2016.12.14 (Wed)
オスプレイ「不時着」に怒、怒、怒
↓↓↓クリックをお願いします


テレ朝は政府の「不時着」表現に不満タラタラ
心配していたことが起きてしまった。
米軍の最新鋭のヘリ、オスプレイが日本で始めて不時着した。
場所は沖縄県名護市の海岸。
名護市の反日稲峰市長が早速現場に現れ、報道陣に
「我々はいつもこういう危険に晒されながら、沖縄県民は生活している」
とあらためて沖縄県民を強調した。
沖縄タイムズ(2016/12/14)
オスプレイ墜落:翁長知事「とんでもない出来事」と強く批判【動画あり】
オスプレイ墜落:機体バラバラ、一部が漂流
オスプレイ墜落:関係首長、飛行停止を要求「集落に近く一歩間違えば大惨事」
と「墜落」と報道。
テレ朝は一応「不時着」と表現したがコメンテーターが不満タラタラだった。
テレ朝「スーパーJチャンネル」(同上)
速報オスプレイ不時着で大破
別の1機も "胴体着陸"
不安が現実に・・・事故連鎖
大惨事の可能性も
稲田朋美防衛大臣
「コントロールを失った状況ではなく、自発的に着水した」
記者
「コントロールできたなら、なぜ水面に着水したのか」
稲田
「現時点ではコントロールを失っていた状態ではないと説明を受けている」
ナレーション
「場合によっては市民も巻き込んだ大惨事になった可能性もある」
翁長沖縄県知事
「いやもうほんとにとんでもないて出来事だ。法治国家ではない」
なぜここで法治国会ではないという言葉が出てくるのか。
もしかして知事の頭には12日、名護市辺野古の新基地建設を巡る違法確認訴訟で敗訴とほぼ確定したことが浮かんだのか。
当然、ここで沖縄県民の批判の声を収録して報道することを忘れない。
ナレーション
「墜落事故や離着陸の失敗でこれまで世界各地で何度も死亡事故を起こしているオスプレイ」
岸田文雄外相
「米軍と協議した結果、オスプレイの飛行を一時的に停止する」
渡辺宜嗣
「不時着と言いますが、どういう形で海面に落ちてバラバラになったのか、詳しくはまだ分かっていない」
大谷昭宏
「安倍首相と岸田外相は安全の確保を強く申し入れたというが、なぜ起きたのか真相を解明しなければ分からない。
にも拘わらず、日本政府は一貫して『不時着』と言っている。この木っ端微塵の様子を見て、どこが不時着なのか。不時着と言うのは一貫した機能を保持しつつ、コントロールを維持したまま空港ないしは発着地点ではないところに降りることだ。
海の中に墜落したのになんで日本はこういう言い方をするのか。ほんとのことを言いなさい。
安全だといって運用を再開したときに安全の理由が出せるわけがない」
渡辺
「何が起きたのか分からない」
大谷
「何が起きたか分からなくて安全対策を取れる筈がない」
だから、米軍の関係者は空中給油訓練を実施中、給油パイプが切れたのが原因だと言っている。
しかし、怒ったのは翁長沖縄県知事だけではなかった。
沖縄副知事が抗議をしに米軍沖縄海兵隊のトップに出掛けたら、反対に怒られた。
住宅地に不時着しないで海岸近くに不時着したのだから感謝すべきだと。
朝日新聞(同上)
米軍高官「被害与えず、感謝されるべき」 沖縄副知事に
沖縄県名護市沖に米軍輸送機オスプレイが不時着して大破した事故で、沖縄県の安慶田(あげだ)光男副知事は14日、在沖米海兵隊トップのニコルソン四軍調整官に対し抗議した。安慶田副知事によると、ニコルソン氏は「パイロットは住宅、住民に被害を与えなかった。感謝されるべきだ」と抗議に不満を示したという。
安慶田副知事によると、オスプレイの飛行停止と配備撤回を求める抗議文をニコルソン氏に手渡し、抗議したが、ニコルソン氏はかなり興奮した様子で「(事故を)政治問題にするのか」と言ったという。安慶田副知事は「県民はオスプレイの配備も訓練も認めていない」と述べたが、ニコルソン氏は最後まで怒りが収まらない様子だったという。
安慶田副知事は面会後、報道陣に「謝罪は全くなかった。本当に植民地意識丸出しだなと感じた」と述べた。
沖縄には2012年10月から米軍普天間飛行場(宜野湾市)に順次24機のオスプレイが配備されたが、県や宜野湾市などは一貫して配備撤回を求めている。(吉田拓史)
(引用終わり)
ニコルソン氏も短気な男だが、恐らく帰着予定地の普天間基地から近くのキャンブシュワブに変更して海岸近くに不時着したことを有難く思えということらしい。
そもそも普天間基地から辺野古への基地移設が速やかに行われていたら不時着ということも起こらなかったかもしれない。
いずれにしても、「植民地意識丸出し」がイヤだったら日本の自衛隊に自前のオスプレイを配置してもらうことだ。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
沖縄県で唯一の保守系新聞の八重山日報が来年、沖縄本島に進出する予定です。当面5000部数を目標に、達成次第、配達も開始する予定ですが、まだまだ部数がたりないそうです。そこで日本のこころ沖縄支部のボビーてどこん氏が同士と共に八重山日報を購入して無料で本島市民に配り、購入をすすめるという運動をなさっています。この運動に賛同して頂ける方々、是非ともご支援下さい。沖縄、ボビーてどこんで検索してみて下さい。よろしくお願いいたします。
ありがとう |
2016.12.14(Wed) 22:46 | URL |
【コメント編集】
私は渡辺宜嗣と大谷昭宏を日本人だと思わず、彼らを辺宜嗣(ビョン・ソンサ)と大昭宏(テ・ソコウ)という通名コリアン工作員だと思うようにしています。
|
2016.12.14(Wed) 23:51 | URL |
【コメント編集】
普天間を辺野古に移転させれば解決する話し
共産勢力、民進などの反日サヨク、朝日・沖縄系・フジ他のマスゴミ
中国、朝鮮人、シールズ、しばき隊
これらが日米離間工作のために、デタラメで妨害し続けるから
海兵隊の削減計画が進まないし、何時まで経っても問題が解決しない
よく分からないが蓮舫とか民進党は
反日サヨク、リベラル、日本人の敵だと言われ続けるのに、堪えたのか
卑怯にも自分達こそ保守だとか言う話をしてるらしい
外国人を党首に据えたり、ヘイト法や条例で日本人を弾圧したり
地方の外国人参政権を求めたり
共産勢力と手を組むような奴らが、保守である筈がない
共産勢力、民進などの反日サヨク、朝日・沖縄系・フジ他のマスゴミ
中国、朝鮮人、シールズ、しばき隊
これらが日米離間工作のために、デタラメで妨害し続けるから
海兵隊の削減計画が進まないし、何時まで経っても問題が解決しない
よく分からないが蓮舫とか民進党は
反日サヨク、リベラル、日本人の敵だと言われ続けるのに、堪えたのか
卑怯にも自分達こそ保守だとか言う話をしてるらしい
外国人を党首に据えたり、ヘイト法や条例で日本人を弾圧したり
地方の外国人参政権を求めたり
共産勢力と手を組むような奴らが、保守である筈がない
|
2016.12.15(Thu) 06:37 | URL |
【コメント編集】
それでも起こった事は起こった事なので反対派(プロ市民)の攻撃材料が出来たのは事実ですからね。実際に首相も防衛相もハッキリ事故といったからね。
まあ原因が給油ホースが切れたとされてるがこれが操縦側のミスなのか機体の不備があったのかそもそも構造上そういうリスクがあったのかまだまだ精査しないといけないと思うんですが早くもアメリカ側が感情論で「感謝しろ」と言って反感を買う発言をしてきてるし。
この問題に対処の仕方次第では現政権の「終わりの始まり」になるかもしれないそれぐらいの楽観視出来ない危機感を持って当たって欲しいです。
まあ原因が給油ホースが切れたとされてるがこれが操縦側のミスなのか機体の不備があったのかそもそも構造上そういうリスクがあったのかまだまだ精査しないといけないと思うんですが早くもアメリカ側が感情論で「感謝しろ」と言って反感を買う発言をしてきてるし。
この問題に対処の仕方次第では現政権の「終わりの始まり」になるかもしれないそれぐらいの楽観視出来ない危機感を持って当たって欲しいです。
定時で上がり |
2016.12.15(Thu) 07:04 | URL |
【コメント編集】
NHKニュースによると
≪アメリカ軍の防衛省への説明によりますと、事故機は当時、ほかのオスプレイ1機とヘリコプター1機とともに、KC130空中給油機から上空で給油を受ける訓練をそれぞれ行っていました。
その際、空中給油機の燃料を送るホースが切れ、事故機の側に不具合が起きて飛行が困難になったということです。
≫ となっています。
空中給油機の燃料を送るホースが切れるような不手際があると、受給機にはどんな衝撃があるのか?
どこで訓練をしていたのか?
気になるところです。
ニュースだけからの素人の感想は、事故機は給油を受けられないばかりではなく、燃料漏れを起こしていたかもしれず、普天間へ帰るのは危険と考えキャンプシュワブへ向かったのでしょう。
この事件は、不測の事態が発生したとき、普天間は使えない、一刻も早く辺野古への移転が必要ということを示しているのではないでしょうか?
≪アメリカ軍の防衛省への説明によりますと、事故機は当時、ほかのオスプレイ1機とヘリコプター1機とともに、KC130空中給油機から上空で給油を受ける訓練をそれぞれ行っていました。
その際、空中給油機の燃料を送るホースが切れ、事故機の側に不具合が起きて飛行が困難になったということです。
≫ となっています。
空中給油機の燃料を送るホースが切れるような不手際があると、受給機にはどんな衝撃があるのか?
どこで訓練をしていたのか?
気になるところです。
ニュースだけからの素人の感想は、事故機は給油を受けられないばかりではなく、燃料漏れを起こしていたかもしれず、普天間へ帰るのは危険と考えキャンプシュワブへ向かったのでしょう。
この事件は、不測の事態が発生したとき、普天間は使えない、一刻も早く辺野古への移転が必要ということを示しているのではないでしょうか?
台湾の飛虎将軍廟を思い出します。
米軍高官「被害与えず、感謝されるべき」と言われたそうですが、このこと
も大事なことと思います。事故と言う物は絶対に零にはできません。このよ
うな事態が起きた時、その後の処置が大事です。民家に落ちなかったこと
を感謝することも必要でしょう。
米軍高官「被害与えず、感謝されるべき」と言われたそうですが、このこと
も大事なことと思います。事故と言う物は絶対に零にはできません。このよ
うな事態が起きた時、その後の処置が大事です。民家に落ちなかったこと
を感謝することも必要でしょう。
おっさん |
2016.12.15(Thu) 08:27 | URL |
【コメント編集】
不安を煽って政権を揺さぶるというのがサヨクのお家芸。そんなもんもう通用しないことをサヨクに教えてあげましょう。そのためにこそ、ネット、ブログがあるのですから。
|
2016.12.15(Thu) 12:55 | URL |
【コメント編集】
安慶田副知事との直接のやりとりではありませんが、「沖縄のみなさんに感謝している (we are thankful) 」とか、「優れた判断をしたパイロットを誇りに思う (I am very proud)」 といった表現の日本語訳を聞いて、安慶田が勝手に誤解(というより曲解)している可能性が大ですね。
ニコルソン中将は、「遺憾である (regret)」ことを安慶田に伝えた上で、記者の質問に対して「遺憾の表明は謝罪 (apology) である」との考えも明確にしています。
“I regret that this incident took place,” Nicholson said. “We are thankful for all the thoughts and prayers the people of Okinawa gave to our injured crew.”
<ttps://www.dvidshub.net/news/217636/iii-mef-commander-addressed-mv-22-mishap-off-coast-okinawa>
I am very proud of our young pilot and the decision he made to not try and get to Futenma or Kadena but to try and get close to shore and land as close to the beach as possible, an incredible decision under very difficult circumstances.
(質疑応答で)
Q.With this accident… is there any apology from the U.S. Government?
A. We spoke with Vice Governor Ageda and we have regret… we regret this accident, but we do not regret the great work of our young pilot and the decision he made not to danger the Okinawan people.
Q.So that means you are not going to apologize?
A. What does regret mean? Regret is an apology. We absolutely regret the incident… and I think regret is an apology. Okay next question.
<ttps://www.dvidshub.net/news/217740/iii-mef-cg-mv-22-mishap-press-conference-and-qatranscript>
ニコルソン中将は、「遺憾である (regret)」ことを安慶田に伝えた上で、記者の質問に対して「遺憾の表明は謝罪 (apology) である」との考えも明確にしています。
“I regret that this incident took place,” Nicholson said. “We are thankful for all the thoughts and prayers the people of Okinawa gave to our injured crew.”
<ttps://www.dvidshub.net/news/217636/iii-mef-commander-addressed-mv-22-mishap-off-coast-okinawa>
I am very proud of our young pilot and the decision he made to not try and get to Futenma or Kadena but to try and get close to shore and land as close to the beach as possible, an incredible decision under very difficult circumstances.
(質疑応答で)
Q.With this accident… is there any apology from the U.S. Government?
A. We spoke with Vice Governor Ageda and we have regret… we regret this accident, but we do not regret the great work of our young pilot and the decision he made not to danger the Okinawan people.
Q.So that means you are not going to apologize?
A. What does regret mean? Regret is an apology. We absolutely regret the incident… and I think regret is an apology. Okay next question.
<ttps://www.dvidshub.net/news/217740/iii-mef-cg-mv-22-mishap-press-conference-and-qatranscript>
|
2016.12.15(Thu) 19:28 | URL |
【コメント編集】
米軍が日本の国土なのに、日本の警察や海保をそっちのけにして、ぶこ終われたオスプレイの残骸を運び出す。日本なら国交省の事故調が入るはず。
沖縄,そして日本は本当に独立国なの?保守を自認するあなた方は「中国さえ来なければ、米国の支配下でもいい」と考えているのか?
沖縄,そして日本は本当に独立国なの?保守を自認するあなた方は「中国さえ来なければ、米国の支配下でもいい」と考えているのか?
ぼけじじい |
2016.12.15(Thu) 23:29 | URL |
【コメント編集】
「中国さえ来なければ、米国の支配下でもいい」と考えているのか?
二者択一の問題ではなく、比較の問題ではないでしょうか?
「知らない悪魔より知っている悪魔のほうが良い」という諺もあります。
本国はもとより、チベット、ウィグルから漏れてくることを仄聞し、南沙諸島、東シナ海でやっていることを見、南京大虐殺以下仕掛けられている歴史戦を受けていれば、やっぱりアメリカのほうがましということになりゃしませんか。
二者択一の問題ではなく、比較の問題ではないでしょうか?
「知らない悪魔より知っている悪魔のほうが良い」という諺もあります。
本国はもとより、チベット、ウィグルから漏れてくることを仄聞し、南沙諸島、東シナ海でやっていることを見、南京大虐殺以下仕掛けられている歴史戦を受けていれば、やっぱりアメリカのほうがましということになりゃしませんか。
日米地位協定には、
「日本国内における合衆国軍隊の使用する施設・区域外での合衆国軍用航空機事故に関するガイドライン」
というものがあります。
それによると、
「機密の装備又は資材に係る機密漏洩防止」
「航空機事故調査及び請求調査のための証拠保全」
「合衆国の財産及び他の公有又は私有の財産の保護の確保」
上記の要件が満たされた後、可能な限り早期に残骸を撤去すること、と記されております。
「中国さえ来なければ、米国の支配下でもいい」と考えているのか?
貴方のご不満は理解できますが、法の規定がそうなっている以上、日本側としては手の出しようがありません。
地位協定の改正に繋げていける様、日本政府に奮起してもらう他ありません。
その為には、ただ相手を罵るだけでは意味がありません。冷静に、粘り強く交渉していく事が大切です。
「日本国内における合衆国軍隊の使用する施設・区域外での合衆国軍用航空機事故に関するガイドライン」
というものがあります。
それによると、
「機密の装備又は資材に係る機密漏洩防止」
「航空機事故調査及び請求調査のための証拠保全」
「合衆国の財産及び他の公有又は私有の財産の保護の確保」
上記の要件が満たされた後、可能な限り早期に残骸を撤去すること、と記されております。
「中国さえ来なければ、米国の支配下でもいい」と考えているのか?
貴方のご不満は理解できますが、法の規定がそうなっている以上、日本側としては手の出しようがありません。
地位協定の改正に繋げていける様、日本政府に奮起してもらう他ありません。
その為には、ただ相手を罵るだけでは意味がありません。冷静に、粘り強く交渉していく事が大切です。
NO NAME |
2016.12.16(Fri) 12:37 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |