2023.05.21 (Sun)
広島G7にケチつけた今日のTBS「サンモニ」
↓↓↓クリックをお願いします


支那・ロシアと対話せよ?
ゼレンスキー大統領はそれを求めて来日した?
核使用を封じるには核保有しかない
今日のTBS「サイテーモーニング」は予想通り、広島サミットにケチをつけた。
広島でG7…各国首脳が集結
どう向き合う? 中国・ロシア

関口 宏
「G7に対する課題がどんどんどんどん大きくなって、影響力はだんだん格段に小さくなってる、こういう事ですか?」
寺島実郎
「まさにそういう事でなんですが、僕はね、中国のいま西安で行われてる中央アジアサミットを日本人としてどう捉えておくべきか。
旧ソ連圏だった5つの中央アジアの国に中国がリーチして取り込んでってるという事なんですよ。
ということはね、いまロシアを追い詰めれば追い詰める程、ロシアと言う国は中国に依存せざるを得なくなってしまう。
で、中国優位の中露関係てのがどんどん構築されてったら、あらゆる面で頼っちゃう、中国に。
そうするとね、ユーラシア大陸の地政学ってのは、中国とロシアのある種の緊張感をもってバランス取れてたのに、どんどん中国優位なユーラシア大陸っていう流れを、中国を支援してる事になるんですよ、こうやって分断して行くと。
そうするとね、グローバルサウス、まさにインドのモディなんかがそれを代弁してる形になってるわけですけど、じゃあ、今度のサミットはね、グローバルサウスに対して何が出来るのかですよ。
例えばね、豊かな国7カ国と言うんだったら、そこのつまりマネーゲームに税金掛けてね、アフリカとかアジアの貧しい国々に対して、こういう仕組みでもって国際連帯税構想なんてのがあるんですけども、そういうものにでも合意形成して踏み込んだら、グローバルサウスの人達は『G7はヤッパたいしたもんだな』ということで、踏み込むと思うんですよ。
そういう類のクリエイティブな構想力というものを、まったく展開されてないですね」
関口 宏
「ああそうですか」
目加田説子(中央大学教授)
「G7は本当に世界の声を代弁できるのか。一部の民主主義国の声を代弁してるだけじゃないかと。」
畠山澄子(ピースボート共同代表)
「G7という排他的な枠組みでは世界の諸課題に対応できないという事の表れではないかと感じている。中国やロシアを巻き込んでいく姿勢が大事だと思う。
ウクライナのゼレンスキー大統領も単純に西側との結束を強めに来たというよりは、もしかしたら多国間主義的な場に停戦に向けた何かしらの期待だったり、希望を見出している可能性もあるのでないかなという風に思う」
そんなバナナ!
侵略者ロシアを自国の領土から追い出すために、G7の軍事的支援を求めに来たのは間違いない。
その結果、バイデンは今まで渋っていF16戦闘機の訓練と使用を容認したではないか。
これはゼレンスキー大統領の外交的勝利だ。
青木理
「いま畠山さんがおっしゃったように、広島ビジョンを読んで見ると『核兵器なき世界』というよりも『核抑止の有効性』を謳いあげる様な面もある。
韓国の大統領が先日、アメリカを訪米して、北の核に対しては核で対抗するんだということで、核抑止の重要性を謳いあげて、しかもこのG7サミットに先立って、日米首脳会談でも同じ事が謳われている。
『核兵器の無い世界』というものを謳いあげながら、実は核抑止の重要性ということが、相当強く謳われてしまっている。
それが被爆地広島で行われているという事を考えると、ボクはちょっと首を捻る。
広島の被爆地の人達とは随分違う所に行ってるんじゃないかというのが今回のボクの率直な感想だ」
TBSの親会社である毎日新聞は「核政策を知りたい若者有権者の会(通称・カクワカ広島」)の田中美穂代表者(28)が「被爆者について触れていないとクレームしていると報じた。
何としてでもG7サミットにケチをつけたい毎日新聞。
毎日新聞(同上)
広島ビジョンに「被爆者」の記載なし 説得力なく残念
「過ちを二度と繰り返させない」ためにも日本は核武装すべきである。
↓↓↓日本は核抑止力を持てと思う方はクリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
| BLOGTOP |