2014.05.21 (Wed)
沖縄竹富町の教科書、国の方針に従わず
1
↓↓↓クリックをお願いします


沖縄県教委が自虐史観の教科書を後押し
沖縄県の竹富町は八重山教科書選択地域(石垣市、与那国町、竹富町)が決定した育鵬社の中学公民教科書を使わずに、独断で自虐史観の強い東京書籍の採用を認可し、文科省から度々是正要求を受けていたが従わず、今日、沖縄県教育委員会は教科書選択地域から離脱させることを決定した。
教育の本質と法を無視した沖縄県教育の暴挙である。
沖縄は左翼の稲嶺名護市長が17日、ニューヨークの市民集会に出席し、名護市辺野古への基地移設に反対する講演会を開くなど、媚中反日の色彩が濃い土地柄である。
沖縄に潜む中国のスパイと左翼活動家を叩き出さなければ、間違いなく沖縄は中国の自治区のひとつになる。
産経ニュース(2014/5/21)
竹富町の離脱決定 教科書採択問題で沖縄県教委 国の方針に従わず
教科書採択をめぐり違法性を指摘されている沖縄県竹富町が、周辺3市町でつくる八重山採択地区から離脱する動きをみせていた問題で、沖縄県教委は21日、竹富町を離脱させることを決めた。竹富町は今後、小中学校の教科書を単独で採択することになる。
この問題で文部科学省は、八重山地区は文化圏が一体であるとして、離脱を認めないよう沖縄県教委に働きかけていたが、沖縄県教委は「違法性を指摘されている混乱状態を収束するには、地元の竹富町教委の意向を尊重するのが適当」と判断した。ただ、同じ採択地区の石垣市教委と与那国町教委は離脱に反対しており、国や関係市町の合意がないまま離脱を決定したことで、かえって混乱が深まるおそれもある。
関係者によると、21日に開かれた沖縄県教委の定例会には諸見里明教育長と教育委員5人が全員が出席、竹富町の離脱を認めることで意見が一致したという。
一方、文部科学省は22日に諸見里教育長を同省に呼び、離脱を決めた経緯や今後の対応について詳しく事情を聴く方針。竹富町が採択地区から離脱して単独で教科書採択を行うようになれば、事前の調査研究などに混乱が生じるおそれもあり、「竹富町の中学校には担当教員がいない教科もあるので十分な調査研究ができるかどうか疑問」(教科書課)としている。
自民党の文部科学部会でも近く、諸見里教育長から直接説明を求めることにしている。
【用語解説】竹富町の教科書採択問題
沖縄県竹富町が平成23年8月、石垣市や与那国町とつくる八重山採択地区協議会が選定した育鵬社版の中学公民教科書を採択せず、東京書籍版を使用している問題。教科書無償措置法では、採択地区で同一の教科書を使うと定めており、文部科学省は今年3月、竹富町に是正を要求したが、竹富町は従わず、採択地区から離脱したい意向を示していた。
安倍政権は戦後アメリカの指導に基づいて作られた教育委員会制度が機能していない事を問題とし、教育改革のひとつとして、首長の権限を強化し教育委員会の暴走を止めることにした。
しかし、左翼はこれに抵抗している。
「日の丸・君が代を押しつけたり、ジェンダー教育・性教育を排撃したり、個人的な価値観や偏った信条を学校教育に持ち込む事例も多く見られる。首長が教育行政を思いのままに操縦し、子ども若者の学びと育ちをこれまで以上にひどく歪められる恐れがある」(法学館憲法研究所)
この一文を見れば、安倍首相の教育改革に反対している一派がどのような思想の持ち主であるか明々白々である。
反日メディアの毎日新聞も安倍首相の教育改革に真っ向から反対してる。
朝日と毎日が反対する事なら、日本に取って良い事に違いない。
明日の朝刊は朝日・毎日・東京が竹富町の離脱に賛成し、産経・読が反対する社説を載せることだろう。
毎日新聞(2014/5/20)
教育委員会:改革法、成立へ…首長「暴走」懸念も
教育委員会制度を見直す政府の地方教育行政法改正案が20日、衆院本会議で可決し、今国会で成立する見通しになった。首長や教育長の権限を強めるため教委の弱体化は必至で、関係者から影響を懸念する声が出ている。
現行では、教委は非常勤の教育委員4人と常勤の教育長で構成され、教育行政の最終権限を持つ。しかし、改正案は、自治体の教育方針を示す「大綱」や教育の重点施策について首長主宰の「総合教育会議」で首長と教委が協議するとしている。
大阪府のある自治体の教育長は「現行では首長や教育長の『暴走』を、教委の決定という形で振り払えたが、新制度ではできるのか」と不安視する。北海道大の横井敏郎教授(教育行政学)も「教育委員が主体性を持って機能する方策をもっと議論すべきだ」と指摘する。
教委を巡っては、2011年の大津市中2いじめ自殺事件で、教育委員が調査に主体的に関わろうとせず批判を浴びた。ただ、昨年、松江市で教育長と市教委事務局が漫画「はだしのゲン」の閲覧制限を決めた問題では、教委が臨時会議を開き撤回させた。静岡県教委が、全国学力テストの下位校の校長名の公表を求めた県知事に反対し、食い止めた事案もある。【大久保昂、坂口雄亮、三木陽介】
「はだしのゲン」を推奨し「成績結果の公表」に反対するなど、その思想傾向は明らかである。
竹富町が単独採択することの問題点を同じ採択地区の石垣市教育長が指摘している。
「行政も経済も八重山は一つ。教科書採択で単独というのは普通の生活感覚でいえば理解ができない」
「八重山では教員人事も一体で行っており、教科書が違うと支障が出る」
それなのに、なぜルールを無視し離脱してまで自虐教科書を使いたいのか。
子供の事を考えているのか。
1
↓↓↓クリックをお願いします


↓↓↓クリックをお願いします


沖縄県教委が自虐史観の教科書を後押し
沖縄県の竹富町は八重山教科書選択地域(石垣市、与那国町、竹富町)が決定した育鵬社の中学公民教科書を使わずに、独断で自虐史観の強い東京書籍の採用を認可し、文科省から度々是正要求を受けていたが従わず、今日、沖縄県教育委員会は教科書選択地域から離脱させることを決定した。
教育の本質と法を無視した沖縄県教育の暴挙である。
沖縄は左翼の稲嶺名護市長が17日、ニューヨークの市民集会に出席し、名護市辺野古への基地移設に反対する講演会を開くなど、媚中反日の色彩が濃い土地柄である。
沖縄に潜む中国のスパイと左翼活動家を叩き出さなければ、間違いなく沖縄は中国の自治区のひとつになる。
産経ニュース(2014/5/21)
竹富町の離脱決定 教科書採択問題で沖縄県教委 国の方針に従わず
教科書採択をめぐり違法性を指摘されている沖縄県竹富町が、周辺3市町でつくる八重山採択地区から離脱する動きをみせていた問題で、沖縄県教委は21日、竹富町を離脱させることを決めた。竹富町は今後、小中学校の教科書を単独で採択することになる。
この問題で文部科学省は、八重山地区は文化圏が一体であるとして、離脱を認めないよう沖縄県教委に働きかけていたが、沖縄県教委は「違法性を指摘されている混乱状態を収束するには、地元の竹富町教委の意向を尊重するのが適当」と判断した。ただ、同じ採択地区の石垣市教委と与那国町教委は離脱に反対しており、国や関係市町の合意がないまま離脱を決定したことで、かえって混乱が深まるおそれもある。
関係者によると、21日に開かれた沖縄県教委の定例会には諸見里明教育長と教育委員5人が全員が出席、竹富町の離脱を認めることで意見が一致したという。
一方、文部科学省は22日に諸見里教育長を同省に呼び、離脱を決めた経緯や今後の対応について詳しく事情を聴く方針。竹富町が採択地区から離脱して単独で教科書採択を行うようになれば、事前の調査研究などに混乱が生じるおそれもあり、「竹富町の中学校には担当教員がいない教科もあるので十分な調査研究ができるかどうか疑問」(教科書課)としている。
自民党の文部科学部会でも近く、諸見里教育長から直接説明を求めることにしている。
【用語解説】竹富町の教科書採択問題
沖縄県竹富町が平成23年8月、石垣市や与那国町とつくる八重山採択地区協議会が選定した育鵬社版の中学公民教科書を採択せず、東京書籍版を使用している問題。教科書無償措置法では、採択地区で同一の教科書を使うと定めており、文部科学省は今年3月、竹富町に是正を要求したが、竹富町は従わず、採択地区から離脱したい意向を示していた。
安倍政権は戦後アメリカの指導に基づいて作られた教育委員会制度が機能していない事を問題とし、教育改革のひとつとして、首長の権限を強化し教育委員会の暴走を止めることにした。
しかし、左翼はこれに抵抗している。
「日の丸・君が代を押しつけたり、ジェンダー教育・性教育を排撃したり、個人的な価値観や偏った信条を学校教育に持ち込む事例も多く見られる。首長が教育行政を思いのままに操縦し、子ども若者の学びと育ちをこれまで以上にひどく歪められる恐れがある」(法学館憲法研究所)
この一文を見れば、安倍首相の教育改革に反対している一派がどのような思想の持ち主であるか明々白々である。
反日メディアの毎日新聞も安倍首相の教育改革に真っ向から反対してる。
朝日と毎日が反対する事なら、日本に取って良い事に違いない。
明日の朝刊は朝日・毎日・東京が竹富町の離脱に賛成し、産経・読が反対する社説を載せることだろう。
毎日新聞(2014/5/20)
教育委員会:改革法、成立へ…首長「暴走」懸念も
教育委員会制度を見直す政府の地方教育行政法改正案が20日、衆院本会議で可決し、今国会で成立する見通しになった。首長や教育長の権限を強めるため教委の弱体化は必至で、関係者から影響を懸念する声が出ている。
現行では、教委は非常勤の教育委員4人と常勤の教育長で構成され、教育行政の最終権限を持つ。しかし、改正案は、自治体の教育方針を示す「大綱」や教育の重点施策について首長主宰の「総合教育会議」で首長と教委が協議するとしている。
大阪府のある自治体の教育長は「現行では首長や教育長の『暴走』を、教委の決定という形で振り払えたが、新制度ではできるのか」と不安視する。北海道大の横井敏郎教授(教育行政学)も「教育委員が主体性を持って機能する方策をもっと議論すべきだ」と指摘する。
教委を巡っては、2011年の大津市中2いじめ自殺事件で、教育委員が調査に主体的に関わろうとせず批判を浴びた。ただ、昨年、松江市で教育長と市教委事務局が漫画「はだしのゲン」の閲覧制限を決めた問題では、教委が臨時会議を開き撤回させた。静岡県教委が、全国学力テストの下位校の校長名の公表を求めた県知事に反対し、食い止めた事案もある。【大久保昂、坂口雄亮、三木陽介】
「はだしのゲン」を推奨し「成績結果の公表」に反対するなど、その思想傾向は明らかである。
竹富町が単独採択することの問題点を同じ採択地区の石垣市教育長が指摘している。
「行政も経済も八重山は一つ。教科書採択で単独というのは普通の生活感覚でいえば理解ができない」
「八重山では教員人事も一体で行っており、教科書が違うと支障が出る」
それなのに、なぜルールを無視し離脱してまで自虐教科書を使いたいのか。
子供の事を考えているのか。
1
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
katachi |
2014.05.22(Thu) 06:22 | URL |
【コメント編集】
MIJ |
2014.05.22(Thu) 07:54 | URL |
【コメント編集】
沖縄ってほんとに日本?
じゃあ、なぜサンフランシスコ条約で日本国が完全な主権を認められたのに沖縄は占領続行?
サンフランシスコ条約の日本文は正文扱いじゃなくて条約上効力を持たないからこういうことに。
あれは、日本本土の完全な自治を認める、とすべき。そして23条に基づき、今も日本国の本土外領土は「主たる占領権国」アメリカが占領中。
沖縄独立は法的には十分ありうる話。
ちなみに、日本の台湾も米国が占領中。
参考
日本はサンフランシスコ講和条約で独立国として承認されていなかった!?http://rothschild.ehoh.net/material/36.html
台湾は我が国の植民地ではなく日本固有の領土であった
(1945年4月1日付詔書など)
http://usmgtcg.ning.com/forum/topics/6473745:Topic:180268
じゃあ、なぜサンフランシスコ条約で日本国が完全な主権を認められたのに沖縄は占領続行?
サンフランシスコ条約の日本文は正文扱いじゃなくて条約上効力を持たないからこういうことに。
あれは、日本本土の完全な自治を認める、とすべき。そして23条に基づき、今も日本国の本土外領土は「主たる占領権国」アメリカが占領中。
沖縄独立は法的には十分ありうる話。
ちなみに、日本の台湾も米国が占領中。
参考
日本はサンフランシスコ講和条約で独立国として承認されていなかった!?http://rothschild.ehoh.net/material/36.html
台湾は我が国の植民地ではなく日本固有の領土であった
(1945年4月1日付詔書など)
http://usmgtcg.ning.com/forum/topics/6473745:Topic:180268
沖縄も台湾も日属米占 |
2014.05.22(Thu) 09:46 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
皆、国の威信に掛けて戦っている。
左翼主義者は、国を否定しているから見るに能わず。
本来なら支那の土地は、国を否定している土地だから、誰が侵入しても構わない土地です。
軍閥のように左翼主義者お抱えの軍が居て左翼主義者を守っているから、一見国に見えてしまう。
法律も意味なく人治主義でいかようにもなる。
そう言う地域に傾倒している沖縄の一部は、徹底的に削除する必要がある。
第二次中越戦で支那が負ければ、沖縄も慌てて正常化するのではないか?
支那が勝つとは思えない。
昔から、意外と脆く弱い。
支那人は、誰の為に戦い命を捨てることをおしまいのか?
国を否定している連中が、自己矛盾している。
人民解放軍にそんな考えが根本に無いだろう。
だからコテンパーに負ける。
海軍は、泳げないだろう。
陸軍だけが軍としてまともに機能するぐらいか。
ベトナムの実績はフランス・アメリカ・支那を下している。
越の国は、元々支那大陸にあったから、呉と越であった地域は楚と同じだろう。四面楚歌の地域だ。
負けて今のベトナム(越南)に移り住んだ。鼻に特徴がある民族だ。
支那の負け戦が、見ものです。
支那の戦争近現史で勝った話は、皆無だ。実績ゼロ。