fc2ブログ

2020.10.11 (Sun)


日本学術会議は「赤い巨塔」だと50年前に


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

曖昧な橋下 徹サブキャスターの立ち位置

フジTV「日曜報道 The Prime」(2020/10/11)
4年前にも "口出し" 元会長重要証言
人事介入に「危機感」


2020101101.jpg

甘利元経済再生相と今井雅人立民党議員が参加。

インタビューのVTRで・・・

大西 隆(日本学術会議元会長)
「安倍内閣が人事について色々強い関心を持っていると感じた」

ナレーション
「日本学術会議の会員をどう選ぶべきか、菅総理はそこでも前例を壊そうとしているのでしょうか」

菅首相(9日)
「推薦された方々がそのまま任命されて来た前例を踏襲していいのかと、そうした事を考えて来たということです」

今井雅人
「学術会議の目的は科学の振興だから、それにふさわしくないという事で外すのであれば、どうしてそうなのかをしっかり説明しなけりゃいけない。明確に理由を説明するのが筋だ。
総合的俯瞰的という言葉で誤魔化すのは適切ではないと思う」


YouTubeで高橋洋一氏だったが言っていたが、会社の人事で誰かを飛ばす時に理由などいちいち言わないと。
しかも、理由を説明しろと騒いでいる連中はその理由を誰よりも知っているわけだからお笑いだ。

橋下 徹
「独立した機関に対する人事は理由が求められる」


2020101103.jpg

政府から年間10億円も支給されている学術会議が独立していると言えるのか。
橋下は10月6日放送のTBS「グッとラック!」で、松宮孝明立命館大教授が「独立している」と言った時、日本学術会議関係法令の4条に「『政府は学術会議に諮問することができる』と書いてある」と論破していたのではないか。

象牙の塔が「白い巨塔」と呼ばれたのは知るところだが、この番組は1970年の著書「赤い巨塔」(時事問題研究所 廃刊)を紹介。

ネットでは広く知られている北大の研究チームが「船底の抵抗を減らす研究」結果を、軍事目的に転用されると恫喝して止めさせたことも取り上げた。

2020101100.jpg

「軍事研究の否定だとは思っていない」と真っ赤な嘘。それが設立の目的であった。

2020101106.jpg

2020101107.jpg

奈良林 直(北大名誉教授)
「決してそうした研究はしませんとサインをした」


研究室に押し込んで、念書を作らせたなどとはヤクザまがいの行為だ。

今井雅人
「(菅政権は)身内だけで勝手にやって、それを適用しているというやり方に瑕疵があるとしか言い様がない」


2020101102.jpg

甘利
「任命責任はあるが、選ぶ権利はないなんてそんなことはあり得ない。
神学論争が続いて2018年に学術会議が自分自身で文書をまとめた」

橋下
「だから『政府が行うのは形式的任命に過ぎない』という(1983年の中曽根答弁)はおかしいことになる」

今井
「だから国会でそう答弁してるワケだから、それが間違ってたというのならキチッと訂正しなけりゃいけない。
それをしないまま人事をやっているのはやっぱり適切だとは思えない」

今井
「組織改革論もいいが、その前にこの問題を・・・」


ここでCM。

「その前にこの問題を・・・」

というのはTBS「サンモニ」のコメンテーター達とまったく同じ。


「最後にこれだけは」橋下 徹の提言

橋下 徹
「行政改革するにはモヤモヤ感を醸成しては駄目だ。
菅首相は『ちょっとやり過ぎだった、ゴメン!考え直すわ!』というのを菅政権のウリにしてもらいたいなと思う」


これがウケ狙いの橋下 徹の限界。

テレ朝やTBSに比べてやや中立的なフジTV「日曜報道」だが、今一つパンチに欠けているのは橋下 徹のせいだろう。
以前のように櫻井よしこ氏をもっと積極的に登用すべきだ。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

19:40  |  日本学術会議  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2020.10.11 (Sun)


地雷を踏んだ日本学術会議


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

学術会議見直しにビビるTBS「サンモニ」

日本学術会議の6名を承認しなかった菅首相を反日メディアが一斉に攻撃している。
これは結構なことだと前に書いた。
なぜならいままで注目されていなかった学術会議の反日振りとそれを擁護する反日メディアの存在が一層に明らかになるからだと。

そして反日メディアも地雷を踏んだ。
菅首相はこれを機会に既得権を貪っていた組織を片っ端から解体していくであろう。

TBS「サンモニ」(2020/10/11)
過去の推薦にも官邸が難色
学術会議見直しの動きも・・・


反対する学術会議の役員や、前川喜平、船田 元などの声を紹介。

関口 宏
「早くも学術会議解体の動きが出てるけど、いやいや待ってください、その前にこの問題を片づけてからにして下さいとボクなんか思うんですが・・・」


悲鳴をあげる関口。

田中秀征(福山大学客員教授)
「そもそも学術会議というのは戦前・戦中に違う意見を封じ込めてて来た、その反省の上に立っている。
だから違う言葉で言うと、政府と違う意見・見識が提言される事を期待して存在している。
政府と同じ意見であれば、政府内に審議会を設ければいい。
政府と同じ意見ならば存在意義もない。
菅総理は推薦名簿を見ていないというから6人を入れて見て貰えばいい。
誰が6名を除外したのか明らかにして、処分しなけりゃいけない。
自民党や政府と離れた第三者会議で学術会議を見直す時期が来た」


いよいよ面白くなって来た。

元村有希子(毎日新聞論説委員)
「99人の名簿しか見ていないという発言は重大だ。
総理が知らなかったとすれば誰が処理したのかという事になる。
総理が口を滑らせたということならば、総理の失敗を隠す作戦に見えてしまう。
総理の御意向という一言でいろんなことが起きた加計学園の構図に似ている。
あり方を見直すという議論はこの問題が片付いてから見直すかどうか議論すべきだ」


まだ加計学園などと馬鹿な事を言っている。
見直すこと自体この問題を片づけることだ。

与良正男(毎日新聞専門編集委員)が7日、・・・

「キャンペーン的な紙面づくりを今始めている。」

と口を滑らせたが、いよいよ号砲一発、反菅政権キャンペーンが始まったようだ。

関口
「でも青木さん、これ、元に戻すわけにはいかんでしょう、ここまで来ちゃったら」

青木理
「いやいや、6名任命すればいい。
会議の有り方なんていくらでも見直せばいい。
ただ、6名をなぜ排除したのか説明してもらわないと、巷では政権の意向に反対したからだと思われちゃってるわけだ。
税金投入してるから当たり前だなんて声があるが、税金は時の政府の物ではなくて、有権者全員の物だ。
基本的には多数決で運営して行くが、一方で時の政府に疑問を呈する少数者の意見も大切にして運営して行かないと、多様性や社会の進歩とかいうものを担保するわけだ。
だから6人がなぜ排除されたのか最低限説明して先に行かないと、学術会議を見直すとか何とかは別の話だ」


学者が学術上の問題で政府に異論を唱えるのはいいが、学会員の肩書で専門外の政治や外交に口をだすのは如何なものか。
いやいや、日本学術会議そのものが戦争や兵器を学問として扱わないという立派な政治的設立目的があったのだ。
その一方で支那には協力していたというから間違いなく反日組織である。

その上、いま問題になっているレジ袋の有料化も学術会議の提案だとか。
海洋汚染の原因の1%に過ぎないと言われている。

その昔、森林を守ろうという運動で割り箸の使用を制限したが、そのために山林の伐採が遅れ、山が荒れてしまったという皮肉な結果になったことは記憶に新しい。

関口
「こういうことをちゃんとしないと、ゆくゆく日本人からノーベル賞がどんどん出なくなっちゃうかもしれない」


ご心配なく。
学術会議で利権を貪りつつ政府を批判するような連中は、もはや学者ではなくノーベル賞などまったく無関係だ。

しかも高橋洋一氏によれば全国の学者の僅か1%が日本学術会議のメンバーだそうだ。

形勢不利と見たか、いつもはコメンテーター全員がコメントしていたが、この問題については田中・元村・青木の3名だけ。

菅首相には反日勢力に負けずに是非とも日本学術会議の民営化を実現してもらいたいものだ。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2




テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

14:17  |  日本学術会議  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |