fc2ブログ

2013.08.26 (Mon)


「はだしのゲン」は反日勢力のプロパガンダだ


世論を二分した「はだしのゲン」の閲覧制限も結局撤廃されてしまった。
一体、あの騒ぎはなんだったのか。

この問題の本質は、日教組主導の戦後教育がこのような俗悪マンガを利用したに過ぎない事をマスメディアは正しく伝えるべきである。

 その点、産経抄子が見事にこの問題の本質を突いている。
そもそも「はだしのゲン」は初めて連載された「少年ジャンプ」では人気がなかった。
その後、このマンガは日本共産党系の雑誌に連載され、「そこも打ち切られると日教組系雑誌に掲載された」。
作者は日本共産党や日教組の意のままに、多分、反日資料を手渡されて描きまくったのであろう。
だから、全10巻の前半は原爆・平和が主要テーマだったが、後半は日本共産党、日教組の御用達マンガに変貌したのである。

 ブログ友から次のようなコメントを頂いたのでご紹介する。

「松江市は全巻を閲覧制限はしていない、全10巻のうち後半の6巻からを閲覧制限にしている。
あまり知られていないが、『はだしのゲン』は前半と後半で掲載誌が違う。前半は『少年ジャンプ』に連載され、作者は被爆体験を中心に描いた。 後半は左派系市民誌『市民』、日本共産党系の論壇誌『文化評論』、日教組の機関紙『教育評論』、などで連載されている。
後半には左翼的政治主張が多く、残虐場面と反日的主張を繰り返し、マンガの雰囲気が変わった。そして松江市はこの後半部分に閲覧制限をかけた。これはマンガの成り立ちをよく調べており適切な対応だ。 問題ある政治団体のプロパガンダに公立小中学校は加担してはならない」


松江市教委が「問題の後半部分に閲覧制限をかけた」という事実はどのマスメディアも伝えていない。

産経新聞(2013/8/24)
【産経抄】


 貴重ということばを辞書で引いてみると、「きわめて大切なこと」や「とうとび重んじること」とある。原爆投下後の広島で暴力的に生きる少年たちを描いた漫画「はだしのゲン」をいくつかの新聞は、「貴重な作品」と評していてびっくりした。たぶん辞書を引くのをお忘れになったのだろう。

 ▼ゲンは昭和48年、少年ジャンプで連載が開始された。当時抄子は、なけなしの小遣いをはたいてジャンプを毎週買っていたが、「ど根性ガエル」は覚えていてもこの作品は、ほとんど記憶がない。同誌名物の読者アンケートでも下位を低迷していた。

 ▼同じ作者の手による「反原爆」漫画でも、大阪万博の年に発表された「ある日突然に」の方が、被爆2世とその父の哀切を描いて完成度が高かった。にもかかわらず、ゲンが全国津々浦々の学校に置かれるようになったのはなぜか。

 ▼ジャンプで連載が打ち切られると、ゲンは、日本共産党系雑誌に、そこも打ち切られると日教組系雑誌に掲載された。
根拠のない日本軍の“蛮行”や昭和天皇への呪詛(じゅそ)がてんこ盛りになったのもこのころである。

 ▼親の知らぬ間に、「平和教育」の美名の下に教師たちが、グロテスクな「反天皇制」漫画を喜々として図書室や教室に置いていったこと自体がおかしい。松江市教育委員会は、教師の許可を得てから閲覧させるよう市立小中学校に指示したが、当たり前で遅すぎるくらいである。

 ▼同時代にジャンプでヒットした永井豪の「ハレンチ学園」は、ついぞ小学校の図書館に置かれなかったが、誰も言論抑圧とは言わなかった。ふだんは漫画を下に見ているのに、ゲンだけを特別扱いにする教師や新聞には、何か別の意図があると疑ってかかった方がいい。


【追記】なお、24日のこの産経抄だけイザ・ニュースから消えている。

どこからか圧力がかかったに違いない。


ランキングへのご支援をお願いします。
****
FC2バナー2

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

22:33  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

*Comment

コメントを投稿する

URL
COMMENT
PASS  編集・削除するのに必要
SECRET  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

*Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ponko69.blog118.fc2.com/tb.php/1941-3e8f6290

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | BLOGTOP |