2016.01.25 (Mon)
宜野湾市長選の結果を歓迎した産経と読売
↓↓↓クリックをお願いします


基地移設を着実に進めよ(産経新聞)
普天間固定を避けよ(読売新聞)
前記事でご紹介したように、反日メディアは宜野湾市長選で辺野古移設反対候補が大差で敗北したことにショックを隠せないが、産経新聞と読売新聞はこの選挙結果を歓迎している。
産経新聞は中国の東南両シナ海への一方的な現状変更という国際情勢から見て辺野古移設は重要だとして市長選の結果を歓迎し、これ以上移設計画を遅らせるなと主張した。
「安全保障政策は、地方自治体ではなく国が担う」という政権の姿勢は当然である。
それにもかかわらず、国の方針に反して基地移転を拒み、訪米して「民族自決」を訴え、「人権問題だ」と演説した翁長県知事と「オール沖縄」に宜野湾市民はNO!を突きつけたのである。
⇒産経新聞社説
【主張】宜野湾市長再選 基地移設を着実に進めよ
米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市長選で、与党が支援する現職の佐喜真淳氏が再選を果たした。
佐喜真氏が普天間の危険性除去を主張し、名護市辺野古への移設を否定しなかったのに対し、対立候補は移設に反対していた。
危険性除去には、辺野古移設がより現実的だという判断が示された結果といえよう。
もとより、日本の平和と安全を守る安全保障政策は、地方自治体ではなく国が担う。
辺野古移設は日米両政府が交わした重い約束事である。日米同盟の抑止力を保つためにも、政府には引き続き移設を着実に進めてもらいたい。
敗れた志村恵一郎氏は「県内移設によらない飛行場の閉鎖、返還を求める」と訴えていた。
結果次第で辺野古移設がより困難になることも予想されただけに、佐喜真氏が勝利した意味は小さくない。
最近の沖縄では、知事選、名護市長選、衆院選4選挙区で、いずれも移設反対派が当選した。翁長雄志知事は、これが「沖縄の民意」だと主張し、移設再考を政府に迫っている。
直ちに状況が好転するわけではないが、政府は、志村氏を支援した翁長氏ら反対派に移設の重要性を粘り強く説得するなど、これまで以上に建設促進に向けて積極的に動いてほしい。
尖閣諸島(石垣市)を抱える沖縄は国の守りの最前線である。とくに、北東アジアをめぐる日本の安保環境が一段と厳しさを増している現状を直視すべきだ。 今年に入り、尖閣諸島周辺で機関砲を搭載した中国海警局の公船が確認された。中国は南シナ海でも国際法を無視した一方的な現状変更を図ろうとしており、その備えを万全にするのは当然だ。
米空軍は「世界最強」と評されるF22戦闘機を横田基地に飛来させ、核実験を行った北朝鮮も牽制(けんせい)している。
これらを踏まえた同盟の強化は喫緊の課題といえる。
日米両政府による普天間返還合意から20年がたつ。集団的自衛権の限定行使を可能とする安保関連法制が整った今、抑止力の実効性をさらに高める辺野古移設の戦略的な重要性は極めて大きい。これ以上、移設計画が遅れることは許されない。
(引用終わり)
読売新聞も選挙の結果は市民が普天間基地移設の原点を再認識したものと好感をもって受け止め、辺野古移設推進派の反転攻勢の足がかりになったとし、政府の基地負担軽減の努力を評価した。
一方で国との対決姿勢を示すだけで具体的な解決案を示さない翁長県知事らを批判し、併せて移設問題を迷走させた元凶の民主党が辺野古移設を党の方針と決めたにもかかわらず反対に回ったのは無責任だと酷評した。
⇒読売新聞社説(同上)
宜野湾市長再選 「普天間固定」を避ける一歩に
米軍普天間飛行場の危険性の早期除去という移設問題の「原点」について、多くの市民が再認識した結果ではないか。
沖縄県宜野湾市長選で現職の佐喜真淳氏が、移設反対派が推す元県職員の志村恵一郎氏を破り、再選された。佐喜真氏は、辺野古移設を進める自民、公明両党の推薦を受けていた。
2014年の名護市長選と沖縄県知事選で移設反対派が勝利した流れを止めたものだ。推進派の反転攻勢の足がかりとなろう。
佐喜真氏は、自公両党の支持層を固め、無党派層にも浸透した。前回の市長選では「県外移設」を唱えたが、今回は、移設先には言及せずに、移設を実現する必要性を誠実かつ真剣に訴えた。
普天間飛行場の固定化を避けるには、やはり辺野古移設が現実的な近道だ、との受け止めが市民に広がったのは間違いあるまい。 政府が基地負担軽減に積極的に取り組んだことも功を奏した。
普天間飛行場東側の土地の返還前倒しにより、交通渋滞を解消する市道整備に道筋を付けた。飛行場返還後の跡地にディズニーリゾートを誘致する構想も、若者らの支持につながったとされる。
志村氏は、翁長雄志知事と二人三脚で、「3年で普天間飛行場の運用停止の実現」という空疎な主張を繰り返すだけだった。これでは、市民の支持を広げることに限界があるのは当然だ。
政府は引き続き、より多くの県民の理解を得る努力を尽くしながら、辺野古移設の作業を着実に進めなければならない。
翁長氏はなお、徹底抗戦の構えだ。自らの埋め立て承認取り消しに関する国土交通相との対立を巡り、総務省の国地方係争処理委員会の却下判断を不服とし、高裁支部に新たな訴訟を起こす。
だが、具体的な解決案を示さずに、国との対決姿勢を強めるだけの翁長氏の硬直的な手法については、県内でも、保守系を中心に冷ややかな声が高まりつつある。
翁長氏は、県民の基地負担軽減には何が有効かを再考し、現実的な対応をとるべきだろう。
理解できないのは民主党の対応だ。沖縄県連が志村氏支援に回り、枝野幹事長は「多くの党国会議員が(志村氏に)頑張ってもらいたいという思いだ」と述べた。
移設問題がここまで迷走した原因は、民主党政権が「最低でも県外」と訴え、反対派を煽あおったことにある。辺野古移設を党方針と決めたのに、安易に再び反対に回るのは、無責任に過ぎよう。
(引用終わり)
産経新聞と読売新聞の社説が中庸を得たものと言えよう。
それにしても、朝日、毎日、東京中日、北海道、沖縄二紙のほか共同ニュースの配信を受ける地方紙にも反日左翼がゴマンとある。
読売新聞は時折脱線するので、産経新聞が孤軍奮闘というところである。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
katachi |
2016.01.26(Tue) 01:18 | URL |
【コメント編集】
オスプレイの航行距離からすると
台湾と鹿児島と北陸に配備すれば
沖縄と半島は縮小OKですね
地政学的価値が低下した後の問題は
韓国沖縄への、上層部の過去の利権や人脈ですね
台湾と鹿児島と北陸に配備すれば
沖縄と半島は縮小OKですね
地政学的価値が低下した後の問題は
韓国沖縄への、上層部の過去の利権や人脈ですね
|
2016.01.26(Tue) 03:19 | URL |
【コメント編集】
市内の自公支持層の大部分が、佐喜眞氏支持に回った事が勝因ではないでしょうか?
以前だったら、翁長知事が自民党出身で、沖縄を代表する保守政治家でもあるので、かなりの保守票が翁長陣営に流れたと思うのです。
しかし今日、あまりにも共産党など左派勢力との連携が激しくなった為、保守層がドン引きしたのではないでしょうか?
私は中国共産党の「ヤドカリ戦法」を思い出しましたよ。
中共は、国民党左派の孫文や汪兆銘に接近し懐柔、当初大人しく協力する振りをして内部分裂を誘い、組織を弱体化、そして勢力そのものを乗っ取ろうと企みました。
蒋介石などガチガチの右派は騙されませんでしたが、多くの国民党関係者が騙されたわけです。
こういうのは「共産党」の常套戦略でした。
以前だったら、翁長知事が自民党出身で、沖縄を代表する保守政治家でもあるので、かなりの保守票が翁長陣営に流れたと思うのです。
しかし今日、あまりにも共産党など左派勢力との連携が激しくなった為、保守層がドン引きしたのではないでしょうか?
私は中国共産党の「ヤドカリ戦法」を思い出しましたよ。
中共は、国民党左派の孫文や汪兆銘に接近し懐柔、当初大人しく協力する振りをして内部分裂を誘い、組織を弱体化、そして勢力そのものを乗っ取ろうと企みました。
蒋介石などガチガチの右派は騙されませんでしたが、多くの国民党関係者が騙されたわけです。
こういうのは「共産党」の常套戦略でした。
突破口 |
2016.01.26(Tue) 07:09 | URL |
【コメント編集】
安全保障と憲法改正の千載一遇の形が整ってきたように思います。
沖縄、台湾、米国そして日本。
今の日本は、今後10年20年のスパンでどのようにしていくかが日本の国益を決めて行くという状況は、外交や国内の整え方を間違えてはいけないぎりぎりの状況下にあると言えます。
日本が独立国家として存続するための、気の遠くなるようなプロジェクトが今始まるという期待感で少しワクワクします。
日本を日本らしくするために、戦後70年を取り戻しましょう!!
沖縄、台湾、米国そして日本。
今の日本は、今後10年20年のスパンでどのようにしていくかが日本の国益を決めて行くという状況は、外交や国内の整え方を間違えてはいけないぎりぎりの状況下にあると言えます。
日本が独立国家として存続するための、気の遠くなるようなプロジェクトが今始まるという期待感で少しワクワクします。
日本を日本らしくするために、戦後70年を取り戻しましょう!!
|
2016.01.26(Tue) 09:06 | URL |
【コメント編集】
前にプライムニュースで気の強い中国人女性の人が翁長と言う名前は中国の福建省から来た名前と発言していましたけど翁長は中国人デはないですよね?
|
2016.01.27(Wed) 10:23 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
普天間基地の周りにわざわざ住み着いた人間は、金が落ちなくなる。
アメリカ海兵隊もグワムへ移動する。
沖縄が基地の島に変わりないが、兵力は少なくなる。
台湾が日本との連携を深めアメリカがリンクすれば、韓にアメリカの必要性は、無くなる。
半島で雌雄を決しようがご勝手にと言う事になる。
防衛ラインを明確にする時代に来たようだ。
日本は、尖閣~対馬など離島の防人を強化。