fc2ブログ

2022.12.09 (Fri)


岸田首相の「増税で防衛予算増額」は間違いだ


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

男女共同参画予算は軍事費に回わせ

日本の防衛政策にもいよいよ転換期に来たようだ。
英国、イタリアとの3国で次期戦闘機の共同開発をするという。
イタリアというのは解せないが、昔の日独伊三国同盟のイメージがあるからだろうか。
3カ国共同声明で防衛産業(軍事産業)の基盤強化や経済的利益をもたらすと指摘しているという。
2035年頃の配備を目指すというからブログ主はもうこの‪世に居ないが、次世代の為に成功して欲しいものだ。
というか、風雲急を告げる支那・ロシア・北朝鮮を相手に間に合うのかという疑問が残る。

産経ニュース(2022/12/9)
日英伊、新戦闘機共同開発 空自F2後継


202212100.jpg

日本、英国、イタリアの3カ国は9日、次期戦闘機について、共通機体を共同で開発すると発表した。防衛省は航空自衛隊F2戦闘機(約90機)の後継として、令和17(2035)年ごろの配備を目指す。3カ国首脳は共同声明で「長年にわたる防衛協力関係を一層拡大する」と強調。米国防総省も防衛省と共同発表を出し、次期戦闘機を支援する無人機の開発を視野に、5年から日米で研究に着手すると表明した。
防衛省によると、米国以外との防衛装備品の共同開発は初めて。完成品輸出も模索しており、今月に改定する「国家安全保障戦略」など安保3文書に、輸出ルールを定めた「防衛装備移転三原則」の運用指針の見直しを明記する方向だ。3カ国共同声明では、共同開発について防衛産業の基盤強化や、経済的利益をもたらすと指摘。戦闘機開発の技術維持にも役立つとの認識を示した。

日本の防衛産業(正しくは軍事産業)が危ういことは過去記事でも取り上げた。

日本の防衛産業が危ない!(2022/11/07)

しかし岸田首相は防衛費増額を増税で賄うと言い出した。
やっぱり!

TBSニュース(2022/12/9)
自民党会合で“怒号”飛び交う 岸田総理が表明「防衛費で増税」めぐり批判噴出


きょう、自民党で行われた会合では、怒号が飛び交う展開となりました。その理由は、きのう岸田総理が表明した、いわゆる「防衛増税」です。

きょう、自民党で行われた会合。

自民党 柴山昌彦衆院議員
「かなり議論はヒートアップしてますね。怒号が飛んでいます」

きっかけは防衛費の財源をめぐる、総理の昨日の発言です。

岸田総理
「約1兆円強については国民の税制で、ご協力をお願いしなければならない」

これに党内から批判が噴出したのです。

自民党 西田昌司政調会長代理
「財源的には国債でいいんです。全く問題ないわけ」

自民党 柴山昌彦衆院議員
「増税ありきで無理やり決めていこうというふうにしか思えない」

「増税ありき」と批判されるのは理由があります。政府は防衛費を来年度から段階的に増加させ、2027年度には今より4兆円程度増やす考えです。
財源には歳出改革や剰余金の活用などを優先的にあて、それでも不足する1兆円強を増税で賄うとしています。
しかし、歳出改革の中身については…。

鈴木俊一財務大臣
「具体的な内容の検討を今行っている最中でありますので、年末に向けて、さらに詰めていきたい」

自民党 牧原秀樹衆院議員
「きょう、わずか数ページの資料と言えないような資料が出てきて、それを増税でやるんだみたいな議論をするのは拙速であると」

一方で…。

自民党 稲田朋美衆院議員
「薄く広くですね、国民がこの防衛ということを考える意味においても、増税という選択肢、それを避けて通るべきではないと思ってます」

(稲田朋美はもはや総理候補はおろか、自民党議員であることすら怪しい。)

参加者の一部からは、総理の発言を支持する声もあがったということです。


支持者はどうせ林外相、浜田防衛相、茂木幹事長、あるいは石破あたりであろう。

今迄岸田首相を批判していた闇の熊さんも、「岸田を見直した。全身全霊で応援する」と変節したが、岸田首相は財務省の言いなりで増税宣言した。

しかし、「男女共同参画」プロジェクトの予算を軍事費に回せという熊さんは正しい。

↓↓↓日本は軍事力を強化せよと思う方はクリックをお願いします


FC2バナー2


テーマ : 政治・経済・時事問題 - ジャンル : 政治・経済

22:55  |  安全保障  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |