2018.06.25 (Mon)
加計理事長会見批判で「サンモニ」がブーメラン
↓↓↓クリックをお願いします


国民はなめられていると元朝日新聞記者
TBS「サンモニ」で元朝日新聞記者の高橋純子が加計理事長の記者会見に「国民は舐められている」と過激発言をしていた。
国民の一人として、別に舐められているとは思っていないのだが・・・
「記憶も記録も無い」と加計理事長は言ってるのだから信じる。
嘘だと言うなら嘘だという証拠を示すべきだ。
TBS「サンモニ」(2018/6/24)
国会会期 32日間延長
加計理事長は初の会見
関口 宏(司会)
「なんのための会見だったですかね?」
松原耕二(BS-TBS「週刊報道LIFE」キャスター編集長)
「いや分からないですよね。タイミングといい中身といい、正直こんなひどい会見、こんなに怒りを感じる会見はなかなか無いと思いますね。
聞いてて感じていたのは『自分たちは政権側に居るんだ』という安心感というか奢りというか、とにかく嘘ついたら官邸が怒るべきだ。なんでそんな事するんだと。それがないからお座なりでやった。アリバイを作ろうとしてる。
会見は加計学園のためでも記者ためでもなく、記者の後ろに居る国民、県民、市民のためにやる。そういう意識がまるで感じられない。証人喚問やったらいい」
嘘だと決め付けているが、だったらその証拠を示さなければ。
それが出来ないから二年近くまだやっているわけだ。
風をよむ
デマ情報どうする?
松原耕二
「どうやってデマ情報に騙されないかということが物凄く大事だ。
もうひとつ厄介なのは、本当かどうか事実でないかどうかは気にしないという人が増えている。
たとえばトランプ大統領がオバマ前大統領が俺を盗聴していたと根も葉もないことを言ったがトランプ支持者はそれを信じる。
なぜかというと『あいつ等ならやりそうなことだ』と。
事実かどうか問題じゃなくて、あいつ等ならやりそうだと。
一種の分断を生む。
相手が何を言おうと聞かない。そこで更に分断が深まる。
決して日本も例外ではない。
いまいろんなデマが流されてるし、沖縄でも基地反対派はお金を貰ってるとか。
その問題はこれから更に厄介になってくると思う」
安倍首相と加計理事長はお友達だから『あいつ等ならやりそうなことだ』と証拠も無く推測だけで二年近く言い募っている野党とマスメディアにそのまま当てはまる(笑)
見事なブーメランだ。
沖縄の基地反対の運動参加者に往復の飛行機代5万円相当の旅費を払うとした辛淑玉の「のりこえネット」のビラはデマなのか?
日本の既成メディアこそデマの発信源である。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
反日排斥 |
2018.06.26(Tue) 05:27 | URL |
【コメント編集】
日本に居れなくてドイツへ逃げたと聞いたが。
二度と日本に足を踏み入れるな。
二度と日本に足を踏み入れるな。
katachi |
2018.06.26(Tue) 11:42 | URL |
【コメント編集】
★「シーラカンス番組」がんばれ!と言っておきたいと思いますWWW
>いまいろんなデマが流されてるし、沖縄でも基地反対派はお金を貰ってるとか。その問題はこれから更に厄介になってくると思う(松原耕二)
いつも「サンモニ」をモニタリングして頂いて大変ありがとうございます。
こうして文字起こしまでして読ませて頂かなければ、この「テレビ番組のシーラカンス」Wで今、何について誰がたわ言を語っているのか、僕など分からないまま過ごして行ってしまいます。
ちなみに、この「シーラカンス」番組は、このままシーラカンスとして100年後くらいまで関口宏氏が仕切って、このノリで続けて行ったら良いのではないか?と僕は最近、考えるようになりました。WW
シーラカンスは、それでこそシーラカンスなのですから、今ここで自分たちの受けてきた「日教組」的な悲しい教育を捨てて現代のサカナに「進化」してしまっては我々としてもつまらないですからね?WWW
「のりこえネット」のシン・スゴ氏(在日で韓国籍の活動家)が、「沖縄タイムス」で「沖縄は独立を目指せ」とハッパをかけるインタビューを語ったことは広く知られておりますが(つまり外国人による日本の分離・独立運動=主権侵害行為)、基地反対のために沖縄に来る人に「5万円」の旅費を補助する、とのビラが配布されていたことも、ビラの写真入りでインターネットでは広く知られております……
それは「デマ」だと、今こうして(公共の)テレビ電波で流布しているのが上の松原氏ですが、テレビがあえてそう流布するのであれば、ビラは「ニセモノ」だ、とか「のりこえネット」と分離・独立の主権侵害策動は無関係だ、とかとキチンと視聴者に根拠を説明せねばなりません。
そもそも、定職もないシン氏(最近、小さな編集プロダクションのジャーナリストを民事提訴中とも)のような「のりこえネット」とやらが、一体どこからそれだけの巨額の資金を集めて来るのか、その辺りも視聴者に説明してほしいものですが?……
それさえせず、松原氏のように上のようなヨタ話をタレ流しているのは、TBS側は視聴者は誰も「サンモニ」の録画・文字起こしなどしてない、と踏んでのことでしょうね……?
これでも「テレビ」番組か?、BPOはこの種の「反日デマ」については問題視しないのか?、と僕は改めて深く憂慮せざるを得ませんね?
元々、昔のアメリカのテレビ局のように、自社の番組であってもほとんど「記録」(ビデオテープへの録画)もしないで文字通りタレ流す、というのがわが国の遅れた「テレビ業界」であったことは、今では良く知られております。
アメリカのテレビ業界なら、昔々の番組でもビデオテープの録画が今でも「蔵出し」されて視聴者を楽しませてくれますが、わが国では「公共」放送を自称して来たはずの「NHK」ですらそれをほとんどしていないという寂しいお家事情……
まあ、ビデオテープが高価だったからビンボーなわが国のテレビ局はすべての番組を録画・記録しておけなかった、というのが表向きの「説明」ではありますが、その割に職員の高給や接待には湯水のようにカネをつぎ込んでいるように見受けますが……WW
しかし、だからといって「テレビでの放言と旅の恥はかき捨て」というわけには行きませんね?
シーラカンス番組として地歩をすでに固めたこの関口氏の「サンモニ」も、そろそろ過去の放言の数々を自らビデオテープで振り返り、放言の謝罪をする「特番」でも放送すべき時だろうと思いますね?
本件とはほぼ無関係の話ですが、最近、2018サッカーワールドカップ(モスクワ大会)で、日本代表チームが第二戦も通過して話題が盛り上がっており、今から20年前の1998年ワールドカップに日本代表が「初出場」した時とは違い、下馬評でも「初戦敗退」の声は減っているようです。
20年前の時は、わが国ではまだプロ・サッカー「Jリーグ」が生まれて5年という若い時代でしたが、ワールドカップ初参戦で期待ばかり空回りし、他方では「Jリーグ」のビジネス・カネもうけばかりがスポンサーや一般国民の関心事という未成熟な時代でした……
当時は、きのう今日でてきた日本チームが何を……という諸外国の常勝チームからの攻撃・口撃(というより「やっかみ」という方が近いでしょうが)がメディアにおどったりと、わが国の代表チームにとってはやりにくいことこの上ない環境だったと記憶しております。
今回も、同じような口撃・中傷はメディアで伝えられてはおりますが、20年前もそうだったように、日本代表チームは今も勢いに「乗っている」状態にあり、古い常勝チームは内心、日本代表の勢いに圧倒されて万が一、日本チームに「優勝」を奪われたりしては……とナーバスになっているのが実態であろうと僕は推測しております。
最初から「新しいチームだが日本代表チームはすばらしいね!」などと持ち上げてくれるライバルの常勝チームなどありませんからね?WWW
トップチームであり、常勝チームであればあるほど、万が一にも新参者のライバルに敗退した場合はダメージが非常に大きく、場合によってはスポンサーがビジネスで大損害をこうむったり、あるいは花形選手もモデル出身のガールフレンドに逃げられてしまったりWWという不幸がドシャぶりのように降ってくるわけですから、実際は常勝のトップチームほど内心は「ナーバス」のひとことです……
「チャンピオン」たちのそんなメンタルなナーバスさにつけ込めるかどうかが、今回の日本代表の勝機を高められるかどうかを左右するわけですが、ちょうど今から20年前に味わった寂しい結果の繰り返しは、僕もこりごりですね。
この第二戦で本田が同点シュートを決めた際、他サイトが取り上げて知られてはおりますが、日本代表のサポーターが「旭日旗」をあげていた、と韓国が見とがめているとのことです……。
NHKが公開中の試合のダイジェスト動画(https://www.youtube.com/watch?v=I9Wa2Y4WWQ4)でも、1分37秒の所に、ゴールが決まると旭日旗を振り上げるファンがいるのが見てとれます……
が、最近、日本航空で利用されている食器のデザインに対して、韓国人などが「戦犯国家の旗」などなどと称する韓国的な偏った見方から「苦情」を出したため、「旭日旗」デザインのプラ容器が使用禁止になった、と報道がありましたね?
ちなみに、韓国のサッカー代表チームは、かつてパク・チョンヒ大統領の時代に日韓試合が開催される折、「日本に負けたら帰ってくるな、対馬海峡に沈んでしまえ!」とハッパをかけたとかかけないとか言われておりましたが……?
韓国は、サッカーではかつてはそんな強豪チームでしたが、今では実力がなくなったらしく、2018ワールドカップでも「反則王国」チームとして悪名をはせているそうで悲しいです。WWW
「朝日新聞社」が、今も堂々と「旭日旗」を企業ロゴに使用しているのを考えるとWW、韓国系の方たちが日本航空だけをターゲットにするのはいただけませんが、まあ国際ビジネスとはいえ日本航空も災難だったとは思います。
しかし、今回のサッカー試合で主催者のFIFAは「旭日旗」に問題があるとは見ておりませんので、今後わが国が憲法「9条」をキチンと廃止・改正して「軍」がキチンと復活・復権するに際しては、まだ「軍旗」として自衛隊内部でしか利用しない旭日旗も、一般社会で掲揚されるなどして利用されるでしょうから、国としてもそのデザインやバリエーションを改めて制定して行く必要が出て来るでしょうね?
旭日旗は、国旗である日章旗が「軍旗」としては使いにくいデザインのため、あのように「旭日」デザインにせねばならないわけですが、まあ「日の丸」は射的のマトに見えてしまう、という事情がそこにはあったわけで、軍旗には不適切なわけですね?
旭日旗デザインはけしからん!、という方たちは、かつてフランス王国の「太陽王」として君臨したルイ14世が「旭日」風のデザインを紋章として愛用していたことも「けしからん!」と言ったらどうか、と僕は思うのですが?……W
(ルイ14世の紋章はたとえばこんな風https://en.wikipedia.org/wiki/Nec_pluribus_impar)
日の丸・日章旗については、最近、亡くなった「平和主義」の永六輔氏がかつて、「(福島県の)会津・白虎隊も使っていた旗だからボクは好きです」などと雑誌に書いておられたと記憶しておりますが、江戸時代の幕府も「国旗」扱いで掲揚していたのが「ヒノマル」です……
もっとも、幕府も白虎隊も(東京の彰義隊も)というなら、それ以来「ヒノマル」は2度、国家としての「滅亡」を見てきた国旗、ということにもなるので、今のまま使い続けることは出来なくなりますけどね?……
伝統的な「ヒノマル」は、白い部分が多すぎるせいか、それを振って「応援」しているのを見るとなぜか「白旗」を振っているように見えることも多いのですがWW、いよいよ「9条」改正ともなれば、ヒノマルもそんな「白旗の歴史」(?)にお別れしなければならないでしょう?
白い部分を減らすため、もう少し赤丸を大き目にデザインし直すなり、「憲法改正」と共に「国旗」デザインの修正もわが国は進める必要がある気はしますね?
旭日旗であれ日章旗であれ、「戦犯国家」うんぬんとそのデザインに「問題」を指摘する声に対しては、安易に追従するのではなく、デザインの本質を維持しながら現代的な必要性に合致するようなデザイン修正を施す、そんな創意工夫が今のわが国にはあってほしいものだと僕は改めて思います。
いつも「サンモニ」をモニタリングして頂いて大変ありがとうございます。
こうして文字起こしまでして読ませて頂かなければ、この「テレビ番組のシーラカンス」Wで今、何について誰がたわ言を語っているのか、僕など分からないまま過ごして行ってしまいます。
ちなみに、この「シーラカンス」番組は、このままシーラカンスとして100年後くらいまで関口宏氏が仕切って、このノリで続けて行ったら良いのではないか?と僕は最近、考えるようになりました。WW
シーラカンスは、それでこそシーラカンスなのですから、今ここで自分たちの受けてきた「日教組」的な悲しい教育を捨てて現代のサカナに「進化」してしまっては我々としてもつまらないですからね?WWW
「のりこえネット」のシン・スゴ氏(在日で韓国籍の活動家)が、「沖縄タイムス」で「沖縄は独立を目指せ」とハッパをかけるインタビューを語ったことは広く知られておりますが(つまり外国人による日本の分離・独立運動=主権侵害行為)、基地反対のために沖縄に来る人に「5万円」の旅費を補助する、とのビラが配布されていたことも、ビラの写真入りでインターネットでは広く知られております……
それは「デマ」だと、今こうして(公共の)テレビ電波で流布しているのが上の松原氏ですが、テレビがあえてそう流布するのであれば、ビラは「ニセモノ」だ、とか「のりこえネット」と分離・独立の主権侵害策動は無関係だ、とかとキチンと視聴者に根拠を説明せねばなりません。
そもそも、定職もないシン氏(最近、小さな編集プロダクションのジャーナリストを民事提訴中とも)のような「のりこえネット」とやらが、一体どこからそれだけの巨額の資金を集めて来るのか、その辺りも視聴者に説明してほしいものですが?……
それさえせず、松原氏のように上のようなヨタ話をタレ流しているのは、TBS側は視聴者は誰も「サンモニ」の録画・文字起こしなどしてない、と踏んでのことでしょうね……?
これでも「テレビ」番組か?、BPOはこの種の「反日デマ」については問題視しないのか?、と僕は改めて深く憂慮せざるを得ませんね?
元々、昔のアメリカのテレビ局のように、自社の番組であってもほとんど「記録」(ビデオテープへの録画)もしないで文字通りタレ流す、というのがわが国の遅れた「テレビ業界」であったことは、今では良く知られております。
アメリカのテレビ業界なら、昔々の番組でもビデオテープの録画が今でも「蔵出し」されて視聴者を楽しませてくれますが、わが国では「公共」放送を自称して来たはずの「NHK」ですらそれをほとんどしていないという寂しいお家事情……
まあ、ビデオテープが高価だったからビンボーなわが国のテレビ局はすべての番組を録画・記録しておけなかった、というのが表向きの「説明」ではありますが、その割に職員の高給や接待には湯水のようにカネをつぎ込んでいるように見受けますが……WW
しかし、だからといって「テレビでの放言と旅の恥はかき捨て」というわけには行きませんね?
シーラカンス番組として地歩をすでに固めたこの関口氏の「サンモニ」も、そろそろ過去の放言の数々を自らビデオテープで振り返り、放言の謝罪をする「特番」でも放送すべき時だろうと思いますね?
本件とはほぼ無関係の話ですが、最近、2018サッカーワールドカップ(モスクワ大会)で、日本代表チームが第二戦も通過して話題が盛り上がっており、今から20年前の1998年ワールドカップに日本代表が「初出場」した時とは違い、下馬評でも「初戦敗退」の声は減っているようです。
20年前の時は、わが国ではまだプロ・サッカー「Jリーグ」が生まれて5年という若い時代でしたが、ワールドカップ初参戦で期待ばかり空回りし、他方では「Jリーグ」のビジネス・カネもうけばかりがスポンサーや一般国民の関心事という未成熟な時代でした……
当時は、きのう今日でてきた日本チームが何を……という諸外国の常勝チームからの攻撃・口撃(というより「やっかみ」という方が近いでしょうが)がメディアにおどったりと、わが国の代表チームにとってはやりにくいことこの上ない環境だったと記憶しております。
今回も、同じような口撃・中傷はメディアで伝えられてはおりますが、20年前もそうだったように、日本代表チームは今も勢いに「乗っている」状態にあり、古い常勝チームは内心、日本代表の勢いに圧倒されて万が一、日本チームに「優勝」を奪われたりしては……とナーバスになっているのが実態であろうと僕は推測しております。
最初から「新しいチームだが日本代表チームはすばらしいね!」などと持ち上げてくれるライバルの常勝チームなどありませんからね?WWW
トップチームであり、常勝チームであればあるほど、万が一にも新参者のライバルに敗退した場合はダメージが非常に大きく、場合によってはスポンサーがビジネスで大損害をこうむったり、あるいは花形選手もモデル出身のガールフレンドに逃げられてしまったりWWという不幸がドシャぶりのように降ってくるわけですから、実際は常勝のトップチームほど内心は「ナーバス」のひとことです……
「チャンピオン」たちのそんなメンタルなナーバスさにつけ込めるかどうかが、今回の日本代表の勝機を高められるかどうかを左右するわけですが、ちょうど今から20年前に味わった寂しい結果の繰り返しは、僕もこりごりですね。
この第二戦で本田が同点シュートを決めた際、他サイトが取り上げて知られてはおりますが、日本代表のサポーターが「旭日旗」をあげていた、と韓国が見とがめているとのことです……。
NHKが公開中の試合のダイジェスト動画(https://www.youtube.com/watch?v=I9Wa2Y4WWQ4)でも、1分37秒の所に、ゴールが決まると旭日旗を振り上げるファンがいるのが見てとれます……
が、最近、日本航空で利用されている食器のデザインに対して、韓国人などが「戦犯国家の旗」などなどと称する韓国的な偏った見方から「苦情」を出したため、「旭日旗」デザインのプラ容器が使用禁止になった、と報道がありましたね?
ちなみに、韓国のサッカー代表チームは、かつてパク・チョンヒ大統領の時代に日韓試合が開催される折、「日本に負けたら帰ってくるな、対馬海峡に沈んでしまえ!」とハッパをかけたとかかけないとか言われておりましたが……?
韓国は、サッカーではかつてはそんな強豪チームでしたが、今では実力がなくなったらしく、2018ワールドカップでも「反則王国」チームとして悪名をはせているそうで悲しいです。WWW
「朝日新聞社」が、今も堂々と「旭日旗」を企業ロゴに使用しているのを考えるとWW、韓国系の方たちが日本航空だけをターゲットにするのはいただけませんが、まあ国際ビジネスとはいえ日本航空も災難だったとは思います。
しかし、今回のサッカー試合で主催者のFIFAは「旭日旗」に問題があるとは見ておりませんので、今後わが国が憲法「9条」をキチンと廃止・改正して「軍」がキチンと復活・復権するに際しては、まだ「軍旗」として自衛隊内部でしか利用しない旭日旗も、一般社会で掲揚されるなどして利用されるでしょうから、国としてもそのデザインやバリエーションを改めて制定して行く必要が出て来るでしょうね?
旭日旗は、国旗である日章旗が「軍旗」としては使いにくいデザインのため、あのように「旭日」デザインにせねばならないわけですが、まあ「日の丸」は射的のマトに見えてしまう、という事情がそこにはあったわけで、軍旗には不適切なわけですね?
旭日旗デザインはけしからん!、という方たちは、かつてフランス王国の「太陽王」として君臨したルイ14世が「旭日」風のデザインを紋章として愛用していたことも「けしからん!」と言ったらどうか、と僕は思うのですが?……W
(ルイ14世の紋章はたとえばこんな風https://en.wikipedia.org/wiki/Nec_pluribus_impar)
日の丸・日章旗については、最近、亡くなった「平和主義」の永六輔氏がかつて、「(福島県の)会津・白虎隊も使っていた旗だからボクは好きです」などと雑誌に書いておられたと記憶しておりますが、江戸時代の幕府も「国旗」扱いで掲揚していたのが「ヒノマル」です……
もっとも、幕府も白虎隊も(東京の彰義隊も)というなら、それ以来「ヒノマル」は2度、国家としての「滅亡」を見てきた国旗、ということにもなるので、今のまま使い続けることは出来なくなりますけどね?……
伝統的な「ヒノマル」は、白い部分が多すぎるせいか、それを振って「応援」しているのを見るとなぜか「白旗」を振っているように見えることも多いのですがWW、いよいよ「9条」改正ともなれば、ヒノマルもそんな「白旗の歴史」(?)にお別れしなければならないでしょう?
白い部分を減らすため、もう少し赤丸を大き目にデザインし直すなり、「憲法改正」と共に「国旗」デザインの修正もわが国は進める必要がある気はしますね?
旭日旗であれ日章旗であれ、「戦犯国家」うんぬんとそのデザインに「問題」を指摘する声に対しては、安易に追従するのではなく、デザインの本質を維持しながら現代的な必要性に合致するようなデザイン修正を施す、そんな創意工夫が今のわが国にはあってほしいものだと僕は改めて思います。
赤色革命おことわり(笑) |
2018.06.26(Tue) 12:49 | URL |
【コメント編集】
受信料を強奪しておきながら、子会社に過去のNHK番組の録画DVDを売らせて儲けの二重取りをしてますね。
時々、新聞の全面広告を見かけます。
あれを見るたびに腹が立ちます。
時々、新聞の全面広告を見かけます。
あれを見るたびに腹が立ちます。
ponko |
2018.06.26(Tue) 21:53 | URL |
【コメント編集】
6/21 放送された コズミックフロント「ネアンデルタール人はなぜ絶滅したのか?」で、番組中に映しだされた「アジア地図」(開始から49分頃)に、日本列島の本州だけがすっぽり抜け落ちていたということです。
ピョンチャン公式サイトで日本列島が消されたことがありましたね。そして、東方神起のミュージックビデオでもやはり日本列島が消されました。
どうみてもこれらと同じ流れの様な気がします。
しばき隊幹部の「今理織」も未だ何のお咎めも無く在職しているようですしね。
明日、 6/27 午後11時45分〜 BSPで再放送があるようなので、確かめてください。 ただ、気づいた人が抗議したので修正されているかもしれませんが。
ピョンチャン公式サイトで日本列島が消されたことがありましたね。そして、東方神起のミュージックビデオでもやはり日本列島が消されました。
どうみてもこれらと同じ流れの様な気がします。
しばき隊幹部の「今理織」も未だ何のお咎めも無く在職しているようですしね。
明日、 6/27 午後11時45分〜 BSPで再放送があるようなので、確かめてください。 ただ、気づいた人が抗議したので修正されているかもしれませんが。
百太郎 |
2018.06.26(Tue) 22:29 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
もうひとつ厄介なのは、本当かどうか事実でないかどうかは気にしないという人が増えている. > 松原はん。あんたはんの言うとおりですわ。そして他人からみたら、あんたはん自身、自分の事言ってはりまっせ。自分もそのうちに入っている事、すっぽり抜けているのとちがいまっか。おもろ、漫才でもやってはりますのんか。