2014.01.25 (Sat)
米、安倍首相は靖国参拝を止めてお詫びを繰り返せと
1
↓↓↓クリックをお願いします


米、中韓におもねり日本に過剰介入
アメリカのウォールストリート・ジャーナル(電子版)によれば、米政府は日本政府に対し、安倍首相が二度と靖国神社を参拝しないと約束せよと迫っているらしい。
ハーフ副報道官は記者会見で確認していないと逃げていたが、もしこの報道が事実でなければ明確に否定した筈である。
それほど重要なニュースである。
米政府の高官が意図的にWSJにリークしたものと思われる。
「お詫びを再確認せよ」というのは河野談話や村山談話のお詫びを繰り返せということだろう。
しかし、それは安倍首相の本意ではないし、多くの国民の本意でもない。
アメリカは、とりわけオバマ民主党政権はあきれるほどの外交音痴である。
そんな事をすれば、中国と韓国は手を打って大喜びし反日行為に更に拍車を掛けることだろう。
無力な韓国などどうでもいいが、中国は明らかに軍事的野望を果たそうとするに違いない。
東アジアの緊張を高めるばかりである。
すでに中国のネットでも歓喜の声が渦巻いている。
一方、日本国内では反米感情が高まり、日本人のナショナリズム精神を刺激することになる。
日本人が世界平和のお花畑から目覚めることはそれはそれで良い事ではあるが。
産経新聞(2014/1/25)
「米政府、安倍首相の靖国不参拝確約など要請」「おわび」の再確認も 米紙が報道
【ワシントン=青木伸行】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は23日、米政府が日本政府に対し、安倍晋三首相が靖国神社を再度参拝しないことの確約などを求めていると報じた。
同紙によると、米政府は他にも慰安婦問題を解決するための措置を執ることも要請。日本政府がこれまで再三にわたり表明してきた過去の日本の侵略と植民地支配に対する「おわび」を再確認することも検討するよう今後、首相に求める意向という。
靖国不参拝の確約と「おわび」の再確認は、首相の靖国参拝後にワシントンと東京で行われた一連の会談を通じ、日本側に伝えられたとしている。
ワシントンでは今月、岸信夫外務副大臣が国務省のバーンズ副長官らと会談。国家安全保障会議(日本版NSC)の谷内正太郎・国家安全保障局長もケリー国務長官、ライス大統領補佐官(国家安全保障担当)らと協議した。バーンズ副長官、ラッセル国務次官補(東アジア・太平洋担当)は来日している。
また、一連の会談で米側は(1)安倍首相は韓国、中国をいらだたせるさらなる言動を控える(2)日米韓の連携を阻害している日韓関係の改善へ向け、韓国に働きかける-ことなども促した。
米政府は韓国政府にも自制と対話による日韓関係の改善を求めているが、靖国不参拝と「おわび」に関する要請が事実であれば、「韓中寄りの過剰介入」との批判も出そうだ。
1
↓↓↓クリックをお願いします


↓↓↓クリックをお願いします


米、中韓におもねり日本に過剰介入
アメリカのウォールストリート・ジャーナル(電子版)によれば、米政府は日本政府に対し、安倍首相が二度と靖国神社を参拝しないと約束せよと迫っているらしい。
ハーフ副報道官は記者会見で確認していないと逃げていたが、もしこの報道が事実でなければ明確に否定した筈である。
それほど重要なニュースである。
米政府の高官が意図的にWSJにリークしたものと思われる。
「お詫びを再確認せよ」というのは河野談話や村山談話のお詫びを繰り返せということだろう。
しかし、それは安倍首相の本意ではないし、多くの国民の本意でもない。
アメリカは、とりわけオバマ民主党政権はあきれるほどの外交音痴である。
そんな事をすれば、中国と韓国は手を打って大喜びし反日行為に更に拍車を掛けることだろう。
無力な韓国などどうでもいいが、中国は明らかに軍事的野望を果たそうとするに違いない。
東アジアの緊張を高めるばかりである。
すでに中国のネットでも歓喜の声が渦巻いている。
一方、日本国内では反米感情が高まり、日本人のナショナリズム精神を刺激することになる。
日本人が世界平和のお花畑から目覚めることはそれはそれで良い事ではあるが。
産経新聞(2014/1/25)
「米政府、安倍首相の靖国不参拝確約など要請」「おわび」の再確認も 米紙が報道
【ワシントン=青木伸行】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は23日、米政府が日本政府に対し、安倍晋三首相が靖国神社を再度参拝しないことの確約などを求めていると報じた。
同紙によると、米政府は他にも慰安婦問題を解決するための措置を執ることも要請。日本政府がこれまで再三にわたり表明してきた過去の日本の侵略と植民地支配に対する「おわび」を再確認することも検討するよう今後、首相に求める意向という。
靖国不参拝の確約と「おわび」の再確認は、首相の靖国参拝後にワシントンと東京で行われた一連の会談を通じ、日本側に伝えられたとしている。
ワシントンでは今月、岸信夫外務副大臣が国務省のバーンズ副長官らと会談。国家安全保障会議(日本版NSC)の谷内正太郎・国家安全保障局長もケリー国務長官、ライス大統領補佐官(国家安全保障担当)らと協議した。バーンズ副長官、ラッセル国務次官補(東アジア・太平洋担当)は来日している。
また、一連の会談で米側は(1)安倍首相は韓国、中国をいらだたせるさらなる言動を控える(2)日米韓の連携を阻害している日韓関係の改善へ向け、韓国に働きかける-ことなども促した。
米政府は韓国政府にも自制と対話による日韓関係の改善を求めているが、靖国不参拝と「おわび」に関する要請が事実であれば、「韓中寄りの過剰介入」との批判も出そうだ。
1
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
katachi |
2014.01.25(Sat) 11:49 | URL |
【コメント編集】
「過去の日本の侵略と植民地支配に対する『おわび』
を再確認することも検討するよう今後、首相に求める
意向という」
とありますが、とんでもない話ですね。マッカーサーで
さえ大東亜戦争は日本の自衛のための戦争と言って
います。パール判事は欧米こそ侵略国だと言っておら
れます。
日本が台湾、朝鮮を植民地支配したと言われるが、欧
米が行った植民地支配とは全く違う支配でした。欧米
のそれは支配国から搾取しただけでした。
日本の支配は違いました。日本国民の税金をつぎ込ん
で、台湾、朝鮮の人々の生活を、日本のそれと同じよう
にするためにのあらゆる面の改善をしています。搾取
などしていません。
台湾の方々はそのことを良く理解されていて、昔の日本
には感謝されています。残念ながら、朝鮮は恩知らずです。
を再確認することも検討するよう今後、首相に求める
意向という」
とありますが、とんでもない話ですね。マッカーサーで
さえ大東亜戦争は日本の自衛のための戦争と言って
います。パール判事は欧米こそ侵略国だと言っておら
れます。
日本が台湾、朝鮮を植民地支配したと言われるが、欧
米が行った植民地支配とは全く違う支配でした。欧米
のそれは支配国から搾取しただけでした。
日本の支配は違いました。日本国民の税金をつぎ込ん
で、台湾、朝鮮の人々の生活を、日本のそれと同じよう
にするためにのあらゆる面の改善をしています。搾取
などしていません。
台湾の方々はそのことを良く理解されていて、昔の日本
には感謝されています。残念ながら、朝鮮は恩知らずです。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
昨年までは、支那製がほとんどで、日本製が少し占める程度のものが、今年に入って、日本製と欧米~東南アジアなど幅広い製造地域となって支那製は極一部になっている。
この脱支那の身代わりの速さに驚いた。
アメリカも自国に生産拠点を戻しているようだし、グローバル化とは逆の方向に向かっている。TPPも微妙になるのではないか。