2016.05.31 (Tue)
野党の言う通りアベノミクスは失敗したのか
↓↓↓クリックをお願いします


財政規律派か財政出動派か
ニューズウィーク日本版で現政権に批判的な加谷珪一は安倍首相の経済政策とサミットを失敗と批判している。
⇒「消費税再延期も財政出動も意味なし?サミットでハシゴを外された日本」
「伊勢志摩サミットで協調した財政出動を打ち出したかった日本だが、日本のもくろみは外れてしまった。経済政策は完全に手詰まりになっている」
5月19日には「2016年1~3月期GDP。日本経済はいよいよ八方塞がりの状況」とネガティブな記事しか書かない。
「日本は先進国では突出して大きな財政赤字を抱えており、ドイツなど財政再建を実現した国から見ると、いろいろと問題を抱えた国のひとつだからです」
財務省の手先のような男だが、真逆の見解は後でご紹介する。
昨年9月には⇒「中国発の世界同時不況になる可能性は低い」と書いているが、中国経済の失速で直近では鋼材の叩き売りをしたために世界が大迷惑を蒙っている。伊勢志摩サミットでも問題視された。
中国の手先のような男でもある。
「財政出動を力説するのは、唯一マイナス成長の瀬戸際に立たされている日本だけという状況になってしまった」
「日本は諸外国との認識に大きな隔たりが存在することを考慮する余裕がなくなっており、消費税の再延期と大型の財政出動しか頭にないことが、市場に知れ渡ってしまった。」
「安倍氏は今週にも消費税の再延期を表明する見通しであり、近く、比較的規模の大きい経済対策を打ち出す可能性が高い。だが、このような八方塞がりの状況では、市場は大きく反応しない可能性が高いだろう。」
・・・とネガティブな言葉ばかり。
一方で、⇒「ビジネスジャーナル(2016/5/31)『消費税増税、延期すると財政破綻』は完全に間違い・・・アベノミクスで国の借金大幅縮小」
(田中秀臣上武大学教授)
という見方もある。
「アベノミクス発動が効果をあげており、日本の純負債残高は14年後半では約200兆円あったものが、現時点では100兆円程度に圧縮されている。」
「今後の財政規律破綻の可能性は、消費増税をしないことではなく、むしろ増税して経済を悪化させてしまうことで高まってしまうだろう。
日本の財政危機は、本当は財政危機を声高に主張する勢力自体がもたらしているといえる。このような増税教をいかに退治するか、そこに日本経済の浮沈がかかっている。」
高橋洋一嘉悦大学教授も・・・
⇒「消費増税延期は断固正しい!そのメリットをどこよりも分かりやすく解説しよう
GDP600兆円も財政再建も達成できる」
のなかで・・・
「前提として、民進党も消費増税を見送る意向は一致している。だから、彼らが何を批判したいのかさっぱりわからない。民進党はアベノミクスの失敗というが、しかし、民進党が批判する安倍政権の金融緩和は、雇用の改善という結果を出している。
GDPの低迷は、民主党時代に成立した消費増税法のためである(3党合意があったので、自公の責任も免れないが)。」
・・・とし、例によって統計グラフで増税した場合としない場合の予測、失業率、GDPの推移、先進国の債務残高対GDP(グロスでは日本は最大だがネットでは最低)などを示しながら・・・
「野党の言うように決してアベノミクスは失敗したのではなくてこのような状況をきちんと見れば、現時点では財政破綻の可能性はきわめて小さく、国債金利がマイナスになるのも納得できるのだ。」
としている。
そして最後に・・・
「現状認識として、今の日本の財政状況は悪くない。財政再建は一般論として必要ではあっても、今の状況で優先順位は低い。仮に必要として、そのための増税は間違いで、再建のためにも経済成長が最適であることを強調しておこう」
と結んでいる。
賢明なる諸兄姉は果たしてどちらの説をお取りになるだろうか?
暗い話より明るい話の方、ネガティブな態度よりポジティブな態度の方がいいと思うのだが。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
おっさん |
2016.05.31(Tue) 18:55 | URL |
【コメント編集】
最大の目標であるデフレ脱却ができなかったのだからアベノミクスは失敗です。失敗の主要な原因は消費税増税にあることは衆目の一致するところであります。ただ、その責任のすべてが安倍政権にあるわけではなく、消費税増税を決めた民主党政権にかなりの責任があるといえるでしょう。
今回の消費税増税延期は、一応、正しい判断ですが、延期ではなく中止、または5%への減税ならなお良かったと思います。
消費税を上げれば税収が増えると考えている頭の悪い国会議員や官僚や経済屋があまりにも多いことが問題の本質ではないかと考えます。消費税を上げれば、景気が悪化して所得税などが減少し、かえって税収が減少することだってあるわけです。橋本政権でそれを経験しているのに、学習能力の無い人があまりにも多いことに愕然と致します。
なお、株価上昇や求人増など部分的な改善をもって失敗ではないという主張を見かけますが、やはり、最大の目標であるデフレ脱却がならなかったことは致命的であります。だからといって、総辞職をせまる理由にはなりません。誤りを実質的に認めて軌道修正したのだから、それでいいではありませんか。
ただし、安倍政権の外国人労働者受け入れ拡大策(実質的な移民政策)は絶対に認められません。政権交代の心配のない参院選挙ではお灸をすえようと考えています。憲法改正は必要ですが、移民政策のほうが緊急度が高いと考えます。
今回の消費税増税延期は、一応、正しい判断ですが、延期ではなく中止、または5%への減税ならなお良かったと思います。
消費税を上げれば税収が増えると考えている頭の悪い国会議員や官僚や経済屋があまりにも多いことが問題の本質ではないかと考えます。消費税を上げれば、景気が悪化して所得税などが減少し、かえって税収が減少することだってあるわけです。橋本政権でそれを経験しているのに、学習能力の無い人があまりにも多いことに愕然と致します。
なお、株価上昇や求人増など部分的な改善をもって失敗ではないという主張を見かけますが、やはり、最大の目標であるデフレ脱却がならなかったことは致命的であります。だからといって、総辞職をせまる理由にはなりません。誤りを実質的に認めて軌道修正したのだから、それでいいではありませんか。
ただし、安倍政権の外国人労働者受け入れ拡大策(実質的な移民政策)は絶対に認められません。政権交代の心配のない参院選挙ではお灸をすえようと考えています。憲法改正は必要ですが、移民政策のほうが緊急度が高いと考えます。
一言。
野党の味方をするつもりはないが、
確かに、雇用は、改善しつつある。
しかし、この雇用の改善は、政府主導だ。
企業努力のたまものではない。
そういうと、政府主導だろうが、なんだろうが、雇用が改善すればいいだろう。
と、言われそうだが、しかし、企業努力をしたうえでの雇用の改善と
政府主導ではまったく違う。
雇用を改善するということはどういうことになるかといえば、
政府主導でやれば賃金が相対的に安くなる。
また、同一労働同一賃金でやれば、
企業の雇用する人数が減少し、結果的に、
失業者が、増加する。
ちなみに、アベノミクスが失敗でないという理由に、
確かに、高橋洋一さんも、雇用が上向きだから、
失敗とは言えないと、言っている。
しかし、そもそもアベノミクスは、金融緩和財政投資大胆な規制緩和による新産業創出の
3本の矢のことをいい、デフレ脱却し、GDPを2%にするという話でなかったのか。
まあ、結果的に雇用が、増えるということになるが。
しかし、3本の矢のうち2本は、まあいいとして、
3つ目は消費税8%で、デフレの脱却はいまだできてない。
ところが、このままでは、雇用が増えないので、
政府が企業経営まで口出しした。
これこそ、アベノミクス失敗の証。
本当に、アベノミクスが成功したというなら、
わざわざ政府が、賃金や雇用のことまで、口だしする必要はない。
野党の味方をするつもりはないが、
確かに、雇用は、改善しつつある。
しかし、この雇用の改善は、政府主導だ。
企業努力のたまものではない。
そういうと、政府主導だろうが、なんだろうが、雇用が改善すればいいだろう。
と、言われそうだが、しかし、企業努力をしたうえでの雇用の改善と
政府主導ではまったく違う。
雇用を改善するということはどういうことになるかといえば、
政府主導でやれば賃金が相対的に安くなる。
また、同一労働同一賃金でやれば、
企業の雇用する人数が減少し、結果的に、
失業者が、増加する。
ちなみに、アベノミクスが失敗でないという理由に、
確かに、高橋洋一さんも、雇用が上向きだから、
失敗とは言えないと、言っている。
しかし、そもそもアベノミクスは、金融緩和財政投資大胆な規制緩和による新産業創出の
3本の矢のことをいい、デフレ脱却し、GDPを2%にするという話でなかったのか。
まあ、結果的に雇用が、増えるということになるが。
しかし、3本の矢のうち2本は、まあいいとして、
3つ目は消費税8%で、デフレの脱却はいまだできてない。
ところが、このままでは、雇用が増えないので、
政府が企業経営まで口出しした。
これこそ、アベノミクス失敗の証。
本当に、アベノミクスが成功したというなら、
わざわざ政府が、賃金や雇用のことまで、口だしする必要はない。
英 |
2016.05.31(Tue) 21:23 | URL |
【コメント編集】
世界中が一斉に財政出動をすると、その収集をつけるには、もう戦争するしかなくなるんだよね。
第一次・第二次大戦がそのパターン。
時代が違うから、それぞれ状況は異なるけど、本質は同じ。
で今の時代、同じことをやったら、地球はボロボロになっちまう、
んじゃどうすべ???と頭ひねってるのがG7とかIMFとかの先進国エリート集団。
対欧州各国首脳やG7の席で、「世界中で財政出動すべき」って言っちゃったのはどうだろ。
映画ミッション・インポシブル4で「戦争を起こして世界を壊滅させれば、復興でさらに世界は良くなる!」
と叫ぶスウエーデン人の黒幕おっちゃんみたいなもん。
(映画では手先の武器商人はロシア、アラブ、インド人。武器はハングル文字w)
そりゃ先進諸国からブーイングされるわな。
あと日本の場合、バブル崩壊から小沢が巨額の財政出動を始めたけど
中抜きや横流しされて末端には届かず、景気は良くなってない。
これじゃ途上国の風景と変わらんじゃん。
富裕層、中間層、貧困層、それぞれが出来る範囲で少しは損を呑まなきゃ全体の景気はよくならない。
「自分さえ良ければ」これがいわゆる保守的な人々の玉に瑕なところ。
(かといって革新連中は破壊分子にすぎないが…)
日本の民間中間層からは絞り過ぎている。
また、資本主義の発展は中間層の発展の歴史だから、ここに手を付けなければアベノミクスは成功しない。
第一次・第二次大戦がそのパターン。
時代が違うから、それぞれ状況は異なるけど、本質は同じ。
で今の時代、同じことをやったら、地球はボロボロになっちまう、
んじゃどうすべ???と頭ひねってるのがG7とかIMFとかの先進国エリート集団。
対欧州各国首脳やG7の席で、「世界中で財政出動すべき」って言っちゃったのはどうだろ。
映画ミッション・インポシブル4で「戦争を起こして世界を壊滅させれば、復興でさらに世界は良くなる!」
と叫ぶスウエーデン人の黒幕おっちゃんみたいなもん。
(映画では手先の武器商人はロシア、アラブ、インド人。武器はハングル文字w)
そりゃ先進諸国からブーイングされるわな。
あと日本の場合、バブル崩壊から小沢が巨額の財政出動を始めたけど
中抜きや横流しされて末端には届かず、景気は良くなってない。
これじゃ途上国の風景と変わらんじゃん。
富裕層、中間層、貧困層、それぞれが出来る範囲で少しは損を呑まなきゃ全体の景気はよくならない。
「自分さえ良ければ」これがいわゆる保守的な人々の玉に瑕なところ。
(かといって革新連中は破壊分子にすぎないが…)
日本の民間中間層からは絞り過ぎている。
また、資本主義の発展は中間層の発展の歴史だから、ここに手を付けなければアベノミクスは成功しない。
|
2016.05.31(Tue) 23:37 | URL |
【コメント編集】
(40年にわたり就職の世話をしてきた経験から)
本当に人が必要でないと(企業は)雇用しません。
企業は政府主導で動いたりしません。常に,自己防衛が全てです。
雇用とは,数億円の買い物です。それでも雇用するのは必要だから,この一点につきます。
現状の就職率は,景気が回復していることの証明になります。
本当に人が必要でないと(企業は)雇用しません。
企業は政府主導で動いたりしません。常に,自己防衛が全てです。
雇用とは,数億円の買い物です。それでも雇用するのは必要だから,この一点につきます。
現状の就職率は,景気が回復していることの証明になります。
通りすがり |
2016.06.01(Wed) 07:34 | URL |
【コメント編集】
>政府が企業経営まで口出しした。
面白いことをおっしゃいますね。
たとえそうであったにしても、企業には政府の要求を聞く義理も理由もないと思います。
日本は曲がりなりにも資本主義社会です。
もし、政府が言って雇用や給料UPになったら、内閣総理大臣は相当力があるってことですね。大したもんです。
内閣総理大臣はそんなにえらかったっけ?
面白いことをおっしゃいますね。
たとえそうであったにしても、企業には政府の要求を聞く義理も理由もないと思います。
日本は曲がりなりにも資本主義社会です。
もし、政府が言って雇用や給料UPになったら、内閣総理大臣は相当力があるってことですね。大したもんです。
内閣総理大臣はそんなにえらかったっけ?
黒猫 |
2016.06.03(Fri) 20:55 | URL |
【コメント編集】
参院選は、与党が3分の2を達成できるかどうかと 注目されています。
日テレの報道番組・・・NEWS ZERO の村尾信尚氏はアベノミクスが目標を達していないと 失敗したかのように報道しました。
経済政策は(成果)を出すことが目標です。 政策実行期間中には予期しえないマイナス要因も発生します。
目標に向かっての政策なのであり、飽くまでも 成長率は(目標と比較検討し、今後の政策に生かすための 多要因を含めた政策の数値結果)です。 唯一に成否の指標と捉えると、経済を見誤ります。
通常は、成長率がマイナスとなった時に 初めて失敗と判断します。
しかしまた、世界経済の減速率が大きい時に 自国の経済が小さな減速であれば、むしろマイナスの中の政策成果と言えます。
スポーツ選手が(目標は?)とのインタビューを受けたときに、選手は金メダルです と答えています。
金メダルを取れなかったら 失敗なのでしょうか。
結果が入賞であれば、成果があったと言えるでしょう。
銀・銅メダルとなれば 新聞は一面を飾って褒め称えます。
日本人選手も 陸上100m競技で10秒の壁を切るのを目標にして 日々厳しい練習に励みます。
自己記録更新しても10秒を出せなければ、失敗と評するのでしょうか。
誰しも 低いところに(目標設定)はしないものです。
●目標に向かって成果を出すことが成功なのであり、目標に届かないから失敗と世間に報道するようでは、(野党も新聞も 政治的プロパガンダ に走った集団)と 断言せざるを得ません。
●野党(民進・共産・社民・生活) と 歩調を合わせるかのように プラス成長であっても、目標に達しなければ 失敗をイメージさせる報道は 明らかに有権者を誘導する(印象操作)といえるのです。
日テレの報道番組・・・NEWS ZERO の村尾信尚氏はアベノミクスが目標を達していないと 失敗したかのように報道しました。
経済政策は(成果)を出すことが目標です。 政策実行期間中には予期しえないマイナス要因も発生します。
目標に向かっての政策なのであり、飽くまでも 成長率は(目標と比較検討し、今後の政策に生かすための 多要因を含めた政策の数値結果)です。 唯一に成否の指標と捉えると、経済を見誤ります。
通常は、成長率がマイナスとなった時に 初めて失敗と判断します。
しかしまた、世界経済の減速率が大きい時に 自国の経済が小さな減速であれば、むしろマイナスの中の政策成果と言えます。
スポーツ選手が(目標は?)とのインタビューを受けたときに、選手は金メダルです と答えています。
金メダルを取れなかったら 失敗なのでしょうか。
結果が入賞であれば、成果があったと言えるでしょう。
銀・銅メダルとなれば 新聞は一面を飾って褒め称えます。
日本人選手も 陸上100m競技で10秒の壁を切るのを目標にして 日々厳しい練習に励みます。
自己記録更新しても10秒を出せなければ、失敗と評するのでしょうか。
誰しも 低いところに(目標設定)はしないものです。
●目標に向かって成果を出すことが成功なのであり、目標に届かないから失敗と世間に報道するようでは、(野党も新聞も 政治的プロパガンダ に走った集団)と 断言せざるを得ません。
●野党(民進・共産・社民・生活) と 歩調を合わせるかのように プラス成長であっても、目標に達しなければ 失敗をイメージさせる報道は 明らかに有権者を誘導する(印象操作)といえるのです。
名無し |
2016.07.02(Sat) 03:59 | URL |
【コメント編集】
野党は 安保法制に反対だから 安倍政権に反対だから アベノミクスは失敗だと宣伝する
まるで子供のような事を言っている野党に 政治は任せられない
まるで子供のような事を言っている野党に 政治は任せられない
名無し |
2016.07.02(Sat) 04:00 | URL |
【コメント編集】
出来たのは為替の操作(円安誘導)と補助金のばらまきだけだよね。
あとは今までの自民党・公明とのやってきた政治となにも変わっていない。
右翼も左翼も与党も野党もどうでもいいの。
国民に対する気持ちのまともな政治家と官僚がこの国に欲しいのね。
あとは今までの自民党・公明とのやってきた政治となにも変わっていない。
右翼も左翼も与党も野党もどうでもいいの。
国民に対する気持ちのまともな政治家と官僚がこの国に欲しいのね。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
借金と言っているが、1000兆円の貸し手は殆どが日本国民である。この
意味で、破たんすることはない。国民の資産でもあるわけだから。このこと
を無視して、借金が多いとは言えまい。日本の円が上がるのは日本が金
融面で強いことがあるのではないかも思っています。また日銀がだいぶ国
債を買い戻しているから、実際の国債残高は1000兆円よりだいぶ少ない
のではないかとも思う。
失業率は下がり、全勤労者の給与所得合計が増加していると言うデーターも
あるそうだし、アベノミクスは成功していると言っていいのではないでしょ
うか。現実には確認できないことではありますが、アベノミクスをやらずに、
民主党が政権を継続していたら、現状より悪くなることはあっても、良くなる
ことはなかったのだと思います。