fc2ブログ

2020.09.30 (Wed)


安倍首相の功績纏めた「WILL11月号」も永久保存版


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

安倍総理ありがとう

20200931(1).jpg

2020093009(1).jpg

「WILL 11月号」は「Hanada」と同じく安倍総理ありがとう特集号。
どちらもそれぞれ優劣を付け難いが、今回は有意義な対談の多い「WILL」に軍配か。
「Hanada」の「蒟蒻問答」の向こうを張った「甘辛問答」(石原慎太郎・亀井静香)は別として。

「朝日調査 安倍評価71%の意味
国民は安倍さんを待っている」
(櫻井よしこ、ケント・ギルバート対談)


辞任表明の記者会見での記者の態度は酷かった。
「お疲れさまでした」と言ったのはただ一人。
後のバカ記者は「後任は誰か」「モリ・カケ・サクラの責任を果たすのか」などと言い募るばかり。支那の脅威や日米関係の質問はゼロ。

ケント
「今回の引き際は見事。無礼な記者とは違って、まっとうな日本国民は安倍さんに感謝している。朝日新聞はなぜ安倍さんが嫌いなのか」

櫻井
「答えは簡単、本気で憲法を改正しようとしたから。
石破さんは事実上の護憲派」

ケント
「メディアは石破さんの『裏切りの歴史』をまったく報じないどころか、モリ・カケ・サクラを党内から追及した "勇気ある政治家"などと紹介している」


安倍外交の実績にも触れている。
大国のリーダー達を動かした安倍外交には舌を巻く。
今まで、このような総理は日本に居なかった。

日本時間の今日午前、トランプ・バイデンの公開討論会が行なわれたが、支那は民主党のバイデンの勝利を願っている。
対支那の関税を即刻引き下げると公言しているかウェルカムだ。
民主党政権になれば尖閣諸島で中立を宣言し、醜菌兵と三度も会談したライス元大統領補佐官が要職に就くという。
日本もアメリカも民主党政権になったらオシマイだ。

「安倍総理が日本を取り戻してくれた」
(阿比留瑠比・小川榮太郎対談)


安倍総理の動向に詳しい産経新聞の阿比留論説委員と「徹底検証『森友・加計事件』――朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪」の著者である小川榮太郎氏の対談。

阿比留
「政治家は選挙が命です。その選挙に6度続けて大勝利を収めたトップに対して、自民党内では感謝の気持ちが見受けられない。まるで自分の力で勝利したような顔をしている。
モリ・カケ・サクラのときに、自民党の有志が集まって、みなで検証し、その上で発表するなど、そういった応援姿勢があればよかったのに」

阿比留
「それまで朝日の報道に反発する政治家なんていなかった。
朝日の主筆だった若宮啓文氏は『安倍の葬式はウチで出す』とまで豪語しましたが、朝日からすると、安倍さんの存在そのものがトラウマであり、もはや生き甲斐なのです」

小川
「安倍晋三だからこそ叩き甲斐がある。朝日の気持ちもわからないでもないな(笑)
そうなると、安倍さんの再々登板を誰よりも望んでいるのは朝日というわけか」

阿比留
「そういうことですよ。石破さんや野党のチャンスが『反安倍』キャンペーンなのですから、再々登板を切望してやまないのではありませんか」

小川
「実際には、まだまだ『安倍さんの季節』は続くでしょう」


安倍前首相と朝日新聞の確執は・・・

それにつけても憎っくき朝日新聞」(増 記代治「世界日報」メディアウォッチャー)

「かくして安倍家と朝日の闘いは『60年戦争』となった。安倍氏は一政治家に戻っても拉致被害者を取り戻し、悲願の改憲を果たすには病との闘いだけでなく、朝日とも闘わなければならない。『60年戦争』はいよいよ最終戦へと向かう。
心ある国民は安倍晋三氏と共にあるだろう」


「安倍外交の勝利 中・韓のゴリ押しは許さない」
(高山正之・武藤正敏対談)


ご存知、武藤正敏元駐韓大使と敬愛してやまない高山正之氏の異色の対談。

「政府はなぜ尖閣学術調査を拒むのか
ゴーマン中国ら『ノー』と言え」
(加地伸行・城内実対談)


これも異色の対談だ。

「世界の要人から寄せられた安倍総理への称賛とエール&イヤミ」も秀逸だ。
「Hanada」にはイヤミは載っていなかった。

テレビで辞任会見を見て「泣いちゃった」と云った松任谷由実を罵倒した白井聡、それをフォローした米山隆一。
その男と最近結婚した室井祐月は「お祝いに泡の出る飲み物(ビール)を飲みたい」と。

「安倍に言いたい、お前は人間じゃない。叩き斬ってやる!」の山口二郎、青木理、鮫島浩一、前川喜平、立川談四楼、高田延彦、ラサール石井、ビートたけし、指原莉乃などの香ばしい人々の「祝辞(?)」が並ぶ。

アンチ安倍の連中も安倍ロスを味わっているようだ。

精神の高潔
安倍総理はなぜ硫黄島の地に伏したのか」(橋本琴絵)


突然、滑走路で跪かれ。埋められている遺骨を確認するかの
ように撫でられた。そして、合掌し、深く瞑目された・・・


2020093005.jpg
2020093006.jpg

「WILL 11月号」も永久保存版である。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2




テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

19:06  |  おすすめの本  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.29 (Tue)


武漢ウイルスネタに飽きられて韓国ネタのテレ朝


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

韓国に甘いテレ朝「モーニングショー」

岡田晴恵白鷗大教授を毎日登場させて武漢ウイルスの恐怖を煽ったテレ朝「モーニングショー」が最近は評判が芳しくないとようやく気付いたのか、話題を変え始めた。

今朝はマシンガントークの金慶珠センセを登場させて北朝鮮の韓国人射殺・焼却事件を取り上げた。
日本にとってはどうでもいい話題である。
同じ民族同士の殺し合いは好き勝手にやって頂戴という感じである。

金慶珠
「いまだに真相の究明はしようもないまま、いろんな解説が飛び交っている状況だ」


そんな曖昧な事件を取り上げて何とする。
コメントのしようがない筈だ。

ただ韓国に惚れ込んでいる青木理クンが嬉しそうに自らの「知見」を見せびらかしていた。

青木理
「北朝鮮と韓国の間の北方領海線は北朝鮮が認めていない。連合国側やアメリカが勝手に引いた線だということで」


青木センセは韓国の李承晩大統領が「勝手に引いた李承晩ラインで日本固有の領土である竹島を盗み取った」とは言わない。


「韓国の国民が射殺されたということはとても大きな問題で、この問題をどう取り上げて行くのかということは文在寅政権の課題であることは間違いない」

菅野朋子(弁護士)
「韓国の方がここで射殺されたという事実が一番大事なところだ」


過去記事でも取り上げたが、こんな下らないコメントで金が貰えるとはコメンテーターは「気楽な稼業と来たもんだ」である。

文在寅の発表が遅れた事について・・・

菅野
「何事もそうだが、スピーディさと正確さとはある意味、相容れない部分がある。
批判すら難しいと思う。
そこのところはお互いに言い分があるのだろうと思う」


全然コメントになっていない。

文在寅は射殺情報を入手してから43時間後の24日午後4時にコメントを出したが、如何にも遅過ぎる。
これは文在寅の金正恩に対する屈服外交だと何故言えないのか。

この後、韓国スターとかいうBTS(防弾少年団)の兵役逃れなどという下らないテーマに移って行った。

「韓国のBTSはNHK紅白から排除されて当然」(2018/11/14)で書いたように日本を侮辱する韓流スターの話などどうでもいい。

韓国をめぐっては、最近ふたつの話題を取り上げるべきだ。

ひとつは、独ベルリンに新しく韓国売春婦像が建てられたこと。
正義連(前・韓国挺身隊問題対策協議会:前挺対協)が資金援助をしていた。
この組織はご承知のとおり、自称慰安婦を食い物にして日本が供与した10億円を受けとらないように妨害したり、寄付金をネコババしたりして問題になっている反日組織である。

産経ニュース(2020/9/28)
ベルリンに慰安婦像設置 韓国系団体が推進、正義連が製作費支援


【ソウル=名村隆寛】韓国の聯合ニュースなどによると、ドイツの首都ベルリンの中心部にこのほど慰安婦像が設置され、28日に除幕式が行われた。
 像の設置は現地の韓国系市民団体が中心となって進め、韓国の慰安婦支援団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯(正義連)」が製作費などを支援した。
 ドイツ国内に設置された慰安婦像設置は3体目。他の2体は私有地に設置されているが、今回は関係機関の許可を得て初めて公共の場に設置された。場所はブランデンブルク門やベルリン中央駅などがある区で、日本大使館から2・8キロの距離という。


加藤勝信官房長官は今日の記者会見で「極めて残念」と遺憾砲という名の空砲を撃った。
新政権でも何とかならないのか。

いささか古ネタだが、韓国が昔からの「日本海」の呼称を「東海」とすべきだと突然言いがかりを付けてきたのはご承知の通り。
それを受けて、紛争を避けるために国際水路機関(IHO)が、今後は全ての海を数字で表記する案をまとめたと言い出した。

WHOだのWT0だのと3文字の国際機関に碌なものはない。

産経ニュース(2020/9/21)
「日本海」表記を数字に 国際機関が全ての海で指針案 韓国攻勢も


 IHOは11月の総会で案件として扱う予定だが、韓国が支持するほか、加盟国の意見もおおむね肯定的で、可決される可能性が高いという。日本はこれまでIHOの表記を日本海の単独表記の根拠の一つとしてきたため、聯合は、可決されれば、「日本の主張が弱まる」との見方を伝えた。
 今回の案について、IHOは、デジタル化時代には数字の方が地理情報システムへの活用に有用だとしているというが、呼称をめぐる日韓対立を収拾する狙いがあるとみられる。実際に指針上で「日本海」が数字に置き換われば、韓国が「東海」併記に向け、国際社会への攻勢を一層強める可能性が高い。
 IHOは各国が海図を作製する際の指針となる「大洋と海の境界」を刊行。1929年の初版から一貫して「Japan Sea(日本海)」と単独表記されてきたが、90年代に入って韓国が自国呼称である「East Sea(東海)」への改称や併記を主張しだした。
 日本は「日本海は国際的に確立した唯一の呼称で、変更の必要も根拠もない」と説明してきたが、IHOは協議で日本と韓国などに歩み寄りを促してきた。


海や川の呼称にはそれぞれ歴史的な背景がある。
それを自国の都合で云々し、他国に言い掛かりをつける国は韓国しかいない。

「ルビコン川を渡る」を「NO.20川を渡る」と言い変えてピンと来るのか?
ノルマンディ上陸作戦の「ドーバー海峡」を「NO.15海峡」と言い換えてピンと来るのか?

馬鹿も休み休み言えと言いたくなる。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2




テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

16:48  |  -韓国  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.28 (Mon)


日支首脳電話会談 朝日社説の後出しジャンケン


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

菅首相に厳しい注文つけた産経社説

いままで度々指摘してきた。
朝日新聞は何か重要な政治的イベントがあってもすぐには社説で取りあげない。
他紙に一日遅れで書くのが常套手段である。

今回もそうだった。

朝日新聞は他紙に1日遅れて今日ようやく社説で電話会談を取り上げた。

「日中のトップが対話から遠ざかっていたことは、今なお日中関係が健全とは言えない証しであろう。」

・・・と朝日得意の上から目線。高みの見物で他人事。
そんな事は言われなくても分かっている。

「振り返れば、尖閣国有化のあとを継いだ第2次安倍政権の発足当時、日中関係は最悪と言われた。その後も安倍氏の靖国参拝などがあり、関係の修復は思うように進まなかった。」

「安倍政権の対中姿勢も一貫性を欠いていた。歴史や領土問題をめぐるナショナリズムと、中国市場をにらむ経済重視との間で揺れてきた」


悪いのは安倍前首相だと執念深く、まだ言い募っている。

一方で・・・

「菅政権は中国の軍拡と強引な海洋進出に対し、明確な反対を示さねばならない。新疆や香港での著しい人権侵害についても、決して見過ごさない態度表明が必要だ。」

と取って付けたようなアリバイ作り。

朝日新聞社説(2020/9/28)
日中首脳対話 原則貫き重層的関係を


成長を続ける中国と、どんな関係をめざすのか。米国と中国の対立が深まるなかで、日本の役割は何か。それは日本にとって、誰が首相であっても熟考せざるをえない問いである。
 菅首相が就任後初めて、習近平(シーチンピン)国家主席と電話で話した。緊密な連携で一致したといい、まずは穏当なあいさつの交換をしたようだ。
 日中首脳の公式対話は昨年12月の安倍首相による訪中以来、9カ月ぶりだった。この間、コロナ禍をめぐり、各国首脳は緊急の意思疎通を図ってきた。
そのなかで日中のトップが対話から遠ざかっていたことは、今なお日中関係が健全とは言えない証しであろう。
 懸案は多い。中国の軍拡に加え、尖閣周辺での活動がやまない。台湾や南シナ海をめぐる緊張も、日本など各国の不安を高めている。新疆や香港などの人権問題も深刻だ。
 これでは中国への日本の世論があまり好転しないのも当然だろう。春に予定された習氏の国賓訪日はコロナ禍で延期されたが、国民がわだかまりなく歓迎できる雰囲気とは言い難い。

菅氏は、東シナ海問題の「懸念」を習氏に伝えたという。さらに対話を増やし、強権姿勢の転換を強く求めるべきだ。
 振り返れば、尖閣国有化のあとを継いだ第2次安倍政権の発足当時、日中関係は最悪と言われた。その後も安倍氏の靖国参拝などがあり、関係の修復は思うように進まなかった。
 最終的に中国を変えさせたのは、米中対立という国際環境の変化が大きかった。今や中国は日本との摩擦を減らし、引き寄せたい思惑に転じている。

 一方、安倍政権の対中姿勢も一貫性を欠いていた。歴史や領土問題をめぐるナショナリズムと、中国市場をにらむ経済重視との間で揺れてきた。米国の同盟国である一方、経済では中国と結びつきが深い。そんな立場の日本は今後さらに微妙なバランスが求められる。

 だが、そのなかで日本が曲げてはならない原則は、法の支配と秩序を守る真の価値観重視の外交であろう。
それが「自国第一」に走りがちな米中双方を日本がいさめる土台になる。

(日本は米支間のバランサーではない。
同盟国アメリカ、しかもトランプ大統領と共に支那に立ち向かわなければならない。}


 菅政権は中国の軍拡と強引な海洋進出に対し、明確な反対を示さねばならない。新疆や香港での著しい人権侵害についても、決して見過ごさない態度表明が必要だ。

 一方で、今の米国が背を向ける地球環境対策や自由貿易圏の枠組みづくりなどでは、中国との協働を広げる工夫をこらす。そうした硬軟両様の交渉で重層的な日中関係を組み立てる努力を、菅政権に求める。


毎日新聞は・・・

「自民党内には習氏の国賓来日に反対する意見もある。中国が行動を自制し責任を自覚しない限り、歓迎ムードは生まれないだろう。」

などと醜菌兵の顔色を窺うようにゴニョゴニョ言っている。

毎日新聞社説(同上)
日中関係と菅政権 法の支配が改善の基盤だ


「法の支配」をしていないのは支那なのか日本なのか、曖昧な見出しだ。

自民党内には習氏の国賓来日に反対する意見もある。中国が行動を自制し責任を自覚しない限り、歓迎ムードは生まれないだろう。
 日本も対立を先鋭化させないよう考慮すべきだ。イデオロギーや軍事の面で対立を強める米国に追従するなら溝は深まるばかりだ


(「日本はアメリカに追従するな」というが価値観を共にする同盟国に協力することが「追従」なのか)

 日中関係は42年前の平和友好条約を土台に築かれている。眼目は覇権主義に反対し、紛争を平和的な手段で解決することだ。
 そのための基盤が、規範やルールに基づく法の支配だ。この普遍的な価値観を共有しなければ、本当の改善にはつながるまい。
 経済協力、技術革新、金融、高齢化対策など幅広い分野で連携する素地が日中にはある。こうした協力を通じて関係が深まれば、アジアの安定にもつながる。困難だが、重い責任が菅政権にはある。


最後の一節が毎日社説の結論である。
つまり日本は支那と「連携」せよというのである。

産経新聞は菅首相と醜菌兵が電話会談をした翌日、直ちに社説で取り上げ、醜菌兵にはっきりと物申さなかった菅首相を批判した。
「国賓来日は白紙に戻す」と言うべきだったと。

「尖閣諸島」「南シナ海」「香港」「ウイグル」の問題についても言及しなかったと。

産経新聞(2020/9/27)
【主張】菅外交スタート 「中国への遠慮」は禁物だ


菅義偉首相が外交デビューを果たした。就任から10日間でトランプ米大統領や習近平中国国家主席らおよそ10人の海外要人と電話会談した。26日には国連総会でビデオ収録での演説を行った。

 まだ「菅カラー」は見えないものの、一連の首脳外交で、日米同盟強化やインド太平洋構想を推進すると表明した点は妥当だ。一方で、中国にはっきりと物を言わなかったのは残念である。

 電話会談は就任挨拶(あいさつ)をする儀礼的な意味合いが濃いが、トランプ大統領や英独両国、インド、オーストラリアの各首相との間で、インド太平洋構想推進の協力を確認できた。

 国連演説では、新型コロナウイルス禍克服への貢献や北朝鮮による日本人拉致問題解決を訴えるとともに、「自由で開かれたインド太平洋」実現に意欲を示した。

 同構想には、南シナ海などで「力による現状変更」を図る中国を牽制(けんせい)する戦略的狙いがある。

 ところが習主席との電話会談では歯切れが悪かった。
「首脳間を含むハイレベルで2国間、地域、国際社会の諸課題について緊密に連携」することになったというが、そうであるなら、中国の問題点をもっと指摘し、改めるよう求めたらよかった。
 習氏とは就任挨拶の約30分間の会談だったとはいえ、どのような初印象を与えるかは重要だ。笑顔で握手することを外交の目的としているとみなされれば侮られ、今後の建設的な話し合いは難しくなる。平和をもたらす国際秩序の確立と国益追求を主な目的としなければならない。
 菅首相は会談で「東シナ海情勢」に懸念を示し、「地域、国際社会の関心が高い課題」を議論しようと伝えた。
だが、中国のようなしたたかな国の首脳を相手に遠回しな言い方をしても通用しない。「尖閣諸島」や「南シナ海」「香港」「ウイグル」の問題に明確に言及してもらいたかった。
 習主席の国賓来日は話題にのぼらなかったというが、人権弾圧や覇権主義的行動を改めないなら白紙に戻すと伝えるべきだった。
 共産党独裁の中国相手の外交は最高指導者に直接要求するのが効果的だ。日本の首相は、その発言に習主席が一応は耳を傾ける存在である。菅首相は今後の対中外交では日本と世界のため一層真剣に臨んでほしい。


右とか左とか関係なく、日本のあるべき姿を論じるのが「社会の木鐸」と言われる新聞の使命である。

社会の木鐸と言えるのはどの新聞だろうか。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2




テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

22:17  |  -支那  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.27 (Sun)


安倍外交の「負の遺産」を総括せよと姜尚中


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

韓国との関係修復して
中朝と対峙せよと青木理


TBS「サンモニ」の暴走は止まらない

北朝鮮が韓国の公務員の男を射殺して焼却してしまった事を金正恩が韓国に詫びたと伝えた後・・・

ナレーション
「そんな北朝鮮との課題など様々な問題を抱える菅総理は外交デビューとして、金曜日、韓国の文在寅大統領と初の電話会談に臨みました」


「そんな北朝鮮との課題」と突然話題を変えたのには違和感を覚える。

菅首相は文在寅との電話会談が初外交だというのも間違っている。
それ以前に同盟国アメリカのトランプ大統領と電話会談をしている。
後で20日にトランプ大統領と会ったと図示していたが、それによれば文大統領は5番目である。

菅首相は首脳会談で安倍前首相が提唱した「自由で開かれたインド太平洋の実現」を踏襲した。

2020092700.jpg

韓国に矢印が無い事に気が付いた関口MCが・・・

関口 宏
「ここに矢印がないのはいいんですね?」

橋谷能理子(サブキャスター)
「はい、そうですね」

関口
「韓国との間で」

橋谷
「はい、そうですね。はっきりと示されてはいないという事ですね」


醜菌兵に叩頭外交を続ける文在寅は支那包囲網の仲間には入れてもらえないということだ。

関口
「中国とは、まあみんなで力を合わせて・・・」

橋谷
「そういうことです」

2020092701(1).jpg

姜尚中
(菅首相は)自動車の仮免許みたいなもんだ。まだ国会で所信表明演説もしてないわけだから。
だから外務省がある程度、振り付けて無難にやろうという。
ただ、ボクは安倍外交の負の遺産をなんであるのかということを、ちょっと総括しないと
価値観外交は安倍さんの歴史観外交だったと思う。
その歴史観外交の負の遺産が対中、対韓、北朝鮮。
菅さんはそういう特異な歴史観は持っていないので、ボクは逆にある程度『脱安倍化』は進む可能性はあるし、逆にこのまま継承して行くのかどうか問われてくる。
国会でしっかりと、菅ドクリント考えているものがあれば、それをしっかりと押し出して行くべきだし、ボクはやっぱり歴史観外交というのは極めて原理主義的な外交で、行き詰っていた
その行き詰っていたものをそのまま継承したら、また行き詰まるし、それをどうするかというのは、菅さんにとってもある種のジレンマだ」

大宅映子(評論家)
「菅さんは記者会見でトランプ大統領との電話会談で36回だか37回だか、1回だけ欠席して、後は同席してましたと。
外交がちょっと不安だと言われて凄く気色ばんだ
だから、いま電話で首脳と話をしたのでしょうけども、ホントに面と向かって交渉するというのは同席するのとはまったく別の話なので、もしそれだけの自信がおありになるのなら是非頑張ってくださいと言わせて頂きます」


嫌味タップリのコメントだ。

2020092702(1).jpg

目加田説子(中央大学教授)
「姜さんの言った通り、安倍外交の負の遺産はどこにあったのかという検証なしには、成功体験ならそれを継承して行くというはあるが、そうでないのであれば、どう方向転換する必要があるのかいう事を菅さんの言葉でキチンと説明していない。
11月のアメリカの大統領選挙の結果待ちだろうが、国連の演説で安全保障とか核軍縮のことを言っている。
だからもう少し幅広く、今迄の安倍政権の外交とは違う外交をキチンと話した方がいいと思う」


姜も目加田も「安倍外交の負の遺産」と言い募るが、どこが負の遺産だったのか具体的に示そうとはしない。

それを示すのがコメンテーターの仕事だろう。

「近隣諸国との外交も重要だというバランスを取っていけばいい」
「近隣諸国との外交も重要」と言った所で目加田センセが大きく頷く。

薮中三十ニ(元外務事務次官)
「実務家としては近隣諸国との関係もやはり大事だと。
韓国との関係で、(菅首相が)実務家だということで言えば、輸出関係の問題で、もっと早く進めて行こうと。
キチッと韓国が輸出管理をした、じゃあ元に戻しましょうとか、そういう実務的な取引を是非して頂きたい」


韓国は信用できない。
元に戻す必要など更々無い。
というより、極めて少数の正式な手続きをしたものについては輸出している。

2020092703(1).jpg

青木理
「やっぱり韓国の所に矢印が無いのが・・・(と苦笑いして)、薮中さんが云う通り気になる。
中国の覇権主義みたいなものにどう対峙するかもそうだし、米中もこれから多分何10年かのスパンで対立して行くだろうし、拉致問題も含めて北朝鮮とどう対峙するかという時に、やっぱり韓国との関係を立て直す必要があると思う
敢えて言えば、姜さんが歴史観外交と言ったが、ボクに言わせれば妙な歴史観を振り回して、敢えて言えば、過去の問題で、いまだに韓国との関係がおかしくなっちゃってる


日韓ので「最終的かつ不可逆的に合意した問題」を蒸し返しているのは日本ではなくて韓国である。

青木
「もちろん韓国にも問題はあるんだけれども、日本が歴史観を振り回して過去の問題に拘泥するような外交じゃなくて、社会体制、政治体制を同じゅうするある種、唯一の近国だ。
なので、韓国との関係(を)立て直して、アメリカ、中国、北朝鮮と対峙するという体制を、まさにそれはボクは実利だと思うけど、そういう体制を作り直してもらいたいなあと思う」


同盟国のアメリカと対峙する?
気でも狂ったのか。

是非とも青木センセは「サンモニ」だけではなくて、一般討論会に出席して反対意見を持つ論者と正々堂々と戦って頂きたいものである。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2




テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

21:18  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.26 (Sat)


「コロナと国防」(ほんこん著)のご紹介


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

武漢ウイルス騒動で見えた憲法改正の必要性

2020092600(1).jpg

芸能人にはパヨクが多い。
政権を批判することが自分のステイタスであると勘違いしているのではないかと思う程である。

芸能人の発言は、あまり物をあまり深く考えない若者にとっての影響力が大きいのではないかと危惧している。

笑えないお笑い芸人の太田 光、馬鹿丸出しのウーマン村本ラサール石井、ハーバード卒と言われるパックン、その他大勢の偏向的で的外れな政権批判は害あって益なしである。

そんななか、お笑い芸人のほんこんさん(以後ほんこん)が2冊目の本を書いた。
関西弁の話言葉で書いているので気軽に読めて分かり易い。

高卒を馬鹿にしたとも言える蓮舫発言に・・・

「アホですいません。ボク高卒ですから」

と批判し、

「野党のみなさん、ほんまは政権取ろうとは思ってないんとちゃう?」


と揶揄し、

「選挙のために共産党と組む立憲民主党」

と批判する一方、自民党には

「自民党は結党の精神忘れたんとちゃうんか」

と厳しい注文。

自民党政権が憲法を改正し、自衛隊を軍隊として正式に認めることを要請している。

マスメディアに対してはPCR検査至上主義、武漢ウイルスの恐怖を毎日の新感染者の発表、意図的な偏向報道とフェイクニュースの発信、フェイクがバレても謝罪しない体質などなど指摘している。

ほんこんはYouTubeで活躍しており、人気を博している。

政治にあまり関心のない若者や、左翼メディアに洗脳されている若者が本書やこの動画サイトを見て何か気付いてくれることに期待したい。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2




テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

23:27  |  おすすめの本  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.25 (Fri)


「HANADA」11月号「ありがとう!安倍総理」は記念保存版


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

安倍首相退陣を惜しむ声続々

2020092500.jpg

202009250001.jpg

安倍首相の退陣はあまりにも突然で衝撃的だった。
内外からのその退陣を惜しむ声が上がった。
手を打って喜んだのは朝日・毎日などの反日メディアと反日評論家そして野党4党だった。

HANADA11月号は安倍首相の退陣を惜しんで特集号とした。

いくら保守派言論誌とは言え、首相の退陣を惜しんだ特集など見たことも聞いた事もない。
それだけに記念保存する価値がある。

なお執筆者達の多くは菅総裁が誕生する前に寄稿している。

その一部をご紹介する。

「編集長インタビュー朝日は安倍総理に詫びよ!三度目大いにある!」
森 喜朗


安倍前総理の成果を最低でも90点という森元総理が菅総裁が決まる直前の自民党内の様子を語った。(取材時には結果はまだ分からなかった)

細田派が菅という空気になっていた所に「稲田という突拍子もない女性と下村というどうしようもない男が『自分も出る』と言い張ってきかない。
それを裏で工作していたのが当選12回の衛藤征士郎>」


相談に来た岸田候補もその優柔不断さを具体的に示した上で「こりゃダメだなと思った」とか。

仲間の内輪話で「〇〇さんは、いい人なんだけどね」という褒めているようで否定的な表現がある。
岸田氏はまさにそういう人だと思う。
「たけど・・・」と続く。

小池都知事との確執も少し触れ、石破氏の人間性も具体例を挙げて徹底批判。
台湾への思い入れも語っていてお勧めの記事である。

「安倍晋三は日本のお宝だった(堤 暁・久保紘之 対談)

堤 暁
「病状が落ち着いて回復したら、もう一度、第一線に戻ってほしい。
なにしろまだ66歳だからね。まだまだ出番はある」


堤氏は長谷川幸洋氏と共に年内の解散を支持していた。
主な寄稿者の印象的な部分や結語を中心にピックアップすると・・・

長谷川幸洋
「安倍退陣が炙り出した左翼の劣化。
(朝日・毎日・東京の)左派マスコミは、選挙をすっ飛ばしてでも『安倍政治を転換せよ』と叫んでいる。彼らは『民主政治の原理』を無視している。これまで6回の国政選挙示された民意の尊重など、思いも及ばないのだ。
(中略)
 政治レベルで「中国をとるか、米国をとるか」と問われれば、日本が「同盟国の米国を選ぶ」のは当然だ。菅首相はできる限り早く米国を訪問し、トランプ政権と意見交換したほうかいい。現地で米国の空気を吸ってみれば、米国がいかに習近平政権に怒りをたぎらせているか、肌で理解できるだろう。そこが、菅外交の出発点になるはずだ。」


金美齢
「しかし安倍さん自身の決断ひとつで、できることが残っています。それは首相としての靖国参拝です。2013年に安倍さんは総理として一度、靖国に参拝していますが、中韓だけでなくアメリカからも批判され、以降参拝を取りやめています。
 この記事か出る時点では新総理が決まっており、安倍さんは総理ではなくなっていますが、願わくば現役総理として靖国に参拝し、この7年8ヵ月の報告をしてほしい。そのことを強く願います。
『日はまた昇る』
 カムバックを期待する安倍さんには、『お疲れ様』ではなく、この言葉を贈りたいと思います。」

櫻井よしこ
「安倍総理か辞任を表明した翌日の天声人語は本当にひどい内容でした。

『さて後継選びはどう進むのか。前任者が「1強」の場合に思わぬ混乱が起きるのは、政界に限った話ではない。たとえば1990年代、東京・上野動物園のサル社会。13年半もの間、権力の頂点にあった「ロン」か退陣すると、跡目争いがもつれにもつれ、権力に空白が生じたと聞く』

 一国の、しかも自国の総理を猿に譬えたのです。あまりに失礼ですし、そこには難病で退陣を余儀なくされた宰相への一片の配慮と同情もありません。天下の天声人語は人間としての品位も情も欠いた、つまらないコラムに堕ちてしまっているのです。」
(中略)
日本国民と国土を守る具体的な手立てと大戦略としてのビジョンを、あの鋭い眼光で国民に語りかけることを新総理、菅さんにも求めたいと思います。
 実務に通じている菅新総理は、安倍総理とともに外交・安全保障も担ってきた人物です。菅さんは必ずできる、やれると私は期待しています。」

有本 香
「安倍ロスはまだまだ続く。これほどまでに国民から敬愛された首相が他にいただろうかと驚いていると、今度は、世界の数え切れないほど多くの国の元首・要人から、安倍首相への感謝、辞任を惜しむツイートが続々と流れてきた。


(プロ安倍のみならずアンチ安倍にも安倍ロスが広がったという。
確かにその通りだ。
「アベ辞めろ!」と国家前で叫んでいた連中が今度は「アベ逃げるな!」と言い出した事でも分かる)

しかして今後多くの人の間で広がった「安倍ロス」の感情は時がたつにつれ薄れるどころか、折々にいっそう濃く思い出され、反芻されるのにちがいない。
もし、安倍首相の病気が順調に回復した場合には、日本国内より世界からその復帰を待ち望む声が上がってくる可能性も大いにありそうだ。

「しばし養生と充電をして健康を回復したら、彼はまた必ず日本のために闘い始める。そして、日本か、世界か、心底から「安倍」を必要としたとき、メインリングに戻って来るにちがいない。」

安倍首相が胡錦涛に面と向かって在日ウイグル人の釈放を求めたとか、昭恵夫人が成田空港のトランジットでダライラマ14世らに面会したとかの秘話も明らかにしている。

山口昌子
「首相の病気は国家機密。幼稚なメディアが日本を滅ぼす。平和は憲法では守れない。
首相の病状がゴシップ的に語られる日本では、平和憲法遵守で世はこともなし、なのかもしれない」

藤原かずえ
「安倍政権こそ弱者に寄り添った。
国民から一切の信任を受けていない私的組織である朝日新聞が、憲法で定められた民主主義の手続きによって信任を受け続けた安倍政権を『日本の民主主義を深く傷つけた』と一方的に断じるのは、国民の意思を一方的に否定する『民主主義を深く傷つける行為』に他なりません。
(中略)
安倍政権が憲政史上最長となった最大の理由は、私たち庶民に対して、『働いて生きる』という人間にとって最もシンプルかつ重要な『小さな幸せ』を得られる環境を創ったことにある、と私は思っています。
 安倍総理、本当にご御苦労さまでした!」

「御苦労さま」より「お疲れさまでした」の方がいいかも。

小川榮太郎
「現在の総理候補者は、いずれもどこか評論家的=部外者的な甘え、パフォーマンスで政治がこなせるという甘さがある。政治は、一歩間違えれば死の崖っぷちから転がり落ちるやくざ稼業でもある。内外に死活的爆弾を抱えたいまの日本で、その苛烈さを体で覚えていない人間に総理の座を託すことはできない。
政治的責務の厳しさを若手人材に体で覚えさせるには、幹事長の早期若返りは不可欠ではないか。
(中略)
菅氏が理想的な官房長官から理想的な総理へと変貌を遂げることを信じて筆を擱く。」

青山繁晴
「わたしたちは世界でも稀有な『最高権力者が任期途中で幸福な辞任をした」という例を、実は、目の当たりにしたのである」


なお青山氏は岸田総裁候補に一票を投じたという。
意味不明。

八幡和郎
「海外メディアが大絶賛!ノーベル賞級の安倍外交 安倍首相を失った日本と世界は、外堀を埋められた大阪城と同じくらい脆弱である。『安倍外交を継承してチームープレーをやれば大丈夫』というのは、カリスマシェフが去ってもレシピさえあればミシュランの星を維持するのは簡単、というのと同じくらいの楽観主義であろう。
(中略)
「実際のところ、世界各国の首脳は、トランプ大統領と会うとか電話会談する前に安倍首相にアドバイスを求めることが多かった。習近平主席ですら首脳会談でアドバイスを求めたし、逆に、トランプ大統領も首脳会談前や首脳会談ののちに、会話を反芻するために、安倍首相のアドバイスを求めた。」

反安倍のワシントンポスト紙の記事を取り上げて・・・ 

「このうえもなくリベラルな同紙ですらこういう評価をしていることを、日本の偽りベラルーメディアは報道してほしい。」

「もし、安倍首相の病気が順調に回復した場合には、日本国内より世界からその復帰を待ち望む声が上がってくる可能性も大いにありそうだ」


かくして安倍神話はこれからも続く。
願わくば、「二度ある事は三度ある」を証明するか、それが不可能なら、外交における影の立役者として手腕を振るって頂きたいものだ。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2




テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

22:27  |  おすすめの本  |  TB(0)  |  CM(5)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.24 (Thu)


日韓首脳電話会談 どっちがホント?


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

焦る韓国、余裕の日本

今日、9ヵ月ぶりの日韓首脳電話会談が行なわれた。
日本は韓国側から要請があったと言い、韓国は日本側から要請があったという。
どちらが本当か分からない。

時間にして30分と報道されたが、朝鮮日報によれば、実際は20分程度ということだ。

朝鮮日報
文大統領「強制徴用問題で最適な解決方法探すべき」 菅氏と電話会談


通訳の時間も入れれば10分程度。
両首脳の儀礼的な挨拶で終わった筈だ。

しかしロイターによれば菅首相は会談後の記者会見で・・・

「徴用工問題など韓国に適切な対応を強く求めていきたい」

と語ったという。

「いきたい」ということは今回は求めなかったのか?
変な日本語である。

日韓首脳が電話会談、菅首相「韓国に適切な対応強く求める」

という見出しは日本側がつけたのか?

産経ニュースによれば・・・

産経ニュース(2020/9/24)
首相、徴用工問題「放置してはならない」 日韓首脳電話会談で要求


菅義偉(すが・よしひで)首相は24日、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と電話会談した。首相は文氏に対し、韓国最高裁のいわゆる徴用工判決について「このまま放置してはならない」と述べ、韓国国内における日本製鉄(旧新日鉄住金)の資産(株式)売却を阻止するよう求めた。
 会談終了後、首相は官邸で記者団に「さまざまな問題に関するわが国の一貫した立場に基づき、今後とも韓国に適切な対応を強く求めていきたい」と強調。一方で「日韓両国はお互いにとって極めて重要な隣国であり、北朝鮮問題をはじめ日韓、日米の連携は重要だ」と語った。
 文氏は首相就任に祝意を伝え、首相は「新型コロナウイルス問題をはじめ、さまざまな課題にともに取り組んでいこう」と呼びかけた。
 会談談は韓国側が申し入れ、約30分間行われた。


「日韓両国はお互いにとって極めて重要な隣国」になどという外交辞令は要らない。
日本に言い掛かりをつけてばかりいる韓国など日本にとって重要でも何でもない。

ANNソウル支局記者
「文大統領は対話に前向きな姿勢を見せています。
一方で徴用工問題の解決には日本も加わるべきだという原則はしっかり示していて日本に釘を刺すことも忘れませんでした
結局のところ日韓の主張は平行線だったと言えます」


「対話に前向き」ではなくて「対話して欲しい」「構って欲しい」というのが現状だ。
なぜなら日本はいわゆる「徴用工」問題に対する基本的な姿勢は微動だにしないからだ。
「釘を刺された」などと嬉しそうにいうのは、いかにも朝日新聞らしい。

「両首脳の電話会談は菅氏の就任後初めてで、約20分間行われた。文大統領は『菅首相の就任を機に、強制徴用など両国の懸案の解決に向けた意思疎通の努力を新たな気持ちで加速させよう』と呼び掛け、菅首相も懸案解決のための対話努力を促進していく意思を示したという。
(中略)
菅首相は北朝鮮による日本人拉致問題に対する支援に感謝を示し、関心を求めた。これに対し、文大統領は日本の努力を後押ししていくと応じたという。」(朝鮮日報)


韓国内の日本製品不買運動は今も続いている。
拉致問題についてはどのような協力があったのか寡聞にして知らない。

「菅首相は、日本も新型コロナ克服が最大の課題とした上で、『韓国が文大統領のリーダーシップの下でK防疫が成果を上げた。コロナのさまざまな課題をともに解決することを望む』と話したと姜報道官は伝えた。(中央日報)

菅首相がK防疫を称賛したかどうかは知らない。

辺真一
「日本の輸出厳格化が(日韓関係悪化の)きっかけだ。
これさえ元に戻せば、韓国は日本との関係を改善したい」
(テレ朝「羽鳥慎一モーニングショー)


半導体材料輸出3品目はもう韓国が自前で開発したから日本に頼る必要はないと文大統領は豪語していたが、あれは嘘か?
ホワイト国(現在の名称はグループA)からは外したが、正規の手続さえ済めば日本は3品目を韓国に輸出している。
日本はキャッチオール規制を適用しているにすぎない。

日韓関係の悪化はそれ以前の日本の海自警戒機へのレーダー照射などがあったではないか?
GSOMIAはもう一度、破棄すると言っていなかった?

日本は韓国など相手にしている暇はない。
いわゆる「徴用工」問題では四の五の言わず、日本製鉄の資産現金化を早くせよ。
日本政府の倍返しがお楽しみである。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2




テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

20:57  |  -韓国  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.23 (Wed)


醜菌兵を国賓招聘するなと八代英輝弁護士


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

トランプは国連総会を選挙に利用したとTBS

2020092350.jpg

TBS「ひるおび」八代英輝(国際弁護士)は反日コメンテーターが多いなか、比較的に正論が多いという評判である。

今日も「醜菌兵の国賓招聘は世界中に誤ったメッセージを与える」とコメントした。

国連総会の一般討論演説が22日から始まった。
今回は主要各国代表が武漢ウイルスのためにリモートで演説をしている。
トランプ大統領はチャイナウイルスという言葉を繰り返し、徹底的にチャイナ(支那)を批判した。

トランプ大統領
新型コロナウイルスの初期の段階で中国が国内移動を封鎖した一方、海外渡航は許可したことで世界がウイルスに感染した」


2020092389.jpg

トランプ大統領の主張は正しい。
しかし「チャイナウイルス」と正しく発言しているのに、字幕で「新型コロナウイルス」と言い換えるTBS。

醜菌兵は「新型コロナウイルスについて政治問題化したり汚名を着せたりすることに反対だと述べたそうな。

しかしTBSはトランプ大統領が武漢ウイルスを利用して自らの責任を転嫁して選挙に利用したと支那寄りの報道。

ワシントンから中継・・・

2020092304.jpg

土居一雄
「トランプ大統領がわざわざ中国ウイルスと呼んだのは、自らの責任逃れと大統領選挙に向けた支持拡大が狙いです。
トランプ氏としてはウイルスが世界に拡大した全ての責任は中国と強調することで、アメリカ国内での死者が20万人を超えたことは自らの対応の不手際とならないよう中国に責任を転嫁するためです
また国内で対中感情が悪化していることから、有権者に新型コロナ対策を厳しく批判する姿をアピールすることで大統領選での再選に向けて支持を広げる狙いもありました。
演説の大部分を中国批判に費やして、国連総会の場を自己の保身と選挙に利用した形です。
結局、今回の演説から見えたのは、国際社会から批判を受けてもアメリカ第一主義を掲げ、自国の利益だけを追求するトランプ大統領の変わらぬ姿勢で、今後も国際競争を軽視し、中国への強硬姿勢は崩さないという意志表示でした。
およそ40日後に迫った大統領選が近づくにつれ、アメリカの中国叩きが一段とエスカレートする可能性もあり、米中の対立はさらに激しさを増しそうです」


この特派員は日本人でないのか。
支那の脅威に晒されている小国日本は残念ながら自国のみでは対応できず、アメリカに頼るしかないではないか。

2020092309.jpg

延広耕次郎(支那特派員)
「トランプ大統領の二人後に演説した習近平国家首席ですが、『中国ウイルス』などと言ったアメリカ側の批判を受け流すかのように、余裕すら感じられる内容でした」


とベタ褒め。

演説原稿(ビデオ)はあらかじめ用意したものだから、醜菌兵がトランプの批判を余裕で受け流したなどというのは大嘘。

「どの国とも冷戦も熱戦もする積りはない」と言ったとか。
南シナ海にミサイルをぶっ放し、台湾近海や尖閣諸島に軍隊または準軍隊を派遣して脅迫している支那が嘘をつけ。

延広
「米側が仕掛けて来たので致し方なく対抗措置との従来の姿勢を貫いた形です」


支那は発展途上国(未開発国)に優先的にワクチンを提供するとか。
低品質のマスクで稼いだ成功体験を忘れないと見える。
放火犯が消火器を売って稼ごうとしているようなものだ。

武漢ウイルスを世界に拡散したのは間違いなく支那の仕業である。
感染させられた世界中の罪のない国民が怒って国家賠償を要求している。

2020092302.jpg

興梠一郎(元外務省専門分析員 神田外語大学教授)
「日本は安全保障と経済を分けようとしても、もう分けられない」


安全保障を確保しながら支那との貿易で稼ごうなどという甘い考えは許されないのだ。

しかし「菅首相は中国との意思疎通を重視」して醜菌兵との電話会談を申し込み、醜菌兵が協議に応じた」とTBSは報じた。

2020092308.jpg

海野素央(明治大学政経学部教授)
「トランプ大統領はこの演説で中国という言葉を12回も使った
トランプ大統領は大統領選を見据えてコロナ問題を中国に責任転嫁した
世論調査でもバイデンに負けている。
世論はトランプ大統領のコロナ対策に失敗したと見ている。
トランプ大統領は国連演説を選挙利用した


そういう一面も無いとは言えないが、それだけではないだろう。
オバマ・クリントンの選挙活動を現地調査したそうだから、この先生はリベラル派に違いない。

海野
「今回の演説でもトランプ大統領は習近平国家主席を名指しで批判していない。
習主席もトランプ氏を決して名指しで言わない。
そこを見極めないと、日本は両国から梯子をはずされる危険性がある」


「両国から梯子をはずされる」とは大袈裟で的外れである。

そこで八代コメンテーターが反論した。

2020092305.jpg

八代英輝(弁護士)
「ただ、進むべき道はハッキリしていると思う。
自由主義陣営に属しているという事を確固たる意志を持って示すという事と、中国という国は人権問題でもいま非常に脅威になっている。ただ国連中心外交と言っても中国の多数派工作がかなり浸透してしまって来ていて、多数派がむしろ中国になってしまう様な状況だ。
そのなかで、どれだけ自由主義陣営が団結して人権問題に対峙して行けるかという事だと思う。
だから到底、国賓として招くなどという空気ではないと思う。
そこに二階さんがどのような影響力を行使して来るのかという所に注目しなければいけない。
世界中に誤ったメッセージを与えてしまう事にもなりかねない。」


八代コメンテーターは「人権問題」だけ取り上げたが、尖閣諸島、台湾、南シナ海にも言及すべきだった。

菅新首相のこれまでの仕事は満点に近いが、醜菌兵との電話会談次第では零点になる可能性がある。


↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2




テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

18:54  |  -支那  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.22 (Tue)


度し難き支那・韓国に日本は強く当たれ


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

狡猾で生意気な支那と韓国

日本でのマイナンバーの普及率が低い事とその問題点について昨日ご紹介したが、日本はスパイ天国であると同時に外国人泥棒天国であると以前から言われている。

朝日新聞が取り上げ、韓国の中央日報がそれを報じた。

監視カメラの増設は人権侵害だと批判し、住基ネットカードは「国民総背番号制」で個人情報ダダモレだと国民の不安を煽った朝日新聞がよくぞ言えたものだ。

朝日新聞(2020/9/20)
「日本は韓国より空き巣しやすい」 男が語った防犯事情


日本の家は空き巣に入りやすい――。兵庫県警が今年、窃盗などの容疑で逮捕した韓国人の男(72)は、取り調べにこう話したという。隣国同士で街並みも似たように見える日韓。だが防犯をめぐる事情はだいぶ異なるようだ。
 「なぜ、わざわざ日本で空き巣をしたのか」。捜査関係者によると、取調官の質問に、男は通訳を通してこう答えたという。

 「韓国では小さな路地にも監視カメラがあり、住宅地にも大阪・ミナミくらいの数のカメラが設置されている。泥棒はできない」

 県警によると、この男は2019年に韓国から2人の仲間と空き巣を目的に来日。仲間たちは兵庫県警に逮捕されたが、男は逮捕を逃れ、韓国に帰国した。
 男は別の仲間3人を誘い、今年2月に再び空き巣を目的に来日。2月末から3月にかけて、兵庫、大阪、奈良の3府県で空き巣を繰り返したとして県警に逮捕された。男は神戸地裁で9月、計6件の窃盗事件で現金や貴金属品など計約2700万円相当を盗んだとして、懲役6年の実刑判決を受けた。
 県警に昨年11月に逮捕された別の韓国人の男(48)も、捜査関係者によると、「仲間から日本は監視カメラが少ないと聞いて来た」という趣旨の供述をしたという。盗んだ貴金属品はお菓子とともに国際郵便で韓国に送っていたという。
 警察庁の統計によると、刑法犯などで逮捕や書類送検されるなど検挙された来日外国人(永住者やその配偶者らを除く)の数はピークの2004年に比べ、近年は半減している。刑法犯で検挙された人に占める来日外国人の割合は、1990年代からほぼ2~3%の間で推移している。
 国籍でみると、韓国は約6%(2019年)。全体に占める割合は多くないが、特徴的なのは、窃盗犯の手口別でみた時の空き巣の割合の高さだ。
 捜査関係者によると、逮捕された韓国人の容疑者はおしなべて「日本は韓国より空き巣をしやすい」と話すという。

 どういうことか。
 韓国事情に詳しい神戸大の木村…
(以下有料記事)


韓国人犯人は有罪となり、懲役6年の実刑判決を受けたというが、6年間も日本国民の税金で飯を食わせるのか。
こんな犯罪者は犯罪人引き渡し法に基づいてトットと本国の韓国に送り返し、二度と入国させないようにすべきである。

朝日新聞は外国人の犯罪は半減し、韓国人は僅6%だと強調するが、通名が当たり前の現在分かったものか。

韓国人の通名はいますぐ廃止すべきだ。
少なくとも報道は通名ではなく韓国名を使うべきだ。

彼等は日本政府に無理矢理改名させられたと主張しているのだから。

中央日報(2020/9/21)
「日本は韓国より空き巣しやすい」…日本に「遠征窃盗」の韓国人の告白


支那の醜菌兵はトランプ政権を「一国主義だ」と批判したという。
自国民はもとより、ウイグル族を虐待し、香港を我が物にして世界制覇を目指す醜菌兵がよくぞ言えたものだ。

産経ニュース(2020/9/22)
習氏「一国主義は八方塞がり」 国連ビデオ演説で米政権批判


菅首相はその醜菌兵と25日に電話会談するという。
最初が肝心だ。
醜菌兵の訪日も含めて絶対に譲歩するな。
香港問題や尖閣諸島問題について触れないようであれば、国民は菅首相を見切るべきだ。

産経ニュース(同上)
菅首相、習近平中国主席と25日に電話会談へ 就任後初


菅義偉(すが・よしひで)首相が中国の習近平国家主席と首相就任後初の電話会談を25日に実施する方向で最終調整していることが22日、分かった。複数の日本政府関係者が明らかにした。首相が就任のあいさつをするとともに、両首脳は日中が重要な隣国であることを確認し、懸案も含め意思疎通していくことを確認するとみられる。
日本の首相が中国の国家主席と電話会談するのは、平成30年5月に安倍晋三前首相が習氏との間で行って以来。新型コロナウイルス感染症を理由に延期している習氏の国賓訪日が話題になる可能性もある。首相はこれまで「具体的な日程調整を行う段階ではない」と話している
首相が中国公船による尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺への領海侵入や、香港問題を話題とするかも焦点となる。
新型コロナ感染症対応では連携を図る考えで一致するとみられる。


総理ではないという立場だから言えるかもしれないが、甘利氏の発言を参考とすべきだ。

産経ニュース
中国「恫喝も平気」 自民・甘利氏、国際機関での影響力拡大を懸念


経済再生担当相を務めた自民党の甘利明税制調査会長が産経新聞の取材に応じ、国際機関で事務局トップなど多数の要職を獲得し影響力拡大を図る中国に関して「米国の力が弱まり、自信をつけている。恫喝(どうかつ)も平気だ」と述べ、国際社会に高圧的な姿勢で臨む中国に強い懸念を示した。甘利氏は会長を務める「ルール形成戦略議員連盟」で、日本人による国際機関の幹部ポスト獲得強化に向けた戦略を練っている。取材での主なやり取りは以下の通り。(以下略)

「日本人による国際機関の幹部ポスト獲得強化」は大事だ。
国連組織については発展途上国(正しくは未開発国)からの候補者を優先的に任命するというルールがある。
韓国の潘基文国連事務総長の任命もそうであったし、WTO事務局長には同じく韓国の兪明希(ユ・ミョンヒ)通商交渉本部長が5候補に勝ち残っている。
もっともトランプ大統領はWTOからの離脱を示唆しているし、来年はWHOからの離脱も表明している。
国際機関とは名ばかりで、一帯一路で支那に取り込まれた中小国からの代表者が支那の顔色を窺うだけというのはテドロスWHO事務局長が良い例である。

「国連機構の幹部ポスト獲得強化」を狙う甘利氏の活躍に期待したい。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2






テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

23:59  |  支那/韓国  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.21 (Mon)


マイナンバーカードが普及しないワケ


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

朝日新聞とパヨクたち

菅首相が創設した「デジタル改革IT」担当大臣に平井拓也氏が任命された。
平井大臣は最も期待する大臣だと昨日書いたが、大臣は・・・

「日本では自分が自分である事を示すのは結構むつかしい」

と発言している。

現在、免許証とマイナンバーカードだけが写真入りの自己証明書である。
その昔、高山正之氏の本を読んでいたブログ主は真っ先にマンナンバーカードを登録したが、その普及率は極めて低い。

総務省のHPによれば、9月1日現在、僅か19.4%である。

政府は全国民に普及させようと懸命だが、左翼メディアや左翼学者が大反対している。
 いわゆる「住基ネット」反対の延長なのである。

なぜだろうか。

その理由は今から15年前に元産経新聞記者の高山正之氏が「日本人が勇気と自信を持つ本」(テーミス出版)で、米国のSNN(Social Security Number)を例にして書いている。

2017070202.jpg

コピペ専門のブログ主としては、是非多くの方に読んで頂きたくご紹介したい。

住基ネット反対を唱える朝日新聞の左翼学者担ぎ

●密入国中国人の誘拐事件から

中国人犯罪は増加し、凶悪化している。
先日はアシのついた盗難車を処分するのに東急池上線の軌道敷に放置し、それに電車が衝突する事故があった。幸い大きな被害は出なかったが、一歩間違えれば脱線転覆、線路沿いの密集した民家を火の海に突き落としかねなかった。
車を放置した中国人たちは、その阿鼻叫喚を思いついて、嬉しくなってすぐに実行に移したという。
 その昔、中国共産党と蒋介石軍が通州の日本人居留地を襲った。略奪と殺戮は彼らの常だが、とくに女性は犯したうえで局所に棒を突き刺し、あるいは手足を切り落としてと、楽しみながら200人余を殺している

この池上線のケースの背景にも、彼らの残忍な国民性が透けて見えるが、それを踏まえて我々がもっと深刻に受け止めなければならない事件があった。
 東京在住の中国人家庭の子供が、同じ中国人仲間に誘拐され、親に2000万円の身代金を要求した事件だ。
 日本の警察が動いて確か犯人グループを横浜辺りで捕まえ、子供も無事保護したが、驚かされたのが彼らの犯行の動機だ。
 実は被害にあった中国人家庭は、家族ぐるみ日本への密入国者で、犯人側は子供を誘拐されても警察に届けはしないと踏んでの犯行だったというのだ。
 びっくりするのは、この密入国一家は別に問題もなく家を構え、仕事をし、車も持っていれば、銀行に口座を開き、身代金ぐらいは稼いでいたということだ。
 犯罪性向が強く、SARSなど不潔な病気を媒介する中国人(今では武漢ウイルスと呼んでも人種差別と非難されるが)、善良そうな顔で我々のすぐ隣に住める。そして警察も役所もそれをまったく知らなかったのだ。
 これが米国だとどうなるか。ここでも密入国者はいる。しかし彼らは家を借りたり、仕事口を見つけたりはできない。なぜなら米国では連邦政府に登録して社会保障番号(SSN)がないと、表通りも歩けないからだ。

 登録には出生届かパスポートがいる。つまり、密入国者はだめ。そして氏名、生年月日から皮膚の色に目と髪の色を申告する。
 日本人なら髪の毛は「Black」で、目の色は「Brown」、皮膚は「Medium」になる。ちなみに黒人は「Dark」で白人は「White」となる。
 そして本人確認の暗証として「母の結婚前の姓」が登録される。いわゆる成りすまし犯罪を防ぐ決め手になるものだ。

●米国で必須のSSNと免許証

社会的に立ち遅れた中国や朝鮮では、近代に至るまで女性に名がなかった。それで母親は実家の姓で呼ばれる。つまり母親の旧姓が暗証にはならないで困るという話を聞いた。
登録が済むと、9桁のSSNが与えられる。これをもって各州の自動車免許事務所で免許証を取得すれば、それが本人と確認できるいわゆる「フオトID」になる。
 そこには本人の顔写真と性別、髪の色、目の色、身長と体重に住所が記載される。
 SSNと免許証を持つと銀行で口座を開け、カードも作れる。
SSNと免許証と口座の三つが揃って初めて米国では家を借りられ、車も持てる。子供を学校にも通わせられるし、スーパーでお酒も買える。なぜなら、米国では酒類販売では購入者の年齢確認を義務づけているからだ。
 いい換えればカードをもち、車を運転している隣人は、少なくとも政府が身元を保証するまともな人たちだということだ。
 また国家歳入庁もこの番号でチエックし課税通知を出してくるから、少なくとも脱税はしていない、善良な納税者ともいえる。

 日本にはこうした個人証明はない。唯一の証明は大化の改新以来の戸籍だが、記載事項は父母の名と生年月日に性別だけ。
 本人かどうかは役所でさえ写真つきの運転免許証の提示を求める。笑えるのは写真つきパスポートは住所が書かれてないから、証明にはならない。
 こんな杜撰なシステムでも問題がなかったのは、日本人同士、相手を信用することを礼儀とし、銀行も疑わずに口座を作ってきたからだ。

 ●朝日早野記者による刷り込み

 その信用社会に、いま中国人や朝鮮人がつけ込んで好き勝手に犯罪をやりだした。 日本の安全保障のためにも米国型のSSNか悪くともフォトIDとなる住基ネットカードが絶対に必要なのだが、これにマスコミ、とりわけ共産党系の朝日新聞、共同通信などが反対を叫び続けてきた。
 朝日の早野透は「税金や犯罪歴やらも検索できるようになったら国民は『国家の囚人』になる」と書く。読者にG・オーウェルの「1984年」の恐怖を想像させる。
 しかし早野がいう「税金」とは「脱税ができなくなる」という意味だ。やっている連中はぴんときて、住基ネットには反対しようと思う。下衆な手法だ。
「犯罪歴」も中国人の密入国者などを意識している。SSNみたいなシステムが導入されれば、中国人密入国者はもう日本では生活できない。
朝日新聞は恐らく北京政府から密命を受けて住基ネットの類は何でも反対を唱えているのだろう。 
しかし、朝日の読者は中国人密入国者や在日だけではなく、一般の読者も多い。
 そういう人たちを納得、というか誤魔化すために使われるのが「番号になりたくない」的なデマ記事を頻繁に、そしてどのページにも書き続ける刷り込み手法だ。警職法が通れば日本は警察国家になる、と昔繰り返しやって廃案にしたあの手法だ。
 そういうとき朝日新聞は、昔から嘘つき教授にその片棒を担がせてきた。
 日本人は中国人より残虐だという嘘には藤原彰・一橋大学教授を使い、それを本田勝一が増幅したことはよく知られる。
 東ティモールの共産党員がインドネシアから独立を企てたときは、後藤乾一・早稲田大学教授を使った。彼は日本軍が戦時中、5万人の島民を殺したという嘘を朝日に書いた。
 戦時中、日本軍は朝鮮中国の女を強制連行しては慰安婦にしたという大嘘は吉田清治が最初にいい出したが、その補強を中央大学の吉見義明教授にやらせた。
 共産党中国は明るい将来に輝き、有望な市場だと朝日は喧伝する。これも大嘘だが、それを補強するのが渋谷芳秀・慶応義塾大学教授や天児慧・早稲田大学教授だ。添谷教授は中国を盟主にして日本はそれにかしずけという。

●家永三郎教授も「嘘つき教授」と

 で、この米国型の個人情報登録制度反対のために朝日新聞が登用したのが白鴎大学のご石村耕治教授だ。
(コロナの女王こと岡田晴恵も白鷗大学教授だ)
彼は米国に留学経験があるのに「米国のSSNはだめ。成りすまし犯罪が急増している」とまことしやかな嘘を、少なくとも2度書いている。
 朝日のうまいところは、石村教授に書かせる一方、「時々刻々」でTV局の白人スタッフのSSNを盗んだ黒人が、成りすまし犯罪でカードを作ったという話を載せた。
 前述したように、SSNには皮膚の色も母親の旧姓の暗証もある。黒人は白人に成りすませない。実際、FBIの記録でもSSNによる成りすまし犯罪は、カード犯罪全休の1パーセット以下。それも母親の旧姓を知る身内、兄弟の犯罪ですぐにアシがついている。
 朝日のお気に召すような話を書く学者は藤原彰や家永三郎のように、死んでから嘘つき教授とか、ろくないわれ方をしない。
 よーく考えよう。(2005年8月号)


2020092100(1).jpg

テーミス誌は保守誌である。

左翼は犯罪防止のための防犯カメラの設置を個人の権利侵害だと大反対したが、今や、かなり普及が進み、犯罪者の検挙に役立っている。

左翼は一方で警察の被疑者取り調べで自白強要がないかビデオカメラを使えと主張していた。
その後、設置されたかどうか定かではない。

朝日新聞や左翼の主張と反対の事をすれば間違いないという永遠の真理は今も続いている。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2






テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

22:59  |  これぞ正論  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.20 (Sun)


菅新政権にケチつけるTBS「サンモニ」


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

ピントはずれのアラ探し
(TBS「サンモニ」を見ると蕁麻疹が出来る方はスルーして下さい)

お馴染、保守政権批判を使命とする反日テレビTBS「サンモニ」は今日も菅新政権の揚げ足取りに懸命だ。

枝野幸男立憲民主党代表
「安倍亜流政権、安倍亜流内閣」


そういう立憲民主党は「亜流民主党」である。

小池共産党書記長
「見飽きた顔といつか見た顔が並んだ古色蒼然たる面々。
安倍さんの居ない安倍内閣」


そういう小池さんの顔も見飽きた。
志位和夫共産党委員長は20年間も無選挙で居座っている。
さすが共産主義独裁政党。

ナレーション
「すると安倍内閣からも・・・」


茂木外相が「菅政権」を「安倍政権」と言い間違えるVTR。
麻生副総理が「菅首相」を「菅(カン)首相」と言い間違えるVTRで揶揄する。

更にCMの後は、北村前地方創生大臣が大臣引き継ぎのシーンで・・・

北村
「ずいぶん47(都道府県)回って相当ホラ吹いてきましたから後の始末をよろしくお願いします」


・・・と大人のジョークのシーンをVTRで見せて批判した。

ナレーション
「国民を馬鹿にするような発言と批判の声が上がりました」


別に国民を馬鹿にしているわけではない。

河野太郎行革大臣がホームページで「行政改革目安箱」を設けたら数千件の意見が出て来て読み切れず、一時停止したとネガティブに報道。

安倍政権の負の遺産である「桜をみる会」は中止と菅首相が発言した事に対し・・・

ナレーション
「金曜日、ジャパンライフ元会長が逮捕され、野党は追求を強める構えです」


安住 淳国対委員長が「一番最初に再調査せよ」と要求。

こんな事を飽きもせず繰り返しているからいつまで経っても野党なのだ。

田中優子(法政大学学長)
「女性閣僚が少ない」

寺島実郎
「世界の中のニッポンという視界がほとんど政策論の中にない。
安倍政権は我々が驚く様な国家資本主義で、中央銀行まで動員して金融至上で経済を復興させようとした。
公的資金を突っ込んで株を上げた。
やがて歴史が評価する。
小泉政権時代の新自由主義、世界のグロ―バリズムのなかの規制緩和をポンと持ち出して来た。
この複雑骨折をどういう風にしていくのかが注目点だ」


寺島センセはマクロ経済が全然分かっていない。
「紙幣を増刷してジャブジャブにした。株が上がっても庶民は関係ない」というのが口癖。

センセの頭蓋骨こそ複雑骨折しております。

浜田敬子(アエラ元編集長)
「田中先生の言うとおり、女性閣僚が少ない。
若手の抜擢や民間からの登用が進めて欲しかった」


数を合わせればいいというものではない。
閣僚にするような女性議員はまだ育っていない。

この国家の非常事態に若手や民間からの抜擢をしているような余裕は無い。

松原耕二(アンカー)
「小泉政権時代の新自由主義が加速する可能性がある。
廃案になった検察庁法案の再提出するという。
モリカケサクラも説明しない。
前の政権の体質を引き継いでいると言わざるを得ない。
この政権の本質を見て行くことがとても大事だ」


「安倍政権の体質を引き継ぐ」政権とは結構なことである。

なお、フジTV「日曜報道 The Prime」で平井デジタル担当大臣が出演していたが、ブログ主としては最も期待する大臣である。
テレビの映像によると、アップル時計を身に着け、ITに詳しい。
日本のコンピューター創生期にたずさわって来たブログ主としては期待すること大。

20200962000.jpg

アベプラで「マイナンバーカード」についての話も説得力がある。

平井
「日本では自分が自分である事を示すのは結構むつかしい」

だから外国人違法在留者を摘発することが難しいのである。

平井
「昭和40年ぐらいからガタガタした『国民総背番号制度反対』の流れを引きずって来ている。
そこから完全に切って、デジタル時代のパスポートとしてもう一回スタートさせたい」


当時は野党や左翼メディアが「個人情報が政府に捕捉される」と反対したものだ。
櫻井よしこ女史も反対していた。

枝野幸男がデジタル化を批判したが、ド素人のアナログが何を言うか。

今迄の組閣では危なっかしい閣僚が結構居たが、今回は全員が実力者だ。
安倍首相が小学生の頃、家庭教師をしていて頭をひっぱたいたという平沢勝栄復興相だけが最後のご褒美という気がしないでもないが・・・

【追記】岸防衛相の栄誉礼、就任式の動画は素晴らしかった。

報道したのは産経新聞だけ。

長身で恰幅良く、外国のトップと並んでも遜色ない。
日本の周辺危機についても触れていた。
将来は総理大臣だろう。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

21:34  |  菅新政権  |  TB(0)  |  CM(9)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.19 (Sat)


菅新政権にケチつける反日メディアの偏向


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

期待値は支持率ではないと柳澤元NHK解説員

テレ朝「ワイド!スクランブル」(2020/9/18)


2020091900.jpg

元NHK職員のコメンテーターが田村憲久厚労相(石破派)に期待して・・・

2020091907.jpg

柳澤秀夫(元NHK解説員)
「政府の立場とちょっと違って、PCR検査して早めに拡大を防いで行くという考えの持ち主のようだから、そういう期待感というのは我々国民からすると大きい。
内閣に対する支持率とあるが、あれは支持率ではなくて期待値だと思う

PCR検査を増やしたからといって武漢ウイルスの感染者少なくなるということはない。
その証拠に、小池都知事がPCR検査を増やした誇っても、今日の新たな感染者は218人とまた増えた。

「支持率ではなくて期待値」というのも菅新内閣の発足に冷や水を浴びせる言葉だ。
お祝儀相場という言葉があるが、発足して1日も経たないのだから実績はこれからだ。
期待値に決まっているではないか。
設問が「あなたは菅内閣を支持しますか」をイエスと回答した者は菅内閣を支持し、期待しているのである。

安倍前首相が靖国神社参拝

2020091901.jpg

今日午前、安倍前首相が果たそうとして果たせなかった靖国神社参拝を7年ぶりに果たした。
今更遅いと批判する向きもあるだろうが、安倍前首相もホッとしたのではないか。

支那・韓国は速報でこれを伝えた。

支那は不快感を示し、韓国の聯合ニュースは「極右指向を再び示した」と批判。
靖国神社に眠る英霊にとっては迷惑な話である。

日本の首相が支那・韓国に「忖度」することなく堂々と靖国神社を参拝する日はいつ来るのか。

なお韓国はWTO次期事務局長選の一次予選に兪明希(ユ・ミョンヒ)候補がパスしたと大喜び。
日本政府は推薦を求められたが断った。
当然である。
WTOにせよWHOにせよ国際機関など信頼が置けない。
トランプ大統領が脱退を示唆するのも当然だ。

新政権を批判するTBS「新報道特集」の偏向

反日メディアTBSの「新報道特集」も早速取り上げた。

冒頭、キンペイが、逮捕されたジャパンライフの元会長が「桜を見る会」を宣伝に使ったと指摘。

金平茂紀
「加藤官房長官は調査しない意向を記者会見で述べた。
やはり何も変わっていないんだと実感した」


番組は反安倍の田中眞紀子元議員をインタビューして安倍批判と新政権を批判。

田中真紀子
「菅さんが地方の物産を売ってなんて言ってるが、そんなのは農協のやることだ」


「お気の毒な内閣総理大臣だ」と揶揄。

この人まだ生きてるんだ。

立憲民主党については・・・

田中
「とにかくブレないでくれ。国民は正しく見ているから」


とエールを送った。

国民は正しく見ているから、政権奪回はない。

2020091905.jpg

ナレーション
「安倍政権が残したいわゆる「モリカケさくら」問題は・・・


いつまで馬鹿の一つ覚えのように「モリカケさくら」の呪文を唱えているのだ。
「疑惑は更に深まった」と野党は繰り返すが、まったく疑惑を証明できない。
調べれば調べるほど安倍首相は無関係であることが証明された。
野党がいつまでもこの呪文を唱えている限り政権奪取はない。

野党の存在は日本の前進を妨げているだけだ。
税金の無駄である。
野党が再起不能な壊滅的敗北を受けるように、今こそ解散総選挙に打って出るべきだと思う。

「桜を見る会」は安倍前首相の責任大だと左翼弁護士のインタビューやジャパンライフの逮捕のVTRで印象操作。
加藤官房長官は再調査しないと記者会見で拒否したと憤慨する。

沖縄問題ではキンペイが翁長前知事の盟友とやらにインタビューして・・・

盟友
「あれだけ県民葬の中で、県民の生の声が発せられているにもかかわらず、それに耳を傾けることなく
無視して、シャーシャーと、粛々と・・・これは政治ではない」

あのう・・・「粛々と」というのはおごそかに執り行われる肯定語なのだが・・・

左翼市民「おごそかな」県民葬で野次を飛ばし、騒ぎ立てる「生の声」。

ナレーション
「安倍政権が沖縄に与えた飴と鞭。菅新政権は更にそれを推し進めるのか?」

支那が暴走の兆しを見せるなか、沖縄防衛は安全保障の一丁目一番地だ。

自助・共助・公助に反対

日下部正樹
「菅首相は自助・共助・公助だというが、自助が上手く行かないのは国民の努力が足りないからだという時代錯誤的な状況に陥りかねない」

金平
「菅さんは子供の頃、いじめを止めたとか言ってるが、翁長知事が4ヵ月会えなかったというのはイジメそのものだ」


と難癖をつける。

キンペイは返還前の稲嶺沖縄知事に送ったという小淵恵三元首相の手紙のコピーを見せて・・・

2020091909.jpg

2020091908.jpg

金平
「達筆で沖縄への愛情に溢れた文面だ」


と強調。
過去の首相や野中広務(!)の名前を上げて・・・

金平
「菅さんや安倍さんには、そういうものが決定的に欠如していると」


「決定的に欠如」に語気を強めてコメントした。

まず、何処から手に入れたものか知らないが、個人(故人)の手紙を公のテレビ番組で公開していいのか。

テレ朝やTBSのような左翼偏向番組を流す局から電波利権を取り上げ、電波自由化に向けて既得権を剥奪すべきである。

菅新政権に期待する。


↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

22:23  |  菅新政権  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.18 (Fri)


日本は米中のバランサーになれと玉川 徹


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

辞めても安倍憎しの吉永みち子

今日も相変わらずのテレ朝「モーニングショー」。
吉永みち子と玉川徹が反安倍・親支那を主張した。

テレ朝「モーニングショー」(2020/9/18)
緊迫 選挙プランナーと朝食 支持率6割強 解散は?


菅首相の支持率が安倍政権発足当時よりも多い。
菅さんは選挙プランナーと朝食をした。
すわ解散かと雀が騒ぐ。

2020090800.jpg

(私がコメントするの?)

吉永みち子(作家)
「安倍さんは自分がやりたい願望が第一であって、何があっても憲法改正と言うような大きな理想を掲げて、そのために国民のことが二の次、三の次になっていることに対して、菅さんは何となく今、目の前にある事をやるという、この姿勢に対してちょっと新鮮味を覚える。
ここで解散総選挙となると一気に失望する


「憲法改正」は自民党結成の党是であって、安倍前首相の個人的願望ではない。
国民のためにも一番大事な事だ。
憲法改正に反対するパヨク作家の意見にすぎない。
解散総選挙に反対するのは朝日新聞や大敗が予想される枝野新党「立憲民主党」と同じ穴のムジナだ。

長嶋
「だいたい二世というのはあまり大したことはない。私も含めて」


安倍さんとお前を比べるのか。
お前のオヤジは神宮球場の早立戦などで派手なプレイをして話題になった。
簡単に取れる球をワザと出遅れてギリギリで捕ってファインプレイにしたり、敬遠される球を無理に打とうとして木村投手に三振を食らったスタンドプレイを今でも覚えている。

ウォールストリートジャーナル(米)、BBC(英)、AFP(仏)の報道では、菅首相は外交の素人だと言われていると。

これに噛ませ犬役(実はブルドッグ)の田崎史郎氏が反論。

田崎史郎
「これは多分、日本国内の報道を見てそうなっている。菅さんは官房長官として、‎目立たないように控えめに外交をしていた。
コロナ禍に入る前迄は年に2-30人の中国、韓国、米国の要人と会っていた。
そのことは殆ど報道されていない。
菅さんは報道されないように密かにやっていた。
会談に同席した人の話によると、相手が知りたいことにキチンと答えていて相手との会話がしっかりと成り立っていたと。そういう意味で不安はないと言っていた。
今度の阿達(雅志)補佐官が注目の人事だ。
トランプ氏が当選するだろうと予想して安倍首相がトランプタワーでトランプ氏と会うように説得したことにも関わった。
アメリカだけでなく中国にも強いので、外務省ルートと阿達さんルートの情報で菅さんは判断するだろう」


これは心強い。

高橋浩裕(元朝日新聞記者)
「ニューヨークタイムズはトランプ大統領が再選された場合には、魔法でも使わない限り安倍首相・トランプみたいな緊密な関係は築けないと書いている」


朝日とNYTはズブズブの関係だということは先刻ご承知の通り。
トランプ氏が当選する11月にはフェイクニュースだと判明するだろう。

田崎
「安倍さんは菅首相に求められれば力になると言っている」

吉永
「安倍さんはあまり前に出て来ない方がいいと思う」


どうしても安倍嫌いの吉永。

中国紙が菅夫人が控えめで賢いという報道をしたという話題で・・・

吉永
「なんかそういうのを聞いてると、なんか凄く日本人って、ますます情に訴えられて、支持率とかそういうのものに影響する。日本では支持率なんてワケ分かんないじゃないですか。なんか辞めるというと上がっちゃうとか、何にもしてないのにスゲー凄い事になるという、そういうものは情なんですよね。
情で票が動くという国じゃないですか。理ではないですよね。
やっぱりこういうのは理で見ないといけないと思いますけどね」


パヨク作家こそ理ではなくて劣情で動いている。

支那の醜菌兵と李首相がダブルで祝電を送って来たのは異例だという。
アメリカに叩かれて日本を味方に入れたいだけだ。
騙されてはならない。
日本は第二の韓国になってはならない。そんなことはあり得ないが。

玉川徹
「日本は地理的にもアメリカと中国という二大国の間にある」


地理的には二大国の「間」ではないだろう。
アメリカ大陸とは遠く、支那大陸の軒先だ。

玉川
「これからは中国とアメリカの間で日本の取り合いになる」


そんなバカな。 己惚れるな!
日米同盟があるでないか。
文在寅のような事をいうでない。

玉川
「日本はアメリカの同盟国だから中国とは付き合わないと言ったら、これから中国がどんどん強くなって来て、経済的にはアメリカより中国との関係の方が強い。
これから外交の正念場だ。
今迄はアメリカと仲よくしてさえいればよかった。
アメリカとの外交だけが外交だったけど、違います


アメリカとの外交だけが外交だったというのは「違います」。

田崎
「玉川さんの言うとおりだ」


オイオイ!

玉川(嬉しそうに)
「これからは日本の地位が物凄く高くなる」

玉川に言われなくても、支那を無視しても日本の地位は高くなる。

田崎
「日本を守ってくれてるのは中国でなくてアメリカだ。
アメリカとは決して喧嘩できない。
多少は無理筋でも注文つけることで日米関係が空洞化する事は本当に怖い。
日米基軸でやっていく以外にない」

吉永
「ただ同時に今の日本の経済状態を考えた時に、やはり中国との経済的な繋がりというのは同盟的なつながりの
強化が見えて来ることによって、上手く行かなくなってしまうという事もある訳ですよ」

羽鳥慎一MC
「そうですよね」

田崎
「でも、中国はそうであっても日本に寄って来ている。
アメリカとの同盟が固い事を知りつつ、でも寄ってくる

吉永
「でも安倍さんは敵基地攻撃能力について、『年内にそれを決めろ』みたいな事が出て来ると、ミサイル防衛とかそういうものが関わって来ると、今の日米関係よりもっと突っ込んだ形になった時に、中国が今のような形の新しい関係の提案がお互いに出にくくなる状況を作るようなことは避けた方がいいのではないか」

田崎
「アメリカと一緒に自分の国を守るという以外に、今、外交の選択肢はない。
その枠内で中国との経済関係を強めて行く、その両方をやらざるを得ない」


今やチャイナ・デカプリングの時代だ。
昔からの少数民族弾圧や香港の弾圧に加えて、武漢ウイルス禍で世界中が支那の汚さが分かった。
世界は支那に賠償を求めている。
支那にある日本企業は引き上げるべきだ。

日本の脱亜入欧が怖い支那

20220091801.jpg

高橋浩裕(元朝日新聞記者)
「中国の専門家の話では、中国にとって最悪のシナリオは日本が米英豪加ニュージーランドの「ファイブ・アイズ」に参加することだと。
英語圏の国と日本が一緒になって反中国の包囲網を作ることが中国にとっては最悪だと。
昔の『脱亜入欧』みたいになるのが最悪なので、日本が日米同盟を維持して行くのはいいが、中立で居ることが望ましいと言っていた」


福沢諭吉翁の「脱亜入欧」は今の時代でも正しい。

長嶋
「なんか聞いてて難しいね。眠くなっちゃった!ゴメン
菅さんは空手をやってたし、断固とした姿勢で日本国を守る立ち位置で考えて頂きたい」


お馬鹿キャラで売っている長嶋クン、たまにはいい事を言う。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

13:53  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.17 (Thu)


菅新政権を批判する朝日、後押しする産経


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

解散総選挙が怖い朝日、勧める産経

2020091700.jpg

2020091701.jpg

安倍政権を継承する菅政権が始まった。
安倍首相の果たせなかった政策を完成させるのが日本のためだ。
しかし「安倍首相の葬式を出す」のが社是だった朝日新聞は今日の社説で「安倍政治の焼き直しは御免だ」と下品な物の言い様で愚痴った。
要点を抜粋すると・・・

朝日新聞(2020/9/17)
【社説】菅「継承」内閣が発足 安倍政治の焼き直しはご免だ


7年8カ月に及んだ長期政権の行き詰まりを打破し、傷ついた民主主義の土台を立て直すことができるか、前途は険しいと言うほかない。

「民主主義が傷ついた」とは大袈裟な。
朝日新聞は「アカが書き、ヤクザが売って、バカが読む」とは今や周知の名言だが、「バカが書き」と言い直した方が良いのではないか。

全体としてみれば、「安倍改造内閣」といってもおかしくない陣容だ。
結局のところ、安倍政権下の主流派が、トップの顔をすげかえて、その権力構造の維持を図ったというのが、今回の首相交代ではないのか。


お宅の新聞の世論調査では直近の安倍政権の支持率は何と71%だ。
国民の7割が賛同する安倍内閣の方針を継承するのが民意に沿った民主主義である。

協力を得るには、首相が先頭に立って、丁寧な説明や情報開示に努めることが不可欠である。官房長官会見でしばしばみられた、木で鼻をくくったような対応では、到底共感は得られないと心得るべきだ。

朝日新聞のサヨク記者や東京新聞の政治記者でもない社会部の望月衣塑子記者の愚問(と言うより、おのれの見解披露)には「木で鼻括る」のが同席する記者の為にも正しい対応だ。

国民よりも官邸をみる官僚が増えないか心配だ。

政治家は国民が選ぶが、官僚は国民が選んでいない。
政治家が主導するのが民主主義というものだ。

菅氏は「自助、共助、公助。そして絆」と繰り返したが、その三つのあるべきバランスをどう考え、それを実現するために何が必要なのかは語られなかった。

自助・共助・公助は伝統的日本国家の理念である。
前記事でも書いたように、優先度順である。
バランスもヘチマもあるものか。
「自助」の気持ちも無く国にたかる者に税金を使う「公助」は必要ない。

今、求められるのは(解散より)終息に政府の総力を注ぐことだ。その優先順位を見誤ってはいけない。

いま解散に恐れ慄いているのは革マル派出身の枝野幸男率いる立憲民主党などの反日野党だ。
朝日新聞がそれと同根であることが分かる。

一方、産経新聞は今日は社説無し。
その代わり乾正人論説委員長が一面で・・・

「NASA政権」国民に信を問え
対中政策は腹くくり国益第一で


と題して菅政権を正当に評価している。

かつてNASA政権があったが、Nは「中川昭一氏だった」と。
中川氏を失った事は実に惜しかった。今でも思い出すと心が痛む。
それなのに、新たなNは二階だと。

N(二階俊博)、A(安倍晋三)、S(菅)、A(麻生)の「4頭政治」だという。

安定した政権運営が期待される一方・・・

「最も懸念されるのは、外交である。本人が語るように首脳外交は得意分野ではない上に、米中対立が日を追って激しくなっており、政権内の足並みも揃っていない。
二階幹事長が親中派であり、習近平国家主席の国賓訪日を積極的に働きかけ、中国が進める一帯一路に構想にも賛同しているのは周知の事実である。
これに対し、内閣の要である麻生副総理は、外相時代に『自由と民主主義の弧』政策を提唱したように中国と距離を置いている。安倍前首相は、トランプ大統領と個人的信頼関係を築いた上、中国とも関係改善を図るという離れ業を演じたが、すぐに継承するのは難しい。
 政権発足の経緯からも、幹事長の影響力が増しており、下手をすれば、中国批判を強めるトランプ政権との関係悪化もありうる。
 ここは腹を括って国益外交に取り組んでもらいたいが、安倍外交が評価を受けたのも政権基盤が安定していたからこそである。その源が、国政選挙での勝利にあったのは論を俟たない。
 菅首相は、衆院解散・総選挙に慎重な構えを崩していないが、急がば回れ。コロナ禍が小康状態にある今こそ国民に信を問うべきであろう。
来年までの短期政権でいい、というのであれお勧めしないが」


・・・と早い時期の解散総選挙を促している。
野党は「国民の洗礼を受けていない」と批判したいところだが、解散総選挙になれば看板だけ変えた「民主党の出戻り一派」の立憲民主党は大敗することは目に見えているので口を閉ざして言わない。

だからこそ解散総選挙に打って出て、菅政権の正当性を立証すべきである。
アメリカはトランプ大統領の再選が間違いないだろう。
日米が連携して支那・韓国・北朝鮮に当たるという構図の中で、媚支那派の幹事長の存在は妨げでしかない。

政界通の田崎史郎(政治ジャーナリスト)氏は解散総選挙の可能性は極めて高いと言っていたが、最近30%と訂正した。

田崎氏の予想違いであることに期待したい。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

23:17  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.16 (Wed)


野田聖子議員が総理に?


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

女性大臣を無暗に求めるのは性差別だ

今回の新内閣の顔ぶれについてテレビのワイドショーはあれこれ言っているが、今までになく適材適所だったと思う。
野田聖子議員を除いて・・・

15日のテレ朝「報ステ」で、後藤謙次コメンテーターが野田聖子議員から聞いたとして・・・

2020091602.jpg

後藤謙次(共同通信社客員論説委員)
「野田さんによると、昨日菅さんから電話があった。
『久し振りに政権の中央で仕事をしたらどうですか』と。

『これはお願いじゃない、命令だ』と言われて幹事長代行に座った。

今の幹事長代行は二階さんがテレビ出演も無いので露出度が極めて高くなる。
しかも広報担当もやるということになると、将来の初めての女性首相になり得る総裁候補として育てようという狙いが菅さんにも二階さんにも共通項としてある。

これまで二階さんは、菅カードというのをずっと持ちながら政権運営してきた。
今回使い果たして、今カードゼロの状態だ。
しかも昨日、岸田さんが敗北直後に次の総裁選に立候補すると宣言している。
つまり次の総裁選の幕は昨日の段階で実は静かに上がって来ている。
というのが政界というところだ。
種を播いたというのが野田聖子さんの人事だ。」


今迄の稲田朋美幹事長代行は二階氏がコメントをする時に傍についているという印象しかない。代行としてどんな仕事をしたのかも分からない。

野田議員は石破議員と同様に自民党を離党した「出戻り」である。
離党して再び立候補した時に、泣き落としで岐阜の選挙民に訴えたザマは見苦しかった。
同じく郵政民営化に反対し復党した城内議員とは大違いである。

12年前、マンナンライフの蒟蒻ゼリー発売停止も問題とされた。

離婚歴や家庭内の問題は問うまい。
しかしTPPに反対し、「同性婚」や「夫婦別姓」を支持するリベラルである。

菅さんから電話があって「命令された」などと漏らした事が事実なら口の軽い大馬鹿者である。

後藤
「(組閣は)改革意欲を持った人と(菅総裁は)言ったが、どの人がそうなのかという疑問がある。やっぱり派閥均衡だ」

小木逸平(MC)
「今日は後藤さんに良い話を伺いました。
どうも有難うございました。」


「良い話」なものか。
確実な情報を提供する田崎史郎氏とは大違いだ。

今日のテレ朝「モーニングショー」でも浜田敬子アエラ元編集長と少しやりあった。

2020091601.jpg

浜田敬子(アエラ元編集長)
「官房長官はきちんと時間を取って答えて頂きたい」

田崎史郎
「つい最近は知らないが、記者の質問がある場合は長い時間やって、30分位やったことがあったと思う」

浜田
「平均時間は6分何秒だ」

田崎
「総裁選に入ってからのことではないか」

浜田
「いや、コロナの時も短かったって」

田崎
「そうですかね。ちょっと調べてみます」

羽鳥MC
「短いとしたらそれは問題だと」

田崎
「そういうことです」

浜田
「もしかしたら記者団の質問じゃない可能性もある。記者クラブの問題も大きいかも。
そこで厳しい事を質問するのが大事だ」


田崎氏に事実かどうか調べてみると言われて、あっさり前言を翻した浜田敬子。

浜田敬子(アエラ元編集長)
「毎回思うが女性閣僚が少ない。
2人ぐらい入れて置けばいいかなという感じだ。
30%位の女性を入れると言う約束も安倍さんはサラッと忘れてしまった。
世界の潮流と違う。ほんとこれでいいのと思う」


数さえ増やせばいいというものではない。
「女性を女性を」というのはある意味、性差別である。

余談ながらテレ朝が作った閣僚写真はあまりにも酷いではないか。

2020091600.jpg

岸 信夫防衛相や野上浩太郎農水相に恨みでもあるのか。もっと「まとも」な顔写真があった筈だ。

他局ではこんな写真は使っていない。

玉川徹
「田村厚労大臣は武漢ウイルスの無自覚者にも(PCR)検査すべきだと言った。
よく分かっている」


・・・と絶賛。

橋下 徹氏は昨日の情報ライブ「ミヤネヤ」でテレ朝「羽鳥慎一モーニングショー」で玉川徹の実名を挙げて異様なPCR検査主張を批判していた。

02020091604.jpg

橋下 徹
「あれだけPCR検査だと騒いでいたのは‎何だったのか。
PCR検査しろ!しろ!と言うが、そこまでやらなくてもこういう風になるから。
ヨーロッパではまた増えてるけど」

橋下
「当初言われた事は、PCR検査をとにかくやって、陽性者を隔離するんだと。
検査・隔離、検査・隔離で感染者を抑制するんだと言うが、日本はそこまでの事やらなくても、こうやって落ち着いて来てるし、逆にヨーロッパとかニューヨークでPCR検査をガンガンやってる所でも感染者は増えている。
 韓国もいま感染者が増え来ている。
だから、PCR拡充は必要なんだけど、その目的は感染者を抑制するのではなくて、安心感を得るためとか、治療をするためなんだよという事を再認識して・・・
ねえ、羽鳥さんのモーニングショウ・・・」

宮根誠司
「ウフフ」

橋下
「『PCR検査の拡充』はもう言わないですかねえ?」

宮根
「最近は言わないですね」


いや、相変わらず言ってる。
玉川徹テレ朝社員に馬鹿にされたことを取り上げて、弁護士時代の金髪・サングラスで宮根MCと2人でスタジオに乗り込もうかという様な冗談も言っていた。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

18:01  |  2020総裁選  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.15 (Tue)


新政権にケチつけた朝日・毎日社説 正論の産経


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

あなたはどの新聞を選ぶか

自民党総裁選は大方の予想通り菅官房長官が勝利した。
いままで安倍首相を病的なほど目の敵にして来た朝日新聞にとっては万々歳だろう。
さあ、新しい標的は菅総理大臣になって来た。

早速、今日の社説で新しい標的・菅新総裁を叩き始めた。
当然のことながら日本のために命を削りながら一所懸命に仕事をしてきた安倍前総裁にたいする感謝の言葉も無い。

今日の社説は一言で言えば、「派閥政治だ」「石破・岸田を閣僚入れろ」ということである。
石破議員を自民党内に置きたいのは、時限爆弾(もはや導火線の火は消えたが)を仕掛けて政権与党を危ういものして置きたいからである。

朝日新聞(2020/9/15)
(社説)菅新総裁選出 総括なき圧勝の危うさ


安倍首相の突然の辞意表明を受け、公式に名乗りをあげてからわずか10日余り。7年8カ月に及ぶ長期政権の総括も、この国の将来像をめぐる政策論争も不十分なまま、菅義偉官房長官が次の首相となる自民党の新総裁に決まった。

 国会議員票の7割超、都道府県連票の6割超を獲得する圧勝だった。党員・党友による投票は行われなかったが、秋田を除く地方組織は、予備選などによって投票先を決めた。より一般の有権者に近いといわれる党員らの間でも、菅氏支持が広がっていたことは間違いない。
 コロナ禍が続くなかでの、急な首相交代である。変化より安心を求める心理が、「継承」を前面に掲げた菅氏を後押しした面があるのかもしれない。


(武漢ウイルス禍で国民は「変化」より「安心」を求めただけだ。
安倍首相の業績のためではない。)

 しかし、自らへの支持を過信して、安倍政権の行き詰まりを直視できなければ、継承の先の前進は難しかろう。圧勝の内実の危うさを自覚すべきだ。

 政治や行政への信頼を深く傷つけた森友学園、加計学園、桜を見る会の問題について、菅氏は決着済みとの姿勢に終始している。菅氏はきのう「国民から信頼される政府をつくっていきたい」と語ったが、負の遺産にフタをしたまま、それができると考えているのだろうか。


(出ました!「モリ・カケ・サクラ」。
『疑念は益々深まった』ではなくて野党と協力して政権がグーの音も出ない『負の遺産』の証拠を示しなさい)

 コロナ禍で雇用情勢は暗転し、外国人観光客に頼った地域振興も難しくなった。ロシアとの平和条約交渉や拉致問題などの外交課題も前に進んでいない。コロナ対策にしても、多くの国民の目に後手後手、迷走と映ったこれまでのあり方を謙虚に見つめ直し、教訓をくみとることなしに有効な手立てを講じることはできまい。

(日本の武漢ウイルス対策は世界の称賛を浴びている)

 菅氏の勝利は、党内5派閥の支持により、総裁選の告示前に事実上決していた。自らは無派閥であることを強調するが、勝ち馬に乗って主流派であり続けることを最優先した、国民そっちのけの派閥の合従連衡の結果であることを、決して忘れてはならない。

(派閥は人間集団であり、政策集団である。そのうえ菅総裁は無派閥である。『国民そっちの』は今朝のテレ朝「モーニングショー」で菅野朋子コメンテーターに田崎史郎氏が反撃したように「朝日新聞などの反日左翼そっちのけ』と言い変えた方がいい)

 あすの臨時国会で首相指名選挙が行われ、菅内閣が発足する。菅氏は派閥の要望は受け付けず、改革意欲のある人を起用すると繰り返してきたが、自らを総裁に押し上げてくれた派閥の圧力を受け流せるのか。「国民のために働く内閣をつくる」という決意が試される。

(朝日新聞ごときに言われるまでもない。反日左翼メディアに更に厳しく当たるだろう)

 菅氏はまた、自民党の旗の下での「一致団結」を訴えた。であれば、今回、総裁選を戦った岸田文雄政調会長、石破茂元幹事長の要職での起用を考えてもいいのではないか。それは、自らに批判的な勢力を遠ざけ、党内から闊達(かったつ)な議論の空気を奪った「安倍政治」の見直しにつながるだろう。

(最後はやっぱり「アベガア!」に戻るのか(笑)
なぜ党員にも国民にも人気のない石破氏を推すのか。
石破派の水月会は19人で推薦人数の20にすら足りない。)

石破議員は自民党をもう一度出て二度と戻らないで欲しい。
「自由闊達な議論」ではなくて背後から撃つ男は要らない。

毎日新聞も菅政権に異を唱えた。

【社説】自民新総裁に菅氏 継承ありきの異様な圧勝

ただ、地方票では石破氏が約3割の42票を得た。石破氏は安倍晋三首相の政権運営に批判的な立場をとってきた。石破氏が一定の支持を集めたことは、現状に対する地方の不満の表れとみられる。

(菅氏の地方票は63%の89票で、石破議員の42票(29%)を上回り、地方に強いというデマは崩れた)

多くの派閥は、新型コロナウイルスの感染状況を理由に、「安倍政権の継承」を掲げた菅氏を支持した。
 だが、「安倍1強」の下で主流派だった各派閥が、その権力構造を温存するため、都合の良い候補を探ったというのが実態だ。
 政策の議論は二の次で、とにかく「勝ち馬」に乗ろうとしたのだろう。派閥の利害を優先した身勝手なふるまいではないか。

(中略)
 菅氏は総裁選で「自助、共助、公助」を掲げたが、その順番によって社会のあり方は大きく異なる。三つのうち何を優先するのかや、具体的にどのような政策をとるかは明確でなかった。

(野党も自助、共助、公助の「順番」を批判している。
馬鹿な連中だ。
大事な順で言っている。
まずは自助である。最初から国に頼ってどうする。
そして最後は絆だ。

「共産主義の思想には『自助』がない」
「子供が初めて自転車に乗る時と同じ」と Blogosで書いた人が居る。

■「自助の精神」を持たない子供はいない

 例えば、小さい子供の頃には、自転車に乗ろうとしても上手く乗れない。自転車の初乗り時は、何度も何度も転びながらもチャレンジしたことは誰もが経験していることだと思う。

 このチャレンジ精神こそが、他ならぬ「自助の精神」でもある。自転車に乗るのが恐いからと言って、端から誰かが運転する自転車の後部座席にタダ乗りすることが正しいなどと思うような子供はいないと思う。

 しかし、身体的な都合で自転車に乗れないという人はいる。そういった人に対して、「自助」を強制することは間違いであり、誰か(健常者)が補助しなければならない。それが、「共助」であり、そういった助け合いのシステムが「公助」である。


その通りだ。

だから立憲民主党の枝野代表は「自助ではなくて公助だ」と馬鹿な事を言っている。
革マル派であることを自ら晒している。

長期展望見えない不安

 学校法人「森友学園」への国有地売却や「加計学園」の獣医学部新設、首相主催の「桜を見る会」などの疑惑に、菅氏は解決済みとの姿勢を示し続けた。疑惑に向き合う姿勢を欠いたままでは国民の信頼は取り戻せない。


(朝日新聞と横並びである。人はこれを反日メディアスクラムと呼ぶ)

政府のコロナ対応が国民感覚と大きくずれ、支持を得られなかった原因はこうしたところにもあるだろう。

(反日朝日新聞の世論調査ですら安倍首相の支持率は71%で、コロナ対策も評価されている)

国民の声に耳を澄ませ、批判を真摯に受け止め、開かれた議論をする。そんな政党に自民党を近づけることができるのか。菅氏はその重い責任を背負っている。

田崎史郎氏の言う通り、「国民の声」ではなくて「私の声」、つまり日本解体を狙う「左翼市民の声」(恐らく反日近隣諸国のスパイ)の声無き声であることは間違いない。

産経新聞だけが新政権にエールを送っている。

産経新聞社説
【主張】菅政権誕生へ 危機に立つ首相の自覚を 派閥にとらわれぬ人事を貫け


(前略)

国難は新型コロナ禍にとどまらない。米中対決の激化という国際情勢の大転換や中国、北朝鮮の軍事的脅威増大もそうである。菅氏は大局観をもって日本の針路を描き、国民に分かりやすく説明しつつ政策課題に果敢に取り組んでいかねばならない

≪大局観ある政治目指せ≫

安倍政治を発射台にして国民のため全力を尽くしてほしい。
菅氏は「危機に立つ首相」という自覚を持ち、指導力を発揮してもらいたい。


(中略)

≪安倍氏をねぎらいたい≫

 米中対立の激化は、東西冷戦終結以来およそ30年ぶりの国際情勢の激変だ。菅氏は同盟国米国やオーストラリア、英仏などの友好国と連携して、中国の覇権志向を抑えるために動くべきだ。

 新疆ウイグル自治区や香港などでの深刻な人権弾圧の責任者である習近平中国国家主席の国賓来日は論外だ。白紙に戻す決断が必要である。

 北朝鮮の拉致問題の解決や、与党の公明党を説得して敵基地攻撃能力の保有など防衛力の充実を進めることも極めて重要だ。

 新型コロナ感染症は、冬にかけて再拡大の恐れがある。安倍政権はインフルエンザとの同時流行に備えた対策などを打ち出した。その確実な推進は当然としても、菅氏が消極的な新型インフルエンザ等対策特別措置法の早期改正も必要ではないか。

 新型コロナで打撃を受けた経済の立て直しとともに、中長期的に経済を成長させる政策を打ち出すことも欠かせない。それが「スガノミクス」と評価されるくらいにならねばならない。

 憲法改正は21世紀の荒波を日本が乗り越えていくために不可欠である。6国会にわたり継続審議となった国民投票法改正案の早期成立を図り、憲法改正原案の策定に進むべきだ。党総裁の菅氏にはその先頭に立ってほしい。

 安倍首相は14日の両院議員総会で、国政選挙のたびに信任を与えてくれた国民に感謝を表明した。憲政史上最長の在任で、身を削るようにして国の舵(かじ)取りを担った労をねぎらいたい。


ブログ主は数日前に「安倍首相を労う」と書こうとして止めた。
「労う」という言葉は自分と同等か目下の者に向かって使う言葉だからである。

しかし、産経新聞を咎めまい。
「有難う、お疲れ様でした」という気持に溢れているからである。

朝日新聞や毎日新聞のように政権を批判するためだけの近視眼的な視点ではなく、国際環境も踏まえて新総裁に注文を付けた産経新聞の社説である。


↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

22:14  |  2020総裁選  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.15 (Tue)


田崎史郎氏の反論に女性コメンテーター涙目


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

『国民は』と言うが『私は』ではないかと

今朝のテレ朝「モーニングショー」に田崎史郎(政治ジャーナリスト)が総裁選の解説者として登場し、反政権のコメンテーター達と激論を交わした。

総裁選はトップの話題にすべきを、支那のトラックが高速道路で転倒し、オレンジが道路に溢れたとか、可愛い犬の話とか、女優が自殺したとか、ごみ屋敷の話とか下らない話題の後にようやく取り上げた。

いつものように田崎史郎氏(政治ジャーナリスト)に解説させたうえで、コメンテーター全員が総攻撃。
噛ませ犬のようなサンドバッグ状態。
しかし田崎氏も今日は強く一矢を報いた。

菅野朋子(弁護士)が「なんか、(自民党は)やっぱり国民から見ると古い昔からの旧態依然の会社のようだなという風に私は感じる」「国民が納得しない」と批判したのに対し、田崎氏が・・・

田崎史郎(政治ジャーナリスト)
「『国民は』という時に、『私が』という風に使われているのではないか」

と反論。
これには菅野氏も涙目。


2020091500.jpg

青木理が盛んに擁護していた。

菅野
「なん・・・なんでこんなに安倍さんや麻生さんがこんなに石破さんを許さないとか嫌っているが、そういうとこ(政党)なんですか」

田崎
「麻生政権の末期と安倍政権の末期に石破氏は退陣を迫った。
辞めろと言われて、苦しい時に俺の足引っ張るのか思ってしまう。
石破氏は幹事長を辞めた時、安倍首相に安全保障担当の大臣を頼まれたが断った。
地方創生大臣を続けて欲しいと言われて断った。
そのあと一貫して政権批判を繰り返している。
どんな会社でも社長は自分の事を批判ばかりしている部下を取り立てたりはしないと思う」

菅野
「まあ、そうなんですけどもね、いま会社と言われたけど、やっぱり国民から見ると、なんか昔からの、なんか旧態依然の会社のようだなと私は感じます」

田崎
「いや、そうじゃなくて、政治は政策や論理ではなかなか動かない所がある。
感情で動いている所がある。
どこの国の政治でも、どの組織でも、感情で動くという部分は見ておかなくてはいけない」

ここで青木理が菅野弁護士を弁護して援護射撃。
勢いづいた菅野が・・・


菅野
「そうなんですよ!国民が支持するかなということなんですよ
感情で動くからしょうがない所もあるのはその通りだと思うが、でもそれを強調してしまうと、国民が納得しないのかなと。
やっぱり国民に支持される政治、内閣が一番なので、そうなって来ると、まあ国民としては、うーん、どうなんだろうなという気がします」

2020091501.jpg

田崎
「『国民は』という時に、『私は』という風に使われているのではないかという気がする。
もし国民全体がそういうことならば、この後、菅内閣の支持率がどの程度出るかを見れば、国民全体がそう考えているわけではないと思いますよ」


菅野
「もちろん全体では無いですけれども、ただ、まあ菅さんというより、今回の2位3位争いがそうですよね。
全体が、菅さんと言うよりは全体の政治というのがどうなのかというところで、もちろん100%ではないですよ。支持する方も沢山いると思うが、安倍さんのやったことで、一番信頼感が無いというのがやっぱり多かった。
これからは信頼感を重視して欲しいと思う」


田崎氏は親会社の朝日新聞の世論調査ですら安倍政権の支持率が71%だったと反論すべきだったが、司会の羽鳥慎一が玉川徹に振ってしまった。

田崎史郎氏 GJ!

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

10:40  |  2020総裁選  |  TB(0)  |  CM(7)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.14 (Mon)


自民党総裁選 石破氏は3位に沈む


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

国の形を変えないとこの国は持たないと石破氏

自民党の総裁選が中継放送された。
菅候補の当選が揺るぎないなかで、石破候補が次点となるか3位に沈むかだけが注目の的だった。
結果は21票差で3位に沈んだ。

2020091400.jpg

「菅支持者から岸田候補へ約20票のいわゆる施し票があった。
これくらい差をつけて上積みして置かないと安心できなかった」(ミヤネ屋 田崎史郎氏) 


4度目の総裁選に敗れた石破氏の政治生命は終わったということだ。
岸田氏も総裁にはなれまい。
2人とも口先だけという印象が強いからである。

敗れた石破氏に真っ先に中継インタビューしたのはTBS「Nスタ」のスタジオ。
予め両者の間に出演の合意があったのだろう。

井上貴博(MC)
「熾烈な2位争いという風に言われました。
3位になると、今後の政治家生命にも響くと言われている中で、今回のこの厳しい結果をどう受け止めてますか?」

石破茂
「いや、凄く有難いご支持を頂いたなと思います。
厳しいなかで、あれだけのご指示を頂いたという事に率直に感謝しなければいけないですね」

井上
「地方票があまり伸びなかったとも言われてますが、その辺り、まだ終わってすぐですけれど、ご自分の中でのご分析はどうなさってますか?」

石破
「うーん、まあ多くの地域で、多くの県で、うーん1票、あるいは2票、多いところは3票頂いた。
これは本当に有難いことじゃないでしようか。
私自身は伸びなかったという印象は持っておりません。

井上
「ご自身で今回の選挙は出し切れたといった所ですか?」

石破
「そう。これ以上の事は出来ないですよ。これで足りない所は全て私の努力不足というのか、
そういうことですね」

ホラン千秋
「新総裁に菅さんが決まりましたけれども、菅さんにどんな事を期待していますか?」

石破
「それは、今回の選挙でいろんな声が寄せられた。
それを活かす・・・自民党ってのは国家、国民の皆さんの党であって、一部の人達の党ではない。
ですから、今回選挙権のなかった国民の方、選挙権が十分無かった党員の方、そういう方々の
声をちゃんと反映して『自民党って分かってくれてんだよね』という事。


(石破氏の口癖、『・・・だよね』という媚びた言い方は嫌いである)

そして国の形を変えないとこの国自体が次の時代に持たないと思うんですよね。
だから、そこは、うーん、改革マインドを持った人達が本当にこの国を変えるんだと。
変えればいろんな批判もありますよ。
反対もあります、攻撃もあるでしょう。それを乗り越えてやって行くんだと。
でも、そこに納得と共感が無きゃいけない。難しい事ですけどね。
それを是非お願いしたいなと思います」


全党員票がなかったから負けたような恨み節。

この後、遊佐勝美TBS報道局政治部長が、石破氏やその一派を大臣に登用したいと言われたら従うかと愚問を呈した。

井上MCは「今後、票を上積みして行く上で何が必要と感じているか」と質問していたが、「自民党を蹴って再び離党するのか」と聞くべきだった。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

17:24  |  2020総裁選  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.13 (Sun)


選択的夫婦別姓はあるべきと石破茂議員


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

アンケートで約6割が夫婦別姓に反対

今日のフジTV「日曜報道 The Prime」で明日行われる自民党総裁選の菅・岸田・石破の3候補者が出演した。

夫婦別姓について(2018年)

2020091315.jpg

松山俊行(MC)
「最近では稲田朋美議員など理解を示す発言をしている」


稲田議員はLGBT運動に参加したり、もはや保守派の議員ではない。

岸田文雄
「夫婦別姓については私は長年議論に関わって来た。
この夫婦別姓を中国や韓国のように家を重視した夫婦別姓、個人を重視した別姓、いろんな夫婦別姓がある。
最近は保守の方々が家名を残したい、だから夫婦別姓を選択したいというような要請、陳情がかなり増えてきた」


中国や韓国は女性差別のために嫁ぎ先の家名を名乗れなかっただけの話で「個人を重視した別姓」ではない。

日本では愛する男性の苗字を名乗ることに喜びをを感じる女性が多い。
伝統的家族制度や戸籍制度の崩壊は日本崩壊につながる。

菅官房長官
「基本的には慎重に検討すべき問題だ。ただ職場などで救済しようというのは広めて行ってもいいいんじゃないかなと思う。
タイミングは来ている」


職場で仕事のために旧姓を名乗る女性は居る。
だから今更夫婦別姓を論議するまでもない。

石破茂
「選択的夫婦別姓はあるべきだ。
結婚してしばらく経って、私の思い入れが足りなかったと思うが、妻から色々批判を受けた事がある。
その時に『私、苗字変えたのよ』って涙ぐんで言われた時に、こういう事なんだと気が付いた。
自分の不明を恥じた。
そういう立場を考えた時にすぐ法改正をやるべきだ」


夫婦喧嘩した挙句、「私は苗字まで変えて大変な思いをしたのに、あなたって!」と言われてハッと気が付いたそうな。

こりゃダメだ。

視聴者のテレビ・リモコンによるアンケ―ト結果は・・・

20020091307.jpg

夫婦別姓になれば家族の一体感はどうなる?

●弱まる    57%
●影響ない  31%
●わからない 12%

(総数37,812票)


6割近くが「家族の一体感は弱まる」と回答した。
まだまだ日本人の良識は残っていると安心した。

橋下 徹
「菅さん、岸田さんでは進まないかなと思うと残念だ」


橋下を自民党員、ましてや閣僚にしてはいけない。
本人は「TBSの仕事もあるので」とフジテレビのスタジオで冗談交じりに言っていたが、実は色気満々だろう。

最近、自民党寄りのコメントが多いのが気になる。

なにせ2008年の大阪府知事選に200%無いと言って置きながら出た男だから。

それを記憶していたのか、菅官房長官は橋下の登用を尋ねられて200%無いと笑って否定した。

明日は石破候補がどの程度得票するか、次点は石破・岸田のどちらになるか、菅官房長官がどの程度党員票を獲得するかが注目される。


↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

23:24  |  2020総裁選  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.13 (Sun)


支那は経済的に大事な国と「サンモニ」コメンテーター


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

大坂なおみは「黒人の人権に目覚めて強くなった」(青木理)?

2020091309.jpg

今日のTBS「サンモニ」は全米オープンテニスで大坂なおみが、白人警官に殺された黒人達の名前を書いた黒マスクをして出場したという話題から始まった。

大坂選手の快挙には日本人として本当に嬉しいが、果たして明日行われる自民党総裁選より日本人にとって身近な話題なのか。

評判の悪い「風をよむ」のコーナーでもアメリカのBLM運動を絶賛していた。

スポーツマンや芸能人は政治に関心を持つなとは言わないが、その知名度を利用して政治活動をするのはいかがなものか。

大坂なおみ選手が抗議のために全米オープンを欠場すると発表したために、大会は一日延期された。
主催者に説得されたのかスポンサーに説得されたのか、延長したら大坂選手は出場すると前言を翻し、結局はチャンピオンになった。

毎日新聞の与良正男はいまだに「モリ・カケ・サクラ」の3題話を繰り返している。

20200913107.jpg

与良正男
「二階幹事長への恩返し人事になりかねない」

2020091308.jpg

田中秀征(福山大学客員教授)
石破さんのリセットするという姿勢が正しいと思う。
継承すると言ったって、みんな終わったんだから。
みんなそう思ってる。」


隣の元村有希子毎日論説委員がリモート画面で大きく頷く。

田中秀征
『岸田さんは信頼できる人だね』って声が私の所にも届いている。
これからも頑張ってもらいたい」


2020091305.jpg

元村有希子
「トキメキを感じない総裁選だ。
選考過程は透明でなければならない。
この過程で、石破さんを外すために派閥が動いたと言われているが、石破さんは唯一異論を言える人だ。
そういう人の意見を封じてしまうということは、勝つためらルールを変えているような嫌な感じがする」


議員票と党員票を同数にしたのは石破議員だと言われている。
それが事実なら勝つためにルールを変えたのは石破議員だ。

元村
「官房長官に森山さんが良いと言われてるが『お爺ちゃん内閣』になってしまう。
予定調和で進めていて、とても民主主義とかキチンとした意見を聞く内閣になるのかなという気がする」


「エビデンスなんか無えよ!」オバサンが・・・

2020091307.jpg

高橋純子(朝日新聞論説兼編集委員)
「自民党の土俵に引きずり込まれている。
菅さんはしっかり他の候補の声に耳を傾けて欲しい。
菅さんは自分の言葉で語っていないという印象が非常に強い。
単なる口下手ではなくて、自分が求める社会像、どういう日本にしたいのかという意味を自分の中に持っているのかという疑問が生じて来る。
「モリ・カケ・サクラ」の安倍政権の負の遺産については、解決済みだという姿勢を崩していない。
ここの所を私達はもっともっと問い掛けて行かなければいけない。
総選挙でどういう答えを出すのか私達はしっかり耳を傾けて行くべきだと思う」


いくら耳を傾けても聞こえるはずがない。

竹下隆一郎(ハフポスト日本版編集長)
「今回の候補の中に女性が居ないのは非常に絶望的になってしまう」


総理に向いている女性?

高市早苗、杉田水脈、有村治子、小野田紀美、松川るい

などの議員の名を上げたら、竹下クンは即座に否定するだろう。

2020091304.jpg

青木理
「まあ、第三次安倍政権?あるいは安倍さん無き安倍政権?
なんだか安倍政権のエンジンだけが走り出すみたい感じだ」


・・・と馬鹿にして笑う。

青木
「派閥の論理と言うのも憚れる。
自民党執行部の力が強くなったので、ここで参加しなかったら選挙の時に意地悪されても困るし、ボストも欲しいと政策も何にもなく勝ち馬に乗るという事だ」

青木
「これ言っちゃったら申し訳無いけれど、安倍政権の時に道徳を子供に教えようと言ったが、結局、嘘も詭弁も公文書の破棄も改竄も公務員の自殺もあったし、法務大臣自身がお金をばら撒いたなんて事件もあって、学校の先生が道徳を教える時にどうするのか、それでいいのかなという感じがする」


中国 "コロナ" 米を批判
香港・台湾に強硬姿勢


2020091300.jpg

なぜか尖閣諸島が入っていない。

コメントさせたのは田中秀征と竹下隆一郎だけ。
元村、高橋、青木はノーコメント。
支那の横暴についてなぜコメントしないのか。

関口
「中国の横暴さというのがやたら目立っている。」

田中秀征
「中国は袋小路に入っている。どんどんどんどん力ずくで何かしようとしている。
国際社会は中国を孤立化させる方向に向かっているので、なんとか中国のリーダーが改めなきゃいけない。
日本も新しい政権になったら毅然として姿勢を貫かなくちゃいけない」

2020091303.jpg

竹下隆一郎
「中国は自信を付けているというのが印象的だ。経済的に凄く大きくなっている。
日本にも馴染みがある家電製品と携帯電話は非常に性能が良くなっている。
AI(人口知能)の分野でも世界最先端の研究がどんどん進んでいる。
そういった自信がこうした横暴とも言える行動につながっている。
日本でも新しい総裁が生まれるが、これまでのように単にアメリカに付いて行くだけではなくて、中国も含めた世界秩序をどうするのかという事を考えなくてはいけない。
民主主義や言論の自由に挑戦状を突き付けて来る国でも経済的に大事な国とどう向きあって行くのかというのが今後日本の求められている役割だ」


「支那も含めた世界秩序」?

支那を排除しなければ世界秩序は保たれない。
そのためには同盟国アメリカを含む自由主義諸国との連携が必要だとなぜ言わないのか。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

16:58  |  反日マスメディア  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.12 (Sat)


安倍首相「敵基地攻撃能力」取り上げた産経、トボけた朝日


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

朝日社説は朝鮮半島との関係を改善せよと

安倍首相が11日、敵基地攻撃能力の保有を促す談話を発表した。
それに応じて、産経新聞は今日の社説「主張」で「首相の安保談話『敵基地攻撃力』決定急げ」と題して首相の後押しをした。
一方、朝日新聞社説は完全スルーして「対話を重ねて朝鮮半島外交を修復せよ」と惚けた。

まずは今日の産経社説。

【主張】首相の安保談話 「敵基地攻撃力」決定急げ

近く退陣する安倍晋三首相が、安保政策に関する談話を発表した。

 次期政権になっても政府と与党が、ミサイル阻止の新たな対応策の検討を続け、年内に結論を得る方針を示した。

 ミサイル阻止の能力とは、敵ミサイルを迎撃する「ミサイル防衛」に加え、敵基地攻撃能力を包含する概念だ。

 閣議決定されてはいないが、首相談話は国家安全保障会議(NSC)の協議を踏まえている。次期政権と与党は敵基地攻撃能力の保有を決断し、12月に編成する令和3年度予算案の内容に反映させてもらいたい。それが、国民の安全を高める抑止力となる。

 首相談話は、「迎撃能力を向上させるだけで本当に国民の命と平和な暮らしを守り抜くことができるのか」と指摘した。

 政府は長年、ミサイル防衛網の整備を進めてきた。イージス艦や地対空誘導弾パトリオット(PAC3)、6月に配備計画を断念した地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」である。

 だが、ミサイル防衛網だけでは守り切れないのは明らかだ。北朝鮮や中国などは日米のミサイル防衛網を突破しようとミサイルの能力向上や増強に余念がない。

 ミサイル防衛網を必要としつつも、その限界を首相が認めたのは重大な判断だ。政府に実効性ある防衛体制構築の義務が生じた。イージス・アショア代替策と敵基地攻撃能力保有の双方が必要だ

 問題は、談話にみられる安倍首相の危機感を次期政権と与党が共有できるかという点にある。

侵略国の領域にある固定・移動式の発射台、航空機、艦船、潜水艦といったミサイルの発射プラットホームや軍用飛行場、軍港などをたたく能力の保有は、日本へのミサイル着弾防止につながる。

 座して死を待つわけにはいかない以上、敵基地攻撃能力を行使することは自衛の範囲に含まれ、専守防衛の原則にも反しない。

 自民党は能力保有を求める提言を安倍首相に提出したが、公明党は保有に難色を示している。政府・与党内の調整がつかず、安倍政権の間に方針を示せなかった。

 国民の命を守るよりも侵略者の安全に配慮するような保有反対論はおかしい。次期政権と与党は首相談話を尊重し、日本の国と国民を守り抜くという当たり前の姿勢を貫くべきだ。


連立政権の公明党が明らかに足枷になっている。
創価学会の組織票に依存しないで当選できる自民党候補者を早く養成することだ。
それに時間を要するなら維新の党と、この際、目を瞑って連携することだ。

朝日新聞は社説でどう論じているかと思いきや、何をトチ狂ったのか「日本は日韓関係を改善せよ」とンチンカンな論説で完全に韓国を擁護した。

朝日新聞社説(2020/9/12)
朝鮮半島外交 対話を重ね関係修復を


日本と韓国の関係が冷え込んで久しい。国際会議や五輪などを除くと、首脳が単独で相手国を訪ねることは、第2次安倍政権下では一度もなかった。

 ともに民主主義を尊び、自由貿易を志向し、北朝鮮問題の悩みを共有する隣国である。この異常な事態をどう正していくのか。次の政権が外交で着手すべき最優先課題の一つだ。


(日本は「助けず、教えず、関わらず」の非韓三原則で対応していくべきだ)

 懸案は歴史問題である。この8年を振り返れば、韓国側に時にかたくなな態度や、時に対応の鈍さがあったのは確かだ。

 しかし日本側も、安倍首相の対韓外交に大きな問題があった。加害者としての歴史に対する謙虚さを欠いた姿勢である。その修正なしに関係の立て直しを図ることは難しい。


(被害者ぶって永遠に「ゆすり・たかり」をする韓国は無視することだ)

 日本の歴代政権は、植民地支配という不幸な過去への反省をふまえ、諸問題に接してきた。一定の配慮を忘れぬ対応が外交的資産となり、経済や安全保障の協力を進めてきた。

 その決意を表したのが、戦後50年の「村山談話」や同60年の「小泉談話」などである。

 安倍氏は両談話を「全体として引き継ぐ」としたが、自身が出した戦後70年談話では、今後の世代が謝罪を続けるべきではないとの趣旨も明記した。

 自らの主体的な歴史認識の表明は避けつつ、一方的に清算の区切りをつけようとする態度が、かつての被支配国から反感をかったのは無理もない。

 直近の関係のこじれは、徴用工問題をめぐる韓国側の動きに起因するものだ。だが、それを経済にまで広げたのが、日本政府による輸出規制の強化である。結果として日韓の企業に多大な損失を負わせた


(輸出規制の強化だ!と明らかな韓国スタンス)

 一貫性ある対話の積み上げを怠ったという点では、北朝鮮政策も同様だ。圧力一辺倒の方針を、米朝が接近すると対話志向に一変させた。拉致問題を含めて成果は何も出せなかった。

(成果を出せなかったのは日本政府の責任ではない。金正恩の責任だ)

 朝鮮半島をめぐる安倍外交の負債を引き継ぐ次の政権は、韓国との正常な対話の再開から始めねばなるまい。

(菅政権の最初の仕事は安倍首相が残した日米蜜月のレガシーを利用して、二期目となるトランプ大統領と会談し、如何に文在寅を料理すべきか話し合うことである)

 韓国政界では、新政権とは良好な関係を築くべきだとの機運が広がりつつある。まずは喫緊の課題である徴用工問題をどう解決するかが、文在寅(ムンジェイン)政権と日本側との共同作業になろう。


(日韓請求権協定を無視する文在寅と共同作業する必要など更々無い)

 日本は時間をおかず、輸出規制の強化を撤回すべきだ。文政権は、元徴用工らへの補償問題について能動的に行動する必要がある。

(「規制強化」ではない。正規の手続きに従った案件には少しずつ輸出している。文在寅は自国で半導体材料3品目の国産化に成功したと豪語しているから今更「輸出規制」を解く必要もあるまい)

 今改めて思い起こすべきは、小渕恵三首相と金大中(キムデジュン)大統領が交わした「21世紀に向けた新たな日韓パートナーシップ」である。次世代の両国民とアジアの安定のためにも、健全な首脳往来を復活させねばならない。

(小淵・金の対談後、日韓関係は改善したのか。そうではあるまい、ますます悪化しているのは支那に傾倒した文在寅のせいである。
いまやアメリカも韓国を見放しつつある。
日本が韓国にこれ以上接近して大事な日米関係を壊してもいいのか。
あっ、それが朝日新聞の狙いだったか)

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

18:00  |  -韓国  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.11 (Fri)


安倍首相 異例の「敵基地攻撃能力」談話


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

制服を選択制にせよという愚論

今日、TBS「グッドラック」で「学校の制服を選択制にしろ」と滅茶苦茶な事を言っていた。
生徒がそれぞれ好きな服を着たら「制服」でもなんでもない。

ブログ主が遠い昔、高校生だった頃、女生徒の制服を投票で決めることになった。
自分は昔ながらの細かいプリーツのロングスカートが好みだったが、女生徒は当時としてはモダンなプリーツ無しのショートスカートを選んで落胆した記憶がある。

それはさて置き、テレビの話題は「スカートを履くのが死ぬほど嫌いな」女生徒が署名活動をして一万人超の署名を集めたとか。

この女生徒はトランスジェンター(性同一性障害)だそうでご同情申し上げるが、だからといって校則を変えろというのはいかがなものか。

それに悪乗りする馬鹿が「自由」を叫んで世に蔓延るのは許せない。
乙武洋匡がとても良いことだと激賞したとか。
ちょっと違うのではないか。

安倍総理 今年中に「敵基地攻撃能力」を実現か

安倍総理が年末までに新しい防衛政策を示すと談話で発表した。
陸上ミサイルの設置を断念した日本は支那や北朝鮮のミサイルに対して丸裸同然だから当然である。

産経新聞は12日、一面トップで報じた。

産経新聞(2020/9/12)
首相が安保談話
敵基地攻撃能力 保有促す
迎撃に限界、年内に方策


安倍晋三首相は11日、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア(地上イージス)の配備断念を受けた安全保障政策に関する談話を発表した。
敵ミサイル迎撃に依存した従来の防衛に疑問を呈し、安倍内閣が敵基地攻撃能力を念頭に検討した「ミサイル阻止に関する安全保障政策の新たな方針」に基に与党との協議を経て、年末までに「あるべき方策」を示すとした。

(以下略)

産経新聞(同上)
首相、異例の安保談話で路線継承へ道筋


2020091200.jpg
記者団の取材に応じる安倍首相=11日午後、首相官邸

 安倍晋三首相は11日に発表した談話で、「ミサイル阻止」に向けた新たな安全保障政策に道筋をつけた。辞意を表明した首相が個別の政策課題について談話を発表するのは異例だ。

 首相は当初、敵基地攻撃能力を含む敵ミサイルへの対処能力について、今月末までに方向性を打ち出す方針だった。平成29年に島嶼(とうしょ)防衛用の中距離ミサイル導入を決定した際、敵基地攻撃能力が本来の用途だと周囲に明かしており、今回の検討は真意を明確にする作業でもあった。

 首相は病状の悪化で退陣を余儀なくされたが、あきらめなかった。辞意を表明する直前に国家安全保障会議(NSC)を開き、新たな安全保障政策に関する素案もまとめさせた。

 政府関係者によると、11日に発表された談話は素案と比べれば簡素な内容で、次期政権に検討を委ねた形だ。閣議決定もしなかったため法的拘束力はない。

 とはいえ、談話は政治的な拘束力を持ちうる。後継首相を決める自民党総裁選で、優位に戦いを進める菅義偉(すが・よしひで)官房長官が「安倍総裁が全身全霊を傾けて進めた取り組みをしっかり継承する」と強調しているなら、なおさらだ。

 安倍政権では、他国との情報共有に必要な特定秘密保護法、集団的自衛権の限定行使を認める安全保障関連法など重要法案を成立させた。「ひそひそ話をしても逮捕される」「徴兵制につながる」…。今では笑い話にもならないデマが大手を振るい、内閣支持率の押し下げ要因となった。

 後継首相が敵基地攻撃能力の取得に乗り出せば、同じような困難に直面するかもしれない。それでも国の存立にかかわる重要課題に取り組むのが「安倍路線の継承」だ。首相談話は、新政権に課せられた重い宿題となる。(杉本康士)


河野大臣9月総選挙説は失言か

TBS「ひるおび」(2020/
早期解散・総選挙の可能性
政治日程から読み解くXデー


八代英輝(国際護士)
「武漢ウイルスが小康状態にある今が解散は絶好のタイミングだ。
世論調査や支持率を見てると、ご祝儀相場なのか安倍総理への評価なのか意見は分かれるが、自民党の支持率は上がっている。
絶好のタイミングだ」

田崎史郎(政治ジャーナリスト)
「10月解散、11月選挙とか、あるいは10月中に選挙を終えるとかの可能性の方がいいということだ」


河野太郎防衛相がアメリカのシンクタンクのオンライン・イベントに参加して、10月中の解散総選挙を示唆した。

河野防衛相
"We expect early,you know,election probably sometime in October or maybe in October.
And then we gonna be ready for Tokyo Olympic Paralympic games next year"


「10月のどこかで、多分10月に」と言い換えている所が微妙だ。

河野氏の発言は自民党政権幹部の批判を浴びているとしたTBS政治部デスクによると、「河野さんの官房長官起用はなくなった」としている。

田崎氏は18日の臨時国会では解散宣言は無いとした。

田崎
「臨時国会をもう一度召集して、そこで所信表明をやって、代表質問やって、それから解散ではないか」


「どこまでも付いて行きます下駄の雪」の公明党山口代表は河野発言に不快感を示したが、田崎氏は楽観的だ。

野党はまた野合して新しく「立憲民主党」を作ったが、数合わせに過ぎず、不人気な共産党も付いてくるというから、野党を叩き潰す絶好のチャンスではある。
もっとも、野党はすでに壊滅状態ではあるが。

龍崎 隆(流通経済大学教授、元TBS解説員、元毎日新聞記者)
「東京問題と言ったのは菅さんだ。
解散出来るかどうか、東京にかかっているというところに菅さんは自分で追い込んだ。
東京だけ選挙をやらないわけには行かない」


小池都知事の肩を持つ龍崎氏。

GOTOトラベルキャンペーンから東京を外したと小池派は言うが、小池都知事は何度も東京から出るなと都民に釘をさした。
だから東京だけキャンベーンから外したというのは逆恨みである。

その東京も来月からGOTOトラベルに参加できる。
いずれにしても政界の古狸と、古狸に寵愛される東京パンダは政治の世界から早く消えて欲しいものだ。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

23:59  |  安倍談話  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.10 (Thu)


文大統領だけ安倍総理にお疲れ様とツイートしなかった


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

テレ朝の小松アナが金慶珠教授を一刺し

マシンガントークの金慶珠東海大教授がテレ朝「ワイド!スクランブル」に再登場して無駄に撃ちまくった後、いつもズバリとコメントする小松 靖サブキャスターの一刺しを浴びた。

テーマは「韓国視点で見るポスト安倍レース」
日本からすれば、韓国が日本国内の政治をどう見ようと知ったことではないが・・・

テレ朝「ワイド!スクランブル」(2020/9/9)
新政権で日韓関係改善は?
思惑 韓国大統領府が声明


韓国では安倍総理の辞任会見を中継するソウル駅のテレビに人々が集まって観ているが、逆に文在寅大統領が辞任会見しても日本のテレビは生放送しないだろうし、関心を持って見る人も居ないだろう。

韓国の保守・革新の4紙はいずれも安倍政権時代に叶わなかった日韓関係の改善に期待している。

2020091000.jpg

金慶珠
「実は総理がお辞めになる時に世界各国のリーダーとツイッターで応答された。
ところが韓国の大統領とは一切そうしたやり取りは無かった

という事などを含めて考えると、むしろ対日本向けのメッセージよりかは、国内向けのメッセージの色合いが濃いだろうと。
日本も韓国もこういう風に対話が硬直状態になると、国内に向けて、『いや我々はいつでも話し合いをする用意がある。でも相手が応じて来ないんだ』というスタンスを取ることがよくある。


(韓国はそうだが日本はそうではない)

今回の日韓関係の硬直に関しては、特にコロナ禍で(韓国の)経済界からは非常に危ぶむ、今の状態をなんとか打破しなければいけないという声が根強くある。
雇用を含む、GDPはなんとか持ちこたえているが、経済の今後は不透明というなかで、韓国はいつでも努力をするし、日本に対して決して敵対的な姿勢を取ってるわけではないんだというメッセージを、経済界を含む、今の対日路線に反対する世論に向けたメッセージと見た方が、しっくり、腑には落ちますけど


ここで、小松サブキャスターが確認する。

小松 靖(サブキャスター)
「済みません、一点確認!
その安倍さんがツイッターで各国首脳とやり取りして、文さんとはしなかったというのは、各国首脳が『お疲れ様でした』的メッセージを呟いたのに反応したことなんで、逆に言うと、文在寅大統領はツイッターでは発信しなかったということですね


金センセイはあっさり認めた。


「そうです。本当に日本向けのメッセージであれば、ツイッターで安倍総理に『お疲れさまでした、早く良くなられる事を祈ります』ぐらい出してもいいんですが、そこは一切無いと」

小松
「なるほど、なるほど!」


「ということなので、これはやはり政治的なメッセージだろうなと」

小松
「なるほど」


小松キャスターの確認がなければ、安倍総理は韓国イジメの悪者になっていた。

韓国人ジャーナリストの崔碩栄氏によれば韓国民は・・・

「総裁候補の中で、菅氏は安倍総理の後継者だからダメ。
岸田氏の韓国内の存在感は薄い。
石破氏には期待している。
一番の敵は安倍さんだとすると『敵の敵は味方』
という感じだ」


という。

これを裏返したのが日本の世論ではないか。
つまり期待するのは菅官房長官しか居ないということ。

しかし金センセイが菅総理に期待するのは、
「現実主義者であること」
「安倍総理が靖国神社を参拝しようとしたら引き止めたこと」
そして、
「今後発言力が高まって行くだろう二階派」に期待しているだそうだ。

安倍総理の靖国神社参拝を引き止めたという話は初耳だ。
親支那派の二階派は落ちこぼれ議員や裏切り議員の溜まり場であり、とても政策集団とは言えない、

菅新総理の、そして日本の取るべき道ではない。

韓国のホワイト国はずしはイラクへの転売

韓国は昨年日本が取ったホワイト国外しと輸出管理強化を根に持っているが、第三国に輸出されたらしい事が理由だった。
具体的にはイラクの兵器から日本製部品が見つかったためだという。

デイリー新潮(2020/9/10)
反日に逃げこんだ「文政権」の悲哀…歴代最強「安倍政権」に歯が立たず


「イラクが使用した兵器から日本製部品が見つかり、韓国メディアがずさんな韓国の輸出管理を報じた直後の19年7月、日本政府は輸出管理を見直し、翌8月、韓国をいわゆるホワイト国リストから除外した。」

「輸出管理の導入を目の当たりにした日本の首相や副総理と文書でしか知ることができない文政権の差は歴然で、そもそも政治経験が希薄な文政権が経験豊富な安倍晋三政権にかなうはずがない。」

 「安倍首相が辞意を表明した8月28日、日韓関係が過去最悪となっている原因が安倍政権にあると勘違いしている韓国の政府やメディアは、日韓関係の改善に繋がると期待した。」

「議院内閣制を採用する日本は、国政選挙を経ずに就任する首相の政策変更は基本的に許されない。
 総選挙まで安倍政権を踏襲するのは基本だが、そもそも日韓の関係悪化を招いたのは文在寅政権であり、文在寅が変わらないうちは、日韓関係は変化しないだろう。」
(佐々木和義)


菅氏は首相就任後、早く解散総選挙をした方がいい

「全党員投票のフルスペックではない総裁選」と反日メディアと反日コメンテーター達は批判したが、平井文夫氏が「言わねばならぬ」のコーナーで反論し、解散総選挙を促した。

2020091006.jpg

FNNプライムオンライン
安藤優子さんとケンカした 4000円払って党員投票をする事がなぜ民主主義なのか


自民党は党員を確保するために総裁選の投票権を認めているが、仮に平井氏が4万円払って10人分投票することもできる

「僕がズルするくらいならまだいいのだが、よからぬことを考える国家や団体が40億円払ったら、自民党は100万枚の投票用紙を送らねばならない。すると自民党総裁はそのよからぬ奴らの思い通りになってしまう危険性もある。そういう危険性を排除するためには執行部が言うように2カ月くらいの準備期間が必要なのだろう。」

「そうやってグズグズしているうちに尖閣には小屋が建ち、港ができ、人が常駐するだろう。それが権力の空白の恐ろしさである。我々は一日も早く新首相を選ばねばならない。国会議員の7割以上が菅官房長官を次期首相に推しているのなら、それが現時点での民意だ。国民にはその良しあしを判断するための衆院選挙という機会がある。
そういう意味でも菅氏は首相就任後、早く解散総選挙をした方がいいと思う。」


まさに正論である。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

22:23  |  -韓国  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.09 (Wed)


菅首相がベストを逆証明したTBS「News23」


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

菅総理を選出後、解散総選挙を

2020090901.jpg

昨夜の⇒TBS「News23」(YOUTUBEのコメントではパヨクが総出で菅氏をコキ下ろしている)で自民党総裁選の3候補が登場して討論した。
皮肉なことに、この討論会で菅候補が次期総理として一番ふさわしいということが証明された。

一言で言えば、石破候補(以下石破)が中身のない言葉だけの男だということが再確認できた。
岸田候補(以下岸田)も中身のない言葉が多いが石破ほどではない。
菅候補(以下菅)は実直に自分の言葉で語っている。

最初は「首相になったらこれだけは」というお題のフリップに回答を求めた。

石破
「地方に雇用と所得を」


「規制改革」

岸田
「経済、分配、新しい資本主義」


岸田だけが単語を並べているだけで何をしたいのか分からない。

アメリカの大統領予備選挙を真似て3者の質疑応答をしたが、時間不足で噛み合っていない。
それと候補者同士の非難合戦は慎み深い日本人だから、しない。

星 浩キャスター
「PCR検査が進まないのも縦割のせいか」


PCR教の信者が突っ込む。


「地方創生も石破さんの責任があるんじゃないか」


石破は霞が関のせいにして逃げた。

石破
「出生率が上がった、所得も増えた、しかしまだ点が面になっていない。
1年や2年じゃ出来ない」


その成果は石破創生大臣のおかげではなくて、アベノミクスの効果の一部である。
「1年や2年じゃ出来ない」と地方創生大臣時代の責任逃れ。

岸田はスルーされた。
突っ込みようがないからか。

岸田はみずから非核三原則支持者だと明かし、石破に核の持ち込み(核シェアリング)について質問すると・・・

石破
「私は持ち込ませるなといってるわけじゃない。そういう議論が無いこと自体が不健全だと言っている」


・・・と逃げた。

菅には(自前の核を持つまでは)アメリカとの核シェアリングが必要だと言って欲しかった。

菅に「辺野古見直し論」を追及された石破は「これはもう止めまーす」と私は言った事はないと弁解。

石破は菅に憲法改正について尋ね「限られたエネルギーのなかで、安倍さんのように憲法改正に物凄く力を入れて行くというのは違和感がある」とコメント。

石破では憲法を改正できない。

【アベノミクスの評価】

石破
「70点、地方に雇用と所得、中小企業に雇用と所得、そして低所得の人達に雇用と所得という事だと思う。そういう方達が消費して下さる。
その分でGDPは上がって行く。
そういう方々に光を当てる。女性、サービス業、中小企業に光を当てるべきだ。
それが残りの30点だ」

岸田
「80点、日本経済6重苦と言われた大変な時代に比べて変化したことは高く評価しなければならない。
ただ成長の果実が低所得者や地方へトリクルダウンするという期待に対しては不十分だ。
財政状態もコロナで深刻になった。
新しい時代の成長戦略、成長のエンジンを考えなければいけない」


「80点。政権交代前の状況に比べると当時の株価は8000円前後、円が80円前後、日本で企業が活動して利益を上げることが出来ない状況だった。
これが今は2万3000円ぐらいになっている。
100としたかったが、謙虚に80点とした。
地方にも及んでいると私は思っている。
というのは、地方の地価が昨年27年ぶりに上がった。
私は非常に嬉しかった。
地方の地価は26年間、下がりっぱなしだった。
「格差」とよく言われるが、生活保護世帯はアベノミクスが始まって、減り始めている。
そういう意味ではいろんな所に効果があるのではないかなと思っている。」


まさしく「悪夢のような民主党政権時代」だった。

数字を使って具体的に指摘されては言葉だけの石破・岸田両氏は太刀打ちできない。

【忖度生んだ?官邸主導人事】

星 浩(キャスター)
「ここ数年、官邸と官僚の関係を見ると、官邸のグリップが強すぎて、官僚の中の自由な議論が少なくなった。
それが行き過ぎると森友事件の忖度とか公文書の改竄ということになっていった。
官僚の使い方について点検・検討する時期ではないか」

岸田
「忖度を生んだのではないかという国民の疑念がある。
それについてしっかり答えて行かなければならない。
国民に対する説明責任がある」


国民の疑念ではなく、朝日新聞をはじめとする反政権メディアが仕掛けて、言い出したのである。

夫が亡くなった真実を知りたい
(「私の夫は財務省に殺された」赤木雅子 WILL10月号より)

朝日新間の記者さんが取材で尋ねてきたんです。

「安倍政権についてどう思いますか?」

・・・その一言で嫌になりました。
政権批判に利用しようしているんだと感じました。
結論ありきの記事にするんだろう。だから記事にするのをお断りしました。


菅官房長官
「誤解されている部分がある。
原案を書くのはそれぞれの省庁の大臣だ。
常日頃見ていて、誰が幹部としてふさわしいかと考えるのは省庁の大臣だ。
官邸で口出しするというが、それは全体として、例えば女性は何人登用しようと、ノンキャリアで優秀な人を上げようとかということをこの人事局で決める。
それと他省庁との交流人事とか。

官房長官になってすぐやったのは海上保安庁の長官に叩き上げの人を推した。
これは初めてやった。
やはり現場をよく知っている人を。
制服組の数が圧倒的に多かったが、その人がトップになれなかった。
総理の判断を頂いて引き上げた。
こういうことについては現場では、それぞれの各省庁では見切れていない。
全体を見て職員のやる気などを考えると、官邸主導というか人事局を作って全体を見直す中で国民の皆さんの負託に応えるためにはあっておかしくないと思う」


遊佐勝美TBS政治部長が公文書管理問題で菅に第三者機関の必要性を尋ねると、


「森友問題があって各省庁に責任者を決めた。
ひとつひとつ徹底していくことが大事だ」

石破
「600人を本当に評価できるのか。私は防衛省と農林省の人事をやったが知らない人が一杯居た。実際に一緒に仕事をすれば評価は出来るが、知らない人をどうやって評価できるのか」


石破は現場に来たことが一度も無いという話はよく耳にする。
知らない人だらけだったろう。
だから自衛隊員など現場の評判が良くない。

石破
「評価の基準は官邸に忠実であるよりも、国民に対して良い仕事をしたということだ。
私が大臣してた頃の秘書官は『大臣、それ違いますよ』という人しか使わなかった。
誰に忠実かということだ。
公文書の改竄や破棄は国民に対する背信だ。
そんなことはやっていい筈はない。
そんなことが罷り通れば官僚のモチベーションは物凄く下がる。
絶対にあってはならないことで、それに関わる人がより高い地位に就くことは絶対にあってはならない。
大臣をすっ飛ばして官邸に行く人が居ないとは言えない。」


いいカッコシイ。
「大臣を飛ばして官邸に行く」というのは想定に過ぎない。
想定や推定で「モリ・カケ・サクラ」を批判し、野党とマスゴミは墓穴を掘った。


「反論させてもらうが、大臣をすっ飛ばして官邸が人事をやる事は無い。
大臣がそれぞれの省庁に対して責任を持っているわけだから。
大臣の納得がなければ人事の交流はしない」

石破
「それがキチンと行われているということが大事でね」


収録後、星は・・・

「沖縄と人事の問題で石破さんと菅さんがかなり火花を散らした。
二つとも菅さんが進めて来たので石破さんの反論にかなり神経を尖らせている所が見えた」


星が解散総選挙の可能性を菅に尋ねたが、武漢ウイルスの対応が大事だと否定した。

しかし政権の正当性を国民に問うために今年中の早い時期に解散すべきではないか。
なぜなら、反日メディアは党員全員の投票という「フルスペック」を求めて政権を批判して来たのだから、その批判に応えるためには早い時期の総選挙ほするしかない。

離合集散を繰り返す税金泥棒の野党に壊滅的な衝撃を与えるためにも。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

22:27  |  2020総裁選  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.08 (Tue)


テレ朝「報ステ」 地方公務員の自殺利用して菅候補を攻撃


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

いつまで続く「モリ・さくら」

今日、総裁選に臨む自民党の3候補者が所見発表会で演説した。

石破茂候補
「東京の持っている負担を如何に減らすか。
地方に如何にして雇用と所得をもたらすか。
地方創生に私はもう一度全身全霊で取り組み、新しい日本を作ってまいります」


地方創生大臣の時にどんな実績を上げたのか寡聞にして「まったく」知らない。
迫力を出す積りか睨みつけて大声を上げるが、却って引いてしまう。

「正しい歴史認識に基づきグレートリセット。日本を作り変えていく。」と気炎を上げが、「正しい歴史認識」の中身がサッパリ分からぬ。
まさか支那・韓国が言う歴史認識ではあるまいな。

岸田政調会長
「しっかりと『分断から協調へ』と臨んでいく。
国民の皆さんの声を丁寧にしっかり聞き、政治のエネルギーに変える。
こうした聞く力をしっかり再確認をして新しい時代に向かって行かなければいけない。
安倍総理の残された輝かしい成果を土台として次の時代を考えて行かなければいけない」


「分断と協調」は最近出した著書のキャッチフレーズだが、具体的に何をしたいのか。
言葉だけが虚しい。

菅官房長官
「安倍総理が進めてきた取り組みをしっかり継承し、更に前に進めたいと思っております。
行政の縦割りを打破し、既得権益を取り払い、悪しき前例主義を排し、規制改革を全力で進める、国民のために働く内閣を作りたいと思います。
自助・共助・公助そして絆であると考えます」


菅官房長官は具体的で分かりやすい。
自助・共助・公助もいい。
自助もせずに公助を求める輩が多くなって来たから。

ところが、テレ朝「報ステ」の徳永有美サブキャスターが菅官房長官に問う。

徳永
「今、コロナという中で本当に大変な思いをされている人が居る中で、まず『自助』というのは、自分の事は自分でということで、ちょっと厳しいなと言う風に感じる所もあると思う。
その中でこういうスローガンを掲げる意図はどういう所にあるか」


この人、ほんとにお馬鹿さんである。
テレ朝の脚本通りに言わされているかもしれないが。

菅官房長官
「最後に絆がある。抜けているが。自分で出来る事はまずやってみる。そうではないか。
そして、それで出来なければ家族とか地域とか、みんなで助け合っていく。
そして、その上で政府が必ず守っていく。
信頼される政府。絆でしっかり支える社会を私は10年以上前から考えている」


報ステの今年3月のアンケートを示して森友学園問題を再調査せよと浪花節調(藤原かずえ氏曰く)で迫る太田昌克アンカー。

2020090900.jpg

自殺した職員を悼んだ上で・・・

菅官房長官
「財務省が徹底して調査し処分も行った。検察による調査も行った。
結果も出ている。
そういった中で二度とこういった事は起こってはならないと思う」

太田
「赤木さんの死は新しい重い事実だ。
今の話だと、再調査は必要ないという理解でいいか?」


「二度と起こらない対応が必要だと思う」

石破茂
「信なくば立たずだ。政治は結果だという。私は必ずしもそうは思わない。
納得していない人が75-80%居る。
納得して貰う努力は最大限して行かないと、政治は機能しない。
政権の中に居ないから分かんないけど(分からないなら言うな)、
ほんとに入って見て必要ならば、新しい事実があるという事ならば、
(ありません)
それはやらなければいけない。
大勢の人が出世していく、でも片方で雇い主は国民なんだよねという人が悩みに悩んで命を絶って行く、それは官僚のモチベーションを下げる。
真面目にやった人が命を絶つ。
そんな事があってはならない。
必要ならば再調査するが、入って見なければ分からない事が一杯あるので、今は断言できない。
(断言しているではないか)
必要ならやるということだ」


ちゃんと逃げ道を作っているところがご立派。

小木逸平(MC)
「(石破氏は)必要ならやるということだが検察の処分を受けたのは別として、やはり国民に理解を求めるために必要ならやるという石破ささんの話をどう受け止めるか」


「先程言ったように、まず財務省で調査して処分している。
さらに検察が捜査をして結果も出ている。
そういう中で、二度と再びこうした事を起こす事が無いように対策を講じるのが政府の役割だと思う」

小木
「事実はもう既に出ていると」


「私は出ているという風に思っている」

徳永
「石破さんは官僚が官邸を見ていると思うか」

石破
「国民を見るのが官僚だ」


馬鹿馬鹿しいので以下省略。

朝日新聞は関係者の自殺を利用して国民感情に訴え、政府攻撃をしている。

この後、石破氏に具合の悪い加計学園問題も取りあげたかどうかは知らない。

↓↓↓テレ朝は解体せよと思う方はクリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

23:59  |  2020総裁選  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.07 (Mon)


ポスト安倍、韓国が主導権握ると朝鮮日報


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

反日学者の妄言は韓国の近未来を暗示

日本は総裁選のニュースで毎日持ち切りだ。
いまや菅新総理の誕生は間違いなく、反日メディアは「幕が開いた時には終わっている」と愚痴をこぼしている。

いささか食傷気味なので韓国のニュースから・・・

2020090700(1).jpg

朝鮮日報にチャン・ブスン関西外国語大学教授、米国のジョンズ・ホプキンズ大学国際政治学博士が寄稿している。

朝鮮日報(2020/9/5)
【寄稿】ポスト安倍の韓日関係、韓国が主導権を握ることができる


「歴代最長政権となった安倍首相の後任者らは、一定期間の後、新たな外交路線を追求するだろう。」

日米外交に変更はない。
あくまで輝かしい安倍外交の延長線上にある。
期待はずれで申し訳ないが、日韓外交にも変更はない。

「現在、日本の対韓外交はあいまいだ。輸出規制をしつつも実際の輸出はほとんど全て承認している。徴用問題も取りあえず見守るという姿勢だ。」

曖昧でも何でもない。
日本からの優れた半導体3品目が韓国経由で第三国に横流しされてミサイルに悪用される懸念があったから輸出管理を強化しただけだ。
韓国は独自に素材を開発して日本に勝ったと誇るが、日本からの特許権侵害訴訟で窮地に追い込まれている。

徴用問題は「見守って」いない。
ボールは韓国側にある。

「1時間を超えた安倍首相の退任表明記者会見で、韓国関連の質問は一つも出なかった。」

韓国は無視しているだけの話。
韓国が考えているほど日本は韓国に関心は無い証拠だ。
構ってくれと言われても迷惑だ。

「日本は現在、米中対立の構図の中で韓国を抱擁すべきか、中国側へ突き放すべきか、悩んでいるようだ。」

別に悩んではいない。
日本政府の「放置」姿勢を「悩んでいる」とは己惚れが過ぎる。
「私のこと好きなんでしょ?」と上目遣いで迫る性悪女のようだ。

結語は・・・

「相手がまごまごしているなら、主導権はこちら側にある。
米中対決の時代、韓国は日本を抱擁すべきか、それとも突き放すべきか?」


マゴマゴなんてしていない。
日本に抱きつかないでくれ。
それより早く支那に抱きつくなりして破滅してくれ。

同氏は昨年8月、中央日報に・・・

「韓国は民主主義国家だ。国民が望むなら、日本との国交断絶も必要だ」

とも寄稿している。
望むところである。

韓国気象庁 台風針路予測に失敗

台風10号は九州を中心に猛威を振るった。
被害を受けられた方々に心からお見舞い申し上げる。

この台風、韓国の気象庁は東にそれて朝鮮半島の被害はないと予想した。

中央日報(2020/9/5)
韓国気象庁「台風10号、東に経路変更…韓半島を貫通しない」


しかし、現状は朝鮮半島の東側に上陸して猛威を振るっている。
韓国はいままで日本の気象衛星に依存してきたが、それを止めて独自の気象衛星と支那のスパコンで針路を予想したという。

ヤフーニュース(2020/9/7)
韓国気象庁、台風10号「ハイシェン」の韓国上陸を認める


韓国の気象庁が台風10号「ハイシェン」の韓国上陸を認めた。
本日(7日)午前10時、韓国気象庁が「本日午前9時ウルサン(蔚山)海岸に上陸した」と発表した。

(中略)
一方、韓国気象庁は日米の予報とは違った進路予測で、台風10号「ハイシェン」が韓国東海(日本海)を真っ直ぐに北上すると発表してきた。
長い間日本の気象衛星に依存してきた韓国の予報だったが、近年は独自の気象衛星と中国製のスーパーコンピューターを導入し、精度の高い予報を目指してきた

GSOMIAから抜けるぞと日本を脅迫したつもりの韓国。
今年もまた、「やるぞ、やるぞ」といってやらなかった。

日本の気象衛星を使わずに独自の衛星と支那のスパコンで予想に失敗したことは、韓国の近未来を暗示しているようだ。

韓国は突き放せと思う方はクリックよろしく
↓↓↓


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

18:38  |  -韓国  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.06 (Sun)


内閣支持率71%を隠蔽したTBS「サンモニ」


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

菅候補は安倍政権を継承するなと

日曜日恒例のTBS「サンモニ」は相変わらず根拠ゼロ、気分だけの反政権。
反安倍の朝日新聞が実施した世論調査で、内閣支持率71%は余程ショックだったらしく無視した。

TBS「サンモニ」(2020/9/6)
「安倍政権を継承」菅氏が出馬
厳しい戦いの石破氏・岸田氏は


ナレーション
「安倍政治の継承を強調した菅氏。
その負の遺産とされる森友問題についての再調査については・・・」

菅候補
「既に結論が出ている」

岸田候補
「安倍政権の成果について評価するが、1つの政策、10年20年や同じ政策で通用するほど世の中は甘くない」


馬鹿を言え。
安倍政権は7年8か月。
10年20年も同じ政策であるわけはない。

2020090600.jpg

支那の傀儡であり、自民党の癌である二階幹事長をどう料理するかである。
それには衆議院議長の名誉職に祭り上げて無力化するのが一番よろしい。
媚韓派の河村健夫氏も二階派だ。

寺島実郎
「(菅候補が)国民の支持率が30%台に落ちてきた政権の継承といってとも国民としてはピンと来ないよなと。
例えばコロナに対する対応とかアベノミクスの限界を明らかに露呈している現状。
金融をジャブジャブにして株だけ上げてるけど、産業の実体が動かない。
国民が豊かになってない。
さらに対米過剰同調、トランプに過剰依存だ。
権力維持装置だけが働いている気がしてしょうがない」


アベノミクスの効果を認めたくないセンセイ。

国民の支持率30%とは、いつの新聞見てるのだ。
朝日新聞の世論調査結果も見ていないらしい。
というよりも見てみないフリ。

大宅映子(評論家)
「安倍政権の継承と声高に言うのにビックリしてしまう。
いろんな花火を打ち上げたが、結局、政権史上最長というのだけが目的だったんだなとガッカリしてる。白ける」


誰かが言っていたが、議事堂前で「アベ辞めろ!」と叫んでいた連中は安倍氏が辞任を表明したら、今度は「アベ逃げるな!」と叫んでいるとか。
笑ってしまう。

安田菜津紀(フォトシャーナリスト)
「事実上、安倍政権の7年8か月を続けるということだ。
記者会見でもこれまでの反省点はと問われて正面から答えていない。
党員投票を取るべきだった。」


膳場貴子の「森友問題」を再調査するかという質問に菅官候補は「しない」と正面から答えている。

萩上チキ
「菅さんは自殺に追い込まれた近畿財務局の遺族が求めている様々な対応を無視している。
菅さんは叩き上げだというテレビを見てそうなんだと見直した方が多いと思うが、ここ数年間の菅さんは『叩き上げ』なんていう政治ではなくて、自爆とか自分に対する批判は無視し続けるという記者会見の対応があった。
『叩き上げなんだ』といわれても、これから期待することは出来ない」

松原耕二
「自民党員からも多くのメールを貰った。
なんで派閥で決めるんだと。自民党員の多くはそういう気持ちだと思う。
いろいろ看板を掛け替えて『やってる感』は出したけど、長期的な難しいテーマは後回しにしている。」


確かに憲法改正、スパイ法成立などの難しいテーマはメディアと野党と公明党の反対に遭って後回しだ。

松原
「状況はさらに悪化している。森友問題とか公務員の公文書改竄とかいろんな問題が出た。
今回の流れを見ているとリセットさせないための流れにも見える。」


当たり前だ。
内閣支持率71%(朝日新聞調査)の政権をリセットしてはならない。
それにしてもお得意の調査結果の円グラフとか朝日新聞は隠匿している。
この番組も知らんぷり。

関口 宏
「皆さんのお話を聞くと、何かの変化を待ってるんだけど、このまま変化しないでいいのかと言っているような気がした」


一説では「民主党」という古い看板で再結成するらしい新野党が政権を取ることを待っているらしい。

お口直しに、フジTV「日曜報道 The Prime」から・・・

安倍政権「評価7割」追い風で解散も?

2020090601.jpg

橋下
政治の質はメディアの質によっても左右される。
安倍さんの事を大っ嫌いの朝日新聞の調査でも日経新聞の調査でも70%以上が評価している。
ところが安倍さんが嫌いな数%をメディアはどんどん拡げている。
数%の声を国民全体の声のように報じ過ぎてしまうと政治が誤ってしまう

キチッとこういう国民の声をメディアは届けるべきだ」


反日メディアを叩き潰さなければ日本の未来は無い。
まずは解散総選挙もあり得る。

↓↓↓反日メディアを叩き潰せと思う方はクリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

14:12  |  2020総裁選  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.05 (Sat)


モリカケのアンコール叫ぶTBS「NEWS23」の愚


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

「民主主義の危機だ」と金平茂紀氏 大袈裟な!

冒頭、キンペイこと金平茂紀氏がいつものように嫌味から始まる土曜日のTBS「報道特集」。
予想通り自民党の総裁選にケチをつけた。

TBS「報道特集」(2020/9/5)
菅氏優勢?問われる "密室" の総裁選


2020090500.jpg

キンペイセンセはなぜかリモート出演。

金平茂紀
「勝ち馬に乗るという言葉の意味を嫌という程思い知らされた1週間でした。
日本の次の総理大臣は実質的に決まっています。
こんな決まり方でいいんでしようか」


発熱したのでPCR検査したら陰性だったが大事をとってリモートにしたとか。
お大事に。

それにしてもタイトルが「"密室" の総裁選」とは大袈裟な。
3候補者ともにテレビに毎日露出しているではないか。

膳場貴子
「自民党の総裁選挙は早々と全国の党員投票を行なわないという事で決まり、密室の選挙だという声が高まっています。」


武漢ウイルス禍とそれによる経済の悪化、支那の火事場泥棒的な侵略行為と問題が山積しているなかで政治の空白を作らないというのは鉄則であり、自民党の党規にも非常時の方法として規定されている。
全員でなくとも、各県の党員・党友による予備選挙の結果は反映される。

日下部正樹
「大派閥が雪崩を打つように菅官房長官の支持を表明しましたが、次の総理の決め方はこれでいいのでしょうか」


菅官房長官の出馬表明記者会見で膳場貴子アナが質問する。

2020090501.jpg

膳場貴子
「安倍政権の負の遺産、森友、加計学園、国民が納得していない事案であって再調査を求める声が出ています」


ブログ主が指摘した通り、しっかりカメラに収めて今日の番組に利用した。
モリカケなど安倍政権の責任ではない。
マスゴミと野党が「疑惑はまますます深まった」というだけで何の確証も提示できない。
それどころか、「森友問題」渦中の籠池泰典氏は菅野 完や野党、マスコミの洗脳から目が覚め、「加計問題」は獣医師会に便宜を計った「石破4条件」で墓穴を掘った。

そもそも反日マスゴミの朝日新聞が火付け役である。
その証拠に朝日新聞は昨日の社説でまだ「森友・加計・桜 説明なき退陣ありえぬ」とお馬鹿さんである。

本当に、本当に、本当に朝日新聞は日本の敵である。

「メディアが『罪』をつくり出す風土にこそ現代日本の病理がある。」(「『首相の関与は無理筋だった 森友問題で一変した朝日新聞の責任論』田中秀臣上武大ビジネス情報学部教授)

ナレーション
「この問題に対し、この二人は・・・」

石破茂
「政治が何か誤魔化していめるんじゃないの、嘘を言っているんじゃないの、そういう思いがある限り、納得にも共感にもなりません。
政権に入ったのちに何がどういう問題なのか解明をまず第一に行う。
必要ならば当然やるという事です」


石破茂の「・・・じゃないの」とか「・・・なんだよね」と言う媚びた言い方は嫌いである。

岸田文雄
「実際どうだったのか話を聞くことは当然しなければならないと思う」


膳場貴子が石破陣営の親玉にインタビューして盛り上げる。
岸田陣営は日下部正樹がフォロー。
「岸田ビジョン」の本を急遽前倒しして出版するとか。
誰だったが中身が無いと批判していたが、ゲラ刷りでも読んだのか。

ナレーション
「連日、家族をも巻き込んでメディアへの露出を増やしている」


前にも書いたように、家族も巻き込んで同情を買うのは止めてくれ。

岸田候補は次の総裁選を目指しているというが無理だろう。

膳場貴子
「菅氏の会見に行きました。菅さんは官房長官として安倍総理を長年支えて来た。
つまり責任を共に負うべき立場だが、国民の政治不信を招いた様々な事案に対してはもう終わっているかのように幕を引こうとしている姿が際立った。
会見では国民から信頼される政府を掲げていたが、それならば言葉を尽くす、行動を起こす、再調査して国民の信頼を回復すべきではないか」


あの朝日新聞の直近の世論調査ですら国民の信頼は高いのに「知らぬ半兵衛」の厚かましさ。
「国民国民」と気安く呼ばない欲しい。
あなたちの言う国民は左翼市民だろう。

日下部正樹
「政治家の取材をしていると、自民党というのは野党がもっと確りして欲しいと思うぐらい多士済々で人材は居ると思うが、安倍政権の7年半を振り返ると、官邸とその他大勢みたいな感じで、政治家の顔がなかなか見えてこなかった。
しかも政治家自身も官邸の方ばっかり見て、本来振り返るべき有権者を見ていない。
これは一強政治の弊害だと思う」


「政治家の顔が見えない」のではなくて先入観に捕らわれて「政治家の顔を見ようとしない」のではないか。

金平茂紀
「勝ち馬に乗るという言葉のリアリティを思い知らされた。
何も自民党の国会議員のみならず、霞が関の官僚組織とか、自戒を込めて言えばマスメディアの報道の仕方とか、一部のテレビのコメンテーターとか、私自身は非常に冷めた目でこの現実を見ている。
これだけは言わなければならないが、安倍政権の負の遺産をこれでサッと水に流していい訳はないと思う。
菅さんは官房長官で政権を支えて来た訳だから、負の遺産の紛れもない当事者だ。
その事に向きあう責任がある。
その事を忘れてはいけな思う。
総裁選で言えば幕が上がった時はショウは終わっている。
国民不在の永田町のボス選びの尻馬に乗せられていないかどうか。
この国のトップを選ぶという極めて重要な局面に今あることを考えれば、正に民主主義の危機を迎えていると思う」


「モリカケサクラ」の幕はとっくに降りているのに執拗にアンコールを求める反日メディア。

本当に、本当に、本当に、毎日新聞(TBS)は朝日新聞と共に日本の政治の足を引っ張る敵である。
もしかして支那のスパイではないかとすら疑いたくなる。

トランプ大統領はアメリカに潜んでいる支那のスパイの摘発を精力的にやっている。
日本も一日も早くスパイ法を制定し、メディアに潜むスパイを摘発しなければならない。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

23:59  |  2020総裁選  |  TB(0)  |  CM(7)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.04 (Fri)


安倍総理が辞めたから支持率上がったとTBS


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

TBS(毎日新聞)が朝日の世論調査結果を残念がる

ひるおび(毎日新聞系)は時々朝日新聞の記事を引用する。
同志だからである。
反日メディアスクラムは総裁選に自民党員全員が投票できないのは民主的でないと一斉に自民党を批判していたが、選出方法が決定すると途端に「モリカケサクラ」の話題に戻った。
それしか攻め手はないのか。野党と同じで情けない。
いや、朝日・毎日は野党の機関紙だった。

TBS「ひるおび」(2020/9/4)
次の首相にふさわしいのは
菅官房長官 38%でトップ


2020090405.jpg

伊藤惇夫(政治評論家)
「安倍政権に対する支持率が急増している。
優しいなあと思う。
それと継続の菅というのはある意味セットになっている。
ここ1週間、メディアが集中的に取材したので、それって必ず数字に反映してくる。
こうしてみると予備選挙でも石破さん苦戦するのではないか」


石破氏苦戦どころか完敗だろう。
菅官房長官の取材が増えたとは思えない。
いままではむしろ石破・岸田のニュースの方が多かった。

田崎史郎(政治ジャーナリスト)
「朝日の調査で安倍政権を支持するというのが7割だった。
批判的な報道をしてきた朝日新聞の調査でそうなんだと感心した


嫌味たっぶり。

20200904005.jpg

龍崎 隆(流通経済大学教授、元TBS解説員、元毎日新聞記者)
「政策の批判という事以上に、安倍総理そのものの人柄に対する不信感がずうつと支持率を下げていた。
やってきたことについては一定の評価があった」


それは事実ではないだろう。反日メディアは政策が気に食わないから人格攻撃をして来たというのが事実だ。

国会で野党の野次に野次で返したとか。
プロンプターを読んでいるだけだとか。
「こんな人達に負けるわけには行かない」と言ったとか。

龍崎
「それに加えて、安倍総理が辞めたから評価が上がっている。
もし『安倍総理に続けて欲しいか』という質問とセットになっていれば違う数字が出て来たと思う」


同情票にすぎないと真向から否定。

龍崎
「やって来た事と安倍総理が辞める事とは別途の問題だ」


20200904006.jpg

田崎史郎(政治ジャーナリスト)
安倍総理の実績を冷静に見ていて7割の人が評価している。
朝日新聞の調査でもうひとつビックリしたのは、自民党支持率が30%から40%に跳ね上がった。
立憲民主党は確か5%から3%に落ちた。
これだと解散したくならないのかなと。
菅さんの言葉も変わって来た」

龍崎
「(モリカケサクラは)世論調査で7割以上が(回答を)求めているので、ある程度答えて行くという事になれば、菅さんは安倍政権の一歩先に進んだなという印象を与える事ができる。
こないだの会見の様に『一切終わった事だ』という事であれば、それなりに国民は失望する
菅さんがこれから上手くやって行けるかどうかのポイントだ」


市民は失望するだろうが、国民は全然失望しない。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

21:34  |  2020総裁選  |  TB(0)  |  CM(3)  |  EDIT  |  Top↑

2020.09.04 (Fri)


菅総理候補を呼んで吊るし上げたTBS「News23」


↓↓↓クリックをお願いします


FC2バナー2

モリカケサクラに河井元法相

昨夜のTBS「News23」は酷かった。
多忙な菅官房長官をスタジオに呼んで安倍政権批判。
なんとしてでも菅新首相の誕生を阻止したい、それが出来なくても貶めたいという思いがミエミエの企画だった。

菅官房長官は安倍首相と共に辞めるべきだと言った星 浩がMCを務めるTBS「NEWS23」に3日、菅官房長官の本人が出演した。

菅官房長官が「ここは決意して出るべきだと思った」と発言した時の星MCの含み笑いというか冷笑が印象的だった。

2020090400.jpg

続いて女性アナが内閣不支持率が62.2%だ。なぜこのように支持率が低いと思うか」と突っ込む。
今年の8月とはデータが古い。
後述するように朝日新聞の最新世論調査では支持率71%だ。
朝日新聞の調査ですらそうだから、実際には80%以上だろう。

2020090401.jpg

菅官房長官
「コロナの感染を欧米諸国のように爆発的な拡大にすることは絶対にしない」


と語気を強めた。


「支持率の低い原因のひとつは、やはりコロナ対策が強化されなかったからだと思う。
菅さんは修正する考えはあるか」


「基本的にコロナ対策についてはそんなに間違っていなかったと思う」


アベノミクスは失敗かとか、マイナンバーと口座が連携していない、反省点はあるのかなどと批判。
女性活躍は実現したのかとか夫婦別姓はどう思うのかと用意した質問で菅氏を責め立てた。

7年8ヵ月続いた安倍政権の負の遺産・・・「モリカケサクラ」

2020090402.jpg

「自殺した財務局員の妻が新しい首相は事実解明をせよと要求しているが再調査するか」と菅官房長官に迫る。
菅官房長官は「しない」と答えた。


「最高責任者である麻生さんの責任が問われないのは問題だ」

山本恵里伽サブキャスター
「この奥さんの言葉を菅さん個人の人間としてどう思うか?」


「桜を見る会で総理に苦言しようと思わなかったか」

「河井克行前法相夫妻の1億5000万はどう思うか」


最後の数分でようやく菅新首相の抱負を尋ねた。
菅氏は「自助・共助・公助」の重要性を述べた。

朝日新聞 世論調査の結果に衝撃

反日メディアが現政権を貶めるなか、その最前線の朝日新聞が衝撃的な世論調査の結果を発表した。

朝日新聞(2020/9/3)
安倍政権を「評価する」が71% 朝日新聞世論調査


 朝日新聞社が2、3日に実施した世論調査(電話)で、第2次安倍政権の7年8カ月の実績評価を聞くと、「大いに」17%、「ある程度」54%を合わせて、71%が「評価する」と答えた。「評価しない」は、「あまり」19%、「全く」9%を合わせて28%だった。
第1次政権時、安倍晋三首相が辞任を表明した直後の2007年9月調査でも同様の質問をしているが、当時は「評価する」が37%で、「評価しない」の60%の方が多かった。
 安倍首相の政策の中で、評価する政策を選んでもらうと、「外交・安全保障」の30%が最も多かった。「経済」24%、「社会保障」14%、「憲法改正」は5%だった。「評価する政策はない」は22%だった。

安倍政権は今年に入り、新型コ…
(以下有料会員記事)


いつもグラフを表示する朝日新聞が見せようとしない(笑)

あれほど朝日新聞をはじめとする反日メディアが安倍政権批判を展開したのに、結果はまったく逆になった。
インターネット情報がなかった時代では起こりえない事象だ。
既存メディアの弊害を撃ち破るには、玉石混交のネットの世界からユーザーが正しい情報を選ぶことが大切になる。

↓↓↓クリックよろしく


FC2バナー2





テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済

17:16  |  2020総裁選  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT