fc2ブログ

2023.02.28 (Tue)


LGBT法案に関する阿比留瑠比氏の正論


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

LGBTの人達にとって迷惑な法案だ

闇のクマさんによれば、米国フロリダ州のディズニー・ワールドはLGBT運動を促進しようとして、反対派の州知事から免税の特権を剥奪されるかもしれないという。

反日リベラルの、というより単なる目立ちたがり屋の小池都知事だったら東京ディズニーランドやディズニー・ワールドをLGBTの城にするかもしれない。

なにせ神宮外苑に続いて葛西臨海公園の樹木1400本を伐採して太陽光パネルを敷き詰めるというから狂気の沙汰である。

2月15日の施政方針演説では「都民・事業者・都が一体となってこの太陽光発電ムーブメントを加速します」と言ったそうな。

なぜ「太陽光発電運動」と言わないのか。
「ムーブメント」などとカタカナ語を使わずとも「運動」という簡潔で適正な日本語があるではないか。

都民の皆様にはご同情申し上げるが、彼女を選んだ身から出た錆である。
いやいや、日本にとっても他人事ではない。

話を元に戻せば、5日前の話だが、産経新聞の阿比留瑠比論説委員が、LGBTについて正論を述べていたので遅ればせながらご紹介する。

チャネル正論(2023/2/22)
「LGBT利用するリベラル 阿比留岸記者解説」


202302280.jpg

パヨクの連中は5月に岸田首相のお膝元の広島でサミットが開かれるので、それまでに「先進国に恥じない」LGBT理解促進法(?)を成立させようと焦っている。
というより、正しくはサミットを利用してLGBT法を無理矢理通して日本を混乱させようとしている。

2年前、LGBT法案推進派は東京五輪・パラリンピック前に法案を成立させなければ、いかなる種類の差別も禁止するとうたう五輪憲章に反し、世界に恥をかくと主張した。再び、世界から注目が集まっているので5月の広島サミット前に成立させないと恥をかくと主張している。果たしてそうなのか。

202302281.jpg

阿比留瑠比
「世論調査ではそう答えるが、実は関心がない場合が多い。
例えば、一昨年の衆院選で立憲民主党は実はLGBTを掲げて選挙戦を戦って大敗した。世論とは逆の結果が出ている。
つまり、多くの方々にとって今の状況(物価、賃金など)の方が大切だ。
東京五輪の前も『LGBT理解増進法案を成立させないと世界の笑いものになる』とマスコミや野党の一部は言っていたが、誰もそんな事は話にもなっていない。
外国から注目もあびていない。
というか、そもそも『先進国でこの法律がないのは日本だけ』というのは嘘だ。
アメリカが失敗した事をなぜ日本がやらなければいけないのか。
国民を煽らないで欲しい」

有元隆志(「正論」発行人)
「メディアにとってはLGBT法案を成立させ、その次は夫婦別姓、同性婚というレールを敷いている」

阿比留瑠比(産経新聞論説委員)
「大多数の、普通にLGBTであっても普通に社会に溶け込んで自分達でつつましくやっている方々にとって迷惑な、いわば活動家の人達が目立って世の中を動かそうとしているという感じだ」


まさしく、これが現実である。

阿比留
「法律というのは大事だし、立法府が法律を作るのは当たり前だが、人の内心とか良心とか内面に関する問題に法律を持ち出さないで下さいと。
法律を作ることによって世界が分断され、それは駄目だとか法律違反だとか、自由な内心がかえって犯されることになると。
本来はLGBTの人達に対する理解を増進するための法案が、差別禁止法になって訴訟を起こしたり、ギスギスした社会に余計になってしまう。」


まさしく正論である。


↓↓↓LBGT理解増進法は不要だと思う方はクリックを



FC2バナー2



テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:34  |  LGBT理解増進  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.27 (Mon)


闇のクマさん 頑張れ!


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

既存メディアの嘘をネットで暴く

毎日、風呂場でスマホから聞き流している「闇のクマさん」。
早口でまくし立てるハイテンションのトークが愉快だ。
録音した音声を早送りしているのではないかと思う。

安倍元首相がテロリストに狙撃され亡くなられた時は、泣きながら喋っていた。
自分も思わず貰い泣きしたが、数日後にそんな事は忘れたように、またいつもの饒舌な語り口で喋っていたのにやや失望した記憶がある。
当方はいまだにそのトラウマにから抜け切れていないというのに。

それはさて置き、昨日、TBSの「サンモニ」で西山事件を扱ったが、西山事件は知らなかったと正直に告白して詳細を解説していたのは大いに結構。
いまやネットでアーカイブ情報がいつでも入手できる。

202302270.jpg

毎日新聞が倒産していたw知らなかったw伝説の西山ヌキヌキポン事件!『え!毎日新聞記者が外務省女性と強制的に!?』】毎日新聞は全・・・

そのクマさん、今日は・・・

202302271.jpg

【『コオロギを舐めるな!』!河野太郎が有本香に噛みついて大炎上!しかも河野太郎推奨のTicTokを日本政府が公用スマホ使用禁止にしてコオロ・・・

と題して河野太郎が「コオロギを喰え」と言ったと怒っていた。
その昔、池田勇人元蔵相(後に総理大臣)が「貧乏人は麦を喰え」と言ったとして批判を浴びたことがあるが、それを思い出した。

戦後生まれのクマさんは御存じないだろうが、敗戦後の食糧難で日本人は蝗(イナゴ)を喰った記憶がある。
苦いだけで不味かった。

河野太郎は一時、ブログ主も期待していたことがあったが、河野首相では日本が危ない。

戦前派や戦中派が次々とこの世を去っていくなか、保守派インフェンサーの一人であるクマさんには今後も大いに活躍して貰いたいものだ。



FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

19:48  |  その他  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.26 (Sun)


西山事件の犯人を擁護したTBS「サンモニ」青木理氏


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

ウクライナ戦争はアメリカが悪い
西山事件の毎日新聞西山元記者は悪くないと


今日のTBS「サイテーモーニング」はいつもにも増してサイテーだった。
まずはロシアのウクライナ侵略でロシアを擁護し、アメリカを批判。

ウクライナ進攻から1年
米・中・露の思惑は?


田中優子(法政大学前総長)
「自分達は戦争を起さないという決断がいかに大切かという事を1年で改めて感じますね」


侵略国であるロシアという国名を出さずに、一般論で逃げる田中センセ。
あなたはロシアの味方なのか。

田中
「ロシアが悪いのは間違いない。
しかしアメリカを始めとして止めることは出来なかったのか。
そういう努力を国際社会はしたのかどうか。
アメリカを中心として。
中国が出した12項目の和平案を、『あんなの駄目だ』とアメリカは言っているが、ゼレンスキー大統領は中国の習近平国家主席と会いたいといっている。
和平案はロシアを明確に批判してない。
これからも延々と戦争が続いていくのではないか」


どうしてもアメリカを悪者にしたい田中センセ。

渡部カンコロンゴ清花(NPO法人WELgee設立)
「今はSNSが発達したなかで、国の力を越えて市民同士で現状の打開策が見出だすかもしれない」


市民のチカラってスゴイっすね。

202302263(1).jpg

青木理
「国連総会の決議を見ると、武力による現状変更は認めないとあって145カ国以上が一致しているが、バイデンさんの言うような『民主主義対専制主義の戦いなんだ』ということになると、グロ―バル左翼の国も含めて『いやいやそれには乗れないよね』という専制主義の国が多い。

ましてやアメリカとか欧米の国々が民主主義の旗印の元にこれまで何して来たか。
それを旗印にしながら戦争したり、政権を転覆したりした事もあった。
ウクライナの例を見れば、髪の色や肌の色が同じだから、こんなに助けてくれるけども、アフリカではどうだったのかと。助けてもらいたかったのに、助けて貰えなかったという思いもあるということを考えると、世界的に言うと民主主義対非民主主義国の専制主義だとか、あるいはロシア非難とかいうような、一色ではなかなか物事が計れないというか、分けられない現実があるのだという事も我々はここでちょっと知って置くべきだという風には思いますけどね」

グダグダと理屈を捏ねているが、一言で言えばアメリカは悪い、ロシアは悪くないということだ。

元毎日新聞記者 西山太吉さん(91歳)死去

青木理
「沖縄返還を巡って日米韓の密約があったのを彼は文書を入手してスクープにした。ところが情報源だった女性事務官との関係にクローズアップが行ってしまって、しかも検察が『情を通じて』という言葉を使ったもんだから、そっちの方がクローズアップされて、結果的に『西山事件』とか『外務省機密漏洩事件』(失笑)ていう名前になってしまつたんだけども、本来は『密約事件』あるいは『蜜約隠蔽事件』あるいは『国家の嘘』というものが問われなくちゃいけなかった本質が、ある意味で『外務省機密漏洩事件』とか『西山事件』とかに歪曲化とか矮小化とか、本質がずれてしまったという問題ですよね。
で、これある意味で戦後日本のメディアあるいはジャーナリズムの蹉跌とも言うべき事件だったと思うんですけれども、晩年は西山さんVTRにあったように本当に旺盛な発言もするようになられたけども、名誉も一定程度は回復されたが、問題がズレてしまったということの本質?密約とか日米関係とかいうものが問われなくちゃいけないのが、ジャーナリズムとかメディアの問題になってしまったという辺りが、この問題の最大の問題であって、かつ我々は忘れないで、何故ズレてしまったのかという事をもう一回問い返す必要があるんだなと思いますよね」


西山事件は情報源の人妻との性的関係を結んで日米間の密約を公開した極めて卑劣で悪質な事件である。
西山太吉に利用されて捨てられて一生を棒に振った人妻の事を何とも思わないのか。
日本のフェミニズム活動家は声を上げて青木理センセイとTBSを非難し法的措置を取るべきである。
セクハラなどというレベルの問題ではない。

西山事件(ウィキペディア)

東京地検特捜部は、西山が情報目当てに既婚の外務省事務官に近づき、酒を飲ませ泥酔させた上で性交渉を結んだとして、情報源の事務官を国家公務員法(機密漏洩の罪)、西山を国家公務員法(教唆の罪)で逮捕した。
(中略)
これにより、報道の自由を盾に取材活動の正当性を主張していた毎日新聞は、世論から一斉に倫理的非難を浴びた。
(中略)
西山は1971年6月18日付の毎日新聞紙面上においてに沖縄返還において土地現状復旧費用の密約をほのめかす署名記事をしているが、外務省極秘電文や具体的な密約の中身には言及していないために機密文書そのものや具体的な密約の中身をスクープしたものではなく、外務省極秘電文や具体的な密約の中身の存在が明らかになったのは毎日新聞として報じる前に政治家に情報提供したことによるものである。
(中略)
西山事件後、毎日新聞の発行部数が減少し、全国紙の販売競争から脱落した。

●1971年5月18日頃 - 西山が「従前それほど親交のあったわけでもなく、また愛情を寄せていたものでもない前記をはじめて誘つて酒食を共にしたうえ、かなり強引に同女と肉体関係をもつA」(最高裁判決原文より。「A」の部分は実際は実名)
●1971年5月22日以後 - 「再び肉体関係をもつた直後に、前記のように秘密文書の持出しを依頼して懇願し、同女の一応の承諾を得、さらに、電話でその決断を促し、その後も同女との関係を継続して、同女が被告人との右関係のため、その依頼を拒み難い心理状態になつたのに乗じ、以後十数回にわたり秘密文書の持出しをさせていた」(最高裁判決原文より)
●1971年6月28日 - 西山が渡米。「沖縄返還協定が締結され、もはや取材の必要がなくなり、同月二八日被告人が渡米して八月上旬帰国した後は、同女に対する態度を急変して他人行儀となり、同女との関係も立消えとなる」(最高裁判決原文より)
●1972年3月30日 - 外務省の内部調査で、女性事務官が「私は騙された」と泣き崩れて西山に機密電信を手渡したことを自白。
●1972年4月5日 - 毎日新聞は朝刊紙上で取材活動の正当性を主張。他紙も同調。
●974年1月30日 - 一審判決。女性元事務官に懲役6月・執行猶予1年、西山には無罪判決。毎日新聞退職。
●1976年7月20日 - 二審判決。西山に懲役4月・執行猶予1年の有罪判決。西山側が上告。
●1978年5月30日 - 最高裁判所が上告棄却。西山の有罪が確定。

刑期を終えたとはいえ、元犯罪人の死去を美化するTBS「サンモニ」は同じ毎日新聞系で反省していないのか。

主たる番組提供社・・・通販生活

誌面は商品情報のみではなく、通販生活の主張する政治的内容(反原発、憲法9条の固持、反基地など)も多く含まれている(ウキペディア)

↓↓↓特定の政治的主張(反日思想)を持つ企業を主たるスポンサーとするTBSは明らかに放送法第4条違反であり、政府は放送免許を剥奪すべきだと思う方はクリックを


FC2バナー2



テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:06  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.25 (Sat)


ゼレンスキー大統領が習近平との会談を希望?


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

事実なら愚かなりゼレンスキー

 昨日の記事で習近平はプ―チン政権の崩壊を防ぐ一方、ウクライナの戦後復興に投資して儲ける算段だと書いた。
ウクライナは停戦と和平交渉に応ずる筈が無く、失ったクリミア半島の奪還を狙っているとしたが、今日になってゼレンスキー大統領は習近平との会談を希望していると報じられている。

日テレニュース(2023/2/25)
ゼレンスキー大統領「中国の考えにすぎない」 
バイデン大統領は「合理的でない」と批判


ウクライナのゼレンスキー大統領は24日、中国が停戦を呼びかける文書について、和平案などではなく中国の考えにすぎないと述べました。アメリカは「合理的でない」と批判しています。

ゼレンスキー大統領は24日、中国が発表した文書について、同意できる部分はあるとしたうえで次のように述べました。
ゼレンスキー大統領「中国による和平案ではないと思う。(中国の)考え方を示しただけではないか」
ゼレンスキー大統領はまた、中国がロシアに武器を供与しないよう強く信じているとけん制しました。
一方、アメリカのバイデン大統領は24日、ABCテレビのインタビューで、中国が仲裁することについて「ロシア以外の誰にとっても有益でない」「中国が交渉するのは合理的でない」などと批判しました。
さらに中国がロシアに兵器を供与した場合「厳しい制裁を科すことになる」としています。

ところがBBCニュースによれば、ゼレンスキー大統領は習会談を予定しているという。

BBCニュース(同上)
ゼレンスキー氏、「習主席との会談を予定」 
中国の和平案提案を受け


ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は24日、ロシアの侵攻開始から1年を迎えたのに合わせて首都キーウで記者会見を開いた。ゼレンスキー氏は、同国での戦争終結に関する中国政府の提案について協議するため、習近平国家主席との会談を計画していると述べた。

中国は、和平交渉や国家主権の尊重などを提案している。

内外の記者を大勢招き、その質問に2時間以上にわたり原稿なしで次々と答え続けたゼレンスキー氏は、中国の和平案について質問され、平和実現の方法探しに中国がかかわっていることの表れだろうと述べた。

その上で、「中国がロシアに兵器を提供したりしないと、本当に信じたい」とした。

ただ、中国の和平案に盛り込まれた12項目には、ロシアがウクライナから自軍を撤退させなければならないとは明記されていない。また、ロシアに対する「一方的な制裁」の使用を非難する内容が含まれており、ウクライナに協力する西側諸国を暗に批判しているとみられる。

中国当局はこれまでのところ、習氏との首脳会談を呼びかけたゼレンスキー氏の申し出に、公式には反応していない。

他方、ロシアは中国の和平案を歓迎している。ロシア外務省は声明で、「我々は中国政府の見解を共有する」とした。

アメリカのアントニー・ブリンケン国務長官は19日、中国がロシアに対して「殺傷力のある」兵器と弾薬の提供を検討しているとの見方を示した。中国政府はこの主張を強く否定している。米メディアは24日に再び、ロシアへのドローンや砲弾の提供を中国政府が検討していると報じた。

ジョー・バイデン米大統領は24日、米ABCニュースのインタビューで中国の提案について問われると、(ロシア大統領のウラジーミル)プーチン氏が歓迎しているのだから、いいわけがない」と述べた。

「この計画がロシア以外の誰の利益になるのか。そういう要素はひとつも見当たらない」と、バイデン氏は批判した。
中国はロシア支援に回っているように見えるものの、プーチン大統領の面目を保つ形で何らかの和平協定を整えることで、プーチン氏を救済したいのだろうと、BBCのジョン・シンプソン世界情勢編集長は指摘する。

中国側の提案は、同国の外交トップ王毅氏のモスクワ訪問を受けて示された。王氏は22日にモスクワで、プーチン氏やセルゲイ・ラブロフ外相と会談している。。

中国国営の新華社通信によると、王氏はプーチン氏らと会談後、中国政府はロシア政府との「政治的信頼を深め」、「戦略的連携を強化」する用意があると述べた。

欧米の政府関係者は、中国の提案に消極的な姿勢を示している。北大西洋条約機構(NATO)のイェンス・ストルテンベルグ事務総長は、中国政府は「違法なウクライナ侵攻を非難できていない」ため、「あまり信用されていない」と述べた。

(以下略)

日テレニュース(2023/2/25)
ゼレンスキー大統領「習近平国家主席との会談を予定」
中国と協議を進める方針


202302250.jpg

ロシアによるウクライナ侵攻から1年がたちました。24日、ゼレンスキーセレンスキー大統領が会見し、中国の習近平国家主席との会談を予定していると述べました。
ゼレンスキー大統領「習近平国家主席と会談する予定だ。それが我が国や世界の安全保障に役立つと思っている」
ゼレンスキー大統領はこのように述べた上で、侵攻をめぐづてロシアに配慮する姿勢を示している中国とも協議を進めていく方針を明らかにしました。


習近平と会談を希望していると知ったら、自由主義国はウクライナへの軍事的・経済的支援を躊躇し、中断するだろう。
それともゼレンスキー大統領には何かの秘策でもあるのか?

↓↓↓ゼレンスキー大統領は支那に取り込まれるなと思う方はクリックを!


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

22:22  |  ウクライナ戦争  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.24 (Fri)


ロシアのウクライナ侵略から一年、日本は何を学ぶべきか


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

国民の愛国心が支える軍事力の強化が必要だ

ロシアのウクライナに対する一方的な侵略から今日で一年経った。
小国ウクライナは大国ロシアの攻撃にひとたまりもなく敗北するかと思ったが、ゼレンスキー大統領のリーダーシップと国民の愛国心、民主主義諸国からの軍事的・経済的援助で何とか持ちこたえている。

この一年、日本はウクライナの戦いぶりから多くの物を学んだように思う。
反撃能力を持つ軍隊とそれを支援する愛国心を持った国民、同盟国の援助が必要不可欠であると。

ロシアは日本に対しても何時でも侵略する用意があり、その上、支那と北朝鮮といういずれは日本を攻撃し、侵略する可能性のある反日諸国があると。

因みに支那はロシアとウクライナに停戦を呼びかけている。
ロシアに密かに軍事的支援をして置きながら停戦を呼び掛けるなどとは笑止千万だ。
ロシアが撤退すれば済む話だ。
撤退するだけではなく、荒廃したウクライナの戦場を復興する責任もある。

しかし今日の産経新聞はウクライナの復興で儲けようとする支那の腹黒い計算を暴露している。

産経ニュース(2023/2/24)
中国、和平推進アピールの裏で自国主導に意欲 ウクライナ巡り


(前略)

習近平指導部は、ウクライナ問題などで世界情勢が大きく変化していることをチャンスと見る。昨年10月の中国共産党大会では「世界の力関係が大きく転換」しているとの認識が示され、「中国の国際的地位と影響力をさらに高め、グローバル・ガバナンス(多国間統治)でより大きな役割を果たす」と強調した。

中国政府はロシアのウクライナ侵略を支持も非難もせず「中立」の立場にあると主張してきた。しかし、激化する米国との対立でロシアとの連携を外交政策の主要な軸としており、戦争を機にプーチン露政権が崩壊する事態は絶対に避けたいのが本音だ

中国は今回の文書で「戦後」を見据えた提案を盛り込んだ。戦後復興に向け、中国として「建設的な役割を果たしたい」と表明した。ロイター通信によると、ウクライナのゼレンスキー大統領は23日、中国の習近平国家主席との会談について「ウクライナの国益にかなう」と期待を示した。
中国は経済力を背景にウクライナ復興で国際的な存在感を発揮する腹積もりとみられる。


しかしウクライナは焦土を復興するだけでは納得しない。
ウクライナのシュミハリ首相はNHKのインタビューでロシアに占領されたクリミア半島を取り戻すまで戦うと答えている。

202302240.jpg

日本がロシアや支那から侵略されたら、ウクライナのように全力を挙げて反撃するだろうか?

戦争になったら逃げ出すと公言する有名人が居る事から、また、戦後80年近く経って平和ボケが一層深刻化するなか、そして軍隊ではない自衛隊ではたとえ米軍の支援があっても、無理かもしれない。

今だったら間に合うかどうかの瀬戸際にあると思う。
今日のウクライナは明日の日本だとロシア侵略一年の今日、痛感する。

↓↓↓日本は軍事力の強化を急げと思う方はクリックをお願いします


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:27  |  ウクライナ戦争  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.21 (Tue)


支那の珍獣返還に大騒ぎするマスゴミの愚


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

一帯一路の変形だ

202302210.jpg

今日のテレビ各局は支那が日本に無償借款した珍獣のパンダが両国の約束通り支那に返還されたことをニュースで大きく伝えていた。

別れを惜しむ日本のパンダ愛好者や人間以上の待遇でジェット機に乗って(日本で生まれたのではないから)祖国でもない支那に送り返されるパンダ映像を流していた。

「日中友好に役立った」とでも言いたいようだが、「債務の罠」とまではいかなくとも、日本で子供を産ませ、子供を育てさせ、大きくなったら返還させる、ある種の「一帯一路」とも言える。

「日中友好のため」というなら最初から日本に寄贈したらどうだ。

荒廃した戦後の日本で日本の飢えた子供達が「上野動物園に象が欲しい」と言っているのを聞き、当時のインドのネール首相は日本の子供達に象をプレゼントした。

それ以来、インドと日本の友好関係は今でも続いている。

(象のインデラ物語)

戦争が激しくなった昭和十八年八月、上野動物園にいた猛獣類は、脱走の恐れがあり、危険であるとして、軍の命令により、ライオン、豹、虎、ニシキヘビなど十四種類二四頭が処分された。この中に二頭の象がいた。
 戦後の上野動物園は、象やライオンのいない動物園であった。かつての象舎には豚が飼われていて、まるで家畜園であった。
 そんな時期に、台東区子供議会は「上野動物園に象がほしい」と決議し、ついにはインドのネール首相をも動かして、上野の山に「インディラ」(象の名)を迎えることができたのであった。
 まだ街のあちこちには焼跡が残り、人びとは食糧難に苦しんでいた時代であったが、台東区の子供達のこの快挙は、子供達にとっては大きな希望の光となり、暗い世相に明るい話題をなげかけ、日本の社会も、国をあげて喜んだのであった。

ネール首相から日本の子供達への手紙(1949/9/1)

皆さん
 私は皆さんの御望に依つて、印度の象を一頭皆さんえ御贈りすることを、大変嬉しく思います。此象は見事な象で、大変に御行儀が良く、そして聞く所に依りますと、体に縁起の良いしるしをすつかり具えているとの事です。皆さん此の象は、私からのではなく、印度の子供達から日本の子供達えの、贈物であると御承知下さい。
 世界中の子供達は、多くの点で似かよつています。ところが大人になると変わり出して、そして不幸な事には、時々喧嘩をしたりします。私達は此の様な大人達の喧嘩を止めさせなければなりません。そして私の願は印度の子供達や日本の子供達が成長した時には、夫々の自分達の立派な祖國の為ばかりにではなく、アジアと世界全体の平和と協力の為にも尽くして欲しいという事です。
 ですから、このインディラという名を持つた象を、印度の子供達からの愛情と好意の使者として考えて下さい。インディラは、東京でたつた独りぽつちで、或いは少し淋しがつて遊び友達を欲しがるかも知れません。若し皆さんの御望みならば、インディラがこれから自分の住家としてゆく新しい國で、幸福になる様に、御友達の象を一頭送る様にする事も出来ます。
 象というものは立派な動物で、印度では大変に可愛がられ、而も印度の特に代表的なものです。象は賢くて辛棒強く、力が強く而も優しいものです。
 私達も皆象の持つこれらの良い性質を、身につける様にしてゆきたいものです。
終に皆さんに私の愛情と好意とを送ります。


当時の大人たちの国々は互いに少しづつ喧嘩していた。
そのうち、支那が共産主義の国となり、インドとの国境で軍隊同士が小競り合いをするようになった。

いまや、その支那国は日本からのODAその他の援助を受けて軍事大国となり、日本をはじめとする世界の民主主義国を威圧している。
恩知らずの国である。

それなのに、「パンダは孫より可愛い」などと抜かす馬鹿なジジイも現れる。

ABEMA TIMES(2023/2/20)
「シャンシャンは孫以上です」なぜ日本人はパンダを“好きすぎる”のか? 2時間待ち、抽選は当たり前 中国人がツッコミ「ぬいぐるみの方がかわいい」


街の人は「シャンシャンは孫以上ですよ。いろんな思い出を作ってくれたから」と語り、上野観光連盟には、「絶望と悲しみの中にいる」「シャンシャンのいない上野には行かない」という声も。返還中止の嘆願書まで届いたという。

パンダは東京都知事で十分だ。
太陽光パネルを新築家屋の条件にし、地元住民の反対を押し切って美しい神宮外苑の再開発を強行しようとしている。

2023302211(1).jpg

この緑のパンダこそ支那に送り返そうではないか。

【追記】
胡錦涛が来日した時に1億円でリースするという話があった(関連過去記事)

日中首脳会談は大成功とマスコミ(2008/5/12)

パンダなんていらない(2008/5/7)。



FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:58  |  -支那  |  TB(0)  |  CM(11)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.20 (Mon)


支那のスパイ風船を撃ち落とすには法改正が必要と橋下 徹


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

橋下を降板させてもっと深い論議を

テレ朝「モーニングショー」はクビになった筈の玉皮徹(タマガワではなくて正しくはタマカワらしい)が最近また出て来て相変わらずのコメントを下顎を上げながらやっているようだ。
不快なのですぐチャネルを変えている。

日曜日のTBS「サンモニ」は毎度御紹介している通り、コメンテーター全員が示し合せたように(いや実際に番組の目的通りに示し合せているのである)横並びのコメントを繰り返す反日番組である。

もうひとつは毎週日曜日のフジテレビ「日曜報道The Prime」。
始まった時は橋下 徹コメンテーターと櫻井よしこコメンテーターが並んでコメントしていた。

ところが二人の意見はまったく噛み合わない。
異なる意見を公開せよという放送法第4条には適合しているが、櫻井女史のコメントが正論であるのに対して橋下コメンテーターは書生論で話にならない。
そのうち櫻井女史は降板してしまった。(あるいは降ろされたのか?)
馬鹿らしくてやってられないというところだろう。
一方、橋下はいつの間にかサブMCに成り上がっていた。

昨日、「日曜報道」をチラ見したら、櫻井女史が支那共産党が飛ばしたスパイ風船について日本の安全保障上、至急対応せよと主張するのに対して、書生橋下はサヨク弁護士そのものの論法で、それには法改正が必要だと反対し激論になっていた。

アホ臭い。

202302200.jpg

2人の真ん中で、議長目指して飛び込んだ立民党のダイビング小西を右拳で叩き落とした自民党の髭の隊長・佐藤正久自民党参議院議員(元外務副大臣)が真っ当なコメントをしていたが、残念ながらいつも思うのは、この方のコメントがとても聞き取り難いといことだ。

イラク戦争で的確な解説をする高橋杉雄防衛研究所室長もコメンテーターだったが、櫻井VS橋下の論争に巻き込まれてコメントする時間が少なかったのは残念だった。

スパイ風船を支那共産党は「民間の気象用観測用だった」と大嘘をついて破壊したアメリカを強く批判した。

支那がなぜアメリカ上空の気象を観測するのか。
そんな事が出来るなら隣国日本に毎年飛んで来る迷惑な黄砂を防ぐ方法を風船を飛ばして考えたらどうだ。

また通信傍受用の機器も積んでいたというから、明らかにスパイ風船だ。
気象観測に通信傍受は必要ない。

櫻井よしこ
「アメリカ国民は自分の国土をこうした脅威に晒されたという事で、アメリカ国民の対中環境は国民レベルでもっと悪くなるという効果を私は見て取れる」


隣の高橋氏が大きく頷く。

アメリカ大陸は広くて、一般的に田舎の住民多くは国際問題には関心がない。
それが、頭の上に怪しげな大型風船が飛んでくれば、支那共産党への警戒心が高まるという効果があった。
櫻井女史によれば銃で撃ち落とそうとした人達も居たという。

櫻井女史が対支那戦略を整備するために取り急ぎ「法解釈」で対応すべきだと主張したのに対し、橋下は「平時は法解釈ではなくて法改正でやるべきだ」と反論。

そこに視聴者のアンケート結果が発表された。

質問
「日本領空に侵入した気球が「偵察」用と判明したら?

回答
撃墜すべき 87% 撃墜せず対応を 10% どちらとも言えない 3%」

国民の回答は真っ当である。
撃墜せずに対応するということは、河野太郎議員が言ったような「気球に聞いてくれ」ということか。

202302201.jpg

橋下 徹
「感情で武器使用がどんどん変わって行くのがボクは本当に怖い。
 というのは、日本は3年前に気球が飛んで来た時に、政府は安全保障上脅威はないと河野大臣が言い切った。
アメリカは撃墜できるが日本はちゃんとルール化してからやるべきだ」


故安倍元首相は習近平に会う度に「私の島に手を出すな」と必ず言っていた、「必ず反撃しますよ」と。
国家の意思をちゃんと見せる時だと櫻井女史。

橋下
「賛成ですけどね。時間がかかっても、それを法律化するのが法治国家なんですよ」

櫻井
「日本の国家意識を(支那に)ちゃんと示すことが大事だ」

橋下
「解釈の運用で出来るなんて事言ったら今迄の警察の苦労はなんだったのかという事になる。
日本は武器使用なんて事をやっちゃいけない。
自民党は憲法で想定してなかったから同性婚は認めないと言っている。」

櫻井
「橋下さんは戦後体制の申し子だ。GHQの作った憲法にドップリ浸かっている。通常の国家になる事を拒否している」

高橋
「武器使用で何があったら撃つ、何があったら撃たないというのは相手に利用される危険があるので、明確には出来ない。秘密だ」

日本の自衛隊はネガティブリストすらない。

橋下(櫻井女史に)
「戦後生まれだと言うのは決めつけだ。法治国家としてはこうすべきだ言ってるのであって、櫻井さんは行け行けドンドンで威勢良すぎる。
日本国家が滅びてしまう、そんな考え方は


櫻井
「法律改正も同時進行でやろうと言っている。ただ、今はそのような法律改正を時間を掛けてやる余裕は無い。
今は緊急事態だと思った方がいい」


勝負は明らかである。
橋下の発言はウクライナ戦争でもウクライナ国民は戦わないで逃げろと発言して叩かれたが、彼の真意を疑う。
場を面白くするために櫻井女史に反論(反抗)しているのか、さもなくば、多くのネット民が言うように支那のスパイではなのか。

いずれにしても、一弁護士の書生論に過ぎず、メディアは彼を使うべきではない。

↓↓↓テレビは橋下 徹を使うなと思う方はクリックをお願いします


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:52  |  -支那  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.19 (Sun)


本日もTBS「サンモニ」は反日洗脳活動真っ盛り


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

対立する意見ゼロの一方的洗脳番組 いつまで続く

本日のTBS「サンモニ」は相変わらずの反日偏向番組だったので、その一部を御報告。

対立激化・・・中国の偵察気球
アメリカの情報収集は?


松原耕二
中国側がアメリカは世界一のスパイ国だというのはある意味当たっていて、アメリカは中国より遥かに前から大規模な諜報活動をやっているわけだ。
例えば、いまそれとAIが結びついて物凄い威力を発揮していて、例えばウクライナの戦争でもウクライナに西側の情報と市民の情報を集めてAIが分析する。
そして、それを、作戦の選択肢を司令官に与えその中から選ぶなんてこともしている。
我々が気球で見ているのは本当に氷山の一角だということを分かっていた方がいいんじゃないかなという気がする」


だからといって領空侵犯をしてスパイ活動をすることを正当化できないだろう。
松原氏はアメリカと支那共産党のどっちの味方だ?

中国人女性 沖縄の無人島を購入

松原耕二
「政府はこれから、もしかしたら監視を厳しくするということが必要かも知れませんが、ただ中国人を差別するというような形の締め付けにはならないで欲しいな、それは肝に銘じたいなと思います」


もしかしたらではなく厳しく監視すべきだ。
支那人民の財産は支那共産党の財産でもあるし、もう支那共産党は買い取っているか知れない。
中国人の差別?
何て呑気な事を言っているのだ。

日本学術会議歴代会長 独立性の尊重を求める声明

菅前首相は日本学術会議が推薦した6名の任命を理由不明のまま拒否した。
政府は法律の改正を検討しているが学術会議側は反発している。

姜尚中
「大切なことはこの6人の指名をなぜ内閣が拒絶したのかの理由が明らかにされていないという事と、根本にあるのは要するに学術の軍事的な研究や転用をどう考えるのかという事だ。
戦前いろんな事があって、やはり学術会議としては軍事研究に関して一定の歯止めを掛けたい。
ただ一方でデュアルユースといって、民生と軍事と区別がつかないのではないかと。
ただ、だからこそ、やはり一定の歯止めが必要だということは学術会議の基本的なコンセンサスだと思う。
政府としては軍事研究を進めたい。
いま韓国はほんとに恐ろしいほどに
(と失笑して)どんどん武器を海外に輸出しているわけですね。

これはボクはやっぱり死の商人になって来はじめているのであって、日本もそれに追い付こうという形になるかも知れない。


(「日本が韓国に追いつこうとしている」と嬉しそうだが、あなたの祖国のことなどどうでもいい)

ここはやっぱり学術会議の危機意識が反映されているわけで、政府はこれをもうちょっと厳粛に受けとめ、国民ももうちょっとそういう背景があるという事を理解して欲しい。」


学術会議はアカの巣窟であり、日本の軍事力強化に反対しているだけである。

原発回帰?問われる岸田政権
独立・・・原理力規制に変化


岸田政権はこれまで最大60年の原発の運転期間の上限を事実上撤廃することを閣議決定し、今国会での法改正をめざしている。

ナレーション
「原子力規制委員会の山中伸介委員長は政府の動きに合わせざるを得なかったかのような発言でした」


疑問を呈する委員や反対する委員のシーン。
賛成する委員のシーンはゼロ。

ナレーション
「5人の内一人の委員が反対し、重要案件としては異例の多数決になった」

目加田説子(中央大学教授)
「今回のウクライナ戦争で明らかになったのは原発の脆弱性だ
万が一の有事で原発が攻撃された時にどうするのかということについて国民に岸田さんはちゃんと説明していない。
政府の一部の思惑で原発再稼働や新・増設するとしか見えない。」


プ―チンは世界各国からの批判と自国への死の灰の影響を怖れてチェルノブイリ原発そのものへの攻撃はせずに、隣接する施設を爆撃した。(あるいは誤爆だったのかもしれない)
軍事力は強化するな原発は守れと言うパヨクの自家撞着が笑わせる。

漫画「はだしのゲン」平和教育で使用せず

安田菜津紀(フォトシャーナリスト)
「問題は何のために変わるのかということだ。時代背景の説明に時間と手間がかかるという指摘があった。
ただ、時間と手間は最も惜しんではならない所だ。


(時間と手間は単なる言い訳。漫画の後半から共産党の機関紙漫画となり、日本軍の支那人への婦女暴行シーンや、天皇陛下を侮辱するシーンが増えて行った。
この事実を現場の教師もメディアも言及しない。)

この漫画は被爆体験の被害の深刻さとか過酷さという事にとどまらず、例えば言論弾圧だったり、あるいは差別の問題だったり、日本社会の側面が重層的に描かれていて、軍国主義というものが何を齎してしまったのかという点が、今だらこそ、やはり直視しなければならないのかなという風に私は思います」

支那軍や便衣兵が日本人の妊婦の陰部に銃を突き刺した事件を日本軍にすり替えたり、終戦後、自分の命は要らないから国民を罰しないで欲しいとマッカーサーに伝えた昭和天皇陛下を「人殺し」と侮辱する部分を貴女は読んでいないだろう。

松原耕二
「私が最近、特に気になるのは『被爆の実相が伝わらない』という言葉だ。
例えば広島の原爆資料館から、焼け爛れた皮膚をぶら下げて歩く人形が、このあいだ撤去された。フィクションだと。

(中略)
物語りだからこそ伝えられるという事が間違いなくある。
だからいろんな形で継承していく事が大事だ。
ちょっと残念だと思う」


松原氏も漫画を通読していないか、「サンモニ」ディレクターとのお約束であろう。

以上を読み終えた方は「サンモニ」が一定の角度でしか物を見ていず、一種の視聴者洗脳番組になっていることにお気付きだと思う。

【提供スポンサー】
西濃運輸、富山常備薬、通販生活、WELCIA、Rinnai、P&G、老人ホーム・アビタシオン、アイングループ、アリさんマークの引越社、Cellstar、アサヒ緑健、日本ガイシ、FUJIFILM



↓↓↓放送法違反のTBSは放送免許を返納せよと思う方はクリックをお願いします


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

17:15  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.18 (Sat)


LGBT法案、米国の圧力に屈するな


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

日本は独自の歴史と伝統を守れ

今日の「闇の熊さん」はいつものテーマとは違うLGBT法案に反対していた。

駐日米国大使の圧力で法案が成立してしまう事を懸念していたが、このラーム・エマニュエル駐日アメリカ大使は民主党のオバマ政権で大統領首席補佐官を務めていた。ランボーの異名を持つバリバリのリベラル派だ。

202302180.jpg

ネットでは反対する意見に溢れている。

昨今のLGBT法に関するエマニュエル大使の動きには大いに首を傾げざるを得ません。(2023/2/18)

有本 香さんのツイート(2/17)

202302182.jpg

「G7の中で日本だけが同性婚を認めていない。サミットまでにLGBT法を」ってアホかと。
G7の中で日本だけがアジアにあり、日本だけが天皇を仰ぐ国で、日本だけが国軍を備えていなんだが、これらどうするんですか。しかも日本だけ、古くから同性愛が宗教的禁忌でなかったんだけど、議員の皆さん、ご存知?


「闇の熊さん」は一番分かりやすく、自称女性の性自認男性が女性の風呂に乱入する例を挙げていたが、スポーツの世界でもラグビーや陸上競走で既に問題が発生している。

例えば、引退したフィギュア―スケートの羽生結弦元選手は性を越えた美しさを備えていたが、彼が自分は女性だと主張して女子の競技会に出て優勝したらどうするのか。

その他もろもろの社会的混乱が生じることは間違いない。

岸田首相よ、広島サミットの前に軽々に法案を通してはならない。
社会的混乱を招き、日本の歴史と伝統を汚すことは間違いないから。

↓↓↓LGBT法案に反対だと思う方はクリックをお願いします


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:59  |  ジェンターレス運動  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.17 (Fri)


荒井元秘書官のオフレコ発言を公開した毎日新聞


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

オフレコ破りはルール違反だと産経新聞乾正人論説委員長

 自民党の荒井元秘書官が同性婚者を「見るのも嫌だ。隣に住んでいたら嫌だ。人権や価値観は尊重するが、認めたら国を捨てる人が出て来る」と報道陣とのオフレコ会見で発言したにもかかわらず公開されてしまったために、岸田首相が直ちに更迭した。

LGBTやジェンダーレス運動が高まる昨今の状況では「遣唐使」では居られなかった。

公人としてブン屋のオフレコを信じたことは不用心であり迂闊ではあったものの、荒井元秘書官が個人的にそう感じることは自由であり、それを寄って集って批判し葬り去ることは一種のポリコレであり、いかがなものかという感じは拭えない。

岸田首相も「日本の社会が変わってしまう」と本音の答弁をして袋叩きにされた。

日本崩壊を目指す反日メディアはこのところ勢い付いている。
それを手助けしてしまったという意味で荒井元秘書官の罪は重い。

今日は朝日新聞が「LGBT理解増進担当首相補佐官」が新設されたと大喜び。

朝日新聞(2023/2/17)
LGBT理解増進、担当の首相補佐官を新設へ 秘書官の差別発言受け


 政府はLGBT理解増進を担当する首相補佐官を新設し、森雅子首相補佐官(女性活躍担当)に兼務させる。17日にも人事を発令する。

朝日新聞(同上)
LGBT差別発言に「心からおわび」 岸田首相、当事者らとの面会で


岸田文雄首相は17日、官邸でLGBT関連団体の当事者と面会し、荒井勝喜前首相秘書官の性的少数者や同性婚への差別発言について謝罪した。「不当な差別と受け取られる極めて不適切なもので、不快な思いをさせたことに心からおわびを申し上げたい」と述べた。(以下略)

ビジネスインサイダーは北丸雄二元毎日新聞記者のインタビュー記事を載せている。

ビジネスインサイダー(2023/2/9)
荒井元秘書官「同性婚、見るのも嫌」がなぜ問題なのか?
日本は“その理由”と向き合わないといけない


北丸雄二:毎日新聞、東京新聞(中日新聞東京本社)社会部記者、1993年からニューヨーク支局長。1996年に独立。近刊『愛と差別と友情とLGBTQ+』(人々舎)で「紀伊國屋じんぶん大賞2022」2位。オープンリー・ゲイとしてジャーナリズムのほか評論、英米文学翻訳なども手がける

それは家父長制を軸とする宗教組織の圧力もあったのではないか。「神」のような教祖=家父長が構成する縦社会=伝統的な家族から見れば、人間と人間が横でつながる平等な家族観は、掟破り以外の何ものでもありません。」


マスゴミが連日、騒ぎ立てている「前統一教会」の圧力があったと馬鹿な事を言っている。
ちなみに韓国生まれの統一教会などという邪教はどうでもいい。
(伝統的家族制度の尊重など保守派の思想と一部共通点はあるものの)

日本の伝統的な家父長制が縦の社会で、民主主義は横社会だと。

ところで、今回の荒井発言を最初に報じたのは毎日新聞の女性の政治部・官邸キャップでした。これは単なる偶然ではないと思います。
単純化すれば女性はオトコ社会の中で、男性主義の権威にあぐらをかく男性たちと常に戦ってこなければなりませんでした。
人間がただの「性的なだけの存在」であってたまるかと知っている女性だからこそ、荒井発言の旧態依然の愚鈍さに反応したのだと思います。


毎日新聞のOBがオフレコの約束破りをした毎日新聞の女性記者を英雄扱いにしているが、大きな間違いである。

産経新聞の乾正人論説委員長も報道ルール違反だと切り捨てていたので抜粋してご紹介。

産経新聞(2023/2/17)
大手町の片隅から
乾正人 オフレコ破りは背信行為である


(前略)

「もやもや」感が消えない

性的少数者や同性婚をめぐって「隣に住んでいるのもちょっと嫌だ。同性婚を認めたら国を捨てる人が出てくる」などと3日夜、記者団に発言し、首相秘書官を更迭された荒井勝喜氏の件である。
彼の発言は、酔っ払い中年の居酒屋談議ならいざ知らず、首相秘書官としてアウトだ。はやりの言葉で書けば、国家公務員としての人権意識が「国際標準」に達していない。
もやもやしているのは、彼の発言が首相官邸内での記者団との立ち話の中で飛び出したことである。官邸内での秘書官と記者の立ち話は、発言内容を実名で報じないオフレコが前提なのは、私が首相番記者をしていた34年前も今も変わらない。
「官邸内での発言は、首相のみならず事務の副長官や秘書官の発言もすべてオンレコにすべきだ」という論議は、昔からあった。それがオフレコのままなのは、オンレコにすれば、守秘義務を課せられている副長官や秘書官が記者団の前を素通りしてしまうのを危惧したからだ。このため原則として副長官は「政府筋」、秘書官は「首相周辺」との匿名で報道する慣習が続いている。

(中略)

今回の一件で、取材する側とされる側の微妙なバランスが崩れてしまうのではないか、と還暦記者は憂える。メディアと権力側との「なれ合い」はあってはならないが、取材源の秘匿という最低限の「信頼」関係がなければ、ますます権力側の本音が隠されてしまいかねない、と。

なぜその場で言わないのか

荒井発言をいちはやくネットニュースで報じた毎日新聞の説明によると、発言を聞いた記者は官邸キャップを通じて本社政治部に報告、編集編成局での協議で、オンレコ報道に踏み切ることを決めたという。

本当に残念だ。現場の記者が、上司の判断を仰ぐ前にその場で「今の発言は重大なので、オンレコで報道させてもらいます」となぜ言わなかったのか。オフレコ前提で話をしている以上、秘書官が自らの発言の過ちに気付き、その場で訂正するチャンスを与えるべきだった。

私が駆け出し政治記者のころ、大人数のオフレコ懇談の場で政治家や官僚が「重大発言」をしたとき、他社の先輩記者が「今の発言はオンレコにしていいですか」と必ず確かめていた。「オフレコ破り」は背信行為である。それをあえてする以上、上司ではなく自ら判断を下す覚悟がなくてはならない、と私は思う。
元秘書官には何の義理もないが、十分反省して、出直してほしい。


乾正人産経新聞論説委員長は正しい。

反日勢力を勢い付けてしまったという意味で荒井元秘書官の罪は重いと思う方はクリックをお願いします。
↓↓↓↓↓



FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

22:42  |  ジェンダーレス運動  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.16 (Thu)


漫画「はだしのゲン」小学校教材から消える


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

小学生の平和教育を改めよ

202302160.jpg

今夜のテレ朝「報ステ」は広島市が漫画「はだしのゲン」を教材にすることを止めたと報じた。

テレ朝「報ステ」(2023/2/16)
広島市「はだしのゲン」差し替え
長年被爆の現実を伝えてきた作品


ナレーション
「被爆地として平和教育に力を入れてきた広島市。
被爆体験が風化されるなか、市立の学校では10年前、小中高の平和教育プログラムが始りました。
授業で発表されている広島平和の塔。
小学3年生の教材で取り上げられているのが「はだしのゲン」です。
ところが市の教育委員会はこの4月から教材として使わない事を決めました」

高田尚志(広島市教区委員会・課長)
「理解させるのにするのに、さらに教材を作らないとか、時間を掛けて説明しなくてはいけないというのが『困り感』というか、授業の中での課題を教員かが挙げていたので、そこは致し方ない」

ナレーション
「焦点となったのは原爆が落とされる前、主人公のゲンと弟が家計を助けるため街角で浪曲の真似事をして小銭を稼ぐ場面。
そして栄養不足で倒れた身重の母親に食べさせようと池の鯉を盗むシーン」

高田尚志(広島市教区委員会・課長)
「なぜ鯉を盗まないといけない状況になったのかを子供達に説明しなきゃいけない。浪曲でお金を稼ぐとか、その経緯について3年生なので本質に迫る時間が短くなる」

確かに「浪曲」とは何か、教える教師ですら知らないだろう。
しかしこれは表向きの理由だ。
シリーズ漫画の後半から日本共産党が目的とする反日プロパガンダに堕してしまったのが本当の理由ではないのか。

突然使われなくなったことに作者の妻が不満を訴える。

「説明が欲しい。何の連絡も無かった。
(中略)
戦争が起きるから核兵器を使うんであって、ボタンを押して原爆が落ちたらどうなるか知って欲しい」


奥様の気持はお察し申し上げる。
しかし残念ながら作者の漫画は後半、反日に染まり、日本本共産党の広告塔として利用されてしまったのである。
支那共産党の日本侵略に役立つように。

ナレーション
「広島市は4月から一瞬にして家族を失ってしまった別の被爆者の体験に教材を差し変えるそうです」

戦争や原爆の恐ろしさを教材にすることには賛成である。
しかし、支那共産党が台湾と日本を攻撃することを防ぐために富国強兵が必要であると教えるべきである。

【過去記事】
「はだしのゲン」は反日勢力のプロパガンダだ(2013/08/26)

「はだしのゲン」より「論破マンガ」だ(2014/02/02)

テレ朝「アンネの日記」事件は日本人の人種差別だと(2014/2/27)

↓↓↓平和教育という名の反日教育はやめろと思う方はクリックをお願いします


FC2バナー2



テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:57  |  お勧めできない本  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.15 (Wed)


TBS「サンモニ」で寺島実郎氏が謀反


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

国会はジェンダーフリー問題より値上げ問題を論ぜよと

3日連続で「サンモニ」問題を取り上げる事を御容赦。

青木理
「VTRの中でニュージーランドの議員が『何も変わらないんだ』と。
選択的夫妻別姓制もそうなんですね。


(「夫婦」と言わないで「夫妻」だと)

やりたい人だけがやる。
これまで通りにしたい人はこれまで通りにすればいいんですけども、さっき関口さんが古い考えと言ったけど、これに何故反対するのかと言えば、雑駁に言えば、万世一系、男系男子で継いで来た天皇ってものを頂点とする、それを支えるのが家父長制の家族であると。
で、日本は一大家族国家であるって言うような、まあ一種の明治時期あたりの価値観みたいなものを持っている一部の自民党の保守派。
それからそれを支えているのがVTRにあったように、旧統一教会であったりとか、日本会議のような団体なんですね。
でねから結果としてジェンダーの問題もそうだし、性的少数問題もそうだし、移民というのは絶対に許さないんだというような発想になって今の日本の社会も外国人労働者が非常に人権を制圧されて入って来て外国人労働者の問題にもつながっている。
なので、この勢力というのは結構、声がデカイというか、強いので、それをどうやつて乗り越えて行くかというのは今の政治の課題ですし、実は岸田さんて選択的夫妻別姓制を推進する議員連盟の幹部も務めている。
なので、岸田さん、ちよっとこの問題については、自分のカラーをもっと出して乗り越えてくれという気はボクはしますけどね」

日本の伝統的家族制度の崩壊が、多様性とかいう社会を生んでしまった。

最後に寺島実郎センセが珍しくスタジオの議論に異を唱えた。

寺島実郎
「多様性を大事にしなきゃ 駄目だ、固定観念を克復しなきゃ駄目だとと。ただ一言ここで国会について発言させて頂くと、いま本当に国会で論議すべきことは何なんだと考えてみると、今、例えば、国民の殆どがビックリするような電気代の高騰に苦しんでいる。
化石燃料の価格が上がってるからだと、ロシアのせいだと
正確に分析して議論しなくちゃいけない。
3分の1は円安のせいだ。
その空気の中て原子力再稼働の流れを作って行こうとする。
さらに円安をもたらしたアベノミクスについてどういう省察をして日本国を次に進み出すのかということで、これこそいま国会で国民のために本気で議論しなきゃいけない。
野党の方も敵失狙いの議論で国会の議論を終わっちゃいけない。
要するに国民が本当に何をいま議論して欲しいということに感受性を持ってもらいたいなとボクは思いますね」

お約束のシナリオが狂つて関口 宏が慌ててフォローしていたのが笑えた。

関口 宏
「ということはこの(LGBTや同性婚の)問題と・・・」

寺島
「この問題も大事だけど国民生活が喫緊の状態にある問題についてね・・・」

関口(不服そうに)
「これ(同性婚や夫婦別姓、LGBT)もちゃんとやらないとねえ・・・」

寺島(関口の発言に被せるように)
「戦略的にこういう事を議論してるんだという事を国会で見せないと、ますます政治不信になりますよ」

関口
「うーん、まあ、多分これも、それから差別の問題も私は国会でやるもんだと私は思っておりますけどね。
まあしばらくは注目しないといけませんねえ」

ブログ主が「伝言ゲーム」と名付けたサンモニのコメンテーターのお遊び。
「〇〇さんが言った通り」とつないで行く。
そのお遊びのルールを寺島センセが破ってしまった。

今日の国会でも

今日の衆議院予算委員会で立憲民主党の西村智奈美議員が岸田首相の「社会が変わってしまう」答弁を執拗に攻撃していた。
岸田首相は逃げ回っていたが、どのように社会が変わってしまうか野党や同性婚や夫婦別姓推進派が理解できるように説明すべきであろう。

とは言え説明しても彼等は政争の道具にしているに過ぎないから納得する筈は無く、無駄だと言えば無駄ではあるが。

西村
「総理が賛成か反対かをはっきりして欲しい」

岸田首相
「同性婚の問題、夫婦別姓の問題、LGDPの問題、そういった問題については様々な議論を重ねて行きたい」

西村
「国民の中に様々な意見がある、心配な事があるのは分かるが、夫婦別姓は選択的だから問題ないではないか」

夫婦別姓をわざわざ法制化しなくても、現に職場では女性が旧姓を名乗ることが出来るの運用で解決できる。

故安倍元首相だったらどう答弁したかを想像してしまう。
岸田首相よりもっと上手にヘッポコ野党をイナしてしまっただろう。

↓↓↓日本社会が崩壊する夫婦別姓、同性婚、LGBT推進には反対だと思う方はクリックよろしく


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:28  |  ジェンターレス運動  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.14 (Tue)


同性婚を認めないのはG7で日本だけと「サンモニ」


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

TBS「サンモニ」(2023/2/12)の続き

202302141.jpg

関口 宏
「なにか、この日本人の古い考え方みたいにものが邪魔してますかねえ、元村さん」

元村有希子(毎日新聞論説委員)
「はい。岸田さんが遠慮してると言うか、念頭にあるのが自民党の保守派と呼ばれる方々の思考というも多分あるんでしょうけども、その主張そのものが、今の生物学を持ち出すんだったら生物学的な常識とか、世界の常識から掛け離れているという事をもう少しキチンと見定めないといけないと思っています。
それから性自認というのは趣味とかそういう事じゃなくて、人権に関わる問題なんですよね。
それを守らない国って一体何なんだろうと思いますね。
G7の他の6カ国がそういう法律を整備してるからという事もあるんですけれども、もし広島に首脳が集まった時に、日本がそうしてない事を科学的に、それからキチンとした説得力のある根拠を持って説明できるのだろうかと言う事を、もう少しキチンと考えて欲しいと思います。
もうひとつ懸念しているのは『理解増進法』を慌てて通すというような動きになったとしても、それでお茶を濁されては困るという事なんですね。
社会が成熟していく上で、政治が矢張りとても重要だと思います。」

三輪記子(弁護士)
「そもそも人事院のセクシャル・ハラスメントという項目があるんですけども、『専門家によると性的指向性は人間一人一人の人格に不可欠な性の在り方であると共に、性に関する尊重すべき個性であり、趣味趣向の問題ではなく、また変更が難しく変更する必要も無いとされています』とハッキリと書かれているんですね。
今回、国会公務員によるこういう発言というのは、仮に職場ですればセクシャルハラスメントとして一発アウトの発言なんですね。
国のホームページに書いてあるにもかかわらず、一部の議員の方々が反対してる事によって、未だに同性婚が実現していない。
同性婚訴訟というのが2019年に全国で提起され、2021年3月に札幌地裁では憲法14条の平等違反だという判決も出てる。
こういう事をまったく踏まえていない、世の中と世の中の動きをまったく見ていない発言だったなと思います。
この方がこういう事を言えると言うのは、自分が見えていない物があるという事をまったく無自覚、無知、偏見に基づく考えをそのまま言えるような特権的な立場にあったという事に対する自覚も無いということで酷い発言だったなと思います。
政治というのは多数派の為にやってるものじゃなくて(多数決は民主主義の基本ルールだが?)、世の中全体の為にするものであって、その世の中にはやっぱり少数派も居るということを決して忘れちゃいけないなという事に改めて思います」


赤い大地の札幌地検は違憲としたが、大阪地検が「同性婚を認めないのは合憲」としたことには触れない卑怯者。

自民党の一議員のオフレコ発言を叩くだけで、同性婚の法制化が日本社会にもたらす本質的な影響に触れようとしないのは卑怯である。

また先進国の中で日本だけが法制化していないと批判するが、日本には日本独特の歴史と伝統がある。
西洋に迎合する必要はさらさらない。

同性婚したければ勝手にするがいい。
しかし法制化は明らかに憲法違反である。(つづく)

↓↓↓同性婚の法制化は憲法違反だと思う方はクリックをお願いします


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:59  |  ジェンダーレス運動  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.13 (Mon)


LGBT法の成立を急げとTBS「サンモニ」


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

日本のLGBT理解は世界に遅れていると

支那のスパイ風船の話題に続いたのが「LGBT法案の成立を急げ」という大合唱だ。
以下、文字起こしすると・・・

ナレーション
「LGBT、性的マイノリティへの岸田首相の姿勢が問われています。論戦となったのは・・・」

・・・というから日本の国会質疑かと思ったら、何と2012年のニュージーランドの同性婚を認める法律採択の模様。

議員
「私達がやろうとしている事は『愛し合う二人の人が結婚できようにしよう』、ただそれだけです」

ナレーション
「同性婚を認めても当事者が助かるだけで『社会は何も変わらない』という一方、それから10年、日本の国会では・・・」


202302130.jpg

岸田首相(2月1日の衆院予算委員会)
「全ての国民にとっても、その家族観や価値観や、そして社会が変わってしまう、こうした課題であります」

岸田首相、良くぞ言った!

荒井秘書官の・・・

「見るのも嫌だ。隣に住んでいると思っても嫌だ。同性婚を認めたら日本を捨てる人も出て来る」

・・・というオフレコ会見での発言を取り上げて批判。

ナレーション
「岸田総理はすぐさま荒井秘書官を更迭しましたが、自らの『社会が変わってしまう』との答弁が問われる事態となっています」

2月8日の衆院予算委員会での岸田首相の答弁
「これは決してネガティブなことを言っているのでなくて、えーっと、この議論を否定しいる、そういったものではありません」

・・・と苦しい答弁の映像。

ナレーション
「事態の収拾に追われる中、自民党に対し、LGBT理解増進法案の提出に向けた準備を指示しました」

・・・と勝ち誇るTBS。

2年前の稲田朋美議員の法案を成立すべきだというインタビューの映像。

貴女はこれで総理の芽が無くなったのだ。

同じく自民党山谷えり子議員の・・・

「(法案化で)社会運動化・政治運動化されると色々な副作用があるのではないか」

・・・という正論の映像。

ナレーション
「『生物学上、種の保存に背くもの』などという発言も出たと言います。
自民党内に根強く残る反対意見。
多くの自民党国会議員が所属する神道政治連盟・国会議員の会合の中で、安倍元総理も出席した会合で配られた冊子では『同性愛は精神の障害』『依存症』『治療が可能』などと書かれています。
連盟側は冊子を配布した理由として『LBTについて多様な意見があることへの理解を深めてもらうため』と説明しています」

ナレーション
「さらに7月にはこんな発言も・・・」

(隠し録りされた)井上よしゆき自民党員の講演会での音声(横田一氏提供)
「私は信念で言ってるんだ。だから私は同性婚には反対という事を信念をもって言い続けます」

井上参議院議員は典型的な保守派議員だ。

ナレーション
井上氏の発言は旧統一教会での発言でした。所属議員や支持団団体の中から反発が予想されるなか、月曜日、茂木幹事長は『LGBT理解増進法案』の国会提出を目指すと表明した上で・・・」

茂木幹事長
「自民党として多様性を尊重し、性的指向・性自認への理解の増進を図っていきたい」

ナレーション
「5月に行われる岸田総理の地元・広島でのG7サミットの前に、総理の総理の人権問題への責任が問われる事態となっています」

以上の長い前振りに続いて、コメンテーター達のコメントが展開された(つづく)

↓↓↓LGBT法に反対と思う方はクリックよろしく


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:59  |  ジェンターレス運動  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.12 (Sun)


支那の偵察風船を騒ぐなとTBS「サンモニ」


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

アメリカと支那の貿易は増える一方だから戦争するはずはないと

支那がアメリカその他の国の軍事施設の上空に情報収集のための偵察風船を飛ばし、アメリカはその二つを撃破した。
アメリカが抗議すると支那は謝りもせずに気象情報の収集だと大嘘をこいた。

支那の走狗TBSは「米中対立激化」というタイトルを付けながら、内容は支那の謀略と認めず、仲良くしてくべきだと結論した。

TBS「サンモニ」(2023/2/12)
軍事偵察?中国大陸かに気球
米軍が撃墜・・激化する対立


202302120.jpg

寺島実郎センセイは今どき風船なんてアナログだと一笑に付し、昨年の日中貿易が物凄く増えているから、軍事的対決はあり得ないと断定。

寺島実郎
「現代の諜報戦の時代に於いて、偵察衛星とか通信衛星とか位置測定のGPSの衛星なんかの精度が物凄く向上してる中で、アナログの気球の機能はどの程度のものなのか。
注目すべきではあるが、今やビックデータの掌握とか解析の方が余程、諜報戦に於いて本当に怖いんだという所に来ていると思うが、こういう出来事ロジーを追いかけるのが報道だと思ってるけれども、ボクは米中関係の構造に於いて、日本人が知って置かなければいけない事がある。
それは昨年の統計が出始めていて注目しているが、例えば去年のアメリカと中国との貿易は物凄く増えている。
この2年間で、去年の段階でほぼ7千億ドルの貿易を米中間でやっている。
日米貿易の3倍だ。

だからアメリカと中国が対決を迫るという勢いでもって、出来事だけを追ってると、エライ時代に来てると思うが、米中関係てのは選別的対応という構図だ。
ハイテクを巡って綱引してるけど、その構造がどうなってるのかという所だけは確り見抜いて置かなけりゃいけない」

青木理
「気球というものがどのくらいの物なのか。ただ、問題なのはアナログで物体が飛んで来るが故に、むしろ現実感があって、これが却ってナショナリズムとか危機意識みたいなものを高めてしまうという面はあると思う。
なので、当該国はアメリカと中国だが、こういう危機意識の高まりみたいなものがエスカレートして先鋭化しないようにどうコントロルしていくか・・・ていう辺り、まあ我々も含めて落ち着いて見て行かくちゃいけない所があるんだなということはありますけどもね。」

コメンテーターのコメントを聞けば、TBSのタイトルは羊頭狗肉である。
しかし現実は台湾を巡り米支激突は避けられない。

台湾を巡り民主主義国と独裁主義国の戦いは必ず起こる。
それも遠くない将来に。
日本は台湾に近い与那国島や尖閣諸島、沖縄が支那の攻撃を受けることは間違いない。

日本としては軍事力の強化を急ぎ、米国その他の民主主義国との連携を深めなければならないが、反日メディアやパヨク達はLGBTだのジェンダーレスだの同性婚だの夫婦別姓などと言い募って、国民の目を逸らせようとしているのである。

↓↓↓日本は軍事力の強化を急げと思うはクリックよろしく。


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:38  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.12 (Sun)


行き過ぎた性区別撤廃運動を止めろ


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

男子生徒がスカートを穿く時代がやって来た

その昔は、女生徒は細かなプリーツのロングスカートに白い靴下、男子生徒は詰襟の学ランだった。
しかし今や女生徒はスラックス、男子生徒は一見スカートに見えるキュロットを着用するという。
それを決めたのは何と静岡県の中学校校長。

理由は「性の多様性」だという。

FNNプライムオンイン(2023/2/7)
「学校制服の選択制」広がる 性の多様性などに配慮 中1女子の1割がスラックス 男子がキュロット選べる学校も 【静岡発】


富士市立吉原第一中学校。
生徒たちの制服を見ると、女子生徒の中にはスラックスをはいている生徒もいる。

吉原第一中学校・太田 桂 校長:
「これまではスカートだけだったのですが、男子同様 スラックスを合わせることも可能に選択の幅を広げました」

2020年4月に赴任した太田 桂 校長。性の多様性や動きやすさなどの機能性を重視し、スカートだけでなくスラックスも選択できるよう、2021年4月に「制服の選択制」を導入した。
男子生徒も、スカートに見える半ズボンの「キュロット」を選択することができる。

吉原第一中学校・太田校長:
今の時代は男性 女性という性にとらわれることなく、個人個人一人一人が尊重される時代なので、選択制を導入していく必要があると感じたため導入に踏み切りました。スカートにタイツをはいていますが寒いという声がよく聞かれるので、防寒対策のためにもスラックスは有効
(以下略)

性差を無くすという事が正しいと信じている校長には呆れるしかない。

いまでは男の子が泣くと「男でしょう、泣くじゃない!」とか「女みたいにメソメソするな!」とか言っていたが、今はお縄頂戴になる時代である。

調べてみたら皆様の反日NHKも2年前に取り上げていた。


NHK(2021/11/16)
「なんで女子はスカートって決まっているの?」スラックスを標準制服にした学校が教えてくれたこと


ブログ主が高校生だったウン十年前に、制服を生徒が決める自主投票があり、結果は女生徒は細かなプリーツスカートではなく、前が数本の太めの襞と上着は背広スタイルを選んでウンザリしたことがあった。

当時はLGBTもジェンダーレスもなかったが、そのトラウマが今でも残っているらしい。

↓↓↓行き過ぎた無性化運動はやめろと思う方はクリックよろしく


FC2バナー2


00:41  |  ジェンダーレス運動  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.08 (Wed)


野党のLGBT法案を阻止せよ


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

LGBTを政局にする野党の愚

岸田首相は今日の国会で、用意された答弁の原稿を棒読みした。

岸田首相
「私自身もニューヨークにおいて小学校時代、マイノリティとして過ごした経験ですとか、LGBTだからという理由で、その役割や能力を十分に発揮出来なかった、そうした残念な思いをされてこられた方々の思い、多様な個性をもった人が活力を持ってそれぞれの役割や能力を発揮することが経済や社会を元気にしていく・・・」


岸田首相のニューヨークのマイノリティの経験とは、アジア人としての人種差別であって、野党やパヨクが法制化を狙うLGBT法案とはまったく関係ない。

立憲民主党と維新の会はLGBT理解増進法案を速やかに成立させることで一致した。

202302081.jpg

自民党は決してこのような法案を成立させてはならない。
すでに度々指摘されているように、自分は女性だと主張する男性が女子のスポーツ競技会に参加して優勝したとか、女子風呂や女子用トイレに男性が侵入するなどの「事件」が起きている。

東京五輪でも女子重量挙げ競技に男性の肉体を持った「女性」が参加したが、成績不振で大した話題にもならなかった。

自民党の保守派は絶対にこのような法案を通過させてならない。

同性婚は憲法違反であり、パヨクの狙いは決してLGBTの幸せを目的としたものではなく、「社会を変えてしまう(岸田首相)」ためだからである。

↓↓↓LGBT法案を阻止せよと思う方はクリックをお願いします


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:18  |  ジェンターレス運動  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.07 (Tue)


同性婚を煽るテレ朝「モーニングショー」


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

LGBTの人達が一番迷惑している

テレ朝「モーニングショー」(2023/2/8)
差別発言で岸田総理謝罪


岸田総理
「同性婚は家族観や社会観、社会が変わってしまう課題だ」


という正しい認識を猛批判。

細川隆三(元テレ朝政治部デスク)
「ホントに人権問題を重視するんだったら、これからホントにこの人は、総理はリーダーシップを発揮するのかどうかという所を見ないといけないと思う。
言ってるだけなら、議論を踏まえてと言ってるだけで、どっちか分からない」


荒井勝喜前総理秘書官の「(同性婚者が隣に住んでいるのもちょっと嫌だ。同性婚を認めたら国を捨てる人が出て来る」発言について・・・

202302080.jpg

藤野千乃(元フジTVアナ)
「総理の発言に驚いて、家族観や価値観や世界が変わってしまう課題だと。
なんで世界が変わってしまうのかなと言う疑問で、そこについての追及が、今週の国会で出て来るのかなと思っていたら、そこを上回る物凄い発言が総理秘書官から出てしまったので岸田総理の発言自体について、どうこうと言うのはトーンダウンしている。
それを受けてのオフレコの発言だったということで、総理の発言のマイナスをカバーするために、もっと自分が強いマイナスの事を言って、総理をカバーしようとしたのかなとしか考えられない。
こんな時代で、なんでそんな発言が出たのかなと思う


オツムの弱いことを露呈したコメンテーター。
「こんな時代」というのはコメンテーターの個人的な思い込みに過ぎない。
同性婚に生理的な違和感を覚えるのは「こんな時代」でも国民の一般的な感情である。
ただ、それを口に出していうのか、じっと我慢するのかは人さまざまであろう。
いずれにしても同性婚を法律化することには絶対反対だ。

この後、トランプ前大統領を中傷したお笑い芸人のパックンなんたらと、もうとっくにクビになったと思っていた玉皮徹がコメンテーターとして喋っていたので、スルー。

202302072.jpg

伝統的な家族観は江戸時代からで、海外からも批判が出ているとか。
世論調査では同性婚を認める世論が増えているとか盛んに同性婚を煽っていた。

今迄、皆がしていたように、見て見ぬ振りをして、そっとして置いてあげればいいLGBTの人達を殊更に取り上げて騒ぎ立てるパヨクの連中に一番迷惑しているのはLGBTの人達であろう。

↓↓↓同性婚の法制化には反対だと思う方はクリックをお願いします


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:07  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.06 (Mon)


NATOと連携するなとTBS「サンモニ」


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

日本はNATOに近づくなと寺島実郎氏

NATOの事務総長が来日し、岸田総理と会談した。

寺島実郎
「NATOは軍事同盟だ。的確な距離感を見せなくちゃいけない。」


202302060.jpg

畠山澄子(ピースボート共同代表)
仮に日米安保が今の日本に必要だとしても、やっぱりNATOと一体化して行くみたいなのは次元が違うとはっきり認識すべきだと思っている。
NATOと一体化して行くというのはヨーロッパやアメリカの戦争にもう一緒になってやっていくという話で、軍事同盟というのは自分の国に何か起きた時に守ってもらうというのもそうだが、他の国に何か起きた時に戦争を通してその国を守っていくという話だから、そこの認識までキチンとあってこの話が出ているのかというのが大切なポイントだし、そもそも軍事同盟というのは敵と味方を分けて戦争を前提とした考え方だと思う。
私はこういった戦争を前提とした考え方、外交というのは、そもそも可能でないと思っているので、日本はどちらかというと、アジアの地域における信頼醸成とか国連を中心とした外交で力を発揮すべきだし、出来ると思っています


関口 宏
「そうですねえ」


辻元清美があれほど批判していた海上自衛隊にピースボートが護衛してもらったという笑い話は今でも語り草である。
そのピースボートの共同代表が性懲りも無く軍事同盟を否定している。
未だに日本が敵国条項に入っている国連など屁の役にも立たぬ。

ウクライナはNATOに入れて貰えなかったからロシアのプ―チンに侵略されたという現実に目を瞑るのか。

ロシアのプーチン大統領はかつてユダヤ人を虐殺したとドイツのナチスに勝ったと誇り、ウクライナをナチスだと断定した。
ロシアがドイツに勝ったというなら、日本は日露戦争でロシアに勝った。

プ―チン
「ナチズムのイデオロギーが現代的な形になり、再びロシアの安全を直接脅かしている。
我々は繰り返し西側諸国の集団的侵略に対抗しなければならない。」


故安倍元首相が提唱した「インド太平洋構想」にNATOは含まれないと菅元首相は否定したが、今こそロシアを念頭にNATOとの連携を深めるべきである。

風をよむ
利用される"歴史"


ナレーション
「歴史と向き合う必要性が、今、改めて問われています」

浜田敬子(アエラ元編集長)
「戦争に向けて戦争を正当化するためのプロパガンダに歴史を歪曲化して使って来たと
いう歴史がある。
それは私達日本の中に無いかというと、かつてもあったし、今でも先の大戦に対する歴史認識だったり、日中関係や日韓関係に対する歴史認識、特定の民族や人種の方に対する差別。こういった歴史は私達も抱えていて、それをきちんと直視してない人達もいて、正しく歴史を理解し直視するということは痛みを伴うが、やはりやり続けて行かなければいけない。
歪曲化する人達は何のためにやるのかと考えた時に、それは国益のためではなく、自分自身の権力基盤の維持だったりとか、権力の固執だったりとかで歴史を歪曲し視していることが多い。
それを監視できるのはやっぱり国民だけだと思う。
だからやっぱり利用されないためにも、正しく歴史を理解することが必要だと思っている」


かつての大東亜戦争を正当化するな、敗北史観を持ち続けて支那や韓国に永久に謝罪せよと言う。
歴史を歪曲し、国民を騙し続けてきた、そして今でも騙し続けている朝日新聞と朝日新聞系のAREA元編集長がどの口借りて言うのか。
国民は監視を続けなければならない。

また故安倍晋三首元相が支那を念頭に置いて提唱した「自由で開かれたインド太平洋構想」を菅元首相は「NATOではない」と否定したが、今や支那とロシアを視野に入れたNATOとの連携も必要になって来ている。

↓↓↓日本は同盟国と共に軍事力を強化せよと思う方はクリックをお願いします


FC2バナー2



22:41  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.05 (Sun)


最近の性にまつわる事件への違和感


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

日本を破壊する性の運動

最近の性に関する二つの出来事に違和感を覚えた。
その一つは自衛隊内で起きた女性隊員に対する複数の男性隊員によるセクハラ事件である。
(最初、性行為そのものだと思ったがセクハラであった)

いずれにしても、軍隊ではあってはならない事件であり、犯人達が解雇されたことは言うまでもない。

1月30日、示談が進まないため、日本記者クラブで記者会見を開き、国家賠償と加害者の元隊員5人への損害賠償を求めて横浜地裁に民事訴訟すると公表した。

女性の身でありながら(というと性差別だとパヨクは言い募るだろが)、屈強な男子の兵士に伍して国のために尽くそうとした意図は称賛に値する。
記者会見に現れた彼女は屈強な体格で、耳にはレスリングの選手によく見られる耳ダコが出来ていた。(後で柔道の選手だと知った)

実は共産党の機関紙赤旗が昨年8月、自衛隊の不祥事だと嬉々として報じていた。

朝日新聞も今回の記者会見を報じた。

朝日新聞(2023/1/30)
性暴力被害告発の五ノ井里奈さん、元自衛隊員5人と国に賠償求め提訴


202302050.jpg

元隊員5人には精神的苦痛を受けたとして連帯で計550万円、国には十分な対策や調査をしなかった安全配慮義務違反があったとして200万円を賠償請求する。元隊員への請求が認められなかった場合は、国に計750万円を求める。

ここで言いたいのは、軍隊の女性兵士は身体的にも精神的にも適していないのでないということだ。
ロジスティックなどの後方部隊ならともかく、最前線で男子に伍して戦うのは無理がある。

愛国心で入隊した彼女を腐すためでは勿論ない。

同じく性の問題に関して、荒井首相秘書官が問題発言をして更迭された。
「同性婚のカップルが隣に住んでいるのも嫌だ」と。
気持は分るが「それを言ってはお終いよ」(映画・寅さんセリフ)。
ましてや一市井人ではなくて首相秘書官である。

朝日新聞(2023/2/5)
荒井首相秘書官、性的少数者や同性婚めぐり差別的発言 その後に釈明


202302051(1).jpg

 複数のメディアによると、荒井氏は3日夜、官邸でオフレコを前提にした取材に対し、同性婚について「見るのも嫌だ」「秘書官室もみんな反対する」「同性婚を認めたら国を捨てる人が出てくる」との趣旨の発言をした。
 性的少数者や同性婚のあり方をめぐり、荒井勝喜首相秘書官が3日夜、記者団の取材に対し、「隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」などと差別的な発言をしたことを認めた。荒井氏は「やや誤解を与えるような表現をした。撤回する」と釈明した。


市井人の独り言なら聞き流せるが、政治家が公言してはアウトである。
また記者の「オフレコ」に騙されてはいけない。

これに対し、国会で野党が追及し、首相が「社会が変わってしまうから」と同性婚に否定的な答弁をしてパヨクの餌食になった。

朝日新聞(2023/2/2)
同性婚「社会変わってしまう」 首相発言に専門家「差別肯定と同じ」


 同性婚の法制化について、岸田文雄首相は衆院予算委員会で否定的な考えを示した。自民党はもともと消極的だが、首相はその理由として「社会が変わってしまう」ことをあげた。いまは同性カップルへの理解が深まり、多くの自治体が同性パートナーシップを公証する制度をもつ。首相の認識のズレに反発が強まっている。
発言は1日にあった。立憲民主党の西村智奈美代表代行が法制化を求めたのに対して、首相は「極めて慎重に検討すべき課題だ」と述べた。その上で「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だからこそ、社会全体の雰囲気にしっかり思いをめぐらせたうえで判断することが大事だ」と強調した。
 現実の社会はむしろ、同性カップルへの理解が深まる方向に変わってきている。

(中略)
 首相発言に立憲の安住淳国会対策委員長は2日、記者団に「すでに社会、世界の意識は変わっている。古い制度に固執するから社会がおかしくなっている」と批判した。SNS上でも「本来認められるべきことが認められていない」「当事者への想像力も、人権への配慮もない」といった反発が相次いでいる。
(以下有料会員記事)


岸田首相の「社会が変わってしまう」は正しい。
一方で、「古い制度」すわわち「悪」という短絡思考の立民・安住国対委員長には呆れる。

同性婚を「法制化」するには憲法を改正しなければならない。
日本国憲法第24条に、婚姻は「両性の合意」や「夫婦」という文言があるからだ。
安住議員は憲法改正に動くのか。
そんな気概は無いだろう。

LGBTだのジェンダーレスなどの外来種の運動は日本にとって喫緊の課題ではない。
夫婦別姓などと同様に、むしろ日本の伝統的な家族制度を破壊するものである。

公明党の山口代表は「LGBT法整備を急げ」と騒いでいる。
政治理念の異なる公明党の「下駄の雪」を自民党はいつになったら払い落すのか。


朝日新聞(2023/2/5)
公明・山口代表、LGBT理解増進法案で自民を批判「応じてこない」


首相秘書官と言えば、岸田首相がロンドンやパリに外遊中に同伴した息子の秘書官が公用車を使って土産物を買い、観光名所をカメラに収めていた。
公用車で土産物を買うのはアリだそうだが、観光写真はないだろう。
広報に使うと開き直ったが、内閣府広報には現地の写真は一枚も無い。

息子は文字通り「外遊」していたのではないか。

そもそも首相が息子を秘書官にすることに問題があるのではないか。
故安倍晋三首相は父・安倍晋太郎氏が外務大臣の時に秘書官だったが、一国の首相ではない。

人事が下手な岸田首相では日本がもたない。
勿論、人事だけではない。
高市早苗総理大臣の一刻も早い実現か望まれる。

【追記】1月30日、無事、胃部内視鏡手術を終え退院しました。
色々御心配頂き有難う御座いました。
その後、今度は帯状疱疹神経痛に罹り、引き続き治療中です。
これからは随時記事を更新して行く予定すのでよろしくお願い致します。

↓↓↓


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

22:22  |  事件  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2023.02.01 (Wed)


やがて男子生カートを穿く時代が来る


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

行き過ぎた性の多様性運動

その昔は、女生徒は細かなプリーツのロングスカートに白い靴下、男子生徒は詰襟の学ランだった。
しかし今や女生徒はスラックス、男子生徒は一見スカートに見えるキュロットを着用するという。それを決めたのは何と静岡県の中学校校長。

理由は「性の多様性」だという。

FNNプライムオンイン(2023/2/7)
「学校制服の選択制」広がる 性の多様性などに配慮 中1女子の1割がスラックス 男子がキュロット選べる学校も 【静岡発】


富士市立吉原第一中学校。
生徒たちの制服を見ると、女子生徒の中にはスラックスをはいている生徒もいる。

吉原第一中学校・太田 桂 校長:
「これまではスカートだけだったのですが、男子同様 スラックスを合わせることも可能に選択の幅を広げました」

2020年4月に赴任した太田 桂 校長。性の多様性や動きやすさなどの機能性を重視し、スカートだけでなくスラックスも選択できるよう、2021年4月に「制服の選択制」を導入した。
男子生徒も、スカートに見える半ズボンの「キュロット」を選択することができる。

吉原第一中学校・太田校長:
今の時代は男性 女性という性にとらわれることなく、個人個人一人一人が尊重される時代なので、選択制を導入していく必要があると感じたため導入に踏み切りました。スカートにタイツをはいていますが寒いという声がよく聞かれるので、防寒対策のためにもスラックスは有効」
(以下略)

男子生徒は半ズボンで寒いと泣いていても構わないのか?

性差を無くすという事が正しいと信じている校長には呆れるしかない。

いまでは男の子が泣くと「男でしょう、泣くじゃない!」とか「女みたいにメソメソするな!」とか言っていたが、今はお縄頂戴になる時代である。

調べてみたら皆様の反日NHKも2年前に取り上げていた。

NHK(2021/11/16)
「なんで女子はスカートって決まっているの?」スラックスを標準制服にした学校が教えてくれたこと


ブログ主が高校生だったウン十年前に、制服を生徒が決める自主投票があり、結果は女生徒は細かなプリーツスカートではなく、前が数本の太めの襞と上着は背広スタイルを選んでウンザリしたことがあった。

当時はLGBTもジェンダーレスもなかったが、そのトラウマが今でも残っているようだ。

↓↓↓ジェンダーレス運動反対!と思う方はクリックよろしく


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

23:59  |  ジェンダーレス運動  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |