2019.05.10 (Fri)
金正恩、女性に役立たずと言われる
↓↓↓クリックをお願いします


文在寅こそ役立たず
金正恩が今年2回目のミサイルをぶっ放した。
しかし韓国の康京和外相が「まったくの役立たずだ」と馬鹿にした。
最初にぶっ放した時は韓国側はミサイルと認めず、「飛翔体」と誤魔化して北朝鮮に媚びを売った。
しかし二回目はミサイルと認定せざるを得なかった。
そして役立たずと馬鹿にした。
これが韓国風というものか。
聯合ニュース(2019/5/9)
北朝鮮の発射 「全く役に立たず」=韓国外相
【ソウル聯合ニュース】北朝鮮が9日午後、短距離ミサイルと推定される飛翔体2発を発射したことについて、韓国の康京和(カン・ギョンファ)外交部長官は記者団に対し、「全く役に立たない状況」との認識を示した。
また、北朝鮮への人道的な食糧支援に与える影響に関し、「どうやら状況が少し変わったと思っている」と述べた。
韓国と米国は10日、作業部会を開き、深刻な食糧難に陥っている北朝鮮への食糧支援などについて協議する予定だったが、協議に影響する可能性がある。
しかしまったく役立たずなのは文在寅だろう。
米朝の仲立ちをすると言って失敗し、両国からコケにされた。
フツーなら恥ずかしくて辞任する筈だ。
それになのにノウノウと大統領を続けている。
文在寅・役立たずとググると、一杯出てくる。
朝鮮日報が日米韓の3国で韓国だけが「蚊帳の外」だと泣いている。
朝鮮日報(同上)
三か国防衛協議の前に米日が大使館で「密談」、韓国はのけ者
韓米日による防衛実務者協議の直前
韓国軍の内外では「韓国に対する不信感の表れか」
韓国・米国・日本の三か国の外交・安保当局者による第11回防衛実務者協議(DTT)が9日、ソウル市内で開催された。
今回の協議は、強制徴用賠償問題やレーダー・哨戒機問題で韓日関係が悪化し、さらに北朝鮮問題をめぐって韓米が微妙な立場の違いを見せる中で行われた。そのため当初は、韓米日の三か国協力が復活する契機になるとの期待が高まっていた。
しかし、協議に先立ち、米・日が米国大使館で二国間だけの協議を実施したため、「米日が韓国政府に不信感を抱いているのではないか」との懸念が示されている。(以下略)
疑心暗鬼の韓国。
のけ者になった文在寅はG20で安倍首相と会談したいそうな。
散々日本に対して敵対行為を示しておきながら、どの面さげて安倍首相と会うというのか。
韓国軍はいまさら「韓国に対する不信感の表れか」などと鈍いことを言っている。
最初はレーダー照射なんかしていないと言い募りながら、日本の哨戒機が近づいて来たから照射したと前言を翻し、日本が悪いと日本のせいにしたではないか。
それでも文在寅は安倍首相に会いたいと云う。
産経新聞(同上)
韓国大統領がG20訪日で安倍首相との会談に期待
【ソウル=名村隆寛】就任から10日で2年となった韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、KBSの対談番組(9日夜放送)で、6月28日に大阪で開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議に出席する意向を示し、「訪日を機に安倍晋三首相と会談できればよいと思う」と述べた。
文氏は「日本の新天皇の即位を契機に韓日関係が発展すればいいという希望を持っている。韓日関係は非常に重要であり、未来志向的に発展していくべきだと思う」と語った。
一方で文氏は「歴史問題が時には両国関係の発展を妨げている。これは決して韓国政府が作り出している問題ではない」と韓国側による歴史問題の蒸し返しを否定。「過去の不幸のため、韓日基本協定(日韓基本条約)が締結されたが、国際規範や人権意識が高まり、少しずつ過去の傷が表出している」と指摘した。
文氏は「歴史問題のために未来志向の協力関係が損なわれぬよう、両国政府が知恵を集める必要がある」とする一方、「日本の政治指導者らがむやみに歴史問題を国内の政治的問題として扱うため、歴史問題が未来志向的な発展を繰り返し妨げている」とも述べた。
いわゆる徴用工や慰安婦の問題をめぐり、日本政府は韓国政府に合意や協定の順守、履行を求め続けている。しかし、文氏は韓国側の日本との約束履行や、歴史問題を政治的に利用し続けてきた事実には触れなかった。
会いたいと言いながら・・・
「日本の政治指導者らがむやみに歴史問題を国内の政治的問題として扱うため、歴史問題が未来志向的な発展を繰り返し妨げている」
と事実を歪曲している。
その言葉はそのまま文在寅に投げ返してやろう。
虚偽の歴史問題を国内政治に利用しているのは韓国の文在寅の方である。
国際法を守らない男。
国際法より国内の赤い司法を守る男、文在寅である。
安倍首相は決して日韓会談をしてはならない。
例え2分でも会談すれば多くの保守層の票を失うだろう。
↓↓↓クリックをお願いします


テーマ : 政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル : 政治・経済
| BLOGTOP |