fc2ブログ

2014.03.01 (Sat)


「正義の喪失 反時代的考察」長谷川三千子

1
↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2


正義の喪失

 安倍首相の推薦でNHKの経営委員となった長谷川三千子埼玉大学名誉教授の過去の著作から再構成した本書は、長谷川氏の思想信条を知ることができる貴重な本である。
旧かなづかいで書かれているので慣れない方は最初読みづらいかも知れないが、そのうち慣れてくる。

 安倍首相は第一次政権の時「戦後レジームからの脱却」を唱え、「美しい国 日本」と言って叩かれた。
第二次政権ではそのような旗印を掲げることを控え、「地球儀外交」や「積極的平和主義」を掲げている。
しかし、安倍首相の本音は第一次政権の時と変わりはないと信じている。

安倍首相が昨年暮れに靖国神社に参拝したことで中韓は大騒ぎし、アメリカも「失望」を表明した。
渡部昇一氏やヘンリー・ストークス氏が大東亜戦争はアジア解放の戦争であったと指摘しても、まだ耳を傾ける人は少ない。

戦後の米占領軍による日本人の洗脳ブログラム「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」(WGIP)の効果は70年を過ぎた今でも日本人を金縛りにしているのである。

長谷川三千子氏は「正義の喪失」(平成7年)で「戦争と正義」について書いている。
下手な解説を加えるより、そのさわりの一部をご紹介し、興味が湧いた方は是非本書を読んでいただきたい。

【正義の戦争】

「およそすべて戦争は『正義の戦争』である。自らの主張を『正義』として掲げ、その正義を実現するために戦ふ、といふ意味において、すべて戦争と呼びうる限りのものはすべて『正義の戦争』である」

【勝者の正義】

「ここから、ある必然的な帰結が生じる。すなはち、戦争といふ力と力のぶつかり合ひに勝つた者が『正義』を手に入れ、それに敗れたものは『正義』を失ふ、ということである。これこそは、まさに古今東西を通じての普遍的な戦争の基本ルールとも言ふべきであつて、日本でも『勝てば官軍、負ければ賊軍』といふ言葉が、この基本ルールをそのまま言ひあらしてゐるのである。

(昔の戦争は物理的な戦利品が多かったということから・・・」

「戦後の勝者の物理的戦利品が減少すればするほど、それに反比例して、その精神的戦利品は大きいものとならざるをえない、といふ一般法則が成り立つとすれば、賠償金取り立ての苛酷の度が減れば、その分だけ、勝者の『正義』の誇示は著しいものになるはずである。そして、事実、第二次大戦後の勝者の『正義』は第一次大戦後よりはるかに大規模に、また強烈に誇示されたのである」

「先に述べたとほり、今回は、連合国側も過度の賠償のとり立てはかへつて自らにはねかへつてくる結果を招くことを学んだ。その結果、領土、賠償金といつた物理的な戦利品の要求はひくい水準におさへられることになつた。その代はりに、『合国の正義』の強調は、第一次大戦後とは比較にならねほど大規模なかたちで行はれたのであった。すなはち、日本の場合には、それは七年間にわたるアメリカ軍の占領と、その期間を通じて徹底して行なはれ続けたJapanese "War Guilt"のキャンペーンであり、また、その頂点をかざるものとしての東京裁判であった。
 東京裁判のもつ意味とは、ひと言でいへば、連合軍の、『正義』をあたかも『本物の正義』であるかのごとくに確立するための必要不可欠の儀式であつたといふに尽きる

「第二次大戦の戦後処理の大きな特色の一つは、国民全体を咎あるものとする『国民責任論』がなりをひそめ、もつぱら、国の同社のみに責任がかぶせられるとする『指導者責任論』が主流となつたことであつた」

(Ponko注:そんな事とは露知らず、報復されなかった日本の国民はアメリカは寛容な国だと勘違いして、その分、戦争指導者への憎しみが増したのである。現在でもその勘違いは続いている)

「しかし、東京裁判の、いはゆるA級戦犯の裁判においては、問題となつてゐたのは日本の開戦そのものであつて、B級戦犯の裁判におけるやうな、戦時国際法に関する個々人の違反なのではなかつた。つまり言ひかえれば、『日本の正義』そのものが裁かれようとしたのである」

「事実、その法廷は、もう一時そこで双方の『正義』と『正義』がぶつかりあった、といふ意味で、まさに『戦争の延長』なのであった」

「いづれにしても、いかに弁護側が果敢に戦はうとも、この『延長戦』は逆転ホームランのありえぬ『延長戦』であつた」

「この時、いはば完全なかたちで『日本の敗戦』が確定したのだと言へる。つまり、戦勝者たちは、自分達の『勝者の正義』をリスクにさらしつつ、それを端的な『正義』へとすりかへることに、見事成功したのである。もちろん、言ふまでもなく、この東京裁判といふ『延長戦』は、それ自体が一種のゲームでしかない。言はば、白を黒に塗りつぶすために設けられ、実行された茶番にすぎない。けれども、戦争に勝つた者にはいかなるふるまひでも許され、負けた者は勝者のいかなる気まぐれをも耐えしのばなければならない、といふ古来の慣習に忠実な日本人たちは、そのルールに従つて、勝者たちが『勝者の正義』を『正義』にすりかへてしまふことすら許してしまつたのである。そしてこの時、日本人たちは完全に自らの正義を手放してしまつたのである

「しかし、もうそろそろ、こんな馬鹿馬鹿しい『勝者の正義』へのおつき合ひは止めるべき時であらう。われわれはきっぱりと、『勝者の正義』は『勝者の正義』以外の何物でもない、と語らなければならない。その時、われわれの『正義の喪失』は、「知性の喪失』とともに自ずと解消することであらう」

(Ponko注:長谷川氏がこの論文を書いた時は加藤典洋氏が「敗戦後論」という論文を少し前に雑誌に発表していたのを知らなかった。
加藤氏は先の大戦を侵略戦争だと認め、ドイツの戦争と同一視していることに異議をとなえ反論を追記している。
これを読めば、「ドイツは謝罪しているのに日本は謝罪していない」という中国の言い分や、「東條英機はヒトラーだ」という言い掛かりが根拠のないものだと分かる)


「正義の喪失 反時代的考察」 (PHP文庫) [Kindle版](2013/11/15) 570円
長谷川 三千子著

【内容紹介】

本書は「不思議な本」である。丸山真男氏の『「文明論之概略」を読む』を引きながら、「日本研究」のあり方を論考した第四章「難病としての外国交際~『文明論之概略』考」を発表したのは昭和六十二年。第六章の「フェミニズムといふ病理」にいたっては、男女雇用機会均等法が盛んに議論されていた昭和五十九年の論文である。しかし、平成も十五年を数える現在、収録されているどの論文を読んでみても、一向に「古さ」が感じられない。そこが、実に不思議なのである。この不思議さを醸し出している理由はただ一つ、表題にもなっている「正義」について、そのほかの「外交交際」「ボーダーレスエコノミー」「フェミニズム」などについての論考が、その時の時流に流されず、軸がぶれることなく、著者の思考が一貫しているからである。副題を「反時代的考察」としは、著者の意図を表明といってよいだろう。時流に流されぬ論考。まさに文明論の王道を往く一冊だ。

【内容】(「BOOK」データベースより)

戦後、われわれが失ったものは、「正義」だけではなかった。世界の動きを的確に把握する眼力を失ってしまったのである。「戦争」と「正義」という言葉に対する認識、そして国際貢献、グローバリズム化した経済、「男女雇用機会均等法」による男女平等…。本書は、われわれが安住する社会に満ちた欺瞞を鋭く暴く、超一級の文明論である。文庫化に際して第三章「われわれの正義はどこに?」を収録。

【目次】
文庫本へのまへがき

まへがき

第1章 正義の喪失
第2章 国際正義の罠―日本にとっての湾岸戦争
第3章 われわれの正義はどこに?
第4章 難病としての外国交際―『文明論の概略』
第5章 ボーダレス・エコノミー批判
第6章 フェミニズムといふ病理
    (一)「男女雇用平等法」は文化の生態
    (二)愚か也、男女雇用機会均等法
    (三)辛抱の美徳
    (四)「文明病」としての少子化現象
    (五)「男女平等社会」の落し穴

あとがき

1
↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

23:12  |  おすすめの本  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

亡くなられた方への追悼文を書いてはいけないというのは、おかしい。

あのルーピーだって、空き缶だって、野豚だって、国賊河野洋平、国賊村山富市、国賊植村隆など、亡くなったら、誰かが追悼文を書く。

追悼文を書くのに、追悼文に誹謗中傷を書くことは、日本人ならありえない。
* |  2014.03.02(Sun) 10:36 |  URL |  【コメント編集】

★韓酷は、韓ドラそのまんまの事をする。

卑怯を絵で描いた様な事をする国である。
徹底して河野談話の本人を喚問すべきだ。
日本は、デタラメ韓酷に汚染されない国であることを証明しなければいけない。
katachi |  2014.03.02(Sun) 15:50 |  URL |  【コメント編集】

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ponko69.blog118.fc2.com/tb.php/2270-2a8d59da

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |