2011.07.24 (Sun)
地デジ化難民と政権交代難民
あれほど何年も前から地デジ移行の周知活動をしているのに、今頃慌ててデジタルTVやコンバーターを買おうとしている人が沢山いるというのに驚く。
人々が如何に情報に鈍感かと思い知らされる。
配送される大型テレビよりもお持ち帰りの小型テレビがよく売れているそうだが、地デジ用のアンテナが無ければ映らないという事は知っているのだろうか。
店員が説明するとは思うが、お向かいさんも今日、電気屋が屋根の上に上がってアンテナを立てていた。
テレビが観られなくなるという極めて日常生活に密着した問題ですらこうだから、時の首相が如何にボンクラで、そのボンクラを始末出来ない政権与党が如何に日本を危うくしているかなどという政治の世界はまったくの別世界の話かも知れない。
こんなに鈍感な国民が2年前にテレビを中心にしたマスメディアの反自民広報活動にあっという間に踊らされたのが不思議なくらいである。
その挙句、政権交代が行われ、いまや日本は奈落の底にまっしぐらである。
自民党に戻ればすべてうまくいくとは思わないが、少なくとも今の民主党よりマシであろう。
尻に火が付くまで気づかない、いや火が付いても気付かない民衆のための民主主義とは一体何なのだろうかとつくづく思う。
産経ニュース(2011/07/24)
地デジ移行で問い合わせ 3万9千件
総務省は24日、正午のアナログ放送終了にともなう地デジコールセンターへの電話件数が24日午前0時~正午までの12時間で前日の同じ時間帯と比べ1・7倍の約3万8600件に達したと発表した。
問い合わせ内容は、「アナログ放送終了等に関する苦情」が30%と最も多かった。次いで、「受信の対応方法」が24%、「アンテナ等に関する相談」と「受信不良に関する相談」が9%、「受信機、リモコン等の取扱方法」が8%、など。
具体的には、「チューナーはどこも売れ切れだが、どこで買えばいいのか」「対応テレビを買ったけれどデジタル放送が映らない」といった購入方法や操作方法の質問などが目立ったとしている。
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

人々が如何に情報に鈍感かと思い知らされる。
配送される大型テレビよりもお持ち帰りの小型テレビがよく売れているそうだが、地デジ用のアンテナが無ければ映らないという事は知っているのだろうか。
店員が説明するとは思うが、お向かいさんも今日、電気屋が屋根の上に上がってアンテナを立てていた。
テレビが観られなくなるという極めて日常生活に密着した問題ですらこうだから、時の首相が如何にボンクラで、そのボンクラを始末出来ない政権与党が如何に日本を危うくしているかなどという政治の世界はまったくの別世界の話かも知れない。
こんなに鈍感な国民が2年前にテレビを中心にしたマスメディアの反自民広報活動にあっという間に踊らされたのが不思議なくらいである。
その挙句、政権交代が行われ、いまや日本は奈落の底にまっしぐらである。
自民党に戻ればすべてうまくいくとは思わないが、少なくとも今の民主党よりマシであろう。
尻に火が付くまで気づかない、いや火が付いても気付かない民衆のための民主主義とは一体何なのだろうかとつくづく思う。
産経ニュース(2011/07/24)
地デジ移行で問い合わせ 3万9千件
総務省は24日、正午のアナログ放送終了にともなう地デジコールセンターへの電話件数が24日午前0時~正午までの12時間で前日の同じ時間帯と比べ1・7倍の約3万8600件に達したと発表した。
問い合わせ内容は、「アナログ放送終了等に関する苦情」が30%と最も多かった。次いで、「受信の対応方法」が24%、「アンテナ等に関する相談」と「受信不良に関する相談」が9%、「受信機、リモコン等の取扱方法」が8%、など。
具体的には、「チューナーはどこも売れ切れだが、どこで買えばいいのか」「対応テレビを買ったけれどデジタル放送が映らない」といった購入方法や操作方法の質問などが目立ったとしている。
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |