fc2ブログ

2023.09.02 (Sat)


アメリカザリガニを殺すなと朝日新聞


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2


不法入国者はアメリカザリガニ

人生も先が見えて来ると、過去の思い出ばかりが蘇ってくる。
今日は戦後日本にやってきた外来種のザリガニを子供達に殺させていいのかというセンチメンタルな朝日新聞の記事に昔を思い出した。

大東亜戦争で家を焼かれて田舎の親戚に居候していた頃、田んぼにアメリカザリガニが一杯繁殖した。
当時は外来種だとは露知らず、玩具としての生き物だったが稲を食べてしまう悪い昆虫だとは知っていた。

202309020.jpg

小学校の絵画の授業でザリガニの絵を描いたら、県の展覧会に出品するからもう一枚描けと言われて、別室で大きな画用紙に描き直したが、まったく上手く描けないで情けない思いをした記憶がある。
間違いなく本人が描いたのに、誰かの手を借りて描いたと思われるのではないかと悔しい思いをした。

そんな想い出を蘇えさせたのが次の朝日新聞の記事だ。

「駆除対象の生き物だとしても、決して殺して『よい』命があるわけではない」

そうである。

朝日新聞は「蚊も蠅も殺さぬヒューマニスト」か。


朝日新聞(2023/9/2)
外来種は殺していい?アメザリ踏みつぶす子ども 
命の尊さどう伝える


 生物多様性を守るために外来種を駆除し、その命を奪うことがある。環境教育の重要性が広まるなか、大切な命を奪う行為を子どもにどう伝えたらいいのか。

 「本心としては外来生物の防除作業に子どもを関わらせたくない」

 「外来生物の防除をするよりも、子どもにはたくさんの生きものと触れ合う自然体験をしてほしい」

今年4月、多摩川を中心に生き物観察ガイドをしている川井希美さん(39)のSNSでの投稿が議論を呼んだ。

 「批判は覚悟していた」という川井さん。あえて一石を投じたのは、年100回以上の観察会をする中で、ショッキングな経験をしたからだった。

 講師を務めるサイエンス塾の授業で、子どもたちにアメリカザリガニ(アメザリ)を見せた時。「こいつらは殺してもよい」。こんな声が聞こえた。観察会では「駆逐してやる」とアメザリを踏みつぶす子どももいた。

 アメザリはもともと日本にいなかった北米原産の生き物。本来の生態系を乱す侵略的外来種として、各地で駆除も行われている。こうした外来種の命を軽視するような言動は、小学校低学年くらいの子に見られたという。

生き物の命に善悪はないのに、小さな子どもにとっては外来種かそうでないかの短絡的な基準になってしまう。手軽な環境教育として駆除活動が行われるなかで、本来の環境保全でなく、駆除が目的になっているのではないか」と指摘する。

 川井さんは自身の観察会で、子どもには外来種・在来種の区別なく、まずは様々な生き物に親しみ、楽しんでもらうことを大事にしているという。

 「駆除対象の生き物だとしても、決して殺して『よい』命があるわけではない」

大事なのは自然の神秘への感性
 自然破壊が深刻化する中、豊…(以下有料会員記事)


こういう似非ヒューマニズムが不法入国した外国人の暴動を生んでいるのではないか。
彼等を排斥しようとすると差別するなと批判する。

しかし日本の安全を損なう不法外国人は強制送還するのが筋というものである。

捨て猫や捨て犬の命を奪う事の方がもっと可哀想だ。



FC2バナー2



テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

19:10  |  移民問題  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |