fc2ブログ

2020.10.16 (Fri)


菅首相に命乞いをした日本学術会議会長


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

それでも反日メディアは菅首相批判

テレ朝「ワイド!スクランブル」(2020/10/16)
学術会議 "任命拒否" 政府側説明せず
元会長が「公文書改竄だ」


学術会議の元会長が「公文書改竄だ」と菅首相を批判している。
しかしブーメランになるに違いない。

デーブスペクター
「このままだとスキャンダルとして残るわけだから、菅さんは非常に評判のいいスタートだっただけに、何とかしないといけないと思う」


菅首相のスキャンダルではない。
学術会議のスキャンダルである。

中野
「(政府と学術会議が)なんか噛み合わない感じになっているから、お互いにとって何かいい落し所を一般に向けて発表できる形になればいいのかと思う」


前回は「学術会議」は要らないと明言していたのに、局側の圧力があったのか、トーンダウンして歯切れが悪くなった。

柳澤秀夫(元NHK解説員)
「一にもニにもなぜ6人を外したのかと言う説明だけだ。
世論は柿ほど甘くはないと思う」


反政権の朝日新聞はこのまま行くと自爆する。
世論は共産党の巣窟である学術会議の真実を理解し始めたからである。

TBS「ひるおび」(同上)

学術会議問題はなぜかスルー。
菅首相が学術会議の会長と面談する予定だとだけ伝えた。
形勢悪しと見たか。

日韓議連の河村建夫幹事長が明日訪韓する。
膠着状態は文在寅がみずから招いたのに、なぜノコノコと出掛けて行くのか。
助け船でも出そうというのか。

河村建夫
「日本政府としては徴用工問題等々、韓国側からの対案を待っている状況になっている。
そういう事が進んでいるかどうか、いまの現状をどう考えているのかということを話し合っておきたいと思う」


「待っている状況」の日本からワザワザ動き出すバカが居るか。
敵の術中に嵌るだけである。

河村によれば、来月の韓日議連の日本訪問の地ならしをするためだと。
河村建夫こそ売●奴だと言ってよい。

TBS「Nスタ」(同上)
節目 政権発足1ヵ月 高支持率も
学術会議問題で風向き変わる
野党「非常に上から目線政権」


枝野幸男が安倍政権以上に上から目線だと批判。
赤い男が赤い集団を擁護している。

ナレーション
「自民党内からは先行きを不安視する声も上がり始めています」


自民党中堅議員役の声優
「日本学術問題は思ったより広がるかもしれない。こういうのはイメージが大事だから」


いつものようにお芝居で世論誘導に懸命だ。

学術会議梶田会長のインタビュー

記者
「総理からは6人の任命拒否について明確かつ具体的に説明があったか?」

梶田会長
「今日はその点について具体的に説明を求めるというような趣旨ではないので、特にそのことについては明確にどうこうということはない」


野党と反日メディアは梶田会長が菅首相にねじ込むものとばかり思っていたのに期待はずれ。
昨日ご紹介した高橋洋一氏の予測通り、「学術会議を潰さないでくれ」と命乞いに行っただけであった。

後藤俊広(官邸キャップ)
「前例主義の悪の象徴として学術会議の会員人事を決めたのではないかという見方も出て来ているが、10月26日からの臨時国会で野党は説明責任を求めて来るわけだから、そこでしっかりした説明が出来なければ、思わぬしっぺ返しを喰らうリスクを抱えることになる」

牧嶋博子(TBS報道局解説委員)
「学術と政治はやっぱり分離すべきだというのが基本的な民主主義国家としての考え方だ。
そのなかで、こういう理由を明確にせずに6人を任命しなかったという事について国民が凄く疑念を持っている。
学問の自由や表現の自由に触れるのではないかという事でこれだけの大きな問題になっている。
ゆはり6名を任命しなかった理由さえまず最初に話して、それからというのが無いので、これだけ時間がかかってしまっている。
是非そこは明らかにして欲しい」


一般の国民は学術会議の存在すら知らなかった。
それがアカや共産党の巣窟であることすら知らなかった。
一方で、左巻きメディアは十分知っていた。
だから日本の安全保障に関する政策に反対した赤い6人の任命拒否の理由は十分知っている。
それを知らないふりをして、何故拒否したのかと菅首相を批判しているのである。

「学術と政治は分離すべきだ」というなら、学者は政治に口を出すなということである。
牧嶋の論理は破綻している。

菅首相VS反日メディア、これからの展開が楽しみだ。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2




テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

23:58  |  日本学術会議  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |