2011.07.05 (Tue)
反日TBSも松本氏を擁護
今後の手腕に期待するとタレント河合薫
今朝のTBS(毎日新聞)は司会のみのもんたに大臣を批判させて、コメンテーターたちに「だが、非常時だから辞めさせるな、野党は国会を空転させるな」と言わせる連携プレイがよく出ていた。
TBS「朝ズバッ!」(2011/7/5)
毎日新聞『松本復興相が陳謝 助けない発言」
河合 薫(タレント、東京大学非常勤講師)
「困りましたね、ただ私は発言自体は非常に問題があるし、品が無い発言だと非常に残念に思いますけど、だけども言葉尻を過剰なまでに捉え過ぎて、永田町でいろいろな、辞めろだとか、菅さんの任命責任だとか、そういう所にばっかり意見が集約してしまって、また復興が遅れてしまう事になるとこれは本末転倒だと思いますね。松本大臣が被災地をよく歩いていたというのは事実のようなんですね。まあたとえば村井知事も昨日は苦言を呈していましたけども、この会談の直後に行われた記者会見では、『被災地の事をよく知っている方が大臣になって安心だ』というような事も言ってますし、視聴者の中には『言葉尻を捕らえれば批判的になるが、一所懸命やろうという姿が映っています』というのもありますので、今後の手腕に期待したいにのと私は思っています」
この発言には事実の歪曲がある。村井知事は最初は大臣を立てたが、被災者や視聴者からの抗議が殺到して、その後態度を硬化させたのである。
その因果関係を無視して、大臣を立てた発言をことさらに取り上げるのは意図があるとしか思えない。
肯定的な視聴者の意見だけを取り上げるのも意図的だ。
みのもんた
「ただ、俺は九州の人間だから東北の何県や何市がどこにあるか俺は知らないと言ったのはまずかったんじゃないですか」
河合
「そうですね。ただ私の父親も九州の人間ですけども、あそこまでは品が無くはありません」
文字色なぜここで自分の父親が出て来るのだ。
みのもんた
「あなたのお父様はね、大変品があると思いますけども」
尾崎弘之(東京工科大学教授)
「私は九州でB型なんですよ。短絡的で言葉遣いが荒いと、自分の事を言われてるようで」
スタジオが爆笑。「この非常時」に何を遊んでいるのだ。
杉尾秀哉
「これは、通常であればやっぱり辞任しなけりゃいけないという風な話だと思うんですけども、特に一番大事なこの時期に復興担当大臣になったばかりで辞めるということになったら、まわりの部分、それもあって非常にむつかしいですね」
今は非常時だ、大臣になったばかりだ、だから辞任は難しいというのは話が逆である。
菅総理の辞任が非常時だからこそ必要であるように、非常時だからこそ、この大臣に任せられないのである。
杉尾
「野党の方もあんまり声高に辞任を要求してないですね」
被災地の事を思うなら辞任を要求すべきである。
民主党とマスコミは国会の空転だと野党を責めるだろうが、追及の手を緩めるべきではない。
尾崎
「やっぱり、このことについてすごく国会が時間を使うというのは非常に大きな損失ですよね。それはやっぱり避けなければいけなくて、松本さんの発言は非常に問題があって、宮城に行く前の岩手でも同じような態度だったという報道もありますけど、やっぱりこれは実質を取って何が必要かという事をもう一度考え直すということになると思います」
国会の時間を無駄にするな、「何が必要か=復興支援が必要」と考え直せということである。
国会が紛糾する前に問題の閣僚が辞任するというのは、自民党政権時代でよくあった。「非常時」を理由に民主党の咎を片っ端から免責にするマスコミの世論誘導に騙されてはならない。
みのもんた
「自分の事を客だといってますが、客じゃあないですよねえ」
河合 馨(タレント、東京大学非常勤講師)
「驕りというのがあるんですかね、大臣になってしまうと。この方、4月の復興構想会議が出来た時には、どうして東北でやらないんだと被災地でやらないと良いものは出来ないぞといい事言ってるんですよね。なのに、何でしょうという・・・」
河合タレントは最後まで大臣を擁護して、復興が第一と言っていた。
テレ朝に一視聴者として抗議のメールを送った。
ご意見募集
https://cgi.tbs.co.jp/ppshw/asazuba/2419/enquete.do>
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

今朝のTBS(毎日新聞)は司会のみのもんたに大臣を批判させて、コメンテーターたちに「だが、非常時だから辞めさせるな、野党は国会を空転させるな」と言わせる連携プレイがよく出ていた。
TBS「朝ズバッ!」(2011/7/5)
毎日新聞『松本復興相が陳謝 助けない発言」
河合 薫(タレント、東京大学非常勤講師)
「困りましたね、ただ私は発言自体は非常に問題があるし、品が無い発言だと非常に残念に思いますけど、だけども言葉尻を過剰なまでに捉え過ぎて、永田町でいろいろな、辞めろだとか、菅さんの任命責任だとか、そういう所にばっかり意見が集約してしまって、また復興が遅れてしまう事になるとこれは本末転倒だと思いますね。松本大臣が被災地をよく歩いていたというのは事実のようなんですね。まあたとえば村井知事も昨日は苦言を呈していましたけども、この会談の直後に行われた記者会見では、『被災地の事をよく知っている方が大臣になって安心だ』というような事も言ってますし、視聴者の中には『言葉尻を捕らえれば批判的になるが、一所懸命やろうという姿が映っています』というのもありますので、今後の手腕に期待したいにのと私は思っています」
この発言には事実の歪曲がある。村井知事は最初は大臣を立てたが、被災者や視聴者からの抗議が殺到して、その後態度を硬化させたのである。
その因果関係を無視して、大臣を立てた発言をことさらに取り上げるのは意図があるとしか思えない。
肯定的な視聴者の意見だけを取り上げるのも意図的だ。
みのもんた
「ただ、俺は九州の人間だから東北の何県や何市がどこにあるか俺は知らないと言ったのはまずかったんじゃないですか」
河合
「そうですね。ただ私の父親も九州の人間ですけども、あそこまでは品が無くはありません」
文字色なぜここで自分の父親が出て来るのだ。
みのもんた
「あなたのお父様はね、大変品があると思いますけども」
尾崎弘之(東京工科大学教授)
「私は九州でB型なんですよ。短絡的で言葉遣いが荒いと、自分の事を言われてるようで」
スタジオが爆笑。「この非常時」に何を遊んでいるのだ。
杉尾秀哉
「これは、通常であればやっぱり辞任しなけりゃいけないという風な話だと思うんですけども、特に一番大事なこの時期に復興担当大臣になったばかりで辞めるということになったら、まわりの部分、それもあって非常にむつかしいですね」
今は非常時だ、大臣になったばかりだ、だから辞任は難しいというのは話が逆である。
菅総理の辞任が非常時だからこそ必要であるように、非常時だからこそ、この大臣に任せられないのである。
杉尾
「野党の方もあんまり声高に辞任を要求してないですね」
被災地の事を思うなら辞任を要求すべきである。
民主党とマスコミは国会の空転だと野党を責めるだろうが、追及の手を緩めるべきではない。
尾崎
「やっぱり、このことについてすごく国会が時間を使うというのは非常に大きな損失ですよね。それはやっぱり避けなければいけなくて、松本さんの発言は非常に問題があって、宮城に行く前の岩手でも同じような態度だったという報道もありますけど、やっぱりこれは実質を取って何が必要かという事をもう一度考え直すということになると思います」
国会の時間を無駄にするな、「何が必要か=復興支援が必要」と考え直せということである。
国会が紛糾する前に問題の閣僚が辞任するというのは、自民党政権時代でよくあった。「非常時」を理由に民主党の咎を片っ端から免責にするマスコミの世論誘導に騙されてはならない。
みのもんた
「自分の事を客だといってますが、客じゃあないですよねえ」
河合 馨(タレント、東京大学非常勤講師)
「驕りというのがあるんですかね、大臣になってしまうと。この方、4月の復興構想会議が出来た時には、どうして東北でやらないんだと被災地でやらないと良いものは出来ないぞといい事言ってるんですよね。なのに、何でしょうという・・・」
河合タレントは最後まで大臣を擁護して、復興が第一と言っていた。
テレ朝に一視聴者として抗議のメールを送った。
ご意見募集
https://cgi.tbs.co.jp/ppshw/asazuba/2419/enquete.do>
共感頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |