2016.03.31 (Thu)
安保法制施行に大反対の反日テレビ(3)
↓↓↓クリックをお願いします


憲法改正論者は思考停止だと朝日新聞論説副主幹が批判
テレ朝も政府与党が勝手に決めた安保法制を次の選挙でぶっ飛ばせと元気がいい。
新聞屋の立野純二論説副主幹が憲法改正論者は思考停止していると激しく批判した。
しかし、それが如何にお門違いかは次を読んでのお楽しみ・・・
テレ朝「スーパーJチャンネル」(同上)
自衛隊の任務が急拡大
安保法制「戦える国に」

タイトルの「戦える国に」は結構な話ではないか。
戦えない自衛隊で日本を自衛できる筈はないからである。
渡辺宜嗣(MC)
「戦後の日本の安全保障のあり方の大転換となるこの法律が、ひとつの内閣の解釈の変更によって集団的自衛権が行使可能になるという、根本的な部分の議論が果たして本当に出来たのかどうなのか」
大谷昭宏
「これだけ重要な問題が閣議決定という形でなされて来たと。大きく憲法と関わる問題がこういう形で成立していいのか。この疑問は未だに残ると思うんですね。昨年の9月18日、非常に反対運動が盛んの中、可決成立したわけですね。今日の午前零時をもって具体的な行動がこの法律でできるようになったわけですが、駆けつけ警護については野党側が指摘しているように、参院選挙が行われる前に自衛隊員の流血の事態になることを恐れているのじゃないかと、しきりに野党が、事実かどうか分かりませんけれど、野党が指摘して、それが先送りになっていると。ひょっとしたらそういう事態があるのかもしれないと。
勿論、これをもって国際貢献が出来るんだということもあるかも知れないが、法律が通ったからといって、じゃあこのまま法律の通りやっていいのかということなれば、むしろ私達はこれから一体この法律がどういう風に運用されていくのか、国会の論戦の中でしっかりと約束された事を政府がきちんと、たとえば事前承認とか事後にどうするかと約束した事を本当に履行されているのかどうか、むしろこれから国がこういう法律をどういう風に関わっていくのか、私達はどう監視していくのか、これから問われて来ると思うんですね」
長弁舌の割には中身が無いネズミ男のいつものスタイル。
そういえば、「電波停止に反対」の賞味期限の切れた評論家たちの仲間に入っていた。
渡辺
「国政選挙の間で成立したこの法律ですから、この夏の国政選挙では明確に決め方も含めて有権者がどうこれを判断するか、大変重要な明確な争点だと私は思ってますね」
大谷
「そうですね。あの時のデモの中で『勝手に決めるな!』『民主主義って何なんだ』という声が非常にあったと思いますね。その答えを出すのが、新たに私達が迎える国政選挙の場であるということも確かなんですね」
渡辺
「はい」
既に国会で100時間以上も掛けて審議したすえ成立した法案を次の選挙で廃案にするなんてことがアリなのか。
逆に言えば、次の選挙で野党が大敗すれば、反日メディアももうこの件については四の五の言わないだろうな。
テレ朝もTBSに負けじと国会前の安保法制反対でもの中継放送。
レポーター
「先ほど午後六時半頃から抗議行動が始まりました。国会前には安全保障関連法に反対するグループ、シールズのメンバーや市民などが続々と集まり、その数は時間を追うごとに増えています。(中略) 年齢層は10代から70代くらいと幅広いです。シールズの参加者は『法が施行されて悔しい、撤回するまで声を上げ続ける』と話してました」
映像には民進党の辻元清美や共産党の穀田国対委員長、山下芳生書記局長らの顔が見える。
テレ朝「報ステ」は更に踏み込んで今月一杯で降板する古舘伊知郎が最後の偏向報道をした。
テレ朝「報ステ」(同上)
安保法制 施行の日
「これまで」と「これから」の違い
TBSが自衛隊の派遣を参院選の後に先送りしたのは一人でも隊員が死ねば大問題になるからだという野党の言い分の片棒を担いでいたが・・・
安倍首相(VTRで)
「参議院選挙があるから先送りするという話ではまったくないわけであって、この批判は極めて的外れで現場を知らない話ではないかと思います」
古舘伊知郎
「ここは重要なことを語られていると思うんですね。て言うのは私はこう思うんです。やっぱり選挙があるからこそ駆けつけ警護、兵站の拡張、米艦の防護とか、こういうものは一旦控えて選挙後にという風に私は思うんです。
ところが、周到な準備が必要だから簡単なことじゃない、その通りで、じゃあ何を先送りしないで周到な準備をしつつあるのかなと見ると、ひとつの見方として、これは防衛大学のこの前の卒業式の模様でありますが、自衛隊の訓練の方は、先送りしないで変更が見られるんじゃないかということで取材をしております」
ナレーション
「現場では既に安保法を見据えた訓練が始められているという」
ある現役陸自・自衛官の証言
「いま部隊では撃たれた時の救護の訓練をしている。海外に行った時に武器を使用できるところがやっぱり問題だと思います」
今頃になって撃たれた時の訓練などとはむしろ遅すぎるではないか。
いままで、相手が撃って来るまで撃てなかった。これは自衛隊員の命を軽く見ている証拠である。
それを「武器を使用できる所が問題」などと何をボケた事を言っているのだ。
ナレーション
「彼の部隊は安保法制施行で外国軍の後方支援を担う可能性が高いという」
自衛官
「後方支援をやった場合、弾薬の提供や他国の兵士の輸送を認めているというのも入っていて、そういう風に後方支援をすると狙われる可能性が高まるのではないかとすごい不安ですね。
それで狙われて武器を使用すればまた反撃があって、その反撃があればこっちもまた反撃することで、打ち返すという形で戦争に巻き込まれてしまうのじゃないかと。
今、部隊では撃たれた時の救護の練習もしている」
ナレーション
「すでに法律が成立した去年9月以降、訓練が変わってきていると話す」
自衛官
「防弾チョッキも今まで着なかったけれど、少しずつ着るようになって訓練してます。後方支援に行って攻撃を受けても一応反撃できる訓練ですね。実戦を考えた訓練をしてますね」
陸自はいままで敵の攻撃をまったく想定しない訓練をしていたというのか。
これではまるでおもちゃの兵隊ではないか。
ナレーション
「更に今月に入ってからは新たな訓練が始まったという」
自衛官
「前は伏せ撃ちと膝撃ちがありまして、今度は立ち撃ちが入ってきました。いつもは山の中で戦闘行動があるということで、低い姿勢で射撃をする要領だったのが今度は市街戦もあるということで立ってもしっかり狙えるような訓練に変わってきた。実際、命令されても撃てないですね。もしも撃ってしまったら責任は自分になってしまうということで、傷つけ合うのはやっぱりダメですよね」
この電話取材という男は本当に自衛官なのか?
声を変えているが、ヤラセではないか。
「傷つけあうのはダメ」などと言っていたら自衛官の存在価値はない。
ただ、今の法律では撃って相手を殺せば自分の責任になるというのは正しい。
専守防衛というルールが今の自衛官を苦しめているのは事実だ。
ポジティブリストの現在では、撃ってもいいかどうか考えている間に相手に殺される。
ナレーション
「去年定年退職した元陸上自衛官の末延さん、安保法施行で後輩の身を案じる」
末延隆成
「国民の命を守って死ぬならそれは大義なんです。だけど他人の国に言って、喧嘩売って、その結果死ぬのであれば、まったくこれは死ぬ理由もないし、無駄死にだし、誰も褒めてくれない。あくまで専守防衛ですからね、自衛隊は、憲法9条のもとで軍隊じゃない、今までの自衛隊は。これからの自衛隊は軍隊になってしまう」
こういう考えをもった自衛官が居たとは驚きだ。
自衛官というよりサラリーマンだ。
「相手に喧嘩を売って」というのは先制攻撃を意味するのか。
しかし彼を責めるよりも非現実的な平和憲法を責めるべきかもしれない。
朝鮮戦争で死んだ米兵は4.5万人とも14万人とも言われている。
かれらはアメリカのために死んだわけではない。
かれらは無駄死にだったのか?
法案に一杯つめこんで、どーんと決めてしまったと非難する古舘伊知郎

立野純二(朝日新聞論説副主幹)
「どんな政策であれ、国民の支持と理解がなければ、それは国施策として不完全だと思います。
とりわけどうやって国を守るかという根幹の問題に付いては、政府と国民との意識共有というのは非常に大切だと思うんです。
ところが安倍政権は安保の土台である国民合意づくりという機会を投げ出してしまった。その責任が一番重たいと思うんです。
もし集団的自衛権が必要だと思うんであれば、時間を掛けて丹念に説明すべきだった。
ところがそれを僅か一夏の国会で押し通してしまった。
法制が成立した後も安倍首相は丁寧に説明しますと言ってたけど、この半年間その努力の跡は見られません。
戦後十年にもわたって歴代の政権が、それをするには憲法を変えなくては出来ないと言って来たものを、この政権は憲法を変えることなくやってしまったわけですね。
私たちはこの事を忘れるわけにはいかないと思います」
古舘
「多くの専門家が憲法違反だと言った事を解釈憲法という形でやって、そして政府に裁量が多く任されていて、今の政権がしっかりやってくれたとしても、別の政権に変わったときには、バアーッと暴走しかねないという懸念を持ちながらのこういうもの。と、分けて分けて分けて、この法案どうだということをやり直して、廃案にするなら廃案にすると。やっぱりそのぐらいの気構えで国会やってもらいたいですけどねえ」
立野
「法の中身の話ですが、南スーダンのような国連の旗の下でPKOどうしたらいいかという事と、中国や北朝鮮の脅威にどう向き合ったらいいのかという問題とは、本来冷静に別々にしっかり議論すべき問題だったと思いますね。
ところが、仰ったように安倍政権は全ての法案を全部一緒くたにして押し通してしまったがゆえにその議論も無いまま終わってしまったと。いまこうやって国民にわだかまりが残る、国民の支持が磐石とは言えない中で、もし自衛隊のみなさんを危険な任務に赴かせるようなことがあればですね、それこそ私は自衛隊に対する敬意の欠如だと思います」
古館
「そうですねえ。軍隊ならば法規があって、軍法会議があってと、ある部分戦闘行為の果てにある種いろいろ守られていることがあるかも知れません。
しかし仮に海外に出て治安維持という形だったり、駆けつけ警護の中で撃ち合いになって、人を殺めた云々になった時に、さっき音声変えて自衛隊の方チラッと仰ったけど、自分が責任を負わなけりゃいけない。丸裸の状態でということだって、今後考えれば無いとは言えない。
そこをもっともっと掘り下げるべきですね」
自衛隊を軍隊にすることに反対している癖に、自衛隊に同情的な言辞を弄する偽善者、古舘伊知郎。
立野
「まさにそう言った問題の最高法規がずっと憲法であり続けていると思うんです。
ここまで憲法を軽んじている人たちが、今は憲法を変えたいと言い出している。
私はこれは非常に奇妙なことだと思ってるんです。
この憲法を押し付け憲法だということで、とにかく変えたいと言っていらっしゃる方々が、ではこの戦後なが~い間、どうして国民は憲法を変えずに来たのか、その事を考えるべきじゃないかなと思うんですね。
この国民主権とか、平和主義とか、基本的人権の尊重、こういったものは誰かから押し付けられたものではなくてですね、戦後の日本人が少しずつ根付かせて育んできて、そして自分達の価値観として血と肉にして来たものだと思いますね。
この重みを省みることなく、とにかく闇雲に押し付け憲法だから改正するべきだということこそが私は思考停止だと思ってます」
占領軍による押し付け憲法であることは間違いない。
長い間憲法を変えなかったのは国民の意識が低かったからだ。
もうひとつはアメリカにおんぶに抱っこしていても過ごされた時代だった。
しかし今や世界情勢も急変した。
立野氏は中国や北朝鮮、あるいはロシアの好戦的な動きが目に入らないのだろうか。
現在のお花畑の憲法で日本を守ることができると思っているのか。
憲法改正論者は「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」を変えろなどと一言も言っていない。
「闇雲に」という表現も言いがかりだ。
古舘
「W選があるかどうか分かりません。総理は脳の片隅にも無いと言ってます。今度予定通り参院選があるとすれば、政権選択の選挙ではありませんが、そこで今一連の話された部分に関しては、じーっくり争点として有権者が見極めて投票するっていうことの可能性はどうでしょうかね? 次、参ります」
「脳の片隅」ではなくて「頭の片隅」
明日で降板の古舘のトークが最近トーンダウンしている。
「可能性はどうでしょうかね?」と曖昧に逃げている。
電波停止が怖いのだ。
それにしても朝日新聞の論説副主幹が一方的に斜め上からご高説をテレビで垂れるのは明らかに放送法違反である。
新聞で書くのは勝手だが、テレビは放送法で両論併記が求められている。
明日の4月1日からテレビ各局の番組が一部改変される。
4月以降も今のような偏向報道をテレビで垂れ流すならば、視聴者は電波停止を求めて行動しなければならない。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
|
2016.03.31(Thu) 17:58 | URL |
【コメント編集】
憲法改正論者が、思考停止なら、
左翼など護憲論者は、時代錯誤だろう。
(笑)
左翼など護憲論者は、時代錯誤だろう。
(笑)
英 |
2016.03.31(Thu) 18:11 | URL |
【コメント編集】
いつもながら
クソサヨク対策のためのご努力
ご苦労様です。
で、この中のひとつ
自衛官
あの時代でも
反戦自衛官というのがいました。
これだけ大人数の自衛隊
変なのもいる。
と同時に、あさひとか毎日にうまい事言われ、
インタビュうーで利用されている自衛官いるでしょうね。
もともと
あさひとか毎日
それが狙いだが。
アホな
自衛官
はそれに引っかかる。
バカだね。
クソサヨク対策のためのご努力
ご苦労様です。
で、この中のひとつ
自衛官
あの時代でも
反戦自衛官というのがいました。
これだけ大人数の自衛隊
変なのもいる。
と同時に、あさひとか毎日にうまい事言われ、
インタビュうーで利用されている自衛官いるでしょうね。
もともと
あさひとか毎日
それが狙いだが。
アホな
自衛官
はそれに引っかかる。
バカだね。
M |
2016.03.31(Thu) 19:58 | URL |
【コメント編集】
毒電波停止は放送法が認めている。
嫌ならまともな報道をすればよい。
今すぐ掃除してもらいたいところ。
嫌ならまともな報道をすればよい。
今すぐ掃除してもらいたいところ。
|
2016.03.31(Thu) 21:37 | URL |
【コメント編集】
平和主義者こそ、偽善で思考停止です。
活動的な「平和主義者」を信用できない第一の点は、
紛争地域でどんぱちやっている実弾を飛ばして、ロケット砲を撃ってる者らを大して非難せず、実現可能な解決策も示さないところ。
この点に、ぜんぜん熱心ではない。
戦後何十年も、彼らが世界の紛争を止めたためしがない。
ひたすら日本国内問題に集約するだけ。平和主義を商売にしている。
発展性がなく、さっぱり現実世界の役に立たない「平和主義」。
活動的な「平和主義者」を信用できない第一の点は、
紛争地域でどんぱちやっている実弾を飛ばして、ロケット砲を撃ってる者らを大して非難せず、実現可能な解決策も示さないところ。
この点に、ぜんぜん熱心ではない。
戦後何十年も、彼らが世界の紛争を止めたためしがない。
ひたすら日本国内問題に集約するだけ。平和主義を商売にしている。
発展性がなく、さっぱり現実世界の役に立たない「平和主義」。
弓取り |
2016.03.31(Thu) 23:57 | URL |
【コメント編集】
パヨクは、まるで自衛隊の流血を望んでるかのようですね。
戦争反対は良いんだけど、戦争させないって言っても中国はヤル気満々っすよw
だいたいこのオッサンども、安倍ちゃんの言葉よりキンペーの言葉を信じる狂人だし、っていうか革命ごっこの続きがしたいだけでしょうかね?
戦争反対は良いんだけど、戦争させないって言っても中国はヤル気満々っすよw
だいたいこのオッサンども、安倍ちゃんの言葉よりキンペーの言葉を信じる狂人だし、っていうか革命ごっこの続きがしたいだけでしょうかね?
東光 |
2016.04.01(Fri) 12:10 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
銃を向けられたら殺される前に発砲する。
当然だろ。
自衛官がむざむざ殺されるのを黙ってみてろってか?
それについて意見してみろよ。
「武器を持つことが間違い」とほざいている奴等、自衛権くそくらえと思っている奴等は、是非とも丸腰で死那朝鮮軍人に立ち向かえよ。
安心しろ、日本国内でも死那朝鮮ジンは有事時には兵士だ。