2009.08.29 (Sat)
空白の日本防衛
アジア冷戦時代だというのに
民主党は政権交を取ったら政府が検討中の防衛大綱改定を来年に先送りするという。
「国民の生活が第一」が聞いてあきれる。
中国と北朝鮮が日本にミサイルを向けているこのアジア冷戦の時代に、国防をおろそかにして何の「国民の生活」か。
自民党は防衛大綱に「集団的自衛権」の行使を盛り込み、国民の安全保障を確実なものにする予定だった。
中国が毎年2桁の軍事費増で世界二位の軍事力になろうとしている一方、日本は毎年防衛費を削減しているというノー天気な国際感覚を見直し、防衛費増額の機運が高まってきたところだった。
ところが鳩山代表は政権を取ったら防衛計画を白紙にするという。しかも来年まで国防政策を決めないという。いや決められないという。
国連演説でオバマ大統領にならい核廃絶を宣言するというが、日本の防衛をどうしてくれるのだ。
民主党内の防衛論は未熟な上に、自衛隊反対の社民党は鳩山政権に擦り寄って日本の防衛力の弱体化を図ろうとしている。
先進国では政権交代があっても外交・安全保障政策は基本的に継承される。
すべてご破算にして、防衛予算も決まらないまま空白の日本防衛はどこに行く。
それでもあなたは政権交代に期待しようというのか。
産経ニュース(2009/08/28)
民主、防衛大綱改定を来年に先送りへ 混乱は必至
民主党は27日、衆院選で政権を獲得した場合、現政権が年末に改定を予定していた防衛計画の大綱のとりまとめを来年以降に先送りする方針を固めた。同党は現在の改定案を抜本的に見直したうえで、新たな「防衛大綱」を整備していくことにしており、年内に検討作業を終えるのは困難と判断した。防衛省は年内の大綱改定を前提に来年度予算の編成作業に着手していることから、混乱は避けられない見通しだ。
大綱をめぐっては、首相の私的諮問機関「安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長・勝俣恒久東京電力会長)が今月4日、集団的自衛権の行使を勧告するなどした報告書を麻生太郎首相に提出した。政府はこれをたたき台として、年末に大綱と今後5年間の主要装備品の整備内容を定める中期防衛力整備計画(平成22~26年度)を閣議決定する方針だった。
しかし、こうした報告書に対し、民主党内に慎重論が強く、鳩山由紀夫代表は政権獲得後に報告書の内容を見直す考えを表明していた。懇談会は半年で報告書をまとめたが、同党は「改めて人選をして報告書を出してもらう」(前原誠司副代表)としている。
このため、民主党が策定する「防衛大綱」は現政権のものとは抜本的に違う内容となることが予想されるため、時間もそれだけ必要となるもようだ。
現大綱は21年度末で切り替わるため、党内には「来年3月末ぐらいまでは(改定を)延ばせる」との意見もある。ただ、来年3月の改定では今年末に行われる来年度予算編成に反映させることができないため、改定自体を1年間延期する案が有力となっている。
また、同党は旧社会党から保守系まで安保政策に大きな幅があり、これまで自衛隊の具体的な防衛力のあり方について一致した見解をまとめてこなかった。連立相手で自衛隊の規模削減を掲げる社民党との調整も難航が予想される。 また、民主党はマニフェスト(政権公約)で、日米地位協定の改定や在日米軍再編計画についての見直しを行うとしており、米政府が来年初めにまとめる予定の「4年ごとの国防戦略見直し」(QDR)の検討状況もにらみながら大綱策定を進めたい考えだ。 一方で、大綱改定を1年間延期した場合、来年度予算は今年度で期限が切れる現中期防を修正するなどして編成することになり、大胆な予算編成は困難となりそうだ。
ランキングへのご支援をお願いします。
****↓

民主党は政権交を取ったら政府が検討中の防衛大綱改定を来年に先送りするという。
「国民の生活が第一」が聞いてあきれる。
中国と北朝鮮が日本にミサイルを向けているこのアジア冷戦の時代に、国防をおろそかにして何の「国民の生活」か。
自民党は防衛大綱に「集団的自衛権」の行使を盛り込み、国民の安全保障を確実なものにする予定だった。
中国が毎年2桁の軍事費増で世界二位の軍事力になろうとしている一方、日本は毎年防衛費を削減しているというノー天気な国際感覚を見直し、防衛費増額の機運が高まってきたところだった。
ところが鳩山代表は政権を取ったら防衛計画を白紙にするという。しかも来年まで国防政策を決めないという。いや決められないという。
国連演説でオバマ大統領にならい核廃絶を宣言するというが、日本の防衛をどうしてくれるのだ。
民主党内の防衛論は未熟な上に、自衛隊反対の社民党は鳩山政権に擦り寄って日本の防衛力の弱体化を図ろうとしている。
先進国では政権交代があっても外交・安全保障政策は基本的に継承される。
すべてご破算にして、防衛予算も決まらないまま空白の日本防衛はどこに行く。
それでもあなたは政権交代に期待しようというのか。
産経ニュース(2009/08/28)
民主、防衛大綱改定を来年に先送りへ 混乱は必至
民主党は27日、衆院選で政権を獲得した場合、現政権が年末に改定を予定していた防衛計画の大綱のとりまとめを来年以降に先送りする方針を固めた。同党は現在の改定案を抜本的に見直したうえで、新たな「防衛大綱」を整備していくことにしており、年内に検討作業を終えるのは困難と判断した。防衛省は年内の大綱改定を前提に来年度予算の編成作業に着手していることから、混乱は避けられない見通しだ。
大綱をめぐっては、首相の私的諮問機関「安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長・勝俣恒久東京電力会長)が今月4日、集団的自衛権の行使を勧告するなどした報告書を麻生太郎首相に提出した。政府はこれをたたき台として、年末に大綱と今後5年間の主要装備品の整備内容を定める中期防衛力整備計画(平成22~26年度)を閣議決定する方針だった。
しかし、こうした報告書に対し、民主党内に慎重論が強く、鳩山由紀夫代表は政権獲得後に報告書の内容を見直す考えを表明していた。懇談会は半年で報告書をまとめたが、同党は「改めて人選をして報告書を出してもらう」(前原誠司副代表)としている。
このため、民主党が策定する「防衛大綱」は現政権のものとは抜本的に違う内容となることが予想されるため、時間もそれだけ必要となるもようだ。
現大綱は21年度末で切り替わるため、党内には「来年3月末ぐらいまでは(改定を)延ばせる」との意見もある。ただ、来年3月の改定では今年末に行われる来年度予算編成に反映させることができないため、改定自体を1年間延期する案が有力となっている。
また、同党は旧社会党から保守系まで安保政策に大きな幅があり、これまで自衛隊の具体的な防衛力のあり方について一致した見解をまとめてこなかった。連立相手で自衛隊の規模削減を掲げる社民党との調整も難航が予想される。 また、民主党はマニフェスト(政権公約)で、日米地位協定の改定や在日米軍再編計画についての見直しを行うとしており、米政府が来年初めにまとめる予定の「4年ごとの国防戦略見直し」(QDR)の検討状況もにらみながら大綱策定を進めたい考えだ。 一方で、大綱改定を1年間延期した場合、来年度予算は今年度で期限が切れる現中期防を修正するなどして編成することになり、大胆な予算編成は困難となりそうだ。
ランキングへのご支援をお願いします。
****↓

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
クリックしておきました。