2011.04.27 (Wed)
台湾に感謝の広告に募金殺到
台湾を大事にしよう
民主党政権は台湾からの救援隊を拒否したり、支援の感謝広告のなかに台湾を入れなかったり、中国に気兼ねしているのではないかと勘繰りたくなるような事をしている。
自民党政権時代も台湾とは国交がないといって成田国際空港を使わせないで羽田に乗り入れさせて中国様に気兼ねしていた。
中国が台湾を取り込んでしまおうとするのを助けられない日本は情けない。
台湾には高金素梅という反日政治家や、日本には帰化した蓮舫という大臣が居る。
しかし、金美齢さんや李登輝元総統という親日家もいる。金美齢さんは日本に帰化した。その主張は櫻井よしこさんと同様に共感することが多い。
帰化と言えば、あのロナルド・キーンさんが帰化して日本に住んで日本で生を全うすると知って感動した。
外国人が放射能を恐れて日本から逃げ出すのを見て決意したという。
話が反れたが、日本に米国や中国よりも地球温暖化多額の義捐金を寄付してくれた台湾に感謝する広告を出すために募金したら予想以上のお金が集まったという。
日台関係を大事にしたい。
「ちょっと あれなニュース」(2011/4/16)
また、日本政府が、支援感謝の広告に台湾の新聞を入れなかったことについて
日本の2ちゃんねるユーザの反応として
「日本政府に抗議しろ」
「民主党は中共の下部組織なのでしょうがない」
「台湾に申し訳ない」
「中国、韓国、ロシアと糞国に囲まれてるせいか、台湾のあたたかさが五臓六腑に染み渡った」
と紹介されました。
産経ニュース(2011/04/26)
「謝謝台湾」感謝広告の募金に1800万円
「謝謝(ありがとう)台湾計画」。東日本大震災で米国や中国を上回る多額の義援金を寄付してくれた台湾に感謝の気持ちを伝えようと、フリーデザイナーの木坂麻衣子(37)さんが、地元2紙への感謝広告費約240万円の募金を呼びかけたところ26日午前までに1800万円が集まった。すでに1紙に広告料を支払い、5月上旬にも掲載する方向で調整を進めている。
台湾は震災発生後からテレビなどを通じたチャリティー活動を行い、現地メディアによると、今月13日までに総額約148億円が集まった。米国の約104億円(4月初旬)や中国の3億4000万円(3月末)を上回る規模。
日本政府は今月11日、米ウォールストリート・ジャーナルや中国人民日報など7紙に支援に対する感謝広告を掲載する一方、台湾には外交ルートで馬英九総統らに謝意を表した。外務省は7紙を選んだことについて、「義援金の総額ではなく総合的な理由」としている。
「台湾にも感謝広告を出してきちんとお礼をしたい」。感謝広告は木坂さんが11日夜、短文投稿サイト「ツイッター」で何気なくつぶやいたのが始まりだった。共感の声が寄せられたため、台湾に詳しい知人などを通じて話しを進めてみたところ、台湾紙「聯合報」と「自由時報」が広告スペースを提供してくれることになった。
「謝謝(ありがとう)台湾計画」と名付けて進捗状況をツイッターで公開。募金活動をアドバイスしてくれる公認会計士や、中国語のできない木坂さんに代わって翻訳作業をしてくれる人など、賛同者がどんどん増えていった。
募金の振込先の口座の開設では、銀行側から活動議事録の提出を求めら、「開設できない場合もある」と言われたが、ツイッターの投稿履歴などを提出したところ、18日に無事開設してもらえた。
募金は1口1000円で、広告掲載に必要な約240万円を超えた寄付金は被災地へ義援金として送ることをネット上で告知。最初の2日間だけで600万円を突破したが、その後も寄付は増え続けた。木坂さんによると、「昔、祖父が台湾で世話になった」、「岩手で被災したが、お礼がしたい」という人もいたという。
活動当初、木坂さんのもとには、「広告を出す金があるなら被災地へ送るべきだ」との意見も寄せられたという。
これに対し、木坂さんは「所得水準や人口規模からみても破格の義援金を寄せてくれた人たちにお礼をするというのが、私の選択。きちんとお礼をする国でありたい」と話した。
ご同意頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

民主党政権は台湾からの救援隊を拒否したり、支援の感謝広告のなかに台湾を入れなかったり、中国に気兼ねしているのではないかと勘繰りたくなるような事をしている。
自民党政権時代も台湾とは国交がないといって成田国際空港を使わせないで羽田に乗り入れさせて中国様に気兼ねしていた。
中国が台湾を取り込んでしまおうとするのを助けられない日本は情けない。
台湾には高金素梅という反日政治家や、日本には帰化した蓮舫という大臣が居る。
しかし、金美齢さんや李登輝元総統という親日家もいる。金美齢さんは日本に帰化した。その主張は櫻井よしこさんと同様に共感することが多い。
帰化と言えば、あのロナルド・キーンさんが帰化して日本に住んで日本で生を全うすると知って感動した。
外国人が放射能を恐れて日本から逃げ出すのを見て決意したという。
話が反れたが、日本に米国や中国よりも地球温暖化多額の義捐金を寄付してくれた台湾に感謝する広告を出すために募金したら予想以上のお金が集まったという。
日台関係を大事にしたい。
「ちょっと あれなニュース」(2011/4/16)
また、日本政府が、支援感謝の広告に台湾の新聞を入れなかったことについて
日本の2ちゃんねるユーザの反応として
「日本政府に抗議しろ」
「民主党は中共の下部組織なのでしょうがない」
「台湾に申し訳ない」
「中国、韓国、ロシアと糞国に囲まれてるせいか、台湾のあたたかさが五臓六腑に染み渡った」
と紹介されました。
産経ニュース(2011/04/26)
「謝謝台湾」感謝広告の募金に1800万円
「謝謝(ありがとう)台湾計画」。東日本大震災で米国や中国を上回る多額の義援金を寄付してくれた台湾に感謝の気持ちを伝えようと、フリーデザイナーの木坂麻衣子(37)さんが、地元2紙への感謝広告費約240万円の募金を呼びかけたところ26日午前までに1800万円が集まった。すでに1紙に広告料を支払い、5月上旬にも掲載する方向で調整を進めている。
台湾は震災発生後からテレビなどを通じたチャリティー活動を行い、現地メディアによると、今月13日までに総額約148億円が集まった。米国の約104億円(4月初旬)や中国の3億4000万円(3月末)を上回る規模。
日本政府は今月11日、米ウォールストリート・ジャーナルや中国人民日報など7紙に支援に対する感謝広告を掲載する一方、台湾には外交ルートで馬英九総統らに謝意を表した。外務省は7紙を選んだことについて、「義援金の総額ではなく総合的な理由」としている。
「台湾にも感謝広告を出してきちんとお礼をしたい」。感謝広告は木坂さんが11日夜、短文投稿サイト「ツイッター」で何気なくつぶやいたのが始まりだった。共感の声が寄せられたため、台湾に詳しい知人などを通じて話しを進めてみたところ、台湾紙「聯合報」と「自由時報」が広告スペースを提供してくれることになった。
「謝謝(ありがとう)台湾計画」と名付けて進捗状況をツイッターで公開。募金活動をアドバイスしてくれる公認会計士や、中国語のできない木坂さんに代わって翻訳作業をしてくれる人など、賛同者がどんどん増えていった。
募金の振込先の口座の開設では、銀行側から活動議事録の提出を求めら、「開設できない場合もある」と言われたが、ツイッターの投稿履歴などを提出したところ、18日に無事開設してもらえた。
募金は1口1000円で、広告掲載に必要な約240万円を超えた寄付金は被災地へ義援金として送ることをネット上で告知。最初の2日間だけで600万円を突破したが、その後も寄付は増え続けた。木坂さんによると、「昔、祖父が台湾で世話になった」、「岩手で被災したが、お礼がしたい」という人もいたという。
活動当初、木坂さんのもとには、「広告を出す金があるなら被災地へ送るべきだ」との意見も寄せられたという。
これに対し、木坂さんは「所得水準や人口規模からみても破格の義援金を寄せてくれた人たちにお礼をするというのが、私の選択。きちんとお礼をする国でありたい」と話した。
ご同意頂けたらランキングにポチよろしく!
****↓

テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |