論調、テレビのコメンテーターなる人種の言うとこは程度が低すぎる。

日刊ゲンダイの見出しが、全国紙やテレビで、正気の人の言葉として語られている。

知の劣化というより、日本全体が情報操作実験室になり、すべてが倒閣運動に向いている。
さよならサヨク |  2018.07.30(Mon) 13:03 |  URL |  【コメント編集】

★生産性の無いのは、事実。

差別では無く、区別でしょう。
人類と言った方が良いかな、一定の少数に男女の差が、不明確な人間が、生まれる事も事実。
それはそれで認めれば良い。
殊更に少数を差別方向に持ち上げ方をする左翼連中が居る。
全て反対運動の道具にしている。
チャイナの昔は、清時代まで宦官が、わざわざ作られていた。
チャイナや半島には、宦官の需要が、あったんだよ。
今後医学技術の進歩で、男女の曖昧さを無くす技術が出来るかもしれない。

katachi |  2018.07.30(Mon) 13:56 |  URL |  【コメント編集】

TBS、特にサンモニなんて、異臭の発する淀んだ知性とどす黒く腐敗しつつある歪んだ精神の集合体みたいなものだから、近づかなければいいし、私もそうしてるんですが、このテレビ局やこういった番組が公共の電波の利用の元に存在しているという一点が許せないです。
通りすがり |  2018.07.30(Mon) 21:31 |  URL |  【コメント編集】

★原文を読んでないのでは?

杉田さんは世界を股にかけいい仕事をしている。
国連で、ほしいままに嘘八百の反日活動を行っていた、パヨクにとっては打撃でしょう。
何でもいいから、言葉尻をとらえて、騒ぎにし勢いを止める。‟敵は本能寺にあり”が見え見えですね。

尻馬に乗って騒いでる連中には、「全文読んだ!」、「トンだ誤解じゃないの!」、「なんの問題もないでしょ!」と言っておけばいいのではないでしょうか。

私は「新潮45」で読みましたが、ネットにも全文掲示されているようです。
ご参考まで。

 杉田水脈著『「LGBT」支援の度が過ぎる』57-60.『新潮45』2018年8月号



 この1年間で「LGBT」(L=レズビアン、G=ゲイ、B=バイセクシャル、T=トランスジェンダー)がどれだけ報道されてきたのか。新聞検索で調べてみますと、朝日新聞が260件、読売新聞が159件、毎日新聞が300件、産経新聞が73件ありました(7月8日現在)。キーワード検索ですから、その全てがLGBTの詳しい報道ではないにしても、おおよその傾向が分かるではないでしょうか。
 朝日新聞や毎日新聞といったリベラルなメディアは「LGBT」の権利を認め、彼らを支援する動きを報道することが好きなようですが、違和感を覚えざるをません。発行部数から言ったら、朝日新聞の影響の大きさは否めないでしょう。
 最近の報道の背後にうかがわれるのは、彼ら彼女らの権利を守ることに加えて、LGBTへの差別をなくし、その生きづらさを解消してあげよう、そして多様な生き方を認めてあげようという考え方です。
 しかし、LGBTだからと言って、実際そんなに差別されているものでしょうか。もし自分の男友達がゲイだったり、女友達がレズビアンだったりしても、私自身は気にせず付き合えます。職場でも仕事さえできれば問題ありません。多くの人にとっても同じではないでしょうか。
 そもそも日本には、同性愛の人たちに対して、「非国民だ!」という風潮はありません。一方で、キリスト教社会やイスラム教社会では、同性愛が禁止されてきたので、白い目で見られてきました。時には迫害され、命に関わるようなこともありました。それに比べて、日本の社会では歴史を紐解いても、そのような迫害の歴史はありませんでした。むしろ、寛容な社会だったことが窺えます。
 どうしても日本のマスメディアは、欧米がこうしているから日本も見習うべきだ、という論調が目立つのですが、欧米と日本とでは、そもそも社会構造が違うのです。
 LGBTの当事者たちの方から聞いた話によれば、生きづらさという観点でいえば、社会的な差別云々よりも、自分たちの親が理解してくれないことのほうがつらいと言います。親は自分たちの子供が、自分たちと同じように結婚して、やがて子供をもうけてくれると信じています。だから、子供が同性愛者だと分かると、すごいショックを受ける。
 これは制度を変えることで、どうにかなるものではありません。LGBTの両親が、彼ら彼女らの性的指向を受け入れてくれるかどうかこそが、生きづらさに関わっています。そこさえクリアできれば、LGBTの方々にとって、日本はかなり生きやすい社会ではないでしょうか。
 リベラルなメディアは「生きづらさ」を社会制度のせいにして、その解消をうたいますが、そもそも世の中は生きづらく、理不尽なものです。それを自分の力で乗り越える力をつけさせることが教育の目的のはず。「生きづらさ」を行政が解決してあげることが悪いとは言いません。しかし、行政が動くということは税金を使うということです。
 例えば、子育て支援や子供ができなカップルへの不妊治療に税金を使うというのであれば、少子化対策のためにお金を使うという大義名分があります。しかし、LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり「生産性」がないのです。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか。にもかかわらず、行政がLGBTに関する条例や要項を発表するたびにもてはやすマスコミがいるから、政治家が人気とり政策になると勘違いしてしまうのです。

 LGBとTを一緒にするな

 ここまで私もLGBTという表現を使ってきましたが、そもそもLGBTと一括りにすることが自体がおかしいと思っています。T(トランスジェンダー)は「性同一性障害」という障害なので、これは分けて考えるべきです。自分の脳が認識している性と、自分の体が一致しないというのは、つらいでしょう。性転換手術にも保険が利くようにしたり、いかに医療行為として充実させて行くのか、それは政治家としても考えていいことなのかもしれません。
 一方、LGBは性的嗜好の話です。以前にも書いたことがありますが、私は中高一貫の女子校で、まわりに男性はいませんでした。女子校では、同級生や先輩といった女性が疑似恋愛の対象になります。ただ、それは一過性のもので、成長するにつれ、みんな男性と恋愛して、普通に結婚していきました。マスメディアが「多様性の時代だから、女性(男性)が女性(男性)を好きになっても当然」と報道することがいいことなのかどうか。普通に恋愛して結婚できる人まで、「これ(同性愛)でいいんだ」と、不幸な人を増やすことにつながりかねません。
 朝日新聞の記事で「高校生、1割が性的少数者」という記事がありました(3月17日付、大阪朝刊)。三重県の男女共同参画センターが高校生1万人を調査したところ、LGBTは281人で、自分は男女いずれでもないと感じているXジェンダーが508人。Q(クエスチョニング=性的指向の定まっていない人)が214人いて、合わせて1003人の性的少数者がいたというものです。それこそ世の中やメディアがLGBTと騒ぐから、「男か女かわかりません」という高校生が出てくる。調査の対象は思春期の不安定な時期ですから、社会の枠組みへの抵抗もあるでしょう。
 最近の報道でよく目にするのは、学校の制服問題です。例えば、「多様性、選べる制服」(3月25日づけ、大阪朝刊)。多様な性に対応するために、LGBT向けに自由に制服が選択できるというものです。女子向けのスラックスを採用している学校もあるようです。こうした試みも「自分が認識した性に合った制服を着るのはいいこと」として報道されています。では、トイレはどうなるのでしょうか。自分が認識した性に合ったトイレを使用することがいいことになるのでしょうか。
 実際にオバマ政権下では2016年に、「公立学校においてトランスジェンダーの子供や児童が“心の性”に応じてトイレや更衣室を使えるようにする」という通達を出しました。先ほども触れたように、トランスジェンダーは障害ですが、保守的なアメリカでは大混乱になりました。
 トランプ政権になって、この通達は撤回されています。しかし、保守派とリベラル派の間で激しい論争が続いているようです。Tに適用されたら、LやGにも適用される可能性だってあります。自分の好きな性別のトイレに誰もが入れるようになったら、世の中は大混乱です。
 最近はLGBTに加えて、Qとか、I(インターセクシャル=性の未分化の人や両性具有の人)とか、P(パンセクシャル=全性愛者、性別の認識なしに人を愛する人)とか、もうわけが分かりません。なぜ男と女、二つの性だけではいけないのでしょう。
 オーストラリアやニュージーランド、ドイツ、デンマークなどでは、パスポートの性別欄を男性でも女性でもない「X」とすることができます。LGBT先進国のタイでは18種類の性別があると言いますし、SNSのフェイスブック・アメリカ版では58種類の性別が用意されています。もう冗談のようなことが本当に起きているのです。
 多様性を受けいれて、様々な性的指向も認めよということになると、同性婚の容認だけにとどまらず、例えば兄弟婚を認めろ、親子婚を認めろ、それどころか、ペット婚、機械と結婚させろという声が出てくるかもしれません。現実に海外では、そういう人たちが出てきています。どんどん例外を認めてあげようとなると、歯止めが効かなくなります。
 「LGBT」を取り上げる報道は、こうした傾向を助長させることにもなりかねません。朝日新聞が「LGBT」を報道する意味があるのでしょうか。むしろ冷静に批判してしかるべきではないかと思います。
 「常識」や「普通であること」を見失っていく社会は「秩序」がなくなり、いずれ崩壊していくことにもなりかねません。私は日本をそうした社会にしたくありません

かわた |  2018.07.31(Tue) 10:29 |  URL |  【コメント編集】

「18世紀、それは犯罪だった。19世紀、それは病気だった。20世紀、それは変態だった。」 上野さん(のりこえねっと)とか、いろいろ多角的にとりあげて、番組に広がりが欲しいです。今回の騒動で、税金使わなくても、LGBTに対する周知は、かなり広がった。基本的人権を認めているのに、優生思想だときめつけるのは、むりですね。
杉田さんもう少し、わかりやすくいってくれないと。言葉足りないから自爆。
ななし |  2018.08.02(Thu) 11:15 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ponko69.blog118.fc2.com/tb.php/4942-7da095ca

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |