2018.01.18 (Thu)
朝日の身勝手な二重基準を産経が斬る
↓↓↓クリックをお願いします


阿比留瑠比記者の「極言御免」から
今日の産経新聞で阿比留瑠比論説委員か連載コラム「阿比留瑠比の極言御免」の中で朝日新聞の身勝手なダブルスタンダードを具体的な証拠を列記して証明している。
ご紹介するとともにアーカイブとして保管しておく。
⇒産経新聞(2018/1/18)
朝日新聞は優れた反面教師 都合が悪いと言論で立ち向かわずに即裁判…言論の自由はそんなに軽いのか
言論とは、報道とは何だろうか。新聞記事は、いったい何を伝えようとしているのだろうか。近年、以前は特に疑問に思わなかったこんな「初歩的」なことに迷うようになった。
膨大な記事の意味は
例えば、朝日新聞が『徹底検証「森友・加計事件」朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪』の著者で、文芸評論家の小川榮太郎氏らを相手取り、計5千万円の損害賠償訴訟を起こした件に関してである。
この問題については、昨年12月30日付の当欄でも取り上げたが、その後、小川氏らに送られてきた訴状に次のように記されていることを知り、目を疑った。
「原告(朝日)は上記両問題(森友・加計問題)について安倍晋三首相が関与したとは報じていない」
朝日があれほど力を入れて報じ、紙面を占拠してきた森友・加計問題に関する記事やコラム、社説は何だったのか。一連の報道を通じ、安倍内閣は一時支持率が大きく下落し苦境に陥ったが、それにどんな意味があったのか。
朝日は「安倍首相が怪しいとにおわせただけ、疑念が晴れないと言ってみただけで、別に関与したなんて書いてないもん」とでも言うのだろうか。あの膨大な量の記事に確信などなく、ただ印象操作ができればそれでよかったのか-。
これが新聞記事というものだろうか。民主主義の根幹である言論の自由とは、そんなに軽いものだろうかと改めて考えさせられた。
こうなってはダメだ
その一方で、朝日は小川氏の著書に対しては「言論の自由の限度を超えています」(千葉光宏・執行役員広報担当)と決めつけ、言論に言論で立ち向かうことを避けていきなり提訴した。自分たちは言論の自由を謳歌し、あの手この手で他者を攻撃するが、批判は許さないというあからさまな二重基準である。
「第4の権力」といわれ、日頃きれい事を述べたがる報道機関が、こういうことでいいのか。朝日は、「こうはなってはいけない」という姿を指し示す並外れて優秀な反面教師だとつくづく感じる。
社説がブーメランに
それでは、そんな朝日は言論の自由についてどう位置づけてきたのか。社説をいくつか紹介したい。
漫画「美味しんぼ」が、主人公が福島で鼻血を出したことを被曝に結びつけて波紋を広げた際には、こう戒めている。
「作品を取り上げて過剰に反応したり、大学の学長が教職員の言動を制限するような発言をしたりすることには、賛成できない」(平成26年5月14日付)
慰安婦報道をめぐり、元朝日記者が嫌がらせを受けたときにはこう記した。
「意見を述べ合い、批判し合う自由こそが社会を強く、豊かにする。戦後約70年をかけて日本が築きあげてきた、多様な言論や価値観が交錯する社会を守りたい」(同年10月2日付)
また、間違った記述が多数あった新書『日本会議の研究』に、いったん販売差し止めの仮処分決定が下された件ではこう主張していた。
「著者や出版社に損害を与え、萎縮を招くだけではない。人々はその本に書かれている内容を知ることができなくなり、それをもとに考えを深めたり議論したりする機会を失ってしまう。民主的な社会を築いていくうえで、極めて大切な表現の自由を損なう…」(29年1月12日付)
自分たちに都合のいい言論は美辞麗句を駆使して守るが、都合の悪い言論は裁判でただちに封じる。そんな姿勢で、読者の信頼が得られるはずがない。(論説委員兼政治部編集委員)
朝日新聞は狡猾、ずるい、卑怯、論理破綻、身勝手、左翼、権力主義、居丈高、上から目線、噓つき、印象操作、世論誘導、中韓の手先、ジャーナリストを装った工作員、日本人の敵、歴史捏造、歴史修正主義者、不動産屋・・・
思いつくだけでも朝日新聞を表す言葉がたくさん出てくる。
17日のテレ朝のニュースでは・・・
自公が一致「安倍総理は平昌五輪に出席すべき」
自民党と公明党は17日朝の幹部会合で、来月9日の平昌オリンピック開会式に安倍総理大臣が出席すべきだとの意見で一致しました。
両党の幹事長がそう申し合わせただけで、「自公が一致」したわけではない。
これなども朝日の印象操作、世論誘導の一例である。
安倍総理が自由な言論に圧力を掛けていると泣き言をいいながら、報道機関である自分は小川榮太郎氏や百田尚樹氏や高山正之氏その他の言論人の言論を裁判という形で封殺しようとしている。
.jpg)
「朝日新聞の報道を正せば明るくなる」(2007年)の高山正之氏の言うとおりである。
Ponkoは当時、この本を読んで朝日新聞は要らないと確信した。
それから10年、朝日新聞はますます悪くなってきている。
首相官邸に欠席して頂きたいとメッセージを送ろう!
⇒https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
町工場の親方 |
2018.01.19(Fri) 07:49 | URL |
【コメント編集】
今回の小川氏への典型的なスラップ訴訟ですがこの訴状を見るに朝日の「俺様が書いた事が正しくて当然だからそこにケチを付ける奴は徹底的に潰してやる」というジャイニズムに満ち満ちた意志が見て取れる。
その上いざ訴える時に「関与したとは報じてない」と書いているけど実際は明言こそしてないけどつぶさに見れば関与したと見れる内容なわけでそれこ関与したしないという言葉遊びに執着して訴えるのは(少なくとも)大新聞のとる行動だろうか?
少なくとも朝日の人間達は信念や彼らなりの正義をもってこの記事を書いたわけでそれを批判されて即訴訟というのがそれらの記事への矜持が見えてこないように思う。
まかりなりにもメディアを名乗るなら訴訟の前にその批判された事に反証記事を載せるか小川氏当人と討論するなど検証するのが先ではないだろうか?
何より(その是非はひとまず置いて)朝日の報道を応援・支持してる読者に対してこうした様を見せるのは彼らに対してある種誠意を欠いた行為ではないだろうか?
記事の正否を置いといても今回の訴訟は新聞社のあり方としては下の下に見えてみっともないに尽きる。記事を紙面に載せる以上は信念と矜持を持って当たって欲しい。
その上いざ訴える時に「関与したとは報じてない」と書いているけど実際は明言こそしてないけどつぶさに見れば関与したと見れる内容なわけでそれこ関与したしないという言葉遊びに執着して訴えるのは(少なくとも)大新聞のとる行動だろうか?
少なくとも朝日の人間達は信念や彼らなりの正義をもってこの記事を書いたわけでそれを批判されて即訴訟というのがそれらの記事への矜持が見えてこないように思う。
まかりなりにもメディアを名乗るなら訴訟の前にその批判された事に反証記事を載せるか小川氏当人と討論するなど検証するのが先ではないだろうか?
何より(その是非はひとまず置いて)朝日の報道を応援・支持してる読者に対してこうした様を見せるのは彼らに対してある種誠意を欠いた行為ではないだろうか?
記事の正否を置いといても今回の訴訟は新聞社のあり方としては下の下に見えてみっともないに尽きる。記事を紙面に載せる以上は信念と矜持を持って当たって欲しい。
定時であがり |
2018.01.19(Fri) 09:54 | URL |
【コメント編集】
国民の生の声が、フィルター無しに聞くことができる。
相当な情報量になるが、グルーピングしていけば、大半の流れが、解る筈。
ネットが有るんだから開設するべきだ。
ある意味直接民主主義に近くなる。
相当な情報量になるが、グルーピングしていけば、大半の流れが、解る筈。
ネットが有るんだから開設するべきだ。
ある意味直接民主主義に近くなる。
katachi |
2018.01.19(Fri) 12:40 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
私の昔からの、「朝日」、に対する評価
陰険、卑劣、酷薄、偽善、高慢、無責任、道徳の欠落、真っ赤な嘘を平気でつきまくる。日本の国家・国民嫌い。(と言うか、憎み、蔑む)