2022.11.22 (Tue)
国防力強化には増税だと財務省
↓↓↓クリックをお願いします


有識者会議の結論は未公開
昨日の記事で御紹介した国防力強化の有識者会議が最終回を終了し、結論が岸田首相に手渡された。
その内容はまだ内閣官房のホームぺージには公開されていない。
産経新聞(2022/11/22)
有識者会議「安保環境、待ったなし」首相に提言
防衛力強化に向けた政府有識者会議は22日、提言を取りまとめ、座長の佐々江賢一郎元外務次官が岸田文雄首相に手渡した。提言は日本周辺の安全保障環境について「非常に厳しく、『待ったなし』の状況にある」と指摘し、5年以内の防衛力の抜本的強化を求めた。増税を念頭に「幅広い税目」の国民負担も求め、与党内での財源を含めた協議が年末に向けて加速化する。
提言を受け取った首相は「防衛力の抜本的強化、縦割りを排した総合的な防衛態勢の構築、経済財政のあり方など重要な課題について貴重な提言をいただいた。大変重要なアドバイスを与えてくれたものと確信している」と述べた。
提言は厳しさを増す安保環境に対し、「防衛力の抜本的強化をやり切るために必要な水準の予算上の措置をこの5年間で講じなければならない」と指摘し、政府に防衛費増額の決断を迫った。
海上保安庁予算を含め、国全体で強化が必要とし、①研究開発②公共インフラ整備③サイバー安全保障④抑止力強化のための国際的協力-について、防衛ニーズに合わせて予算措置する仕組みを提示した。
財源については具体的な税目への言及を避けつつ、「幅広い税目」での国民負担を求めた。国債発行について「前提となることがあってはならない」と慎重姿勢を示しつつ、建設国債の容認もにじませた。
提言は与党側にも提示され、国家安保戦略など「安保3文書」改定に向けた協議や税制調査会での財源をめぐる議論に反映される。
増税だぁ!
国民の味方面をした野党が攻撃して来るぞ!
公共インフラ整備? 核シェルターを沢山作るというのか?
建設国債? 故安倍元首相が提唱した防衛国債ではないのか?
財務省は提言に悪乗りして増税を企んでいる。
財務相が早くも反応した。
産経ニュース(同上)
防衛財源、増税含め「多角的に検討」 財務相
鈴木俊一財務相は22日の閣議後記者会見で、防衛力強化の財源確保に向け、増税を含め「多角的に検討する必要がある」と述べた。既存費用の見直しに加え、歳入の強化も必要になるとの考えを示した。
鈴木氏は、ミサイルなど防衛力整備は継続して費用がかかるため「恒常的な財源確保が必要だ」と指摘した。
(以下略)
安倍元首相の実弟である前防衛相の岸信夫首相補佐官が産経新聞の取材に応えている。
早く健康を回復され防衛相に返り咲いて頂きたいものだ。
産経ニュース(同上)
岸首相補佐官「見せかけの防衛費増額では守れない」 佳境の防衛力強化

タイトルの「佳境(に入る)」とはいささか違和感があるが・・・
「(力による現状変更を目指す)ロシア、中国、北朝鮮と対峙(たいじ)する、世界でも有数の厳しさの中を守り抜かなければならない。そのための防衛力の抜本的強化だという認識が大事。
見せかけだけ増やしたのでは日本を守ることはできない」
「海上保安庁法25条では海保を軍隊とすることを否定しており、NATO基準にそぐわない。一方で自衛隊法80条は有事の際に海保が防衛相の統制下に入る規定だが、統制要領を定めて訓練を行ったことはない」
「『2%』は日本防衛への決意を示したものだ。一方、安保関連経費はあくまで見せ方の問題で、本質的には自衛隊予算を大幅に増加させなければならない」
「縦割り行政打破は大変重要な観点だが、自衛隊が使えないものだと仕方ない。
防衛省や自衛隊のニーズをくみ上げることを法律などで明確化すべきだ」
--岸氏は故安倍晋三元首相の実弟だ。防衛力強化は安倍氏の信念だった
「もっと早い段階で議論が盛り上がらないといけなかった。危機感が高まっていることは(安倍氏は)納得できるところだと思う」
故安倍元首相が追求した強い国・日本の実現が喫緊の課題だ。
【追記】朝日新聞は有識者会議のニュースを完全無視して今年3月の衆院予算委員会公聴会に出席し、「敵基地攻撃能力を持つと、ウクライナ戦争のロシアと同じ立場に立つ危険がある」と発言したパヨク学者のインタビュー記事を載せている。
朝日新聞(2022/11/22)
敵基地攻撃 なぜ、敵の「攻撃着手」が重要なのか? どう認定する?
↓↓↓一刻も早く軍事力を強化せよと思う方はクリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
| BLOGTOP |