2018.06.20 (Wed)
加計学園記者会見を集団リンチの愚
↓↓↓クリックをお願いします


アゴラ編集長の新田哲史氏が正論
昨日、加計学園の加計理事長が開いた記者会見をほぼ全てのマスメディアが叩いている。
まるで、もう集団リンチの様相だ。
これは安倍政権になってから当たり前となった戦後の言論ファシズムであると言ってよい。
その先頭に立っているのは朝日新聞であり、毎日、東京、共同通信その他の読売と産経を除く安倍政権排除を使命とするメディアである。
昔は、あるいは数年前まではこれほど常軌を逸したメディア横並びの現政権批判は無かった。
何かおかしい。
海外からの諜報機関が背後に潜んでいるのではないかと疑わざるを得ない。
モリカケ問題については新田哲史氏が「加計理事長の人間性を疑う」とした毎日新聞記者のSNSにコメントしたらパヨク達に袋叩きに合ったと述懐している。
⇒アゴラ(2018/6/20)
加計学園の記者会見運営への非難は、コロンビアのFKへのケチと同じ
.jpg)
新田哲史氏
加計学園の加計孝太郎理事長が19日午前、記者会見を開いた。その中身はといえば、早川さんが言うように「しないよりはしてよかった」レベルのものに過ぎないが、地元記者のみを対象に唐突に記者会見を開催するなどしたやり方に対して、野党やメディア、その支持者たちが怒りが収まらないようだ。筆者の身近なところでも元毎日新聞記者の医療関係者がSNSに加計氏の対応について「人間性を疑う」と激しく糾弾していた。いくらなんでも、それは言い過ぎではないかとコメント欄でたしなめたところ、この元記者と同じような「安倍嫌い」の人間たちが続々と私に食ってかかり、とうとう「加計氏の嘘を擁護するお前も嘘つきだ」などと詰る始末。
安倍政権や加計学園の一連の対応に不可解なことが相次いでいるのは事実だが、特捜事件の対象になるような違法性のある話はまだ見つかっておらず、安倍政権の関係者でもない私が客観的な立場で異論を挟んだだけでもヒステリックな言動で攻撃されてしまうようでは、恐ろしい世の中になったものだ。
記者会見の運営方法の何が非難されているのか
ところがこれが安倍首相嫌いの政治素人の戯言であればまだよいのだが、ジャーナリストや野党の政治家などの「プロ」まで記者会見の運営方法を公然とdisりまくっている。
(望月衣塑子、菅野完、小池晃などのツイッターを紹介)
また、テレビ朝日の報道ステーションのクルーはなんとか現地にたどり着けたそうだが、地元メディアでないことを理由に締め出されたことに憤慨して、記者会見本編より運営方法自体を批判的にクローズアップしていたようだ。
あらためて簡単にまとめると、加計氏の記者会見手法に対して文句がつけられているのは、推測も含めると次のようなところだ。
①記者会見の開催を各社に通告したのが当日朝の午前9時ごろで、しかも2時間後のスタート
②記者会見に入ることができたのは地元記者クラブに加盟する新聞、テレビなどに限定
③(②の裏返しでの推測)東京のメディアはもちろんのこと前日の大阪の地震取材で少なくとも在阪の大手メディア(各新聞社や準キー局の社会部など)は手一杯で、モリカケを熱心に取材している記者などが物理的・時間的に参加できないように設定されている
さらには
④(古賀茂明氏らの推測)サッカーW杯のコロンビア戦が夜に開催され、その関連報道がクローズアップされるタイミングを狙った
などなど、「陰謀論」をたくましくして非難が一方的に盛り上がっている。
“安倍憎し”の余り、根拠の乏しい陰謀論を言われても…
しかし、彼らの反応をみていると、あらためていつものことだと思ってしまう。「反安倍政権」系のメディアや野党の人たちに特有なのは、“安倍憎し”の感情を募らせるあまり、肝心要の原理原則やルール、戦いのリアリティーを忘れてしまっているようだ。
①や②に関して言えば、学園所在地の岡山で記者会見をやること自体は特におかしいわけではない。もちろん当日朝に急遽開催というのに釈然としないものはあるだろうが、少なくとも地元の記者クラブのルールに則って行っている。だから共産・小池氏のように、「卑怯」などといってしまうと、今後、共産党が身内の不祥事に関して野党クラブの記者さんたちだけを緊急に集めての記者会見を実施した場合、それも「卑怯」だということに論理的にはなってしまう。
あるいは③を強調するようなことは、全国に張り巡らせた取材網を自ら軽んじることになりはしないか。新聞社の本社が支局を卑下する実態がしばしばあるとはいえ、都会の記者たちが「地方メディアはモリカケをまともに取材できないだろう」と端からバカにしているのと同じで岡山の記者に失礼なことだ。
④に関して言えば、もはや根拠の乏しい陰謀論でしかないし、そもそもビッグニュースに危機管理記者会見をぶつけるようなことは昔からあることだ。
つまり、今回の記者会見問題でいえば、加計学園は別に違法なことをやったわけでもないし、記者クラブ側との業界ルールを破ったわけでもなかろう。そもそも主催者は加計学園なのだからどこでいつ誰を呼ぶかは、彼らの自由だ。
ルールを守った戦いに虚をつかれて文句を言うのは負け犬の遠吠え
もちろん望月氏が言うような①の記者会見の設定タイミングが恣意的なものだった疑いは残る。④のサッカーにぶつける計算もしていたとして、形式的に記者会見をやった事実だけは残し、面倒な東京や大阪のメディアを物理的・時間的に“排除”するあたり、記者クラブの利用の極意を知り尽くしたものならではの「絶妙」な広報戦術ともいえる。いくばくかの政治取材の経験がある記者なら誰しも「官邸が指南したのではないか」と連想するところだろう。
しかし、仮に官邸のアドバイスで加計学園が記者会見をやったとしても、所詮それは虚をつかれたメディア側の脇の甘さにほかならない。すでにモリカケ問題は、野党、メディアと官邸との間で「殺るか殺られるかのガチンコの政争」になっているわけだから、各メディアが自社の支局、提携先の地元メディアに何があってもいいように連携するなど周到な準備をしていなかったがゆえの負けに過ぎない。
そもそも記者会見で真相が明らかになる類の事案でないことは、海千山千の記者たちなら自明の理だろう。東京でブツブツ文句を言う暇があったなら、安倍首相や加計理事長を本当にやっつけたいのなら、たとえば利益供与の疑惑があるなどの動かぬ新事実を発掘して報道して倒閣をすればよいだけの話だ。(そんなものが出るとは思えないが)ましてや加計学園(官邸?)側は記者クラブの制度を駆使し、ルールを守って「戦い」をしている。他人様が主催する記者会見の運営方法について、いつまでも揚げ足取りな文句をいうのはただの負け犬の遠吠えだ。
昨晩のサッカーの試合でいえば、コロンビアの選手にサッカーのルールに則って地面に転がすフリーキックを仕掛けられ、日本が失点したことについて、さしづめ日本のサポーターがスポーツバーで「壁が飛ぶ隙を狙ってグラウンダーでシュートしてくるのはセコイ」などと管を巻くのと同じレベルに過ぎない。
まず、より重要なのは、学園側が説明したとおりに安倍首相との面会が虚偽であったとすれば、獣医学部設置や補助金の申請許認可の判断にどの程度の影響があったのかどうか、政権や自治体にその検証を迫っていくところからだ。それについては安倍政権を支持する国民も公金の問題だから違和感は少ないだろう。
そもそも、首相や加計氏が嘘をついたとかつかないとか内心の問題を立証したいのなら、そうやって外堀を丁寧に一つ一つ埋めて迫っていくものではないのか。そんなに安倍首相や加計氏が「極悪人」と信じるのであれば、雑な追及から卒業し、ヤメ検の弁護士から捜査実務的な立証マインドを学んだ方が良い。
うーん、新田さんお見事。
こういう正論は拡散すべきだと思い、長々とコピペご容赦。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
|
2018.06.20(Wed) 20:36 | URL |
【コメント編集】
結局、自分は絶対に正しいっていう無根拠な思い込みがある上に頭の内の妄想が完全に現実になっていて、その妄想を否定する情報は全てウソかデマって思考だから、説明は無意味だし説得も不可能、事実が明らかになれはなるほど、自分は騙されないっていう妄想が強化されていくんでしょうね。
ありがとう |
2018.06.20(Wed) 21:27 | URL |
【コメント編集】
★そろそろわが国の検事総長を国会に招致・喚問して行く必要もありますね
>海外からの諜報機関が背後に潜んでいるのではないかと疑わざるを得ない
去る3月2日、あの朝日新聞社が「森友学園」関連で大阪地検特捜部の自称「文書書き換え・改ざん」にまつわるリーク情報らしきシロモノを(小出しに)発表報道する愚挙に出たことは、まだ記憶に新しいですが、わが国のいわゆる「特捜検察の闇」もこの機に国会で暴いて行く必要がありそうですね?
特捜検察に問題が、などと口にすると、あの青木理氏も「特捜検察」ネタで本を出して商売しておられたりとWW、青木理氏にこびを売っているように見られそうで残念なのですが?……WW
しかし、3月の検察リークらしき「朝日報道」は、近畿財務局のノンキャリ官僚を自殺に追いやったシロモノであり、れっきとした犠牲者が一名、出ている「リーク報道」ですからね?
当時、ある与党議員が国会で質問し、検事や国家公務員の守秘義務違反がどの位の刑罰に当たるかを政府に質問してけん制しておりましたが、その後、検察庁・検事総長を国会に招致・喚問するまでには踏み切らずに生煮えとなっております。
戦後日本でいつの間にやら生まれた「検事総長は国会に呼ばれない特権」なるものが、こうして「倒閣運動」に利用されて来た歴史は、田中角栄のロッキード事件を思い出すまでもなく明らかでしょう。
「9条改正」をついにブチ上げた安倍首相といえども、長年、続いて来た検事総長の特権までは「改正」しようと思っておらない様子ではありますが、安倍氏のその「甘さ」があちこちの政敵たちにつけ込まれ続ける弱さとなっていることは言うまでもありませんね?
件のリークのリーク元は、報道にも顔を出していた大阪地検特捜部の女性部長とやらだとほぼ特定されておりましたが、それでも「倒閣運動」の罪を問われないのがわが国の「検察庁」である……
そんなことがまかり通ると、「9条改正」も不発に終わってしまう可能性が多々ありますし、今、会期延長となった今国会でも再び「疑惑が深まった」という決まり文句を合唱する「野盗(党)」の左翼的な勢力につけ込まれる恐れも出て来ますね?
わが国の官僚はそんな「政治活動」が今もやめられないようですが?……
しかし、そろそろこの辺りで「守秘義務違反」の罪がキチンと問われる「公務員」制度へと、安倍内閣も自ら行政を「正す」(?)必要があるだろうと僕は改めて思いますね?
そういえば、この俗にいう「モロカケ疑惑」とやらのおかげでろくに報道されておりませんでしたが、元・航空幕僚長の田母神俊雄氏が公職選挙法違反で起訴された事件について、最近、DHCテレビにて田母神氏自身が生出演して裁判の経緯を語っておりました。
https://www.youtube.com/watch?v=fQrEHLtOBUs(「虎ノ門ニュース」15日版、頭から1時間あたりより)
この中の同氏の話を聞くと、まあ「東京地検特捜部」の横暴もヒドいものだし、弁護人の立場にある弁護士も役立たずと、田母神氏も大変な災難にあっていることが分かりますね。
どうやら、検察庁のトップや法務省(あるいは法務大臣自身(?))あたりが同氏を逮捕するよう命令を下した、というウラ事情があったようですが、こんな「検察」の暴走を安部首相自身は把握していたのかどうか?……
これまで既に、昨年の事件でしたが、伊藤詩織氏への性的暴行事件で実名のあがったTBS系の山口某氏が公安警察出身の官邸官僚・北村某氏とじっこんの間柄だったと暴露されたスキャンダルや、あるいは甘利元大臣の「収賄事件」が法の理論に反して不起訴になるという驚くべき展開になった先ごろのスキャンダルと、実際に安倍内閣も大きなスキャンダルの傷を負ってはおります……。
もっとも、わが国の「野盗(党)」勢力は、伊藤氏を国会に呼ぼうとはしなかったし、また甘利元大臣への追及もすでに取りやめており、特段、追及しようとしておりません。WWW
その割に、証拠が存在しない森友学園・加計学園といった「疑惑」とやらをあげつらって1年半の歳月をただ浪費し続けてはおりますけどね?WW
一方で、憲法改正を掲げる安倍政権の下でありながら、田母神氏のような著名な愛国者が捏造された証拠・証言を利用して「特捜検察」とやらにターゲットとされ、160日も拘置所にブチ込まれたあげく、「証人」とやらの反対尋問も裁判所でろくに許されないまま「有罪」判決が下っている……
そんな不条理がまかり通っているというのに、安倍内閣はそれで構わないのか?、と多くのわが国の愛国者たちが疑問を覚えているでしょうが、このようなトンチンカンな「法務省」と「司法」の暴走を黙認したまま、本当に安倍政権の下で「9条改正」が実現できるのか?と僕も疑問が尽きませんね?
ちなみに、森友学園の籠池氏夫婦が大阪で長期拘留されている間、わが「野盗(党)」は籠池氏を「政治犯」と呼んで同情しておりました。WW
であるならば、籠池氏と同様の長期拘留を受けていた田母神氏も「政治犯」であり「人質司法」だというべきでしょうね?
田母神氏は最近、最高裁に上告したそうで、捏造した証言を裁判で語った「証人」を反対尋問する権利を奪われていることを、改めて最高裁に訴える戦術を取るとのことです……。
証拠・証言の捏造がまかり通っている、それが東京地裁・高裁の「裁判」であったようですが、同席した武田邦彦教授が自ら裁判の鑑定人として長年、裁判所をウォッチして来た経験からすると、今やわが国で公平な裁判を受けるためには「社会運動」をバックに付けないとムリ、という状況だそうですね?
きのう今日でて来たような自称「愛国」ならいざ知らず、田母神氏のような真面目な元軍人で有名な愛国者が、検察権と出世主義の「裁判官」のせいで無実の罪に陥れられているのが、悲しいかな安倍政権の下のわが国であったようです……
これでは、「9条改正」も夢のまた夢となってしまいますが、そんな末路にならないよう、わが国の多くのパトリオット・愛国者たちが同氏を支えたり、外国勢力の介入に警戒するのはもちろん、安倍内閣の内部で検察・警察が正しい方向へ舵とりして行くよう見守る、そんな必要が出て来たように僕は改めて思いました。
去る3月2日、あの朝日新聞社が「森友学園」関連で大阪地検特捜部の自称「文書書き換え・改ざん」にまつわるリーク情報らしきシロモノを(小出しに)発表報道する愚挙に出たことは、まだ記憶に新しいですが、わが国のいわゆる「特捜検察の闇」もこの機に国会で暴いて行く必要がありそうですね?
特捜検察に問題が、などと口にすると、あの青木理氏も「特捜検察」ネタで本を出して商売しておられたりとWW、青木理氏にこびを売っているように見られそうで残念なのですが?……WW
しかし、3月の検察リークらしき「朝日報道」は、近畿財務局のノンキャリ官僚を自殺に追いやったシロモノであり、れっきとした犠牲者が一名、出ている「リーク報道」ですからね?
当時、ある与党議員が国会で質問し、検事や国家公務員の守秘義務違反がどの位の刑罰に当たるかを政府に質問してけん制しておりましたが、その後、検察庁・検事総長を国会に招致・喚問するまでには踏み切らずに生煮えとなっております。
戦後日本でいつの間にやら生まれた「検事総長は国会に呼ばれない特権」なるものが、こうして「倒閣運動」に利用されて来た歴史は、田中角栄のロッキード事件を思い出すまでもなく明らかでしょう。
「9条改正」をついにブチ上げた安倍首相といえども、長年、続いて来た検事総長の特権までは「改正」しようと思っておらない様子ではありますが、安倍氏のその「甘さ」があちこちの政敵たちにつけ込まれ続ける弱さとなっていることは言うまでもありませんね?
件のリークのリーク元は、報道にも顔を出していた大阪地検特捜部の女性部長とやらだとほぼ特定されておりましたが、それでも「倒閣運動」の罪を問われないのがわが国の「検察庁」である……
そんなことがまかり通ると、「9条改正」も不発に終わってしまう可能性が多々ありますし、今、会期延長となった今国会でも再び「疑惑が深まった」という決まり文句を合唱する「野盗(党)」の左翼的な勢力につけ込まれる恐れも出て来ますね?
わが国の官僚はそんな「政治活動」が今もやめられないようですが?……
しかし、そろそろこの辺りで「守秘義務違反」の罪がキチンと問われる「公務員」制度へと、安倍内閣も自ら行政を「正す」(?)必要があるだろうと僕は改めて思いますね?
そういえば、この俗にいう「モロカケ疑惑」とやらのおかげでろくに報道されておりませんでしたが、元・航空幕僚長の田母神俊雄氏が公職選挙法違反で起訴された事件について、最近、DHCテレビにて田母神氏自身が生出演して裁判の経緯を語っておりました。
https://www.youtube.com/watch?v=fQrEHLtOBUs(「虎ノ門ニュース」15日版、頭から1時間あたりより)
この中の同氏の話を聞くと、まあ「東京地検特捜部」の横暴もヒドいものだし、弁護人の立場にある弁護士も役立たずと、田母神氏も大変な災難にあっていることが分かりますね。
どうやら、検察庁のトップや法務省(あるいは法務大臣自身(?))あたりが同氏を逮捕するよう命令を下した、というウラ事情があったようですが、こんな「検察」の暴走を安部首相自身は把握していたのかどうか?……
これまで既に、昨年の事件でしたが、伊藤詩織氏への性的暴行事件で実名のあがったTBS系の山口某氏が公安警察出身の官邸官僚・北村某氏とじっこんの間柄だったと暴露されたスキャンダルや、あるいは甘利元大臣の「収賄事件」が法の理論に反して不起訴になるという驚くべき展開になった先ごろのスキャンダルと、実際に安倍内閣も大きなスキャンダルの傷を負ってはおります……。
もっとも、わが国の「野盗(党)」勢力は、伊藤氏を国会に呼ぼうとはしなかったし、また甘利元大臣への追及もすでに取りやめており、特段、追及しようとしておりません。WWW
その割に、証拠が存在しない森友学園・加計学園といった「疑惑」とやらをあげつらって1年半の歳月をただ浪費し続けてはおりますけどね?WW
一方で、憲法改正を掲げる安倍政権の下でありながら、田母神氏のような著名な愛国者が捏造された証拠・証言を利用して「特捜検察」とやらにターゲットとされ、160日も拘置所にブチ込まれたあげく、「証人」とやらの反対尋問も裁判所でろくに許されないまま「有罪」判決が下っている……
そんな不条理がまかり通っているというのに、安倍内閣はそれで構わないのか?、と多くのわが国の愛国者たちが疑問を覚えているでしょうが、このようなトンチンカンな「法務省」と「司法」の暴走を黙認したまま、本当に安倍政権の下で「9条改正」が実現できるのか?と僕も疑問が尽きませんね?
ちなみに、森友学園の籠池氏夫婦が大阪で長期拘留されている間、わが「野盗(党)」は籠池氏を「政治犯」と呼んで同情しておりました。WW
であるならば、籠池氏と同様の長期拘留を受けていた田母神氏も「政治犯」であり「人質司法」だというべきでしょうね?
田母神氏は最近、最高裁に上告したそうで、捏造した証言を裁判で語った「証人」を反対尋問する権利を奪われていることを、改めて最高裁に訴える戦術を取るとのことです……。
証拠・証言の捏造がまかり通っている、それが東京地裁・高裁の「裁判」であったようですが、同席した武田邦彦教授が自ら裁判の鑑定人として長年、裁判所をウォッチして来た経験からすると、今やわが国で公平な裁判を受けるためには「社会運動」をバックに付けないとムリ、という状況だそうですね?
きのう今日でて来たような自称「愛国」ならいざ知らず、田母神氏のような真面目な元軍人で有名な愛国者が、検察権と出世主義の「裁判官」のせいで無実の罪に陥れられているのが、悲しいかな安倍政権の下のわが国であったようです……
これでは、「9条改正」も夢のまた夢となってしまいますが、そんな末路にならないよう、わが国の多くのパトリオット・愛国者たちが同氏を支えたり、外国勢力の介入に警戒するのはもちろん、安倍内閣の内部で検察・警察が正しい方向へ舵とりして行くよう見守る、そんな必要が出て来たように僕は改めて思いました。
赤色革命おことわり(笑) |
2018.06.21(Thu) 00:53 | URL |
【コメント編集】
小川榮太郎氏への朝日新聞の訴訟は、もう少し糾弾されねばならないのではないか。
朝日新聞は言論の雄を自認し、偉そうな能書きを垂れているのに、小川氏とは衆目の集まるところで言論を戦わせない。何故か?
裁判所という閉所に議論を閉じ込めて、衆目にさらさせないのは何故か?
自社のやってきたことが、悪辣な捏造報道であることを認識しているからではないのか? それが衆目にさらされ、朝日新聞の退場を促す世論が、社会運動にまで高まっていくことは自明、と懸念しているからだろう。
朝日新聞は、一審で負け、二審で負け、最高裁でも負けるだろう。しかし、朝日の狙いは時間稼ぎだから、裁判所で文書の応酬を長くやっていれば、世間の情勢は変わり、モリカケなど忘れてしまい、安倍政権も変わっているだろう。小川氏も疲れて諦めてしまうかもしれない。裁判には負けても、朝日を批判する人、抗う人は出て来なくなるだろう。
言論機関としてこれ以上の卑劣があるだろうか? 素人にも読めるこんな筋書きを、糾弾せずに容認していていいのだろうか?
陰で呪詛するより能はないのだろうか?
思い悩んでいます。
朝日新聞は言論の雄を自認し、偉そうな能書きを垂れているのに、小川氏とは衆目の集まるところで言論を戦わせない。何故か?
裁判所という閉所に議論を閉じ込めて、衆目にさらさせないのは何故か?
自社のやってきたことが、悪辣な捏造報道であることを認識しているからではないのか? それが衆目にさらされ、朝日新聞の退場を促す世論が、社会運動にまで高まっていくことは自明、と懸念しているからだろう。
朝日新聞は、一審で負け、二審で負け、最高裁でも負けるだろう。しかし、朝日の狙いは時間稼ぎだから、裁判所で文書の応酬を長くやっていれば、世間の情勢は変わり、モリカケなど忘れてしまい、安倍政権も変わっているだろう。小川氏も疲れて諦めてしまうかもしれない。裁判には負けても、朝日を批判する人、抗う人は出て来なくなるだろう。
言論機関としてこれ以上の卑劣があるだろうか? 素人にも読めるこんな筋書きを、糾弾せずに容認していていいのだろうか?
陰で呪詛するより能はないのだろうか?
思い悩んでいます。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
また玉木雄一郎議員が加計獣医学部に反対しているのは獣医(同和)である父や弟のため、つまり今の開業獣医の年収は平均600万円であり自由化すれば年収400万円時代になりかねないので規制緩和に反対する事によって身内を廃業から救おうとしているだけで身勝手にもほどがある。
加えて規制を強化して開業獣医の年収水準を20年前の水準、すなわち1200万円のレベルに持っていこうとするふしがあり、そちらのほうをメディアスクラムすべきなのにマスゴミは同和と朝鮮に侵食されているので江田五月ならびに高井崇志に対してもそうだがそれをしないのが腹立たしい。