2023.03.04 (Sat)
日本の退役戦闘機が台湾を守っていた
↓↓↓クリックをお願いします


親日国台湾 ダメなコリア
かつて日本は朝鮮半島と台湾を統治したが、いまだに日本を忌み嫌う朝鮮半島人に比べて、台湾人は日本で勉強した李登輝元総統や日本に帰化した金美齢さんを始めとする親日派が多いのは御承知の通り。
そんな親日台湾を国交がないという理由で成田国際空港を使わせないという理不尽なことを、かつて日本はした。
「台湾に感謝の広告」に募金殺到(2011/4/27)
しかし裏では日本の航空自衛隊が退役した戦闘機(F104J)を台湾に譲って守っていたという事実を産経新聞の記事で始めて知った。
実際に決めたのはアメリカだが・・・
その戦闘機は今では台湾の成功大学の構内に展示されているという。
産経ニュース(2023/3/3)
断交後の台湾守った日本の戦闘機 裏面史を元空将補まとめる
日台断交後の台湾に航空自衛隊を退役した戦闘機が引き渡され防空任務に就いていた-。こんな冷戦期の裏面史を、日本の対台湾窓口機関で勤務した元空将補、尾形誠氏(67)が台北駐在時の調査や近年公表された資料を基に取りまとめた。一部の航空・軍事愛好家には断片的に知られていたが、全容が明らかになるのは初めて。空自の部内誌に近く掲載される。
台湾に引き渡された航空自衛隊の戦闘機は、米国が開発したF104の日本仕様で単座のJ型と複座のDJ型計37機。台湾の空軍が1986年から90年代前半まで運用し、中国軍に対抗して台湾海峡の制空権を確保するのに貢献した。台湾のF104全7個中隊のうち、1個中隊が日本の機体を使用した。
日本は59(昭和34)年にF104の採用を決定。費用の一部を米国が援助し、主にライセンスを得た日本企業が国内で生産した。86年に退役し大半は解体廃棄されたが、援助額に相当する状態の良い機体を米国に現物返却し、米国がアリゾナ州で保管して海外への軍事援助に充てる予定だった。だが、実際には米国はこれらの機体を米本土に戻さず、日本から直接、台湾に送った。(以下有料記事)
そんな台湾に比べて、一方の韓国は日本に対してどういう態度を取っているだろうか。
いわゆる徴用工、正しくは応募工の解決案を6日に発表するという。
その案として、「過去の宣言や首相談話の継承を日本側が表明する案を検討している」という。
ダメだコリャ(コリア)!
産経ニュース(2023/3/4)
韓国政府が徴用工解決策発表へ 韓国紙「6日にも」 日本企業参加前提にせず
「中央日報は、早ければ今月中旬にも尹氏が訪日し、首脳会談する案も進めていると報じたが、政府間の協議はなお予断を許さない状況だ。」
岸田首相は広島G7に韓国の尹大統領を招待するという。
駄目だ、コリャ!


| BLOGTOP |