2017.10.28 (Sat)
「安倍政権でよかった!」特集のWILL12月号
↓↓↓クリックをお願いします


保守論客が揃い踏み

「WILL」12月号は特集「国難はこれから 安倍政権でよかった!」が国民の気持ちを表している。
本誌が編集されたのは勿論総選挙の結果が出る前だから編集長の慧眼といえる。
「Hanada」12月号はまだ見ていないが、内容的に最近は「WILL」を追い上げているというか追い越したのかもしれない。
雑誌出版界の事情はまったく知らない下司の勘ぐりではあるが。
その下司である証拠に、12月号の執筆者が山口敬之、百田尚樹、山田吉彦、阿比留瑠比、有本香、長谷川幸洋、高橋洋一、高山正之、藤井厳喜、江崎道朗、ケントギルバート等々のPonkoが敬愛あるいは心酔している人達が占めているからである。
目次をご覧になってもお分かりのように、メインテーマは安倍晋三首相礼賛、小池百合子批判、反日メディア批判の三本立てになっている。
山口敬之氏は著書「総理」「暗闘」、阿比留瑠比氏は「総理の誕生」という安倍総理を題材にした本を書いている。
安倍総理寄りとの一部批判もあるが、いずれも総理の実像に迫る好著である。
今回の総選挙は大義がないと野党や反日マスメディアから批判されたが、やはり北朝鮮の危機がこの年末に一気に高まるために敢えて打って出たというのが実情のようだ。
安倍首相はかなり早い時期から解散の腹を固めていたらしい。
しかし北朝鮮を第一の理由にはできないので予算の使い方を換えるという算段に出た。
朝日新聞が「国難は自作自演」という反日作家・半藤一利のインタビューを掲載したことに、今一番活躍している若手評論家(今や若手ではなくて中堅か)の江崎道朗氏が「そりやないでしょう」と食い下がっている。
朝日新聞をはじめとして、野党の混乱に乗じてチャンスとばかりに解散したという批判があるが、それがどうして悪いのか分からない。
小池の政治生命は終わった(有本香 阿比留瑠比対談)
阿比留瑠比
「今回の選挙で、小池さんの資質・人柄が『リーダー向きではない』ということを、国民の多くに知られたことは良かったんではないですか」
自民党が下野したときに谷垣総裁は頑張った。
リベラルでPonkoはあまり評価していなかったが、今にして思えばいい政治家だった。
有本香
「(前略)このことを選挙戦の間も安倍さんは繰り返し話しています。谷垣さんに対する安倍さんの感謝の念が満ち溢れている。安倍さんは過去の義理を非常に大事にされている。その姿は、小池さんとは実に対照的だなと感じました」
阿比留瑠比
「確かにそうですね」(74頁)
阿比留
「テレビは完全に洗脳装置になっている」(76頁)
阿比留
「今、メデイアは "発狂状態" にあると思っています。日本がどうなろうと、安倍政権が倒閣してくれればいい・・・そこまで思いつめている」(77頁)
「小池独裁 教えず、聞かず、語らせず」(音喜多駿)
おときたのボクチンまで古田博司教授の非韓三原則「助けず、教えず、関わらず」をもじって小池批判(笑)。
日下公人氏の連載「繁栄のヒント」は相変わらず独特の視点で日本を語る。
トランプ氏の登場から話が始まって・・・
「アメリカがそうだったが、しかし日本には違う人がたくさんいた。"王様はハダカだ"と子供がいえば人々の目がさめたのと同じことがネットの世界からはじまってこれからは世界的規模でおこると思う。
日本発の世界常識革命である。(Ponko注:「常識」に傍点)
(その1)
世界全体のことを考えている国はどこか。
答、日本だけ。
(その2)
世界宗教の中で、一番平和で清らかなのはどれか。
答、日本
(その3)
世界各国の神話で一番女性を尊重する国はどこか。
答、日本
(その4)
満員電車で女性が「チカンだ」と言うと全員が女性の味方になって男をつかまえる国はどこか。
答、日本。
こんな話を子供のこころになってすれば"ニッポンファースト" になりますね、みなさん。
解散前夜の決断と煩悩
安倍総理の "どす黒い孤独" 山口敬之
「半島有事はもはや『武力行使が行われるか行われないか』という次元ではなく、『北朝鮮は崩壊するかしないか』でもない。終戦後に治安維持や占領、そして暫定統治といった、陸軍や国際文民組織の活動が想定されるような、トランプの言葉通りの『完全崩壊』と、その後の対応までが視野に入っているのである
「朝鮮半島を巡って、11月以降日本は数年の長きにわたって前代未聞の課題と向き合い続けなければならない可能性が極めて高いのだ。やはり、『臨時国会冒頭』しか解散の選択肢はなかったのである。」
やはりモリだのカケだのと何ら具体的な実証もなく国会を空転させている暇は無いのだ。
本屋で立ち読みするのも結構だが、840円を投じて本誌を買って読むことが、日本の保守言論を支えることになると思う。
テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
立ち読みが好きな私には痛い言葉が…(笑)。
Be cool! |
2017.10.29(Sun) 01:49 | URL |
【コメント編集】
すみません(笑)
ponko |
2017.10.29(Sun) 07:53 | URL |
【コメント編集】
これらの論客を「ビジネス保守」と批判し、櫻井よしこ氏や有本香氏の小池批判を女の嫉妬とする○氏。
理解不可能です。
理解不可能です。
ネット民 |
2017.10.29(Sun) 10:17 | URL |
【コメント編集】
実際間違ってないですね。この連中は、ビジネス保守です。しかし偏った考えの連中ばかりですね。とてもサンデーモーニングなどの安倍批判寄りな番組、報道をどうこう言えません。
AIKOKUSHA |
2017.10.29(Sun) 11:45 | URL |
【コメント編集】
★安倍晋三先生は、引き続き、あと10年間、日本国首相を務めていただきたいです。♥
安倍晋三先生は、引き続き、あと10年間、日本国首相を務めていただきたいです。♥
A敦子 |
2017.10.29(Sun) 12:20 | URL |
【コメント編集】
ちょっと調べてみました。
http://blog.goo.ne.jp/yoroshiku109/e/deecfb4c2d7e5f7eccf9b4cbfc4053df
ううん、さもありなんと言った感じですね。
安倍総理批判の本を出された、西尾幹二先生やM氏は真正保守なんでしょうか?
ただ、小池を絶賛するのは理解できません。
http://blog.goo.ne.jp/yoroshiku109/e/deecfb4c2d7e5f7eccf9b4cbfc4053df
ううん、さもありなんと言った感じですね。
安倍総理批判の本を出された、西尾幹二先生やM氏は真正保守なんでしょうか?
ただ、小池を絶賛するのは理解できません。
ネット民 |
2017.10.29(Sun) 12:45 | URL |
【コメント編集】
ネット民さんご紹介のブログ発信者の宮島みつや氏の正体が不明ですし、彼の言をまっとうなものとして取り上げるのもどうかと思います。
またM氏と言わず、きちんと水間氏と書くべきではないでしょうか。
真偽が不明だとか、よほどのことがない限り相手の名前を伏字にするのは読んでる人が誰のことか解らないので伝えたいことが十分伝わらないのではないでしょうか。
真正保守という言葉の定義もはっきりしませんが、安倍総理を批判する保守も有りなのではないでしょうか。
”これらの論客”をひとからげにして”ビジネス保守”と断じるご仁も左翼独特のレッテル張りの典型ではないでしょうか。
また新聞、テレビ、雑誌などのほとんど全部が反日左翼の論調の中にあって、希少価値のある論客が一部で歓迎されるのも当然といえば当然ではないでしょうか。
それを揶揄するのであれば、テレビ等でディレクターの指令にロボット対応しているアナウンサーや事象評論家というコメンテーターなどの電波芸者の荒金稼ぎも同様に非難されるべきでしょうし、そういった輩が”ビジネス保守”の論客より圧倒的に多い事実をどうお考えなのでしょうか。
またM氏と言わず、きちんと水間氏と書くべきではないでしょうか。
真偽が不明だとか、よほどのことがない限り相手の名前を伏字にするのは読んでる人が誰のことか解らないので伝えたいことが十分伝わらないのではないでしょうか。
真正保守という言葉の定義もはっきりしませんが、安倍総理を批判する保守も有りなのではないでしょうか。
”これらの論客”をひとからげにして”ビジネス保守”と断じるご仁も左翼独特のレッテル張りの典型ではないでしょうか。
また新聞、テレビ、雑誌などのほとんど全部が反日左翼の論調の中にあって、希少価値のある論客が一部で歓迎されるのも当然といえば当然ではないでしょうか。
それを揶揄するのであれば、テレビ等でディレクターの指令にロボット対応しているアナウンサーや事象評論家というコメンテーターなどの電波芸者の荒金稼ぎも同様に非難されるべきでしょうし、そういった輩が”ビジネス保守”の論客より圧倒的に多い事実をどうお考えなのでしょうか。
tbsasahinhk |
2017.10.29(Sun) 14:26 | URL |
【コメント編集】
>ネット民さんご紹介のブログ発信者の宮島みつや氏の正体が不明ですし、彼の言をまっとうなものとして取り上げるのもどうかと思います。
そうですね。まっとうなものとして取り上げた訳ではなく、講演料については情報として例示しただけです。
>またM氏と言わず、きちんと水間氏と書くべきではないでしょうか。
はい。水間氏とはボランティアで関わってきたので、配慮のつもりでした。
>”これらの論客”をひとからげにして”ビジネス保守”と断じるご仁も左翼独特のレッテル張りの典型ではないでしょうか。
>それを揶揄するのであれば、テレビ等でディレクターの指令にロボット対応しているアナウンサーや事象評論家というコメンテーターなどの電波芸者の荒金稼ぎも同様に非難されるべきでしょうし、そういった輩が”ビジネス保守”の論客より圧倒的に多い事実をどうお考えなのでしょうか。
これにつきましては、水間氏に直接お伺い下さい。
わたしの考えは、安倍総理寄りと言われる論客の方々の功績を評価する立ち位置なので。
そうですね。まっとうなものとして取り上げた訳ではなく、講演料については情報として例示しただけです。
>またM氏と言わず、きちんと水間氏と書くべきではないでしょうか。
はい。水間氏とはボランティアで関わってきたので、配慮のつもりでした。
>”これらの論客”をひとからげにして”ビジネス保守”と断じるご仁も左翼独特のレッテル張りの典型ではないでしょうか。
>それを揶揄するのであれば、テレビ等でディレクターの指令にロボット対応しているアナウンサーや事象評論家というコメンテーターなどの電波芸者の荒金稼ぎも同様に非難されるべきでしょうし、そういった輩が”ビジネス保守”の論客より圧倒的に多い事実をどうお考えなのでしょうか。
これにつきましては、水間氏に直接お伺い下さい。
わたしの考えは、安倍総理寄りと言われる論客の方々の功績を評価する立ち位置なので。
ネット民 |
2017.10.29(Sun) 15:38 | URL |
【コメント編集】
ネット民さん
お気を悪くされたかもしれませんが、他意はないのでお許しください。
私の解釈では”ビジネス保守”と断じたのは、宮島みつや氏であり、それに賛同されたのがAIKOKUSYA氏だと思っておりましたのでネット民さんのことを言ったつもりはありませんでした。
また水間氏へお尋ねくださいと書かれていましたが、水間氏ではなく、私としては、宮島氏とAIKOKUSYA氏への疑問だったはずでした。
ただ宮島氏の論を見て賛同されていたので少し意外に思ったのは確かです。
水間氏の活躍には敬意を持っておりますが、小池氏への肩入れについては私も納得いかないところがあり、少々頭が混乱しております。
お気を悪くされたかもしれませんが、他意はないのでお許しください。
私の解釈では”ビジネス保守”と断じたのは、宮島みつや氏であり、それに賛同されたのがAIKOKUSYA氏だと思っておりましたのでネット民さんのことを言ったつもりはありませんでした。
また水間氏へお尋ねくださいと書かれていましたが、水間氏ではなく、私としては、宮島氏とAIKOKUSYA氏への疑問だったはずでした。
ただ宮島氏の論を見て賛同されていたので少し意外に思ったのは確かです。
水間氏の活躍には敬意を持っておりますが、小池氏への肩入れについては私も納得いかないところがあり、少々頭が混乱しております。
tbsasahinhk |
2017.10.29(Sun) 16:46 | URL |
【コメント編集】
>お気を悪くされたかもしれませんが、他意はないのでお許しください。
いいえ。
分かって頂ければ大丈夫です。
>ただ宮島氏の論を見て賛同されていたので少し意外に思ったのは確かです。
宮島みつや氏のブログを見てみると、リテラの記事を引用していました。
なので、どうしても保守に批判的な意見になると思います。
この記事をリンク貼りしたわたしにも問題はありますが、水間氏が「ビジネス保守」と仰ったのはこういう事かなと。
>水間氏の活躍には敬意を持っておりますが、小池氏への肩入れについては私も納得いかないところがあり、少々頭が混乱しております。
同感です。
水間氏の歴史認識に関する活動には敬意を持っています。
なので、長年支援のボランティア活動をさせて頂きました。
しかし、小池氏を絶賛するのは理解できないです。
いいえ。
分かって頂ければ大丈夫です。
>ただ宮島氏の論を見て賛同されていたので少し意外に思ったのは確かです。
宮島みつや氏のブログを見てみると、リテラの記事を引用していました。
なので、どうしても保守に批判的な意見になると思います。
この記事をリンク貼りしたわたしにも問題はありますが、水間氏が「ビジネス保守」と仰ったのはこういう事かなと。
>水間氏の活躍には敬意を持っておりますが、小池氏への肩入れについては私も納得いかないところがあり、少々頭が混乱しております。
同感です。
水間氏の歴史認識に関する活動には敬意を持っています。
なので、長年支援のボランティア活動をさせて頂きました。
しかし、小池氏を絶賛するのは理解できないです。
ネット民 |
2017.10.29(Sun) 18:00 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |