2012.06.01 (Fri)
敗北宣言した橋下大阪市長
大飯原発稼動にあれほど強硬に反対していた橋下徹大阪市長や嘉田由紀子滋賀県知事が再稼働を容認した。
いったいどういう理由で変節したのか、かれら首長は説明する責任がある。
原発が再稼働しなければどういう事態になるかの想像力が欠如していましたと謝罪すべきだということである。
勿論もとを正せば一年前から民主党政権が再稼動に向けて何ら手を打って来なかったことに最大の責任はある。
いたずらに国民の不安を煽り、安易な脱原発、反原発の世論を生み出してしまったからである。
いずれは脱原発の方向に向かうにしても、当面は原発を動かし、輸出し、原子力を扱う技術力を高め、核武装につなげることが日本再生の道であると思う。
産経ニュース(2012/06/01)
橋下氏「負けた」 大飯再稼働“妥協”に至った理由とは
関西電力大飯原発3、4号機の再稼働問題で、強硬な反対論から事実上容認に転じた大阪市の橋下徹市長は1日、記者団に「正直、負けたといえば負けた。そう思われても仕方がない」と述べる一方、自身としては今夏に限っての再稼働容認であることを改めて強調した。再稼働をめぐる政府や関電との対峙を「チキンレース」と評し、政府判断のプロセスを強く批判してきた橋下市長が“妥協”に至った理由は何だったか。
◆高まる批判
「政府の安全確認は(東京電力福島第1原発事故が起きたにもかかわらず)何ら新しい基準もなく、新しい判断でもない。統治の手順として違う」。橋下市長は5月24日の定例会見でも、強硬姿勢を崩していなかった。
その5日前に開かれた関西広域連合委員会。橋下市長は、新設する原子力規制庁で原発再稼働の新基準を定めることを条件に、今夏は大飯原発を1~3カ月程度の期間限定で動かす「臨時限定再稼働」の考え方を示した。それでも「あくまで次善の策」として、再稼働に反対する基本路線は変えていなかった。
だが、すでにこの時点で葛藤があったはずだ。関電管内では今夏、再稼働なしなら平成22年比で15%の電力不足になるとされ、計画停電も現実味を帯びた。経済界を中心に不満が高まり、現実に計画停電に陥ればさらに強い批判にさらされることは確実だった。
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

いったいどういう理由で変節したのか、かれら首長は説明する責任がある。
原発が再稼働しなければどういう事態になるかの想像力が欠如していましたと謝罪すべきだということである。
勿論もとを正せば一年前から民主党政権が再稼動に向けて何ら手を打って来なかったことに最大の責任はある。
いたずらに国民の不安を煽り、安易な脱原発、反原発の世論を生み出してしまったからである。
いずれは脱原発の方向に向かうにしても、当面は原発を動かし、輸出し、原子力を扱う技術力を高め、核武装につなげることが日本再生の道であると思う。
産経ニュース(2012/06/01)
橋下氏「負けた」 大飯再稼働“妥協”に至った理由とは
関西電力大飯原発3、4号機の再稼働問題で、強硬な反対論から事実上容認に転じた大阪市の橋下徹市長は1日、記者団に「正直、負けたといえば負けた。そう思われても仕方がない」と述べる一方、自身としては今夏に限っての再稼働容認であることを改めて強調した。再稼働をめぐる政府や関電との対峙を「チキンレース」と評し、政府判断のプロセスを強く批判してきた橋下市長が“妥協”に至った理由は何だったか。
◆高まる批判
「政府の安全確認は(東京電力福島第1原発事故が起きたにもかかわらず)何ら新しい基準もなく、新しい判断でもない。統治の手順として違う」。橋下市長は5月24日の定例会見でも、強硬姿勢を崩していなかった。
その5日前に開かれた関西広域連合委員会。橋下市長は、新設する原子力規制庁で原発再稼働の新基準を定めることを条件に、今夏は大飯原発を1~3カ月程度の期間限定で動かす「臨時限定再稼働」の考え方を示した。それでも「あくまで次善の策」として、再稼働に反対する基本路線は変えていなかった。
だが、すでにこの時点で葛藤があったはずだ。関電管内では今夏、再稼働なしなら平成22年比で15%の電力不足になるとされ、計画停電も現実味を帯びた。経済界を中心に不満が高まり、現実に計画停電に陥ればさらに強い批判にさらされることは確実だった。
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
http://www.j-cast.com/2012/05/01130942.html