fc2ブログ

2015.03.25 (Wed)


沖縄県知事は国防意識ゼロとヘンリー・S・ストークス氏


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

沖縄を日本に取り戻せ

 辺野古への基地移設に反対する翁長県知事は国防意識が欠落していると厳しく批判した記事を読んだ。
その主張はすべ正しく、読み終えたらヘンリー・S・ストークス氏のインタビュー記事だと分かった。

 ストークス氏は当ブログでもご紹介したように、「なぜアメリカは対日戦争を仕掛けたのか」「連合軍戦勝史観の虚妄」などの著者であり、最近はマイケル・ヨン、トニーマラーノ、ケント・ギルバート氏らと同様に不当な慰安婦性奴隷説を否定する活動をしている。

要約すれば・・・

●尖閣諸島が中国の脅威に晒されているのに、珊瑚礁の損傷を理由に海底作業の停止を指示するのは国防意識が欠如している

●国の決定が地方自治体の判断に優先するのは世界の常識

●普天間基地は出来た後に県民が集積したのに「危険だから出て行けという」

●代替案を示さない翁長県知事は鳩山元首相と同じだ。英国ではこういう人間を政治家とはいわない
 空想家、夢想家、扇動家と呼ぶ

●日本人一人ひとりに国防意識がないと真の独立主権国家たりえず、真の日米同盟関係にはならない

●国防意識の欠如した人物の言動を見ると、隠された思惑を感じざるを得ない

文字色「隠された思惑」とは中国のエイジェントであるということだ。

ZAKZAK(2015/3/25)
【目覚めよ日本】国防意識が欠如した沖縄県知事の言動 
現実的な代替計画も無く「反対」


124.jpg

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題で、同県の翁長雄志知事は23日午後、記者会見し、辺野古沿岸部で海底作業を停止するよう沖縄防衛局に指示したと発表した。「サンゴ礁が損傷した」と理由を語っていたが、国家の安全保障に対する、翁長氏の見識を疑わざるを得ない。

 普天間飛行場の移設は、日米両政府が1996年4月に合意した。それが19年も実現していない。沖縄県・尖閣諸島周辺には連日のように、中国艦船や中国航空機が侵入しているのに、「今そこにある危機」から目を閉ざしているのか。

 民主党政権時代、鳩山由紀夫首相(当時)は何の裏付けもなく、「国外、最低でも県外」と言い出した。沖縄県民の期待を裏切り、日米関係を傷つけ、時間を浪費した責任は重い。鳩山氏は先日も、ロシアが併合したウクライナ南部クリミア半島を訪問し、日本政府の立場と180度違う言動を繰り返していたが、「国賊」という言葉が浮かんだのは私だけではないだろう。

 安倍晋三政権は、日米合意と政府判断に従って、海底ボーリング調査をはじめ、辺野古移設へのプロセスを粛々と進めるべきである。外交や安全保障は、あくまで国の権限に属する問題である。国の決定が、地方自治体の判断に優先するのは世界の常識といえる。

 そもそも、日本のメディアは真実を伝えていない。
普天間飛行場は、住宅密集地に強引に建設されたのではない。畑作が営まれていた丘陵地に基地を建設したら、その後、周辺に人々が住むようになり、学校がつくられたのだ。多くの住民は、基地周辺に自ら住むようになったのに、「危険だから、基地は出ていけ」と訴えている。

 翁長知事は、より安全な辺野古への移設に反対しているが、安全保障環境を見据えた、現実的な代替計画を聞いたことがない。前出の鳩山氏に似て、単に「普天間飛行場を県外に」「辺野古移設反対」と主張しているとしか思えない。こういう人物を英国では政治家と言わない。空想家、夢想家、扇動家とでもいうべきではないか。

 私は、国民1人ひとりに「国を守る」という強い意識があってこそ、日本は「真の独立主権国家」たり得ると考えている。米国に国防を依存する意識を脱却して初めて、日米は真の同盟関係になる。かつて日英同盟が解消した背景には、他国の工作活動もあったといわれる。国防意識の欠如した人物の言動を見ると、隠された思惑を感じざるを得ない。 (取材・構成 藤田裕行)


 ■ヘンリー・S・ストークス 1938年、英国生まれ。61年、オックスフォード大学修士課程修了後、62年に英紙『フィナンシャル・タイムズ』入社。64年、東京支局初代支局長に着任する。以後、英紙『タイムズ』や、米紙『ニューヨーク・タイムズ』の東京支局長を歴任。三島由紀夫と最も親しかった外国人記者として知られる。著書に『英国人記者が見た 連合国戦勝史観の虚妄』(祥伝社新書)、共著に『目覚めよ! 日本』(日新報道)など。


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

15:25  |  沖縄基地問題  |  TB(0)  |  CM(9)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

翁長知事が単なる夢想家なら良いが、このような人間は他人に付け込
まれるので恐ろしい。すでに中国共産党の手の中にあると思えて仕方が
ない。本人はいい気になっているが、もし沖縄がシナの手中に入ったら、
彼等一番最初に粛清されるだろう。沖縄県民も早く気付いて、それなりの
対応をしなければ、落ちるところまで落ちるようになりますね。
おっさん |  2015.03.25(Wed) 16:05 |  URL |  【コメント編集】

@tyupopokei
フォローよろしくお願いします
 |  2015.03.25(Wed) 16:19 |  URL |  【コメント編集】

翁長知事には国防意識があるのだろうか。
中国を利することをしているように 思えてならない。
工作活動に負けず 粛々と普天間移設を進めてほしい。
なずな |  2015.03.25(Wed) 17:48 |  URL |  【コメント編集】

>普天間飛行場は、住宅密集地に強引に建設されたのではない。畑作が営まれていた丘陵地に基地を建設したら、その後、周辺に人々が住むようになり、学校がつくられたのだ。・・・・・

私もずっと前から、集まってきた人がよそへ移れば良いだけのことではないかと思ってきた。住居や学校は基地から離れたところに移し、仕事上基地近くにいることが必要ならその人達が利用できる鉄道を引いて通勤すればよいのではと考えてきた。こんなことを書いた記事、評論は見たことがないが。
基地が辺野古に移ったらまたそこへ人が集まり、危険だと同じことを言い出すに決まっている。
からす |  2015.03.25(Wed) 22:44 |  URL |  【コメント編集】

翁長って顔見りゃどういう人間かすぐわかるよな。卑しいんだよ。
たかさん |  2015.03.26(Thu) 00:59 |  URL |  【コメント編集】

< ChGrandStrategy YouTube >

【CGS 神谷宗幣】日本再生スイッチ ケントギルバート 1〜5
たんぽぽ |  2015.03.26(Thu) 08:20 |  URL |  【コメント編集】

沖縄の不幸は、現実主義に基づいた政治家が滅びてしまったことにあります。多分、仲井真前知事がその最後の一人だったのでしょう。

理想主義やイデオロギーに振り回される政治はいつか行き詰まります。
沖縄県民はいずれそのツケを払うことになるでしょう。
名無しさん |  2015.03.26(Thu) 10:47 |  URL |  【コメント編集】

前知事の政治決定したものを覆すなら、
翁長雄志知事が決めた政策を、
次の知事がまた反対の政策を決めていたら、
政策の継続性はできないことになる。
現沖縄知事は知事の資格はない。
 |  2015.03.26(Thu) 13:39 |  URL |  【コメント編集】

>顔見りゃどういう人間かすぐわかる

70年の経験から完全に同感です。
からす |  2015.03.26(Thu) 15:10 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ponko69.blog118.fc2.com/tb.php/3056-9e9183c7

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |