fc2ブログ

2016.04.17 (Sun)


TBS「サンモニ」ジャーナリズムが危ないと泣き言


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

報道の自由が、電波停止が・・・

今夜のTBS「サンモニ」は相変わらず、高市総務相の「電波停止」に戦々恐々として泣き言を言っていた。
ジャーナリズムが危ないと。

高市総務相は質問に答えて放送法をそのまま解釈しただけの話。
しかも「自分は電波停止はしない」と言っている。
さらに民主党政権時代、菅内閣の平岡秀夫総務副大臣が、電波停止命令適用の可能性に触れている。

その時、TBS「サンモニ」や岸井成格は「ジャーナリズムが死ぬ」と反対したのか?
していない。
ということはジャーナリズムなどというカタカナ語を使って安倍政権を批判したいだけの話なのである。

TBS「サンモニ」(2016/4/17)
風をよむ ジャーナリズムは今・・・

2016041802.jpg

ナレーション
「今、日本のジャーナリズムは外部からの圧力に止まらない大きな問題を抱えていると専門家は指摘します」

2016041803.jpg

山田健太(専修大学教授)
本当にいま日本のジャーナリズムは危ない所に来ていると思うんですね。事なかれ主義というか、忖度するというか、多数派の声に従った方がいいのではないかという状況が生まれてきていて、ジャーナリズム性というものが弱まっていると。社会全体の表現の自由が狭まっている状況を見過ごしてしまって、戻れないところに行ってしまうのか、まさにその境目にあるという風に思っています」

まあ、たしかヘイトスピーチ禁止法とかいう法律が出来そうではある。

ナレーション
「ジャーナリズムが萎縮し、十分なにその使命を果たせなくなる。かつてそうした例がありました。アメリカで反共産主義、いわゆる"赤狩り" の嵐が吹き荒れた1950年代。この時、テレビを始めとするマスメディアは自らが赤狩りの標的となることを恐れ、またそうした時代の空気に迎合して、真実の報道を行うことが出来ませんでした。
しかし、CBSテレビのニュースキャスター、エド・マローは政府の圧力や世間の逆風に臆することなく、真実を伝える重要性を訴えたのです」


マッカーシズムはいま再評価されている。

エド・マロー(当時のVTR)
「テレビは強力なコミュニケーションの道具ですが、それを辛くて厳しい現実から目をそらせるためだけに使うのであれば、私たちは非常に大きな代償を支払うことになるでしょう」

ナレーション
「表現の自由や国民の知る権利が危ういとされる今の状況のなか、日本のジャーナリズムは何処へ向かうのでしょうか?」


悲しそうなバックミュージック(笑)

関口 宏
「えー、昔ねえ、新聞もねえ、大きな過ちを犯したということを言った時代がありましたねえ」


朝日新聞は昔といわず戦後も大きな過ちを犯して一昨年、誤報(捏造)を認めたではないか。
いまだに明確な謝罪はしていないが。

岸井成格
「そうですね。戦前の反省から戦後ってジャーナリズムの反省からスタートしてるんですけどね。
とにかく一番大事なことは、調査・報道によって隠されていた真実を伝えて国民の知る権利にまず応えるということ。
それからもうひとつ重要な使命っていうのは、権力というものをキチッと監視して、それを批判し、そして場合によっては暴走するという、これ鉄則ですから。これに対してブレーキを掛けるという役割なんですよね」

関口
「そうですよねえ」

岸井
「この二つが非常に重要なシャーナリズムの鉄則なんですが、わたし率直に言って、ここ数年、ほんとに息苦しい状況続いてるなあと
VTRが言った様にメディアを取り巻く状況がずいぶん厳しい、変わっては来てるんですけども、最近のちょっと政府与党によるメディアへの干渉、そういうものってのは、ちょっと目に余るってますかね、異常だなという感じがするんですよねえ

それに対して、それを忖度しちゃって、萎縮してるのかどうか。これはなかなか難しい所ありますけど、少なくとも忖度して自制?自粛?してるそういう傾向がどんどん強まってることは事実ですよね。

 特に最近は電波停止っていうあの高市総務大臣の発言があって、私もこれは抗議しましたけども、これによってね、ほ~んとに各社、なんて言うのかな、一致して反対するっちゅうになってかない。(Ponko訳:反対するという様になって行かない)この発言がどれだけ重要な発言かってことがね、国民の皆さん、一般の方達もなかなか分かりにくいんですよね。

 たとえば、私よく『最近、NHK物凄く変わったんですよ』というと、『何が変わったんですか』って。分かりにくいところがね。そういう所もきちっと国民にも見てもらって、ジャーナリズム、きちっと監視しなさいよという、そういう励ましもしてもらいたいなと思いますけどね」

関口
「岸井さんは毎日新聞だけど、朝日新聞に居たむのたけじさんてねえ。相当ご高齢ですけど、あの方が先の大戦の時にね、軍部から直接というよりも、世間がそうなってっちゃうんだということを言ってらっしゃった」

岸井
「まずは満州事変からなんですよ、そっからメディアの論調がガアッと変わって行くんですね。最初の内はそんなに重大と思わないで、いつも間にか物が言えなくなって行くという。むのさんはそれを本当に反省して記者を辞めて、朝日新聞でしたよね、そしてみずから松明という新聞を出したという」

萩上チキ
「日本の報道の自由度ランキングが下がっているというが、あんなものはデータの客観性が無いからどうでもいい」

関口 宏
「エッ?」


と驚く。

萩上
「メディアがちゃんと仕事をしてくれてるのかどうかということの方が物凄く注目されている。
岸井さんが言うようにもし権力側がメディアとの距離感を変えようとしているのであれば、メディアも今まで通りの報道の仕方ではなくて、調査報道に力を入れるとかネット上に調べたものを上げるとか新しい報道の仕方を使って国民に伝えるようなことをしないと、誰も信用してもらえない。メディアの側が仕事の仕方をより更新するという方向に力を入れて欲しい」


メディアに注文を付けるのはいいが、言うことが何となく青臭い。
どの新聞社もネット版があるではないか。
「メディア」と一緒くたにしないで、ある程度のスタンスが許される新聞と、両論併記が求められるテレビとの違いを指摘すべきだ。
・・・と言っても放送法に明らかに違反しているTBSにそれを求めても無理な話か(笑)

後の2人の女性のコメントは番組プロデューサーの狙いとは外れたコメントで.さぞや落胆したことだろう。

田中秀征(福山大学客員教授)
「僕は政治の現場の中枢に居たが、メディアはホントに五月蝿くて間違ったことも言う。それにどう対応するかは政権の質の問題だ。しばらくすればみんな分かってくれるよという姿勢で臨むことが大事だ。
一方でメディア側は間違ったことを言わないようにきちっと事実に即して言うべきことは言うという姿勢を貫いて欲しい」


「安保法制はしばらくすればみんな分かってくれる(政権)」

「メディアは『戦争法案』などと間違ったことを言うな」

関口
「そうですねえ。一般の方はなかなか難いかもしれないけれど、普通の方々は知る権利を持ってるんだと。ねえ」

岸井
「大事なんですよ」

関口
「これを奪われてしまう危険性には気が付いてもらいたい」

岸井
「それからもう一点、申し上げておきたいのは、海外メディアが日本のメディアの危機状況について物凄く関心と懸念持ってて、連日のように私にもインタビューの申し込みがあるんですよね
これにどう応えるかと私もヒジョーにいま思案してるところですけども、そういう所も重要に、こう、なんて言うのか、国民のみなさんもね、読者、視聴者の皆さんも見といて欲しいなと思いますね」


視聴者の一人として、岸井さん、あんたは海外メディアのインタビューに応ずる前に、⇒「放送法遵守を求める視聴者の会」の公開質問状に応えること、そしてケント・ギルバート上念司小川榮太郎各氏が出席を要請した公開討論に応じて堂々と意見を戦わすことが必要だ。

TBSという自分の生息地である一メディアのなかで吼えたり、泣いたりしていないで、公開の場で国民の判断を問うべきである。

【追記】山田健太センセイは2月22日の毎日新聞に高市総務相批判を展開していた。

⇒毎日新聞(2016/2/22)
高市総務相 「電波停止」発言 放送の監視強める政府
山田健太・専修大教授(言論法)


 一連の高市早苗総務相発言や、それに続く政府統一見解には二つの側面がある。一つは、総務省として放送法を根拠とした個別番組に関するチェックや、放送事業に対する内容事後審査の意思を明確化したこと。もう一つは、政権として放送番組の政治的公平性に関する監視の意思を再確認し、より厳格に適用する意思を示したことだ。背景に、政府が番組の善しあしを判断し問題があると思えばテレビを叱ることに社会的合意があるという「自信」が見える。
 政府・自民党の放送局・番組に対する対応は三つのステージを経てきた。1950年から2年間は独立行政機関の電波監理委員会を設置し放送に対する政府の直接介入を法制度上、排していた。その後も80年代半ばまでは政府自身が放送法を倫理規範と捉え、謙抑性を発揮していた。
 続いて、政府が個別の放送番組に目を光らせ始めた時期がある。初めは各局が設置している視聴者代表の番組審議会への要望にとどまっていたが、90年代には法に違反するかどうか郵政省(現・総務省)が判断するなど、判断権者の転換を明確に示すようになった。テレビや新聞といったマスメディアに対する人権侵害批判が強まったことに乗じて、次々にメディア規制立法を企図した時期と重なる。そうした意味では、政府の規制マインドは、市民の後押しを受けている側面を有する。
 第3のステージは、さらに10年を経た2000年代以降である。行政指導が急増する点に顕著に表れるが、運用面でも具体的な行政権の行使をいとわなくなった。政府が放送局に遠慮なくものを言う時代が到来したと言える。法制度上も、有事立法やイラク戦争での自衛隊取材の報道規制協定締結に始まり、特定秘密保護法に象徴される直接的な報道規制立法が相次いで法制化された時期に当たる。
 今、政府の対応はより厳しさを増している。政府の方針への異論を許さない姿勢をはっきりと示すようになり、放送局に対する事情聴取や要請などが引きも切らなくなった。
 政府が強引に物事を推し進めようとする場合、古今東西を問わず、秘密保護法制、緊急事態法制、名誉毀損(きそん)法制(言論規制法制)を整備する。今回の事例はその三つ目と同じ効果を生むもので、くしくもこうした状況が現出していることを知る必要がある。(寄稿)


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

23:15  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(14)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

 TBSサンモニという番組がいまだに残っているということ自体が、ジャーナリズムの腐敗であり、自分の犬小屋の中で吠えたり泣き言を言ったりしているさまは、もはやテレビの電波を私用に使っているとんでもない泥棒一族のそれである。

 ジャーナリストたちが自浄作用を発揮できないのであれば、時の権力がこれを淘汰することが民主主義の常道ではないか。

 奴らの言う国民の知る権利を一番阻害しているのは奴らのご都合主義的ニュース選択であり、伝えるべきニュースをスルーする態度こそが国民の知る権利を奪っている張本人であり、彼らの下位にある国民から選ばれた政治権力が勇気をもって処断することが当たり前でなければならない。
tbsasahinhk |  2016.04.18(Mon) 00:08 |  URL |  【コメント編集】

偏向放送してるから、そう考える、あるがままを要らない考え方などをはさまずに、報道すればなにも問題なく、恐れる必要すらない!
報道の基本からずれてるから問題で法律上処分されるのは、当たり前の事でしょうがない!!
名無し |  2016.04.18(Mon) 02:13 |  URL |  【コメント編集】

★表現の自由より真実を伝えるだけで良い。

国民は、真実を知りたいだけで、コメンターの意見は、重要視して居ない。
嘘を流し捏造し、歪んだ情報で国民を騙すことこそ罪で有る。
ジャーナリズムに罪の認識が無い。
それだったら、要らない存在である。
間違った情報で国を操ろうとするのは、止めて欲しい。
ネットにより情報源が、従来の既存情報源から距離を置くようになったがよい傾向である。
katachi |  2016.04.18(Mon) 03:46 |  URL |  【コメント編集】

山口健太(専修大学教授)氏が「本当にいま日本のジャーナリズムは危な
い所に来ていると思うんですね」と言っているようですが、私は反対の意味
で危機を感じています。原発の問題にしても危ない危ないだけの報道です。
過去のいろいろなデーターでは原爆直後の広島、長崎でさえも問題なく生活
できていたことを示していることを報道しません。安保法制改正の時でも、
戦争法案と危機を煽る報道しかしていませんでした。更に、民主党政権の
時には決してこの政権を貶めるような報道はありませんでしたが、自民党
政権になると、どうでもよいことを取り上げて貶めようとするばかりです。
おっさん |  2016.04.18(Mon) 07:21 |  URL |  【コメント編集】

★トントン侵略される日本

其れよりも、外国人に対するヘイト という決めつけで
日本人の口を塞いだヘイト禁止法なるものの方が、危機だとおもう。

なんで特定外国人(民団のリード)が、日本人の口を黙らせ好き勝手にできるんだ。なんで日本は許すんだ?
しっかり日本に根を張り、子孫まで出て行かないでいいよ、
ということになってしまった。
韓国老人ホームも日本が補助だして、4個すでに立ててしまった。
日本人はそれに反対もできないのか。
蝉 |  2016.04.18(Mon) 09:04 |  URL |  【コメント編集】

最高裁判所裁判官国民審査というのがあったな,
マスコミも権力の一種だ,もしかすると最強の権力かも,
TBSの放送権も国民審査の対象にならんかね
いいいいい |  2016.04.18(Mon) 09:14 |  URL |  【コメント編集】

チョンモニのみならず親会社のマイイル新聞と水島宏明・上智大アカ教授も盛んにネガキャンやってるな。
http://mainichi.jp/articles/20160416/ddl/k39/040/592000c


まあそれだけ特亜人どもが真実を知った大和民族の怒りに悲鳴をあげてるんだろうけどねw
チョンやチーノは日本から出ていけや!
 |  2016.04.18(Mon) 11:22 |  URL |  【コメント編集】

ジャーナリズム=既得権益なんだなあ。
不動産屋がテレビで天下国家を語ってもねw
 |  2016.04.18(Mon) 11:27 |  URL |  【コメント編集】

言ってて恥ずかしくないんですかね?こいつら。
ありがとう |  2016.04.18(Mon) 12:59 |  URL |  【コメント編集】

>岸井
>「(略)わたし率直に言って、ここ数年、ほんとに息苦しい状況続いてるなあと。(後略)」

睡眠時無呼吸症候群ですね、わかります。
ジェットストリームアチャー |  2016.04.18(Mon) 13:02 |  URL |  【コメント編集】

★睡眠時無呼吸症候群!!

> >岸井
> >「(略)わたし率直に言って、ここ数年、ほんとに息苦しい状況続いてるなあと。(後略)」
>
> 睡眠時無呼吸症候群ですね、わかります。

笑った!!!
ponko |  2016.04.18(Mon) 20:17 |  URL |  【コメント編集】

★「サンモニ」は赤狩りを恐れているのか?

2014年“テロ資金凍結法”に反対した「日本共産党」「社民党」
特定秘密保護法から“国内のテロ情報”を除外するように要求し、法案に反対した「民進党(旧民主党)」

国際基準に基づく“テロ抑止法案”に反対した野党を殆ど批判することなく、主義主張がほぼリンクしている「サンモニ」

安全保障上の観点からも反日偏向報道を続ける「サンモニ」を放置しておいて良いのだろうか?“両論放送”の改善が見られない場合は、安倍政権は国民の安全を第一に考えて判断を下して欲しい。
反日サヨクはテロ予備軍 |  2016.04.18(Mon) 22:43 |  URL |  【コメント編集】

★(似非)ジャーナリズムという名の窮状

岸井の自問自答?とSOS信号が情けない。
>私よく『最近、NHK物凄く変わったんですよ』というと、『何が変わったんですか』って。分かりにくいところがね。そういう所もきちっと国民にも見てもらって、ジャーナリズム、きちっと監視しなさいよという、そういう励ましもしてもらいたいなと思いますけどね」

そのあげくに、上から目線。
>この発言がどれだけ重要な発言かってことがね、国民の皆さん、一般の方達もなかなか分かりにくいんですよね。

視聴者の前に立っているんだから、わかるように説明してみなさい。中身のない説教師。
いまさら米のマッカーシズムとかを持ち出すのなら、ソ連はじめ東側にジャーナリズムがあったかどうかも言うべき。自由を求めた亡命者がどれだけいたか。今だって、中共の言論弾圧はすごいでしょ。日中報道協定はジャーナリズムに反しないのか。岸井の言うジャーナリズムを輸出してあげればいいです。

あの人たちは、70年代くらいのネタの再生産と人脈拡大を繰り返してメシを喰ってきたのではないのかと思います。
そして、同じ基準を、こっちには摘要するけど、こっちにはしない偏向。
こんなんだから、視聴者から呆れられて見放される。商売終わったね。
弓取り |  2016.04.19(Tue) 01:28 |  URL |  【コメント編集】

★今までが正論が評価されず圧殺されていた反動だ。

左翼が側が劣勢になれば、ジャーナリズムの圧迫だと勝手なこと抜かしているが、保守の反動が有って当然だ。
それでこそジャーナリズムである。
左翼=ジャーナリズム=偏向報道と言う戦後の流れが常習化してそれに疑問を感ずる保守の台頭が、正論過ぎて反論できないだけである。
虚構に裏打ちされた左翼思想は、所詮実体に、脆い。
この左翼の劣勢とアメリカの偽ユダ金劣勢は、対を成すものである。
日本は、与党の側からも野党の側からもアメリカ同様に縛られた国として一部の偽ユダ金に利用されてきた。
それが此処に来て、サイレントマジョリティーが、ネットで声を出し始め実情が読める様になり偽ユダ金の計画が、齟齬を来す様になってきた。
第三次世界大戦も四苦八苦して躍起になって起こそうとしているが、それに乗らないサイレントマジョリティーに上から眺められている状態だ。

katachi |  2016.04.19(Tue) 05:22 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ponko69.blog118.fc2.com/tb.php/3833-64dc3842

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |