2013.08.27 (Tue)
潘基文国連事務総長の日本批判は国連憲章違反だ
日本政府は潘氏に謝罪と訂正を求めよ
潘基文国連事務総長が「安倍政権の歴史認識や憲法改正の動きに関連して・・・
「日本の政治指導者は極めて深く自らを省みて、国際的な未来を見通すビジョンが必要だ」と述べ、日本政府を非難した」
(産経新聞8月27日付)
政府筋は「国連憲章違反の恐れ」というが、明らかに「憲章違反」そのものである。
政府は断固として韓国と国連に抗議を申し入れ、潘基文氏の謝罪と訂正を引き出さなければ、国際社会の情報戦争でまたもや敗北する事になる。
産経ニュース(2013/8/27)
潘氏発言は「国連憲章違反の恐れ」
国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長が歴史認識で日本に反省を求めた問題を受け、日本政府は「中立を守るべき立場の事務総長の発言として適切か確認したい」(外務省幹部)として、在ソウル日本大使館などを通じ、事実関係の調査に乗り出した。
国連憲章100条には、「事務総長および職員は、この機構(国連)に対してのみ責任を負う国際的職員としての地位を損ずるいかなる行動も慎まなければならない」と規定している。
外務省は潘氏の記者会見の発言録を取り寄せて精査。政府筋は「強い口調で日本の非のみに言及しており、明らかに中韓寄りの発言だ。中立性を求めた100条に違反する恐れもある」と不快感を示している。
政府は国連に対し、潘氏の発言の意図を問い合わせる方針だ。「国際社会に誤解を与えかねない」(外務省幹部)として、9月の国連総会などの場で、日本の立場も説明する意向だ。
ランキングへのご支援をお願いします。
****↓

潘基文国連事務総長が「安倍政権の歴史認識や憲法改正の動きに関連して・・・
「日本の政治指導者は極めて深く自らを省みて、国際的な未来を見通すビジョンが必要だ」と述べ、日本政府を非難した」
(産経新聞8月27日付)
政府筋は「国連憲章違反の恐れ」というが、明らかに「憲章違反」そのものである。
政府は断固として韓国と国連に抗議を申し入れ、潘基文氏の謝罪と訂正を引き出さなければ、国際社会の情報戦争でまたもや敗北する事になる。
産経ニュース(2013/8/27)
潘氏発言は「国連憲章違反の恐れ」
国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長が歴史認識で日本に反省を求めた問題を受け、日本政府は「中立を守るべき立場の事務総長の発言として適切か確認したい」(外務省幹部)として、在ソウル日本大使館などを通じ、事実関係の調査に乗り出した。
国連憲章100条には、「事務総長および職員は、この機構(国連)に対してのみ責任を負う国際的職員としての地位を損ずるいかなる行動も慎まなければならない」と規定している。
外務省は潘氏の記者会見の発言録を取り寄せて精査。政府筋は「強い口調で日本の非のみに言及しており、明らかに中韓寄りの発言だ。中立性を求めた100条に違反する恐れもある」と不快感を示している。
政府は国連に対し、潘氏の発言の意図を問い合わせる方針だ。「国際社会に誤解を与えかねない」(外務省幹部)として、9月の国連総会などの場で、日本の立場も説明する意向だ。
ランキングへのご支援をお願いします。
****↓

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
怒羅権 中埜良 |
2013.09.04(Wed) 18:33 | URL |
【コメント編集】
東風平隆志です。
今回は、ブログを読んで感動しました。
突然のコメントすいません。
また、読みに来ます。
私は、法学者に憧れています。
学生時代に法学者の林田学さんのセミナーを見て凄いと思いました。
是非、お時間が空いたときに林田学さんのセミナーを見て下さい。
林田学さんのセミナーも勉強になりますよ。
東風平隆志でした。
今回は、ブログを読んで感動しました。
突然のコメントすいません。
また、読みに来ます。
私は、法学者に憧れています。
学生時代に法学者の林田学さんのセミナーを見て凄いと思いました。
是非、お時間が空いたときに林田学さんのセミナーを見て下さい。
林田学さんのセミナーも勉強になりますよ。
東風平隆志でした。
東風平隆志 |
2013.09.10(Tue) 13:23 | URL |
【コメント編集】
広瀬理基です。
今回は、ブログを読んで感動しました。
突然のコメントすいません。
また、読みに来ます。
広瀬理基でした。
今回は、ブログを読んで感動しました。
突然のコメントすいません。
また、読みに来ます。
広瀬理基でした。
広瀬理基 |
2013.09.10(Tue) 18:46 | URL |
【コメント編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
このブログを読んで、参考になりました。
ありがとうございます。
怒羅権 中埜良でした。