2007.10.31 (Wed)
「遺憾」は「陳謝」ではない
↓↓↓クリックをお願いします


なんとまあ、情けない話だ。
日本と韓国が互いに「イカン」「イカン」と言い合って、とどのつまりは、韓国の「遺憾」は「陳謝」と言う意味であると日本政府が勝手に解釈した。
「あなたの『遺憾』の意味は『陳謝』と解釈していいですね?」と高村外相は韓国大使に念を押し、「はいよござんす」と言われて言った高村外相の言葉が
「外交と言うのは最後まで殴り合いをするものではない」
とは情けない。
リング上で鐘が鳴って、グローブを合わせない内に試合終了とは。
全然殴り合っていないではないか。
いや正確には、「日本国内での主権侵害」という韓国のパンチを受けて、日本がカウンターパンチを出さないうちに試合終了、ドローとしてしまった。
いつから日本は戦わない国になってしまったのか。
主張する外交を唱えた安倍前首相は「戦後レジームからの脱却」を目指したが、このような情け無い日本からの脱却と言う意味だったのだ。
イザ・ニース(2007年10月31日)
韓国政府の「遺憾」は“陳謝”
あいまい決着
1973年に東京で起きた金大中氏拉致事件について、韓国の柳明桓駐日大使は30日夕、外務省を訪れ、高村正彦外相に韓国政府を代表する形で遺憾の意を伝えた。韓国の「過去史真相究明委員会」が当時の中央情報部(KCIA)の事件への関与を認定する報告書を公表、日本の主権侵害が明らかになったためで、柳大使は「遺憾だ。こういう事件は二度とあってはならない」と述べた。
これに対し、高村外相は「これは韓国政府の陳謝と受け止め、そのように対外発表する」と指摘した上で、外交決着を図る考えを伝達。柳大使も「それで異存はない」と応じた。高村外相は日本国内で継続中の捜査については「捜査の方をこれからどうするかは捜査当局の判断だ」と述べ、今後容疑者の事情聴取などの捜査協力を求めることもありうることを伝えた。
韓国側から正式な陳謝がなかったことについて高村外相は会談後、記者団に「最後まで殴り合うことだけがいい話ではない。外交というのはそうだ」と述べた。福田康夫首相は同日夜、記者団に「陳謝したわけだから、この問題はこれ以上追及することを考えなくてもいいのではないか」と語り、問題を収束させる意向を表明した。
同事件をめぐっては、報告書を公表した24日に柳大使が木村仁外務副大臣に説明を行ったが、韓国政府の謝罪がなかったことに日本側の反発が広がっていた。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |