2016.01.25 (Mon)
宜野湾市長選大敗に負け惜しみの反日メディア
↓↓↓クリックをお願いします


辺野古移設の民意ではないと強弁
まず、ご当地沖縄の反日メディアの二紙はどう報じたか。
⇒沖縄タイムズの社説は「佐喜真氏再選 辺野古外しが奏功した」と題して・・・
「志村氏が『辺野古新基地建設反対』を前面に打ち出したことから、争点は最後までかみ合わず、地元の要望に即した公約を掲げた佐喜真氏に票が流れた。辺野古移設の是非の争点化を巧妙に回避したことが奏功したといえそうだ」
と「辺野古外し」が佐喜真氏の勝因だとした。
果たしてそうだろうか?
宜野湾市民としては普天間基地の返還による危険の除去が最重要課題だ。
辺野古基地移設にいつまでも反対していたら宜野湾市に基地は永遠に残ることになる。
移設に反対するのは基地利権をむさぼる地主や運動家たちであり、一般市民ではない。
「志村氏は選挙戦術を誤ったのではないか。辺野古移設反対を前面に出しすぎたため、市民の身近な関心事に応える姿勢が弱かった。選挙後半になってその事実に気づき、選挙戦術を変えたが、時すでに遅しで、有権者に浸透させることができなかった」
と反省。
「佐喜真氏の再選で政府、与党は沖縄の直近の民意は辺野古新基地を容認した、と宣伝するかもしれないが、佐喜真氏の再選で辺野古移設が支持を得たとまでは言えない」
と釘を刺した(つもり)。
「翁長知事の新基地建設反対の姿勢に変化はないが、志村氏を推した翁長知事や県政与党は夏の県議選、参院選に向け態勢を再構築する必要に迫られている」
はい残念でした。
翁長氏の応援演説に足を止めて聞く人も少なかったという。
「オール沖縄」を絶叫して翁長県知事が前面に出すぎたために市民が引いてしまったのである。
⇒琉球新報社説も「佐喜真氏再選 新基地容認ではない」と辺野古移設が認められたのではないと強弁。
「安倍晋三首相は市長選を前に『安全保障に関わることは国全体で決めることだ。一地域の選挙で決定するものではない』と述べた。民意をないがしろにする許されない発言だが、翁長県政与党が支援した志村恵一郎氏が落選したことを捉えて、辺野古移設が支持されたとする可能性がある。曲解は許されない。厳に慎むべきだ」
「安全保障は国のマターだ」は何人も反論できない正論である。
民意をないがしろにするなというが、宜野湾市の市民は辺野古移設に反対した候補者を大差で落選させたではないか。
これを民意でなくして何と言うのだろう。
「沖縄は、基地をめぐる対立をうんざりするほど抱え込まされてきた。なぜ沖縄ばかりが市民を分断されねばならないのか。沖縄の社会を分断してきた国の罪は大きい。もう分断はたくさんだ」
と言うが、沖縄社会を分断してきたのは国ではなくて本土から乗り込んだ左翼運動家であり、沖縄二紙のイデオロギーを前面に出した偏向報道のためだ。
朝日新聞はよほど悔しかったと見えて、いつものように今日の社説ではダンマリーを決め込んだ。明日あたり他社の報道を参考に「大所高所から」御託を並べるであろう。
毎日新聞は今回の結果は市民が普天間基地移設の返還を求めただけで、辺野古移設に賛成したわけではないと苦しい弁解。
現職市長が勝ったのは政権が総力を挙げて支援したからであり、市民が基地問題より「身近な行政課題の解決を託した」からだと解説。
しかし、辺野古移設反対のオール沖縄と使用して翁長県知事が連日選挙運動に肩入れしたわけだから、民意はオール沖縄にNOを突きつけたに等しい。
逆に新人の志村候補が当選した場合は、「これこそ沖縄の民意だ」とばかりに大騒ぎしたに違いない。
⇒毎日新聞(2015/1/25)
宜野湾市長選 辺野古に直結はしない
「安倍政権は、米軍普天間飛行場の危険性除去と固定化回避のためには、名護市辺野古への移設が「唯一の解決策」と言ってきた。翁長雄志知事が支援する辺野古移設反対派を退けたことで、そうした主張をさらに強める可能性がある。
だが、今回の結果は、あくまで「世界一危険」といわれる普天間を一日も早く返還してほしいという市民の願いの表れだ。辺野古移設が承認されたと解釈するのは無理がある」
苦しい弁解である。
僅差で敗れたのならともかく、大差で敗れたのだから弁解のしようもない。
「辺野古問題は6月の沖縄県議選、夏の参院選でも引き続き問われる。国と沖縄県との裁判も続いている。宜野湾市長選の結果を奇貨として、政権が移設工事をこれ以上、強行することがあってはならない」
政権は選挙の結果にかかわらず、粛々と辺野古移設を進めていくだろう。
⇒東京新聞社説も「宜野湾市長選 辺野古信任とは言えぬ」と苦しい弁解。
「今回の結果は、辺野古移設に対する賛意ではなく、生活を脅かす身近な米軍基地を一日でも早く撤去してほしいという切実な気持ちの表れと受け止めるべきだろう」
対立候補は辺野古移設に反対して大差で敗北したのではなかったのか。
翁長県知事は辺野古に代わる移設先の代案を示したのか?
「安倍政権は県民の民意を尊重して、辺野古移設を強引に進めるべきではない。県内に米軍施設を新設しなければ普天間返還は進まないという、住民を分断する姿勢も改めるべきだ」
と琉球新報と同様に沖縄住民の分断だと政府を批判。
「安倍晋三首相は『安全保障に関わることは、国全体で決めることだ。一地域の選挙で決定するものではない』としながらも、閣僚経験者や与党幹部らを投入し、てこ入れを図った」
一地域の選挙で決められては困るから目立たぬようにてこ入れを図ったのである。
話が逆である。
このように反日メディアの混乱は、宜野湾市長選結果の反日メディアに与えた打撃の大きさを物語っている。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
正しい市長を選任してくれた宜野湾市民に感謝
あと一点ですが
八王子と宜野湾で勝ったんだけど
マイナンバーの効果ってどれくらいあったんですかね?
マイナンバーが直接関係したというわけじゃなく
極左第三の票田のいわゆる幽霊シミン
が今回はどれ位減らせたか
これは政府として検証して貰いたい所ですね