fc2ブログ

2013.09.25 (Wed)


安倍首相 ハーマン・カーン賞受賞の快挙

 安倍首相は積極的な外交を展開している。
現在訪米中で、国連総会での演説も予定されている。

産経ニュースは・・・

首相、中韓を「無視」、日本の正当性訴え「右傾化」偏見払拭の旅 ニューヨークに4日間滞在

という見出しで報じている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130924/plc13092400460001-n1.htm

「いつでも対話のドアは開かれいる」と中韓に言いつつ、「無視する」安倍外交の絶妙さ。

 その安倍首相がハーマンカーン賞を外国人としては初めて受賞した。
ヘンリー・キッシンジャーも貰ったというから、ちょっとなんだが、まずはおめでたい話である。
潘基文国連総長など逆立ちしても貰えないねと、へらず口を叩きたくなる。

 海外訪問で外交を展開する安倍首相に対し、早く臨時国会を前倒しして開けと野党が国会内で記者会見を開いた。
日本維新の会は欠席し、松野頼久幹事長は「首相の外交日程を縛るものではない」と反対した。

くだらない国会の論戦を野党と交わす時間があったら外交に時間を費やした方が国益にかなうということであろう。

みんなの党の浅野幹事長は「増税凍結」と「早期国会招集」の要請書を別々に官邸に提出し、野党は分裂状態だ。

 そんななか、安倍首相の一人勝ちは続く。
ただ、増税の決断だけが心配なのだが・・・


The Wall Street Journal(2013/09/24)
安倍首相がハーマン・カーン賞を受賞-外国人で初めて

安倍晋三首相は25日、米国の有力保守系シンクタンクであるハドソン研究所から、同研究所の創設者故ハーマン・カーン氏の名を冠した「ハーマン・カーン賞」を受賞する。同賞は、保守的な立場から国家安全保障に貢献した創造的でビジョンを持った指導者に毎年贈られているもので、米国人以外では初めての受賞となる。
安倍晋三首相同賞はこれまで、ロナルド・レーガン元大統領、ヘンリー・キッシンジャー元国務長官、ディック・チェイニー前副大統領など米国の保守派指導者が受賞してきた。授賞式は25日にニューヨークで行われ、同研究所によれば、安倍氏は日本の経済改革と日米関係の持続的な重要性に関する「重要演説」を行う。ハドソン研究所は「安倍氏は、日本が活力を取り戻すために必要な改革を前進させようとしている変革期のリーダーである」と称賛した。
カーン氏は、長年にわたり日本の保守派指導者と深い関係にあった。同氏は、1940年代に物理学者としてランド研究所に入所し、「水爆戦争論」で核戦略を論じた。その後は地政学の研究に転じた。
カーン氏は、早くも1962年に日本の台頭を予想したことで名を馳せた。70年には「超大国日本の挑戦」を著し、日本が経済的にも、技術力でも、金融面でも超大国になるのは「ほぼ間違いない」と予言するとともに、軍事的にも、政治的にもグローバルな影響力を保持するだろうと述べた。
ハドソン研究所では、11年12月に石原伸晃自民党幹事長(当時)が講演し、尖閣諸島(中国名:魚釣島)の早期国有化と自衛隊配備を提唱した。それに呼応して、同氏の父親で保守政治家として名高い石原慎太郎都知事(同)が12年4月に、同じく米国の著名保守系シンクタンクのヘリテージ財団で講演、都による尖閣諸島購入計画を明らかにした。同年秋に日本政府が、都による購入を阻止するために同諸島を国有化した。
安倍氏は、ナショナリスト的な傾向を隠そうとせず、日本の安全保障の強化を図っている。しかし、まず日本の主要な課題である経済・財政上の問題を解決しなければ安全保障の問題に取り組むことはできない。安倍氏のハドソン研究所での講演は、それにどう対処するつもりなのか、新たな手がかりを示す機会となろう。


ランキングへのご支援をお願いします。
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

22:29  |  アベノミクス  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ponko69.blog118.fc2.com/tb.php/1947-506b1e0e

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |