2017.02.14 (Tue)
保育所で国歌・国旗を教えよう
↓↓↓クリックをお願いします


パブリックコメントで賛成意見を!
パヨクは「愛国心は強制されるものではない」と言う。
違う。
何も分からないうちから「国を愛する」ことを教える必要がある。
それは箸の持ち方、鉛筆の持ち方を教えることとまったく同じだからである。
今回、厚生労働省が保育所の子供に国歌や国旗に「親しむ」ことを教えることに決めた。
安倍政権でなければ出来ないことである。
そうすれば「保育所落ちた 日本死ね」などと馬鹿なことを言う母親も居なくなるだろう。
その言葉を流行語大賞に推す馬鹿な審査員も居なくなる事だろう。
それを擁護する馬鹿な日本人も居なくなる事だろう。
早速、毎日新聞と共同通信が「過度の押しつけにつながる可能性があるとの懸念が出そうだ」と世論を誘導しようとしている。
全国に配信される共同通信ニュースは地方新聞が掲載し、国中が影響を受ける。
毎日新聞(2017/2/14)
厚労省 保育所 3歳以上に国旗や国歌の文言
保育所保育指針改定案を公表
厚生労働省は14日、保育所に通う3歳以上の幼児に対し、国旗や国歌に親しむことを求める文言を初めて盛り込む保育所保育指針改定案を公表した。同日文部科学省が公表した幼稚園の教育要領案に表現を合わせた形だが、保育所は学校教育法に基づく施設ではなく、保護者から幼児を預かる福祉施設のため、過度の押しつけにつながる可能性があるとの懸念が出そうだ。
共同通信(同上)
保育所でも国旗国歌、厚労省
新指針公表、押し付け懸念も
厚生労働省は14日、保育所の運営指針について、2018年度からの改定案を公表し、3歳以上の幼児を対象に、国旗と国歌に「親しむ」と初めて明記した。
文部科学省が同日公表した幼稚園の教育要領見直し案にも同様の趣旨が盛り込まれた。ただ、保育所は学校教育法に基づく施設ではなく、保護者から幼児を預かる福祉施設であることから、専門家からは「過度の押し付けになってはならない」との懸念も出ている。
パブリックコメント(意見公募)を実施、周知期間を経て、18年4月に施行する。
指針は「保育所保育指針」との名称で、私立も対象。
現行指針には、国旗や国歌に関する記述はない。
(引用終わり)

厚生労働省の改正案に賛成の方は意見公募にある「意見提出フォーム」を利用してどしどしコメントを送ろう!
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
tbsasahinhk |
2017.02.15(Wed) 16:09 | URL |
【コメント編集】
>>教育は押しつけ以外の何ものでもない。
自分はそれは違うんじゃないかと思いますね。
戦後の日教組による教育が押し付けだったのは確かだけど当時の社会状況から鑑みて他の選択肢がなく(目に届かず)結果多くの人々がそれに無意識的に沿わざるを得なかった面があったんじゃないか。
だけど今の時代は情報が容易に得やすくなってその上で様々な教育の選択肢があって其の中から取捨選択していけばいいんではないでしょうか?
「嘗て反日教育を押し付けられたから今度は愛国教育をおしつけないといけない」っていうのは些か短絡的ではないでしょうか?そういった選択の自由くらいは許容したっていいんじゃないでしょうか?
後、保育園に国歌や国旗を愛でさせるのも結構グレーな問題だと。
これが幼稚園なら文科省管轄だからそういう施策もいいと思うんだけど
保育園は厚労省の福祉施設であってそこにそういうのを当てはめようとするのはあまり賛成しかねますね。
愛国心を持つことは大切なことだけどそれを上から強要するのとは違うと思います。嘗て反日教育を押し付けられた恨みからのカウンターでやってたら五十歩百歩じゃないんですか?
喩え漸進敵であっても能動的に愛国心を芽生えさせることが真の保守派の行動だと思います。
自分はそれは違うんじゃないかと思いますね。
戦後の日教組による教育が押し付けだったのは確かだけど当時の社会状況から鑑みて他の選択肢がなく(目に届かず)結果多くの人々がそれに無意識的に沿わざるを得なかった面があったんじゃないか。
だけど今の時代は情報が容易に得やすくなってその上で様々な教育の選択肢があって其の中から取捨選択していけばいいんではないでしょうか?
「嘗て反日教育を押し付けられたから今度は愛国教育をおしつけないといけない」っていうのは些か短絡的ではないでしょうか?そういった選択の自由くらいは許容したっていいんじゃないでしょうか?
後、保育園に国歌や国旗を愛でさせるのも結構グレーな問題だと。
これが幼稚園なら文科省管轄だからそういう施策もいいと思うんだけど
保育園は厚労省の福祉施設であってそこにそういうのを当てはめようとするのはあまり賛成しかねますね。
愛国心を持つことは大切なことだけどそれを上から強要するのとは違うと思います。嘗て反日教育を押し付けられた恨みからのカウンターでやってたら五十歩百歩じゃないんですか?
喩え漸進敵であっても能動的に愛国心を芽生えさせることが真の保守派の行動だと思います。
定時で上がり |
2017.02.15(Wed) 17:04 | URL |
【コメント編集】
大坂に塚本幼稚園というのがあって、ここでは当にこのブログに書かれた
ような教育を実施されています。また、小学校も開設しようとされています。
ような教育を実施されています。また、小学校も開設しようとされています。
おっさん |
2017.02.15(Wed) 18:41 | URL |
【コメント編集】
赤ん坊にはプログラム化された教育が絶対に必要です。
押しつけという言葉の響きに捉われてはいけないと思います。
幼児期に物事の善悪を徹底的に教育する必要があり、その時機を逸して後に思春期に矯正しようとしてもまず不可能です。
教育を押し付けないでどうやってその真髄を教え込むことが出来るのでしょうか。
戦後教育のおかしなところは、教師と生徒を同列に置き、生徒の自主性という摩訶不思議な考えの下に教師の職業怠慢を助長してきたきらいがあります。
考えることを習慣づけることと、自主性とは似て非なるものだと私は考えています。
反日教育を押し付けられたから、愛国教育を押し付けるという発想そのものも理解できません。
人を教育するという事の本質は反日だろうが愛国だろうが、右だろうが左だろうが押しつけでしかありません。
管轄が違うからという論理も全くナンセンスです。
管轄など関係ありません。
日本という国は、昔から同じ言語を使い、万世一系の天皇をいただくシラスの国柄ですから、アメリカのように移民によって形造られた国家と違い、国家意識を無理に押し付けなくても、それなりの愛国心を保ってきた歴史があります。
アメリカなどでは国家意識を植え付けるために、国旗や国歌などで、愛国心を醸成しなければならない事情があるのに比べて、日本はあまり意識しなくても巧く成り立ってきたのです。
戦後、日本国家の弱体化を図った占領軍により日本悪者論をWGIPによって洗脳された戦後利得者たちに牛耳られた国家運営を続けてきたのは事実です。
戦後70年の現在、一般庶民の国家意識に問題が生じてきた経過があります。
ここらで大きく左に傾いた国家意識を正常な形に戻そうとする意識が芽生え始めた状況にあることを理解すべきではないでしょうか。
押しつけという言葉の響きに捉われてはいけないと思います。
幼児期に物事の善悪を徹底的に教育する必要があり、その時機を逸して後に思春期に矯正しようとしてもまず不可能です。
教育を押し付けないでどうやってその真髄を教え込むことが出来るのでしょうか。
戦後教育のおかしなところは、教師と生徒を同列に置き、生徒の自主性という摩訶不思議な考えの下に教師の職業怠慢を助長してきたきらいがあります。
考えることを習慣づけることと、自主性とは似て非なるものだと私は考えています。
反日教育を押し付けられたから、愛国教育を押し付けるという発想そのものも理解できません。
人を教育するという事の本質は反日だろうが愛国だろうが、右だろうが左だろうが押しつけでしかありません。
管轄が違うからという論理も全くナンセンスです。
管轄など関係ありません。
日本という国は、昔から同じ言語を使い、万世一系の天皇をいただくシラスの国柄ですから、アメリカのように移民によって形造られた国家と違い、国家意識を無理に押し付けなくても、それなりの愛国心を保ってきた歴史があります。
アメリカなどでは国家意識を植え付けるために、国旗や国歌などで、愛国心を醸成しなければならない事情があるのに比べて、日本はあまり意識しなくても巧く成り立ってきたのです。
戦後、日本国家の弱体化を図った占領軍により日本悪者論をWGIPによって洗脳された戦後利得者たちに牛耳られた国家運営を続けてきたのは事実です。
戦後70年の現在、一般庶民の国家意識に問題が生じてきた経過があります。
ここらで大きく左に傾いた国家意識を正常な形に戻そうとする意識が芽生え始めた状況にあることを理解すべきではないでしょうか。
tbsasahinhk |
2017.02.15(Wed) 18:57 | URL |
【コメント編集】
>>tbsasahinhkさん
読ませてもらいましたがやっぱまだ納得がいかないですね。
確かに幼少期に善悪の判断を教えないといけないのはその通りですがそれは国から「こうしなさい、これが正しいものですよ」という上からの指示で判断する事が本当に正しいのか?言ってしまえば幼少期にそれを教えるのは親の役目ではないでしょうか?
勿論今の翻ってWGIPによる反日教育政策が正しいとは思ってませんが今の政府がやろうとしてる政策も本当の所正しいかどうかはやっぱ鵜呑みには出来かねませんよ。
人を教育する事の本質が押し付けだとしても其の押し付けのやり方は一通りだけではないはずです。戦後間もないころは主権を取られてWGIPによる政策しか選択肢が無かったわけでそれは不幸でしかなかったけど
繰り返しになりますが今の社会は情報の速さや多種多様の中でそこから選択し与えていく事は出来ないのでしょうか?勿論究極的には右か左かの2択しかないでしょうが少なくとも選択肢は1つでも多いほうがいいし、政府の政策も1つの選択肢として提示してそれを最終的にどれを取り入れるかは親あるいは本人の判断で委ねるのが最適ではないでしょうか?
ただ今のままだとまるでこれまでの反日教育へのカウンターとしての政策として見られるようで今のままだと上から強要されてると見てしまいますし。
国を愛したい気持ちを持って欲しいしそれを養っていく手段を講じるのは当然だと思う、ただ其のやり方は本当に1つだけなのか、他の方法は無いのかと?まだ自分は答えを出すのは早いと思います。
読ませてもらいましたがやっぱまだ納得がいかないですね。
確かに幼少期に善悪の判断を教えないといけないのはその通りですがそれは国から「こうしなさい、これが正しいものですよ」という上からの指示で判断する事が本当に正しいのか?言ってしまえば幼少期にそれを教えるのは親の役目ではないでしょうか?
勿論今の翻ってWGIPによる反日教育政策が正しいとは思ってませんが今の政府がやろうとしてる政策も本当の所正しいかどうかはやっぱ鵜呑みには出来かねませんよ。
人を教育する事の本質が押し付けだとしても其の押し付けのやり方は一通りだけではないはずです。戦後間もないころは主権を取られてWGIPによる政策しか選択肢が無かったわけでそれは不幸でしかなかったけど
繰り返しになりますが今の社会は情報の速さや多種多様の中でそこから選択し与えていく事は出来ないのでしょうか?勿論究極的には右か左かの2択しかないでしょうが少なくとも選択肢は1つでも多いほうがいいし、政府の政策も1つの選択肢として提示してそれを最終的にどれを取り入れるかは親あるいは本人の判断で委ねるのが最適ではないでしょうか?
ただ今のままだとまるでこれまでの反日教育へのカウンターとしての政策として見られるようで今のままだと上から強要されてると見てしまいますし。
国を愛したい気持ちを持って欲しいしそれを養っていく手段を講じるのは当然だと思う、ただ其のやり方は本当に1つだけなのか、他の方法は無いのかと?まだ自分は答えを出すのは早いと思います。
定時で上がり |
2017.02.15(Wed) 20:05 | URL |
【コメント編集】
後やっぱり「押し付け」は言葉が悪いですよ。
例えば「提供」、「供給」とかもっと他の言い方があると思いますよね。
向こうがそうやるならこっちもやってやるってのも器の小さを露見してるみたいで・・・・。
例えば「提供」、「供給」とかもっと他の言い方があると思いますよね。
向こうがそうやるならこっちもやってやるってのも器の小さを露見してるみたいで・・・・。
定時で上がり |
2017.02.15(Wed) 20:15 | URL |
【コメント編集】
定時で上がりさん
真摯なコメントを有難うございます。
教育者の選択の問題ですが、国家を運営する“時の政府”の思い付きの教育方針を一本化した国家統一教育を常に正しいとは私も思いません。
江戸時代から明治維新にかけての我が国の近代化が、世界の目を見張らせる成果を揚げたその原因は、江戸時代の寺子屋教育にあると言われています。
寺子屋の教師は国家統一された教育指針ではなく、多種多様な個性的な賢者によるものであったのは間違いないことだったと思われます。
明治になって義務教育制度によって平均的教育レベルの向上と庶民への普及率が増えたことの利点はあったものの、画一的な教育による欠点も増えたのではないでしょうか。
文化の西洋化を目指しはしたものの、歴史的伝統と習慣は厳然と残っていたので、精神的な国家意識は健全であったと思います。
史上初めて敗戦を経験し、外国軍隊による占領で、精神的にも自信を失った我が国民は完膚なきまでに国家意識を喪失してしまった感があります。
子供の教育はまず親が受け持つのは至極当然なこととはいえ、その親が戦後教育の成果であり、子供を教育するレベルに達していないとみられるのが真に遺憾なところであります。
[押し付け]という言葉の持つ悪意は、愛国教育を否定する側の嫌らしさを顕しているものであり、その言葉をブーメランとして使用したことが私の本意で、あなたの言われるように教育の真髄を表現するには適当ではないと私も思っています。
押し付けるというより、厳しく躾けるとか、説得するとかのような言葉がいいのではないかと思います。
真摯なコメントを有難うございます。
教育者の選択の問題ですが、国家を運営する“時の政府”の思い付きの教育方針を一本化した国家統一教育を常に正しいとは私も思いません。
江戸時代から明治維新にかけての我が国の近代化が、世界の目を見張らせる成果を揚げたその原因は、江戸時代の寺子屋教育にあると言われています。
寺子屋の教師は国家統一された教育指針ではなく、多種多様な個性的な賢者によるものであったのは間違いないことだったと思われます。
明治になって義務教育制度によって平均的教育レベルの向上と庶民への普及率が増えたことの利点はあったものの、画一的な教育による欠点も増えたのではないでしょうか。
文化の西洋化を目指しはしたものの、歴史的伝統と習慣は厳然と残っていたので、精神的な国家意識は健全であったと思います。
史上初めて敗戦を経験し、外国軍隊による占領で、精神的にも自信を失った我が国民は完膚なきまでに国家意識を喪失してしまった感があります。
子供の教育はまず親が受け持つのは至極当然なこととはいえ、その親が戦後教育の成果であり、子供を教育するレベルに達していないとみられるのが真に遺憾なところであります。
[押し付け]という言葉の持つ悪意は、愛国教育を否定する側の嫌らしさを顕しているものであり、その言葉をブーメランとして使用したことが私の本意で、あなたの言われるように教育の真髄を表現するには適当ではないと私も思っています。
押し付けるというより、厳しく躾けるとか、説得するとかのような言葉がいいのではないかと思います。
tbsasahinhk |
2017.02.15(Wed) 21:24 | URL |
【コメント編集】
>>tbsasahinhkさん
戦後数十年は確かに「完膚なきまでに国家意識を喪失してしまった感があります。 」がようやくここ数年、その戦後に「作られた」国家観に国民は懐疑し戦前以前の「受け継がれてきた」国家観に戻そうという動きが活発化してきました。
もしかしたら我々の世代では今の国家観を翻す事は難しいかもしれない、だけど次の世代にそれを託していく事は可能です。
だからこそ今の親は上から与えられた政策に何となしに受け入れるんではなく様々な教育の情報を選択してどれを子に与えていくかという義務が重要になってきます。
勿論それを取り巻く環境や経済状況によってはすごく難しいかもしれませんがようやく「作られた」国家観の頸木が取れそうな今だからこそ子供の教育にはより慎重で納得がいくように行って欲しいです。
戦後数十年は確かに「完膚なきまでに国家意識を喪失してしまった感があります。 」がようやくここ数年、その戦後に「作られた」国家観に国民は懐疑し戦前以前の「受け継がれてきた」国家観に戻そうという動きが活発化してきました。
もしかしたら我々の世代では今の国家観を翻す事は難しいかもしれない、だけど次の世代にそれを託していく事は可能です。
だからこそ今の親は上から与えられた政策に何となしに受け入れるんではなく様々な教育の情報を選択してどれを子に与えていくかという義務が重要になってきます。
勿論それを取り巻く環境や経済状況によってはすごく難しいかもしれませんがようやく「作られた」国家観の頸木が取れそうな今だからこそ子供の教育にはより慎重で納得がいくように行って欲しいです。
定時で上がり |
2017.02.16(Thu) 07:01 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
戦後日教組による長年の反日教育も押しつけだし、愛国教育も当然押しつけでなくてはならぬ。
反日側の教育が押しつけであるのに、それは問題にせず、日本を愛する真っ当な愛国国教育にだけ規制を加えようとする二重基準の論調は忌避すべき反日思想である。
反日教育がやりたければ、中国、韓国、北朝鮮に行って思う存分やればいい、誰も止めはしないよ、日教組さん、朝日、毎日、東京中日新聞、共同通信、NHK、tbs、朝日放送、フジテレビ、NTVさん達よ。