fc2ブログ

2016.12.09 (Fri)


天皇陛下の譲位にも摂政にも反対だ


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

「現役と次世代で決めよう」と橋下 徹氏が妄言

 Ponkoはいま畏れ多くも今生天皇を少しお恨み申し上げている。
なぜならば、天皇陛下が譲位を示唆するお言葉のVTRを公表したために世論が二分してしまったからである。
有識者会議でも現状維持、譲位、摂政と意見が割れている。

国民は天皇陛下のお気持ちを十分理解し公務を減らして対応すべきだと考えている。
しかし宮内庁が公務は減らせないと譲らない。
その理由が不可解である。
宮内庁の仕事が減るから、利権がなくなるからと言う人もいるが事実は知らない。

皇室の在り方に一家言を持つ八木秀次麗澤大学教授は天皇陛下のご行為は憲法違反だと言う。

産経ニュース(2016/12/9)
【天皇陛下譲位】
八木秀次氏「『お言葉』は憲法の趣旨を逸脱」譲位有識者会議の議事録公表

政府は9日、天皇陛下の譲位に関して憲法学者ら5人へのヒアリングを行った「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の第5回会合(11月30日開催)の議事録を首相官邸のホームページで公表した。
 議事録によると、譲位を容認しない立場を示した麗澤大教授の八木秀次氏(憲法学)は、天皇陛下の「お言葉」を「退位の創設や国の制度の変更を要望されている」と解釈した上で、「憲法の趣旨を逸脱し異例だ。天皇陛下の意思表示により政治的効果を持ってしまった」と指摘した。


(以下略)

八木教授の主張に賛同する。
反対する専門家も居るが、正しいと思う。

先の記事でも少し触れたが、今谷明帝京大特任教授は「内閣が陛下おいさめを」と要求している。

⇒産経ニュース(2016/12/7)
【天皇陛下譲位】
皇室制度を考える 「内閣が陛下おいさめを」 今谷明・帝京大特任教授


 一番いいのは何もしないことだと思っている。法令も改正しないし、摂政も置かない。このままでいく。そして、天皇陛下の公務は減らす。それで切り抜けられれば、それが一番だ。次善の策として摂政を置く。最悪の手段が譲位だ。
 譲位をする場合も、皇室典範の全面改正と、一代限りの譲位を法制化するのと、2つある。一番問題なのは(譲位をめぐる政府の対応が)政治問題化していることだ。与野党の意見が対立し、国民世論が真っ二つに割れている。

 こういう事態は明治以降、いくつかあった。南北朝正閏(せいじゅん)問題、天皇機関説問題、国体明徴(めいちょう)運動、あるいは統帥権干犯問題。天皇に関して世論が割れ、国論が割れ、軍部が一方に乗っかったり、野党が政治の足を引っ張ったりと、みんな良くないことにつながった。結局、先の大戦での破滅になっていった。

 天皇の問題に関して国論が割れている場合、一方の意見で突破すれば、将来に禍根を残す。だから、このように政治問題化している以上、(譲位は)望ましくない。内閣が天皇陛下に「政治問題化している以上、難しいです」とおいさめ申すべきだ

 国論が一致し、与野党が一致すれば、譲位といえども私は認める。しかし、今のように国論が割れている以上、天皇陛下のご切望といえども、内閣は軽々に実行すべきではない。

 (公務負担の軽減は)天皇陛下ご在位のまま、2人の皇子がおられるわけだから、公務をほとんどお譲りになった方がいい。天皇陛下の被災地訪問や戦没者慰霊は大変ありがたいが、お言葉だけで十分だ。公務を減らそうと思えば、いくらでも減らせる

 仮に譲位をすれば、天皇陛下は太上天皇になられるのだろう。そうなると、天皇の権威が太上天皇に移っていく可能性がある。それは国民がどちらを気にするかということ。そうなると権威の分裂が起きる。権威の分裂は平安時代以来、政争のもとになってきた。

 天皇は時間、空間の抽象的支配者で、時間の支配は元号の制定、空間の支配は国郡の制定。これは天皇が決めてきた。天皇は「君臨すれども統治せず」が平安時代からの伝統で、摂政、関白、幕府など、執政に対する正当性の根拠になってきた。そういう歴史と伝統を踏まえて、象徴という言葉を理解しないといけない。

 しかし、それが明治以後、天皇が統治権にも関わるようになった。統治権を総攬(そうらん)する、と。歴史的にみるとこの方が異例で、平安以降の長い歴史の中で天皇自ら政治を行ったのは後醍醐天皇のときぐらい。しかし、これはうまくいかず3年半でつぶれた。天皇はもともと権威がある存在だから、その天皇が政治をやるとなると、汚れ役を引き受けることになる。権威がある方は上に押しいただいて、政治は下の者がやる方がうまくいく。だから、「君臨すれども統治せず」が長い1200年の伝統になっている。(大橋拓史)

 いまたに・あきら 帝京大特任教授。専門は日本中世史。昭和17年生まれ。京大経済学部卒、同大大学院修士課程修了。野田佳彦政権での「女性宮家」創設に向けた有識者ヒアリングにも招かれ、創設に賛成する意見を述べた。著書に「象徴天皇の源流」「戦国期の室町幕府」など。


(引用終わり)

 専門家や有識者達が天皇陛下のご意向に沿おうと額を集めて一所懸命、無い知恵を絞って考えているのに、お調子者の橋下 徹氏は12月6日配信のメルマガで、学者は「カビの生えた専門家だ」と酷評し、現役世代と次の世代で決めようとツウィートしている。
ちょっと待ってくれ。
長い日本の皇室の歴史を無視して「現役世代と次の世代で決めよう」とはいくらなんでも乱暴すぎる。

⇒PRESIDENT Online (2016/12/7)
橋下徹「日本の未来を決めるのはカビの生えた『専門家』じゃない、現役世代と次の世代だ!」


天皇陛下の譲位に反対する「専門家」の意見にはびっくりだ!

「専門家」に国家の将来を委ねてはいけないという典型例が今起きている。天皇譲位の議論だ。

専門家はあくまでも専門家。当該領域については色々と物知りなのかもしれないが、視野が狭く総合的な判断は不得意。しかも専門家は自説にこだわり、とにかく自説が絶対的に正しいと信じ切って、他の考えなど全く聞かない。そして一番の難点は、国民の一般的な感覚を読み取る能力が決定的に欠けている。国民は勉強していない愚かな者と見下す傾向も強い。

天皇譲位を検討する有識者会議は、いわゆる専門家にヒアリングを行った。ここで用語の定義を行っておくと、「専門家」とは天皇制関連の研究者や天皇制関連に一家言ある人などその道の専門家のこと。また「有識者」とは、学者や経済人等の一般的にコメントを求められる立場の人だ。専門家と有識者って似たような言葉でちょっとややこしいけど、この区別はこれからの議論に超重要なポイントなのでしっかりと押さえておいて下さい。

その有識者会議によるヒアリングの中で、譲位に反対する専門家から、「天皇は国民の見えないところでただただ祈りをささげて下さればいい」「天皇の公的行為(被災地訪問や憲法に定められていない様々な行事への出席など)が負担ならそれをやらなければいい」「天皇はただ存在すればそれでいい」などと、驚愕の意見が出た。中身については色々議論があるのかもしれないが、それ以前にその物言いがほんと失礼なんだよね。自分が一番賢いと思っているんだろう。

そういうことを言っている連中の顔つきを見たら、もう完全にカビが生えちゃってる。国民の現実の感覚から完全に離れてしまっている。知識、思考の中で妄想して、そのまま化石化してしまっている状態。

今回の天皇譲位の議論についても、専門家の意見をうのみにせず、あくまでも参考意見としながら、天皇制の専門家ではない有識者会議に総合的な視点で「国民の総意」の中身を解き明かしてもらいたい。特に天皇制をこれから支える次世代の視点で。

僕らの世代以後が全く共感できない天皇制の専門家の意見を聞いてどれほど意味があるのか。今後の天皇制を未来永劫支えていく中心は、カビの生えた専門家たちではない。あくまでも次世代だ


(引用終わり)

先の記事で触れたように「天皇制」などという制度は日本にはない。
天皇の存在を否定する日本共産党の用語なのだ。

いくら民主主義の社会といえども、日本古来の天皇陛下や皇室の在り方を国民のアンケートや多数決で決めるようなことは許されない。
有識者会議の面々を見ると危さを覚える。
橋下氏はたまには良い事も言うが、本件に関しては底の浅さを示す一文である。

2016120901.jpg
毎日新聞(2016/9/23)より




↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

22:29  |  時事雑感  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

ハシゲはいい加減黙れば?
ななし |  2016.12.09(Fri) 22:35 |  URL |  【コメント編集】

>宮内庁が公務は減らせないと譲らない。

宮内庁=君側の奸

尊皇討奸!
一ノ瀬 |  2016.12.10(Sat) 07:35 |  URL |  【コメント編集】

天皇陛下は祭祀と国事行為をなさるだけでよく、公務は幾らでも、ほかの皇族に譲られてよいと思います。鑑賞が多いようですが、お疲れとの言葉と矛盾しています。お出かけにならず、ゆっくりお休みになって頂きたいと思います。
翠子 |  2016.12.10(Sat) 09:19 |  URL |  【コメント編集】

★国賊共は黙れ

一言で言えば、人臣がご皇統の継承問題に関与することは絶対に許されません。皇族の方々だけで決めるべきであるし、その為に廃止された旧宮家の復活が必須となるのです。以上。
素浪人 |  2016.12.10(Sat) 10:29 |  URL |  【コメント編集】

★宮内庁は、単なる役人。

天皇陛下の側に立ってコーディネイトできる人材が皆無の様です。
したがって陛下のあのような発言になったと思うし、皇室と宮内庁の有り方を知った上で議論しないと同じことの繰り返しである。
やはり皇室側の要望をくみ取って宮内庁と調整するコーディネイターは、必要だろう。
宮内庁は、天皇陛下を天皇陛下と見ていない様な気がする。
そもそも創価から嫁を貰うこと自体が、おかしい。
ロックフェラーと創価は、繋がっているからその指示によるのだろう。
日本は、占領下GHQ依頼全てに渡って日本をおかしくしている。
トランプで劇的変化を期待する。
外圧国家日本は、その位の変化が無ければ、日本も皇室も変わらない。
katachi |  2016.12.10(Sat) 10:46 |  URL |  【コメント編集】

陛下に弓ひかんとする者滅ぶべし
 |  2017.05.18(Thu) 15:33 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ponko69.blog118.fc2.com/tb.php/4182-f83d8e9e

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |