fc2ブログ

2016.01.19 (Tue)


マイナンバーに反対する北海道新聞


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

デメリット強調して不安を煽る

 朝日新聞や沖縄タイムズ、琉球新報の主張と反対のことをすれば間違いないという法則は、北海道新聞にも当てはまる。

北海道新聞(2016/1/19)
【社説】マイナンバー 何のための制度なのか

 疑念と不安が解消されないまま、今年から、国民一人一人に12桁の個人番号を割り当てる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度の運用が始まった。
 制度の内容が国民に周知されず、昨年末時点で全世帯の1割に当たる558万通の番号通知カードが届いていない。
 この状態で見切り発車したことは禍根を残すだろう。
 運用直前の先月、日本世論調査会が行った全国面接世論調査によると、マイナンバー制度を「よく知っている」と答えた人はわずか13%にすぎない。
 個人情報漏えいがもたらすプライバシーの侵害や、国家による監視強化などを理由に、不安を感じる人は78%に上った。


(よく知っている人が少ないから悪いとは限らない。安保法制もそうだ。「国家の監視強化が不安」なのは後ろ暗い在日か脱税者かテロリストだけだろう)

 多くの国民が抱く不安に正面から向き合わず、マイナンバーの用途拡大に前のめりになる政府に、危惧を覚えざるを得ない。
 地方自治体の窓口で、福祉や税に関する一部の手続きの際、個人番号の記入が必要になった。
 当初は税、社会保障、災害対策の3分野に活用を限定するはずが、メタボ健診の記録も加えられた。2018年からは預金者の同意があれば、預金口座に個人番号を付けることも決まっている。
 政府の構想は膨らむ一方だ。
 希望者に交付される個人番号カードに、健康保険証を統合し、キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーなどの機能を持たせることまで検討されている。
 ここまでくると、もはや社会保障と税の共通番号の領域をはるかに超えている。


(そもそもマイナンバーの目的は社会保障と税のためだけではない。日本に多数潜んでいる不法滞在者や外国人の情報を把握するためのものでもある)

 しかも、結びつく情報が増えれば増えるほど、漏えいした場合の被害も大きくなる。
 先の世論調査では、個人番号カードを取得したいと思わない人は65%に達し、カードの利用範囲拡大には84%が反対した。


(どうせ道新の誘導尋問による世論調査だろう。それほど反対する人が多いのは後ろめたい人間が多いということか)

 日本年金機構の個人情報流出をはじめ、同様のトラブルが後を絶たないのだから当然だ。
 サイバー攻撃に対する備えなど、自治体や企業の安全対策は到底万全とは言えない。
 そもそも、マイナンバーの目的は、所得を正確に把握し、公正で公平な納税や社会保障給付を実現することではなかったのか。
 マイナンバーの利便性を高めるという名目で、リスクを顧みず、本来の目的とは無縁の用途に広げるのは許されない。
 個人番号は一体何のために必要なのか。出発点に戻って問い直す議論をするべきだ。


(引用終わり)

 ポルシェに乗って万引きをしていた兵庫県の在日の生活保護受給者や北海道ではベンツに乗って生活保護を受け取りに来て話題になったことがある。
在日韓国人の生活保護受給率が日本国民の5倍も高いなどというのはどう見て異様だ。
そもそも憲法では生活保護は日本人だけに適用されると定めているが、自治体の判断で支給を認めるという特例が悪用されてこの始末だ。
不法受給摘発のメリットの方がアルバイト収入がばれるということよりもっと大きなメリットがある。

余命氏によれば、日韓共同で在日資産家をターゲットにしているという。
武富士、マルハンなどのほか、日韓両国の国税から狙われている人物が生死も不明な池田大作名誉会長だという。

マイナンバーのリスクだけを強調して不安を煽る北海道新聞の意図はどこにあるのか。
システムにはリスクとメリットがある。
それを両天秤に掛けて論ずべきなのに、道新は在日や不法滞在者、テロリストの味方をしようというのか。

↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

21:39  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(11)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

★通名OKで本人確認はさせたくないサヨク

こそこそ活動するのがサヨクの本性。
法をかいくぐるのが無法活動家の本懐。
こそこそ無法に日本に居座る者の本人確認ができたら活動が台無し。
だから過去の背番号制からマイナンバーまで一貫して反対するサヨク。
弓取り |  2016.01.20(Wed) 00:52 |  URL |  【コメント編集】

>全国面接世論調査によると、マイナンバー制度を「よく知っている」と答えた人はわずか13%にすぎない

安保法案の時もそうでしたけど、このような各自の生活に密接に絡む大事を自分から中身を調べようともしない(それなりに広報されているのだし、ネットなどで簡単に情報を探せるもの)人が多い、という嘆かわしい事実こそ論点にすべきではないでしょうかね。

これもマスゴミが愚劣な証です。

PONKO様の意見を勝手に一言で纏めさせて頂くと、メリットは不正なところに税金が流れないようにするという、不公平の是正。

いい加減にしろ、 報道しない自由!
走れ正直者 |  2016.01.20(Wed) 07:05 |  URL |  【コメント編集】

ハイハイ。自民工作員御苦労ぢゃのう(笑)お前○ねよ(笑)デマ野郎!
 |  2016.01.20(Wed) 09:56 |  URL |  【コメント編集】

★朝日だけじゃあない

http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/267.html

朝日・毎日・東京・中日・NHKだけじゃあない。

ほとんどの地方紙。

配信通信社。

みんな偏向なかまだ。
M |  2016.01.20(Wed) 12:40 |  URL |  【コメント編集】

名無し人←都合が悪いとこういう屑が湧きますね・・

それともマイナンバーで困るあの民族の方かしら?
   |  2016.01.20(Wed) 14:04 |  URL |  【コメント編集】

心配だ心配だと言っていては何事も始まりません。

原発の放射能漏れが心配だから、原発を止めたり、困ったことです。
原発の放射線漏れで直接被害を受けた方はおられません。

しかし、交通事故で毎年5千人の人が亡くなっているにもかかわらず、この
ことは全く問題にならず、車は何百万台も製造され、町中が車で埋まって
います。

心配だ心配だという方々は、道など歩けないはずですが、そんな人はい
ない。

世の中は全く変ですね。
おっさん |  2016.01.20(Wed) 14:15 |  URL |  【コメント編集】

★余命翁が動きました

余命三年時事日記で、第三次攻撃がはじまります!↓

http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/2016/01/20/423-%E7%AC%AC%E4%B8%89%E6%AC%A1%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%84%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99/

皆さんご協力願います。
愛国武蔵 |  2016.01.20(Wed) 14:34 |  URL |  【コメント編集】

★余命本は、アマゾンに限る。

国内の本屋・在日企業の本屋は、自ら不買(不売)するから、確実に手に入れるならアメリカ企業のAmazonだ。
Amazonで売っていないのは、生活品で棺桶ぐらいじゃないか。
katachi |  2016.01.20(Wed) 14:45 |  URL |  【コメント編集】

★気になって調べて見たら訂正です。

Amazon凄い。棺桶が、ホーム・キッチンのカテゴリーに含まれていた。
他のネット販売で棺桶は、恐らくないと思うけど。
katachi |  2016.01.20(Wed) 14:52 |  URL |  【コメント編集】

★アマゾンで棺桶!

アマゾンで棺桶まで売っているとは!!
ウチは毎日のようにアマゾンの宅急便が来るからご近所で評判になっているかも?!
これで棺桶が配達されたら有終の美か!
Ponko |  2016.01.20(Wed) 15:30 |  URL |  【コメント編集】

★ただのライターのつぶやきでしょ

新聞に書かれてあることはわかる。
会社勤めの労働者なのでもともといろんな番号を割り振られているので慣れているが、
のんびりやってる地方公務員たちが個人情報を管理できるのかは疑問だから。
でもそれをやらざるを得ない状態に、日本という国がなってしまったのだから仕方がないと思っている。
新聞記者ならば、その社会的背景に目を向けるべき。
いや、記者と呼ぶのはもったいない、北海道在住のライター、程度でいいだろうな。
白猫 |  2016.01.20(Wed) 22:10 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ponko69.blog118.fc2.com/tb.php/3674-b0e87fdb

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |